
このページのスレッド一覧(全414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年4月7日 16:56 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2019年2月9日 06:43 |
![]() |
14 | 37 | 2019年2月25日 20:00 |
![]() |
0 | 11 | 2018年12月31日 22:52 |
![]() |
1 | 7 | 2019年1月23日 22:09 |
![]() |
5 | 5 | 2018年12月22日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2拠点で導入を考えています。
拠点1は共有するファイルサーバーを設置し、固定IPにして、他方の拠点やリモートアクセスによりサーバーを利用します。クライアントパソコンは20台。
拠点2は、動的IPで、サーバーは設置せず、3台程度のクライアントパソコンのみです。
リモートアクセスは、2〜3人程度なので、同時アクセスはそれほど多くありません。
1.このような接続が可能なのか?
2.他にお勧めのルーターはあるか?
3.リモートアクセスは、IPアドレスとユーザ/パスワードさえ分かればアクセスできてしまうと考えると心配なのですが、セキュリティーを高める方法にはどのようなものがありますか?
お分かりになる方、部分的でも結構ですので、ご教示いただければ幸いです。
0点

1、可能
2、他にはix2106等が候補かな
3、送信元アドレス制限をかけるとか
書込番号:22577262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
送信元アドレスというのは、IPアドレスでしょうか?
リモートアクセスの場合、動的IPで考えています。
書込番号:22577313
0点

ワンタイムパスワードとか
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/one_time_password-rtx1200
書込番号:22577490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、固定IP拠点にRTX830設置、動的IP拠点にRTX830設置でのIPSEC-VPNトンネル設定になるかと思います。
リモートアクセスについては、固定IP拠点でのL2TP/IPSECトンネル設定になるかと思います。
例えば、固定IP拠点・RTX830(192.168.1.1/24、DHCPサーバ有192.168.1.2-192.168.1.100等)、動的IP拠点・RTX830(192.168.2.1/24、DHCPサーバ有192.168.2.2-192.168.2.100等) にて、動的IP拠点については、NetvolanteDNS設定でのIPSEC-VPNメインモード設定になるかと思います。
L2TP/IPSECについては、固定IP拠点・RTX830へ追加設定すればOKです。
以下設定例です。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point-rtx1210
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-use-command.html
※ https://network.yamaha.com/knowledge/netvolantedns
上記の設定例では、それぞれの拠点について固定IPを利用するイメージになっておりますが、動的IP拠点については、NetvolanteDNSドメインを併用してIPSEC-VPNトンネルを設定する形になります。
L2TP/IPSECについては、下記を参考にしてください。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
セキュリティについては、L2TPログインのみではID/passの漏えいなどのリスクはございますが、IPSECトンネルを併用していますので、通信自体は暗号化されます。
もし、IP/passのみで心配であれば、L2TP/IPSECのログインユーザー個別にRTX830から特定のIPアドレスをプールする設定もあります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ip/ip_pp_remote_address_pool.html
なお、RTX830のVPNトンネル数は、最大20トンネルまでですので、固定IP拠点の接続VPN数が20トンネル以上まで同時接続数を増強予定でしたら、固定IP拠点のみRTX1210の選択になるかと思います。
現状ですと、下記になるかと思います。
(1) 固定IP拠点RTX830 → 動的IP/NetvolanteDNS拠点・RTX830 (IPSEC-VPNトンネル 1トンネル)
(2) 固定IP拠点RTX830 → L2TP/IPSECトンネル設定(クライアント数に応じて3〜4トンネル複数設定)
NEC IX2106ルーターの場合、質問者のレベルですと、設定・構築に苦慮する形になるかと思います。
Ciscoルーターのコマンド設定に慣れている方でしたら良いかと思いますが、あまりお勧めしません。
書込番号:22586255
0点



ジェイコムのネットを利用しています。
こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
パソコンに自信がないので、せっかくつながっているしできればこのまま使いたいのですが、何か問題が起きるでしょうか?
コントロールパネル の インターネットオプション の 接続 の LANの設定 のところを見ると、 設定を自動的に検出する のところにチェックが入っているのですが、説明書ではチェックを外すように書かれています。
外すと自分で設定が必要になるのですか?出来るか不安です・・・
あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
ホームページを読むと、「不正アクセス検出機能」は、ブロックした不正アクセスの情報を、ログ?に記録させるもののようで、どんな設定でもブロックはできるみたいに読めるのですが・・・
0点

ケーブルテレビのインターネットはモデムに何か設定がしてあると聞いたことがあります。 家の設定の人が来ないとインターネットが開始されません。 電話でこの番号をアクセスしてくださいと事務所にして電話をかけていました。 NTTとかはPPPOE接続しないと信号なしになりますが、ケーブルテレビのインターネットの場合はインターネットができます。 無線ランをつけると同じ事をしないとできません。 IPV6は対応していません。
書込番号:22432223
1点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
現状のままで不都合が起きなければそっとして置くことをお勧めします。Windowsのバージョンが不明ですが10ですと適切な設定を予めやってくれるみたいです。
>これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
Windows10に標準で備わっている機能を使えば不要です。ただし適時アップデートはやっておく必要があります。
定石ですが怪しいウェブサイトを見ない・ポップアップ広告にも驚かず一度電源を切る・WindowsUpdateはやっておくの行動はすべきですね。
書込番号:22432273
0点

