
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月27日 10:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月26日 14:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月23日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 01:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPRO



私のcorega BAR SW-4Pは特に問題なかったけど、
しょぼいインターフェースと使い勝手が悪いので、
使用を止めました。
書込番号:792103
0点


2002/06/27 10:26(1年以上前)
使いこなしてないけど、インターフェイスは
ほんとに、しょぼい。
なんとかして欲しい。。
書込番号:796132
0点





IPsec 対応の一番安い機種だったので、本社とサテライトオフィスの間
を繋ぐつもりで買いましたが(2台も)... 失敗しました。
というのも、この機種は、LAN側のサブネットマスクが、255.255.255.0
の決めうちになっており、変更できないからです。(外資系の会社な
ので、ネットワークを変更するためには、いちいちお伺いをたてなけれ
ばならないし、既に稼働しているネットワークなので、ネットワーク
側を変更するのは、はっきり言ってやりたくない。)
デフォルトで、255.255.255.0 になっているのは、まぁ理解できます
が、ファームウエアを変更することでも対応できないというのは...
(おそらく、ROM に焼き付けてあるのでしょう)
こういう制限事項は、どこかに書いて置いて欲しいです。
サポートの担当者は、HP に載せるといっておりましたが、
私にとっては、もう、遅いです。
うー、安物買いの銭失いになってしもうた。
(YAMAHA にしとけばよかった)
0点


2002/06/12 20:28(1年以上前)
ひでぇ・・・
そんなの、ネットワーク機器とは言えませんねぇ。
書込番号:768241
0点


2002/06/12 20:49(1年以上前)
俺も安物ルーター使ってるが、そこまで酷くないぞ
書込番号:768281
0点


2002/06/12 21:24(1年以上前)
返品出来ない(受け付けてくれない)のかな?
書込番号:768360
0点


2002/06/13 17:34(1年以上前)
えっ!? オイラなら普通にゴルァ入れて全額返金させるけどな。なんでしないの?
書込番号:769998
0点


2002/06/26 14:00(1年以上前)
現在のファームウェアでも設定できないでしょうか?
マニュアルにはできると書いてありますが…
書込番号:794342
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA5000 Pro




2002/05/21 21:31(1年以上前)
近いうちにBフレッツに移行する予定ですが、BA5000Proで問題なさそうですね。
ところで、NTT−MEのHPによるとUPnP対応でもWindwosMessengerの”電話をかける”には、対応していないようですね。
結構、MessengerのIP電話って音質もいいし、使い出したら辞められなくなっているだけに、はやく対応してほしいです。
みなさんは、WindowsMessengerのIP電話は使ってないのかな?
書込番号:726495
0点


2002/06/21 13:54(1年以上前)
新しいファームウェアで対応されたようですね。
◇NTT-ME、.NET Voice Servicesに対応したBA5000 Proのファームウェア
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/06/20/ba5000.htm
書込番号:784283
0点



ファームVer.H1.08を使用し、ADSL8Mbpsの環境で実効速度は6Mbps以上出ています。
速度計測(スループット)を行うとそれまで存在していた内部logが全て消去されてしまいます。1.5Mbpsの時にはその様な事は発生していませんでした。これは内部メモリ容量が不足している為の様に考えられるのですが、同様な方いらっしゃいますか?
6月19日にファームVer.H1.11にアップされunnumbered PPPoE接続に対応となりましたが、当方には関係無いですね。PPPoE接続先登録数は3から2に減少してしまってますし(3つフルに使用中)、当方はファームVer.H1.11にアップさせる気が起こりません。でもUPnPのON/OFF機能は欲しいです・・・。
ところでVer.H1.09とVer.H1.10はなぜアップしなかったのでしょう?Ver.H1.08にUPnPのON/OFF機能追加とさらに安定化を目指したファームのVerが欲しかったです。
0点


2002/06/20 23:50(1年以上前)
yuさんへ
私はPBR005でケイオプティコムに接続しています。
たった今、主な計測サイトで測定しましたが、ログは残ってますねぇ・・・
ちなみにファームはVer.H1.08です。
なんでやろ・・・?
書込番号:783505
0点

加減士さんへ レスありがとうございます。
>主な計測サイトで測定しましたが、ログは残ってますねぇ・・・
そうですか・・・、当方は何度行っても同様です。
上記問いかけ内容に「内部logが全て消去されてしまいます。」と書いた所ですけど、スループット1回の計測でいっきに全てのlogが全て消去される訳ではなくて、何度も続けて計測を行うと全てのlogが飛んでいるという感じです。
ちなみにブラウザでルータのlog画面を開きながら、ブラウザの別画面でスループットを1回計測してはルータのlog画面の「更新」チェックボタンを押すとやはり古いlogから消えて行きます。(最近やけにポートNo.1433のアクセスが多い!)
ルータ設定項目も「DHCPサーバーで固定のマッピング・パケットフィルタリング」を行っている程度で「仮想サーバー・特殊AP」は使用せず、なるべく負荷をかけないように気を付けているんですけどネ・・・。
書込番号:783689
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


購入失敗談
ADSLモデム内臓でフレッツ8M対応のルーターを探していてNECに絞り
無線or有線でAtermWDR85FH/CEとAtermDR35FH/CEで迷っていましたが
価格差から考えて無線の方にしました
そして、AtermWDR85FH/CEとWL11Uを注文しました
ところがAtermWDR85FH/CEは別売りカード(WL11CA)をささないと無線機能が使えなかったのです
そういえばAtermWBR75H+WL11CAいうカード付き商品が有りましたがノートパソコン用だと勘違いしていました
AtermWBR75H+WL11CA(無線LANベース)で初めて無線機能が使えて別売りのサテライトが有効になるのでした
あー悔しい、こんなことならNTT純正を買っても変わらなかったなあ
ドジな私の体験談でした みなさんくれぐれも気をつけてくださいね!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