>*レナ*さん
インターネット接続できているようですから、そのまま使用して問題ありません。
LANの設定 は、自動検出のままで良いです。
「不正アクセス検出機能」はオプションですので、有効にしてみればよいと思います。
書込番号:22432496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
説明書通りに設定しないで、そのままの使用で問題ありません。
前にJCOMを使っていたときも特に設定などせず、そのまま使用していました。
設定が必要な場合は、プロバイダーの方から接続するために必要なユーザー名やパスワードの記載された書類が送られて来ます。
JCOMの場合、メール関係の設定資料だけだったかと思います。
>あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
心配なら設定しておきましょう。
ただ、どれだけ検出してくれるかは分かりませんが。
PC等にセキュリティソフトをインストールしておいた方がアップデートもしっかりしてくれるので、そちらを気にされた方が良いように思います。
書込番号:22432572
0点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
有線のルーターってそんなもんだよ、なので、挿すだけで使えても特に何かをしないとダメとかないのでCDとか設定はいらないよ
【不正アクセス検出機能】
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter15b.html
↑↑これのことみたいだけど、今はWindowsの機能でも十分なので特に気にする必要もないと思う
書込番号:22432718
0点

ケーブルを差し込んだだけでネットに繋がる、それが有線ルーターです。
前もって他のPCで設定したら、あとはどんなPCを持ってきてもネットに繋がりますよ。
お知り合いのPCをそのルーターにケーブルをポン!と差し込んでもネットに繋がります。
書込番号:22432856
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!
>JTB48さん
OSはウィンドウズ7です。ウィルス対策ソフトはマカフィーです。
>papic0さん
何の設定もしていないので有効にはできそうにないです・・・たぶん・・・
>EPO_SPRIGGANさん
最初の設定をしていないので、機能の設定は出来ないのではないかと・・・?
>どうなるさん
ウィンドウズ7なのですが大丈夫でしょうか・・・?
>ピンクモンキーさん
その最初の設定をしていないのです。やはりだめなのでしょうか??
すべてのプログラムの中にもこのルーターはなかったです。
皆様本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22434842
0点

>*レナ*さん
このルータの管理画面を開き、ログインして、現在の設定を確認してください。
「不正アクセス検出機能」を有効にできるか否かもわかると思います。
書込番号:22434914
0点

>papic0さん
再度のお答えどうもありがとうございます!!
何も設定していないので管理画面も開けないと思います・・・・
書込番号:22436885
0点

>*レナ*さん
何も設定しなくても管理画面を開くことはできます。
管理画面のURLを取説等で確認してください。
書込番号:22437367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
説明書に載っているURLは詳細な設定方法のページだけでした・・・
管理画面と言うのは設定画面のことですか?
設定画面に入るには、すべてのプログラムからバッファローに入らなければならないのですが、そのバッファローと言う項目自体が見当たりません・・・
書込番号:22441768
1点

>*レナ*さん
ブラウザでそのURLを開いてください。
そうすれば、設定画面が開けます。
何も設定せずにインターネット接続できている状態だとのことなので、設定画面が開けるはすです。
書込番号:22441822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
たびたびの書き込みありがとうございます。
そのページで設定画面の開き方を見ると、マッキントッシュだとブラウザのアドレス欄に数字を入れると開けるようですが、ウィンドウズはすべてのプログラムから開くように書かれています。
私はウィンドウズ7なのですが、ためしにその数字を入れるとパスワード入力画面が出てきたのですが、ウィンドウズでもこのまま続けて大丈夫ですか?
書込番号:22442155
0点

>*レナ*さん
大丈夫ですよ。
その設定画面でログインして、設定すれば、「何も設定していない」状態ではなくなります。
今、セキュリティで問題になっていることの1つは、メーカが設定しているログイン名、パスワードのままで使う人が多いので、侵入が容易なことです。
最初のログイン名とパスワードは、メーカ指定のものなのですが、設定画面を開けば、それらを変更できます。
しかし、変更後は、変更後のログイン名とパスワードをしっかりとメモしておかないと、やっかいなことになります。
書込番号:22442171
0点

>papic0さん
何度も書き込み頂き本当にありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:22448788
0点

>papic0さん
なんとかできました!
パスワードも設定しました。
本当に何度もありがとうございました!!
他の皆様も本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22452661
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V130 (NTT東)
かなり細かい話で、機能そのものの話題ではないのですが、どなたかご教示いただければ助かります、よろしくお願いいたします。
現在マンションにて「NTT東日本の@nifty光ライフwithフレッツ」をVDSL方式で使っています。
これを「@nifty光 フレッツ 光ネクストギガ・スマートタイプ」へ転用しようと考え中です。
マンション全体としてはひかり配線も来ているので、速度は出なくても転用自体はできるとのことです。(光回線へ品目変更するのに15,000円かかるので、それはしないでVDSLのままにします)
NTTとniftyに相談し、細かい点を詰めてきたのですが、機器のレンタルについて納得いかない点が出てきました。
【現在】
プロバイダはniftyで、niftyフォン(050から始まるIP電話)を使っています。
NTTからV130を380円でレンタルしています。VDSLも借りていますがレンタル料はかかっていません。
【転用後】
niftyフォンは解約して、ひかり電話を使います。
niftyから機器がレンタルされるが、ひかり電話の場合はレンタル料は無料。
しかし、ユーザー側からは機器の指定は不可で、場合によっては今のV130を380円でレンタルし続けなければならないとのこと。
今はV130をルーターモードで使っていますが、転用後はアダプタモードで新たにレンタルされる機器の内側に接続して使え、ということだと思いますが・・・一体型のルーターをレンタルしてくれれば払わなくても済む380円を払い続けるのは納得いきません。
「場合によっては」ということはどれくらいの割合で発生しているのでしょうか? 実際にこのような事態になった方はいらっしゃいませんか? その場合、どのように解決(他の機器に交換してもらう等)されましたか?
0点

ご質問の件ですが、モデムレンタル機器については、NTTよりの支給品(NTTの派遣工事保守会社よりの提供品)になるので、その時期による流通在庫と配線工事・ネットワーク配線状況により、変わるのは仕方無いです。
ユーザーよりの指定は出来ませんので、もしどうしてもユーザー側にて指定されたい場合には、ユーザー側にて対応機器を購入して、NTT工事担任者にその旨を伝える形になります。
Yamaha「NVR510」あたりになると、光電話の単独ONU機能が付いており、VDSLモデムとの接続も対応出来ますが、VDSL対応マンションとなると、NVR510の単独ONU機能の為の配線形態はとれないかと思います。
VDSLマンションタイプとなると、マンションの管理棟にVDSLマンションラック・センター側VDSL装置が導入されており、MDFへのメタル共聴配線→IDF収容盤へのメタル接続、メタル配線→宅内VDSLモデム接続となっておりますので、その配線形態を光配線方式に全棟変更しないと、難しいかと思います。
書込番号:22396302
0点

Merrybellさん、こんばんは。
>「NTT東日本の@nifty光ライフwithフレッツ」
でしたら、@niftyの方をヤメてフレッツ光+プロバイダパックとしてNTTに契約変更を相談(116)
してはいかがでしょうか?
いずれにせよ、フレッツ光の部分がフレッツ光ネクスト(NGNに移行しているかがポイントですね。
VDSLなら、RV-500xxを持ってこいとか言ってみるとか。
書込番号:22396405
1点

niftyフォンはプロバイダーのIP電話サービスで、050から始まる番号が付与されます。
このサービスを利用するには、V130等のVOIP対応のルーター、もしくはVOIPアダプターが必要です。
固定電話と同じ番号になるひかり電話と、050から始まるniftyフォンは、niftyへの転用であれば、同時に使えるはずです。
今回、niftyフォンを解約されるのであれば、v130のレンタルは不要になります。
ひかり電話を契約されるのであれば、ひかり電話対応のHGWがレンタルされます。
無線をレンタルしない場合は無料です。
レンタルされる機種は選べませんが、特に気にする事は無いと思います。
niftyフォンを継続利用する場合には、ひかり電話対応HGWがあっても、必ずv130等のVOIPアダプターが必要になります。
書込番号:22396890
1点

>Merrybellさん
こんにちは。
○○withフレッツ な契約から光コラボへ転用した経験者、前後ともマンションVDSLです(フレッツ光+Biglobe → ドコモ光+Biglobe)。
まず前置きで。。。
回線がVDSLのまま転用すると仰るのなら、これから契約しようとしているのは「光ネクストギガ・スマートタイプ」じゃなくて「光ネクスト・マンションタイプ」ですよね。前者だと光収容でしか契約できないので。
で、本題ですが、
既に GODMISTAKEさん がお書きのとおり、@niftyフォン とひかり電話(@nifty光電話)とでは、使うべき宅内機器が別モノになります。
@niftyフォンを解約されるのなら、以降NTTからのV130モデムは不要となり、レンタル解約&返却となります。
代わりに新たに ひかり電話(@nifty光電話)を契約することで、たぶんNTTブランドの「ひかり電話ルーター(VDSLモデム内蔵型)」が貸与されると思います。それ自体のレンタルは無料か¥300かでしょう(要確認)。
#ちなみに自分の場合だと、フレッツ当時は月額¥500だったか掛かってましたが、ドコモ光へ移行後は無料で済んでいます。
ご心配の「場合によっては」とは、やってみてもしトラブったら、みたく不確実性があるからってことではなく、
今回ひかり電話(@nifty光電話)に契約するけど、既存の@niftyフォンの 050- 番号も並行して使い続けるならば、の、用途次第の限定的な話でしょう。
両方の電話(番号)を今後使うなら確かに、それぞれの機器を別個に置かないといけない(両者を1台の機器に纏めることはできない)です。
上記を踏まえて、niftyなりNTTなりに再度確認してみることをお勧めします。
書込番号:22397641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、アドバイスで。
契約変更をniftyに申し込むとき、
「今後『v6プラス』を使うつもりなので、それ対応な機器を貸し出してね」
って申し入れておくといいでしょう。
もしWeb申し込みで、フォームにその旨の選択項目があればいいのですが、無いなら自由記述な通信欄にでも、上記旨を一言書いておきましょう。
今回貸し出される機器が元々 v6プラス に対応した機種だったら問題ないのですが、
もしそうでなかった場合に自己都合の再交換を申し入れることになって、お金も日数も掛かります。
なので、事前に申し入れておくのが得策です。
@nifty v6プラス についての詳細はこちら↓
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
書込番号:22397700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の納得のいかない点が、少し混乱気味になっているようですので、確認させていただきますと・・・
機種を細かく指定する必要性は感じておらず、どの機種でもレンタルしてもらえればヨシと考えています。 しかし、ひかり電話を契約すけばレンタル料が無料(込み込み)になるのに、V130を借りたまま380円を払い続けたり、ましとや自分で機器を購入するという選択肢はないと思っています。
書込番号:22397912
0点

>sorio-2215さん
NVR510のご紹介をありがとうございます。V130のレンタルについても、買い切りできないの?と調べて、YAMAHAのNVR500あたりの機種くらいしかないこと、オーバースペックで高価であることがわかり、レンタルのほうがいいと判断しました。今回も似た状態ということですね。
ちなみに、マンションの状況ですが、MDF室→我が家はVDSLのままなのですが、並行してすべて光回線である光配線方式もすでに使用可能な状態で、光で使用されているお宅もあるとのことです。現状ではまだ速度の不満はないので品目変更の15,000円がもったいないので、とりあえず最初はVDSLのままで行こうと思っています。
たしかに、この機会に回線も光に変えてしまえばVDSL装置ではなくONUが必要になるので、V130を含めてすべて返却して一体型に入れ替えになる確率が上がりそうだとは思いますが、今は速度に不満もなくて15,000円出す気になれずです、ケチなので。(^^ゞ
書込番号:22397916
0点

>jm1omhさん
説明が雑で申し訳ありませんでした、すでに現状でプロバイダパックになっていると思います。マンション・プラン1です。NGNには対応していると思います。niftyフォンをあきらめれば現状でもV6のオプションを付けられるとの説明を受けているので。
◆@nifty光ライフwithフレッツと固定電話(現状です)
フレッツ光使用料 3,250
にねん割 -100
マンスリーポイント -300
機器レンタル 380
電話回線使用料 1,700
明細Web割引「@ビリング」 -110
ナンバーディスプレイ 400
Nifty 950
=============
6,170円
これを電話だ変えて(niftyフォンの050番号に代替する目的で追加番号サービス「マイナンバー」を追加しています)
◆@nifty光ライフwithフレッツとひかり電話にすると
フレッツ光使用料 3,250
にねん割 -100
マンスリーポイント -300
機器レンタル 450
ひかり電話 500
明細Web割引「@ビリング」 -110
ナンバーディスプレイ 400
追加番号サービス「マイナンバー」 100
Nifty 950
=============
5,250円
ちなみに、光方式に品目変更して、フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプにするとフレッツ光使用料が3750円になり、機器レンタルが無料になって、5,500円。
いっぽう転用して
◆@nifty光 フレッツ 光ネクストギガ・スマートタイプ※
2年プラン 3,980
@nifty光電話 500
発信元番号表示サービス 400
番号追加サービス 100
=============
4,980円
なので、転用しようと思ったわけなんです。
※わたしも、VDSLだとプラン名は正確には「@nifty光 フレッツ 光ネクストギガ・スマートタイプ」ではないような気がするのですが、あてはまるページが見当たらず、電話窓口でもその名称のままでしたので、とりあえずそのまま相談させていただいています。料金的には同じなので、そういう扱いなのかなと大雑把に受け取っています(^^;
書込番号:22397921
2点

>GODMISTAKEさん
>みーくん5963さん
そうなんです、IPv6接続オプションも使いたいので「ネックになるniftyフォンはやめます」という前提で話を進めているのに、voip用のV130を借りたままにされる場合もある、と説明されて、なんでやねん!と思った次第です。
V130と一緒にVDSL装置(こちらは途中から無料レンタルになりましたが)も返却して、新たにVDSL一体型のHGWをレンタルしてもらって、一台でスッキリするだろうと思ったのに、最悪3台置かなければならず、しかも380円を払い続けるなんて、なんでやねん!です(^^;
でも、お二方のお話をお聴きして、V130を借りたままにされてしまうそんなに確率は高くないのかな?と、楽観的になってきました。 voipもいらないのにV130を必要とするタイプのHGWの型番など、聞いたこともないけど?と思っていましたし、そんな機器は実在しないのかも。
今回は光方式への品目変更はしないので、IPv6プラスではなく、IPv6接続オプションを申し込むつもりでした。これを申し入れると、ちゃんとした(?)HGWが貸し出され、V130が回収される確率が上がるでしょうか?
将来的には光に品目変更してIPv6プラスにすると思いますが、その際には、レンタル機器は変更になりますよね。その場合、自己都合の再交換ということになってしまうのでしょうか?
書込番号:22397924
0点

>Merrybellさん
うーん、ちょっと誤解があるみたいです。。。
まず、
v6プラス にするか否かと、光収容かVDSLかは関係ないですよ。
VDSLだと物理的な速度は100Mbpsで頭打ちながら、 v6プラス を使うことで、その 頭打ち に近い実効速度が常に出せる可能性が高くなります。
実際我が家も、マンションVDSLにてBiglobeの v6プラス ですが、昼夜曜日問わずで常時80〜90Mbpsの上り/下り速度が出ています。
v6プラス 不使用だと、日や時間帯で90Mbpsだったり1桁Mbpsだったりしてましたから、恩恵は十分ありますね。
故に上でも書いていますが、
申し込むなら最初から「v6プラスを使うよ」宣言をして、v6プラス対応な「ひかり電話ルーター(VDSLモデム内蔵型)」 を貸し出してもらったほうがいいです。
片や v6プラス にはそれ対応の宅内機器が必須、他方 v6接続オプション では不要、って関係ですから、
最初に「v6接続オプションで使うよ」と言っちゃうと、v6プラス「非」対応な機器が nifty/NTT から貸し出されてしまう可能性が上がってしまい、むしろ勿体ないですよ。
ご再考を。
書込番号:22398069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
あっ、そうなんですね! MDF室→我が家はVDSLのままでも、その外は光だから、IPv6プラスが使えるんですね、ありがとうございます。
申し込み時に、「プラス」付けますって、念押しします。
書込番号:22398171
0点

追伸、ご参考で。
NTT東「フレッツ 光ネクスト・マンションタイプ」
の案内はこちら↓です。
https://flets.com/next/mn/
#NTT東のフレッツ光トップページからは何故かどうやっても行き着けず、ググって見つけました(どうしても高い料金プランに誘導したいのね>NTT東)。
書込番号:22398194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ごめんなさい、フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプも調べていましたが、現在のタイプのままでひかり電話にした場合と料金が同じだったので、省いてしまっていました。(あるいはもしマンスリーポイントがまた100円から再スタートだとすると、200円高くなってしまいますが)
いっぽう、転用先のでは「@nifty光 フレッツ 光ネクストギガ・スマートタイプ」の料金しか見つかりませんでしたが、こちらにも、もっと安いハイスピードタイプがあったりするのでしょうか?いずれにしても上記のjm1omhさんさんへのお返事で書いたように、合計額が安くなると思ったのですが、わたしは何か計算間違いをしていますでしょうか。
あるいは、速度的にものすごく不利とかの落とし穴が?(汗)
書込番号:22399329
0点

コストのみを見るのであれば、ギガスマート・マンションタイプを申込みしてから、Nifty光に転用手続きをされては如何でしょうか?
NTT光とプロバイダの別契約にされるより、コラボ系にすると、ギガ回線とコストを両立可能かと思います。
プロバイダ料金分、低額になるかと思います。
2年継続・キャンペーン月額3,990円(〜25か月目)、4,880円(26か月目〜31か月目)、3,980円(32か月目〜)
光電話の基本料及びオプション料金は、NTTと同額です。
※ https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/price/index.htm?no=tab2
※ https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/service/hikaridenwa/
V6プラス機能も対象になってます。
※ https://csoption.nifty.com/ipv6service/v6plus/
携帯料金も併せた形の契約も可能かと思います。
NiftyWith ドコモ光
※ https://setsuzoku.nifty.com/docomo/
書込番号:22399545
0点

>Merrybellさん
よく見たら @nifty光 は本家フレッツと違い料金体系はシンプルで、収容方式の光/LAN/VDSLの違いで区分せず、戸建てか集合住宅か(契約件数不問)の違いで区分しているだけですね。
なので表向きの契約名称を区別していないんでしょう。
#自分とこのドコモ光もそうでした。。
故に、料金については既に把握されているとおりで合っていて(もっと料金が安い裏メニュー?落とし穴?は無く)、
実際にVDSLで提供されるサービス内容(通信速度や伝送品質)は本家の「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL)」に同じ、
すなわち今現在の状況は実質的に変わらず月額料金が下がる、って理解でいいはずです。
加えて今回 @nifty光電話 の導入で宅内機器が入れ換わるのに合わせ、
v6プラス 適用により実質的な増速?速度安定化?が図れる期待が持てる、がプラス方向の変化ってことになりますね。
書込番号:22399708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
新規の料金をご案内いただいているようですが、今回は転用ですので、新規の料金にはならないかと思いますが・・・いったん現状のフレッツのままNTT側でギガスマート・マンションタイプを申し込みをしてから、改めてniftyへ転用ということでしょうか? そうすると新規扱いになる裏ワザ・・・というわけではないですよね? 意味が理解できなくてごめんなさい。
書込番号:22400439
0点

>みーくん5963さん
やっぱり契約名称は1つで済ませてるんですね。 そのほうがスッキリしていいかも。フレッツのようにあまり細かく分かれているとかえってわかりにくいですよね、しかもどれも似たような名称でw
アドヴァイスいただいたおかげで、理解できましたので、VDSLのまま転用、忘れずにV6プラスを付けて、という結論で行くことにします!
今月中のキャッシュバック(10,100円)が来月も絶対に継続しているとは限らないので今月中に申し込んで、実際の切り替えは来月にする予定です。
工事打合せの際にはダメモトで、なるべくいいルーターお願いしますねー、と頼もうと思います。
少し日数が開きますが、実際はどうなったかを、必ずこちらへご報告させていただきます。
書込番号:22400464
1点

>Merrybellさん
お役に立てて何よりです。
うまくいくといいですね。
続報お待ちしています(笑)。
書込番号:22400494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理解しづらく申し訳御座いませんが、現在は光NEXTファミリータイプなどの回線と言うことですよね?
工事として現状の契約のまま、ダイレクトにコラボ光に転用不可の場合も御座いますので、出来ればNTTギガスマートタイプへのコース変更後に、コラボ光へ転用手続きをされた方が無難かと思います。
地域によりますが、工事としては、NTT本体が可動するわけでは無く、NTT工事保守会社、日本コムシスやサンワコムシス、通研電機工業、株式会社つうけん 等の工事担任者が工事をする形になるのですが、コラボ光となると、現在の利用回線のネットワーク形態のまま、契約決済のみをプロバイダへ一括決済になる場合も有ります。
速度・安定性的に、あまりメリットが無い場合も有りますので、実際にギガ回線へコース変更してから、転用手続きをされた方が良いかと思います。
※ https://flets.com/app4/input/index/
書込番号:22400732
0点

#横レスすみません。。
>sorio-2215さん
Merrybellさんが「意味を理解できくて」と仰るところの真意は、
「何故に sorio-2215さんが私の意向に沿わない提案をわざわざして来るのか、その意図の理解に苦しむ」かと。
お書きの内容が技術的に高度で私には難解だ、なんてことではなくて。
「光収容のギガ対応にしたら?」のご提案をされるのもいいですが、
工事費が掛かるので光収容には変えずに今のマンションVDSLのままで転用したい、って既に仰っている Merrybellさんの意向を酌みましょうよ。
あと、Merrybellさんが今回お望みの @nifty光 だって「コラボ系」の一つですし、
Merrybellさんは今回 @nifty光 にするのが良さげとお考えで且つ、現状のままでの転用が問題なく可能なことは既に@nifty側にも確認済みです。
また、光回線絡みの工事に(NTTの)下請け業者が来るのは確かながら、業者の具体名の云々はここの本筋には関係ないでしょう。
契約済み内容に見合った機器がMerrybellさん宅に持ち込まれ(NTTの担当拠点から工事日以前に宅配で届く筈:今どき元請けに指示された工事業者が適当な機器を見繕って自ら抱えてくるなんてことはない)、
工事日当日にはそれ(ら)が正しく機能するよう適切な工事を適正な技量を持った者の手でなされるなら、Merrybellさん側もNTT/@nifty側も文句ない訳ですから。
今回コラボ系=@nifty光に転用することで、月々の料金の支払い先が従来NTTと@niftyとに分かれてた→今後@niftyのみに纏められる、っていう流れは、何処の下請け業者が工事に来ようと一緒ですし。
書込番号:22402489
1点



有線ルーター > Cisco Systems > Cisco Start 841M J C841M-4X-JSEC/K9
sh210-9gt l2 インテリジェントスイッチを持っており、
このデバイス単体ではVLANは切れるが、異なるVLAN間での通信ができない。
認識があっている前提ですが、
本デバイスがあれば異なるVLAN間での通信が可能であるという認識ですがあっていますでしょうか。
VLAN間通信を目的として安価なデバイスは本デバイス以外にありますか。
0点

Yamaha RTX830やNEC ix2105を中古やオークションにて購入されては如何ですか?
ポートベースVLANにてlan分割させておき、ルーティング処理とIPフィルターにて制限も細かく出来ますが。
書込番号:22360889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
なるほど、結構高いですね。。
追加で数点確認したく
提示のVPNルータ機能ですが、拠点ごとに設定して拠点間をVPN接続するものかと思いますが、
自宅にこれを設置して、外部ネットワークのノートPCからVPN接続は可能でしょうか。
また、DS218を持っており、これのVPNサーバー機能を持っておりますが、
これと比較して具体的に何が異なるのでしょうか。
ほか、現状WF800HPを自宅のインターネット出入口に設置していますが、
WF800HPをつかわないで、本デバイスのみで通信できるという認識であっておりますでしょうか。
書込番号:22361083
0点

ご質問の件ですが、ご指定のDS218は本来NAS機能に、オプションにてPPTPサーバとOpen-VPNサーバ機能が搭載しているタイプですが、PPTP自体はソフトウェア的な脆弱性の問題があり、今のVPN機能の機器では、PPTPでは無く、L2TP/IPSEC機能を利用するようになってます。
2つめのOpen-VPNは、Open-VPNの仕様上SSTPプロトコルを利用し、SSL-VPN機能を利用するための機能ですが、SSTPは若干特殊なプロトコルで、対応クライアントとして、Open-VPNクライアント推奨となっております。
※ https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2012/08/20/2743314-ms-ch/
※ https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20120823_000157.html
それと、最近のリモートアクセスVPN機能では、プロバイダやモバイル回線会社により、キャリアNAT配下のIPアドレスを振るタイプの回線も多く、PPTPトンネルでは、そのNAT越えが出来ない仕様になっております。
対し、L2TP/IPSECトンネルの仕様として、NAT越えでも対応出来る機能(NATトラバーサル)を実装しており、推挙しましたルーターも、L2TP/IPSECトンネルに対応しているルーターを推挙しました。
RTX830対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、PPTP(NAT-T無し)、L2TPv3/IPSEC(NAT-T)、IPSECマルチポイント・トンネル
IX2105対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、Ether-IPトンネル、ダイナミックVPNトンネル
RTX830及びIX2105でのリモートアクセスVPN、L2TP/IPSECトンネル設定例
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/ios
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/android
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html
上記の違いの他に、ルーター内蔵のハードウェア・キャッシュ機能にて、VPN接続となりますので、接続スループットに違いが出てきます。
RTX830 → ファーストパス機能(ソフトウェア処理)
IX2105 → UFSキャッシュ機能(ハードウェア処理)
上記のルーターを利用された場合には、無線ルーターはブリッジモードにて接続する形になります。
お持ちのNASは、VPN機能を無効化し、NAS機能のみの運用になります。
書込番号:22361824
0点

補足です。
接続構成としては下記になります。
NTT-ONU → RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS
書込番号:22361832
0点

ちなみにYamahaルーターには、RTX830より下位機種の「NVR510」が有りますが、VLANの機能として、タグVLANしか対応しておりません。
配下のスイッチの方にもタグVLAN分割出来るタイプでなければ、スイッチ側のタグVLAN分割設定が煩雑になる点、ルーター側に物理メインIPアドレスとタグVLAN用IPアドレスなどのIPアドレスをそれぞれ設ける形になります。
※ https://network.yamaha.com/setting/switch_swx/simple_smart/switch_swx-command/tag_vlan
更にタグVLANインターフェイス同士のルーティング設定も実施する形になりますので、煩雑になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/
書込番号:22361850
0点

>sorio-2215さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、知識不足のため、ところどころ理解しきれておりませんが。
DS218ですが、今しがた設定画面をみたところL2TP/IPSECの項目があったため
これにも対応していると思われます。
スループットですが、VPN接続時の処理速度のことであり、
DS218ですが、数値が確認できず比較できません。
RTXのほうがストレスなくサクサク動きますよね?
・RTX830
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1Gbit/s
・RTX1210
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1.5Gbit/s
RTX1210ですが、中古でタイミングがよければ値段がそこまで変わらないことと
ポート数が多いため、候補に入れています。
当方のマンションですが、大家が光回線を一括契約しており、
保守ベンダにてSW導入し各部屋VLANで区切ってLANが敷設されている構成です。
そのため、光はなくWF800F(ブリッジモード)に、DS218-NAS、PCをぶら下げています。
ちなみに以下サイトで測ったところ通信速度は以下です。
https://www.musen-lan.com/speed/
推定転送速度: 89.95Mbps (11.24MB/sec)
上記の場合はONU除いて下記構成でいいのでしょうか。
また、この構成で外部ネットワークからVPNセッションにて接続可能と認識でよろしいでしょうか。
RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS、PC
書込番号:22362024
0点

ご指摘の環境ですと、マンション管理棟・光配線方式等にて、専用ゲートウェイとL2スイッチにてVLAN構成をしているとのことですが、お住まいのフロアは、専用ゲートウェイからプライベートIPが振られる構成かと思います。
上記の中で、リモートアクセスVPNを接続されたい場合には、やはりL2TP/IPSECトンネル構成になるかと思います。
出来れば、入居フロアにグローバルIPアドレスが振られる契約が有れば、ご確認下さい。
ルーターとしては、RTX830でもRTX1210でも構いませんが、どちらかと言えばRTX1210の方が性能上のアドバンテージが有るかと思います。
Yamahaの傾向として、下り速度はそれなりに上がるかと思いますが、上り速度はIPフィルタや不正アクセス・フィルタなどの設定をかけていくと、遅くなる傾向が強く、ルーターの内部OSがIOS系のメーカー品の方が良い性能が出るかと思います。
例えば、NTT光・1Gbps-RTX830運用下で、下り400Mbps/上り50〜60Mbps、同一回線でNEC-IX2105やIX2215ですと、下り400〜450Mbps/上り200〜250Mbpsなどの性能差が出る傾向が有ります。
RTX830若しくはRTX1210でのリモートアクセス設定をされる場合、グローバル固定IP契約が可能かどうか(グローバル動的IPアドレスでもOK)と、NetvolanteDNS設定を考慮下さい。
ご質問の接続構成でOKです。
書込番号:22362136
0点

>sorio-2215さん
ご回答いただきありがとうございます。
ネット環境ですが、大家が一括で契約しており、
料金かからず無料で使わせてもらっている立場のため、契約オプションの相談は厳しいです。
既存の構成だとVPNは厳しいのでしょうか。
NetvolanteDNSは固定グローバル有無にかかわらず、必要なサービスですか。
ほか、同スペックのrtxと比較してNEC-IX2105やIX2215は
一回り安いのですが、なにか理由がありますでしょうか。
書込番号:22362211
0点

グローバルIPアドレスは、可能でしたら確認下さい。
ix2215とix2105 については、ファームウェアの更新が販社より必要な対象メーカーになります。
中古にて用意された場合には、販売元にファームウェア更新登録をメーカーへ申請しているかご確認下さい。
出来れば、NTT-Xストアやぷらっとオンラインなどの販社より、新品購入でしたら、メーカー許諾申請を販社経由にて、やってくれます。
新品購入される場合には、ix2105は後継機が出でいます。 ix2106になります。
設定としては、CATVルーター設定と、NEC独自のddns設定になります。
netmeister ddnsです。
Yamahaの場合も、netvolante ddnsになります。
書込番号:22362410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
ご教示ありがとうございます!!
ix中古で探そうと思います。ファームウェアの件も承知しました。
書込番号:22362495
0点

そうですか。
補足です。
ixルーターですが、最新ファームウェア適用にて、netmeister ddns機能が利用可能となります。
ご確認の上、ご購入下さい。
設定としては、シスコルーターと同じios系ですが、カスタム版になってますので、NECのサイトにて、マニュアルや設定例を参考にして下さい。
書込番号:22362820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NVR500からRTX830への買い替えを検討しています。(VPN機能の増強が目的)
外出先からのリモートアクセスVPNを利用しています。
外出先は主にベトナムになりますが、VPNが不安定になり接続できない状態になることがあります。
NVR500のVPN対地数が4に対して、4人以上つなごうとする場合もありますが、2人ほどの接続で不安定になったこともあります。
RTX830ではVPN対地数が20ということですので、20名までの接続も可能と思いますが、「外出先からのリモートアクセスVPNについて」安定していますでしょうか。
0点

接続数が多いだけで、総体的な性能はかわりません。
どちらも、VPN接続時のキャッシュ機能はソフトウェア処理で、VPN接続の性能で言うと、CISCO系のルーターの方が良いです。
NEC ix2106ルーターですと、VPN接続時の処理として、個別のCPU処理とハードウェア処理するキャッシュ機能が搭載してます。 UFSキャッシュ機能になりますが、NAT処理もYamahaに比べて、高速に処理されます。
書込番号:22349989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
NECやアライドテレシス系の方が、安定した性能が出るかと思います。
書込番号:22350002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報をありがとうございます。(ソフトウェアVPNは安定しないのですね。)
>Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。
今のところ、予算の都合上、既に利用しているNVR500を活かして、日本-ベトナム間で2拠点間のVPNでの運用を考えており、
新たにRTX830を購入し、外出先にNVR500を配置を想定しております。
メーカーサポートは有りませんが、海外(ベトナム)での利用を試された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:22351349
0点

「ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。」
↑ 可能ですが、CUIコマンド設定となります。
それぞれのメーカーにより、IPSECトンネルやL2TP/IPSECトンネルのIKEキーやSAキーの認証に対し、接続・切断管理機能に差異が有り、CUIコマンド設定にて、VPNトンネルのキープアライブのモードの設定を統一化するのは、コマンドしか出来ません。
遠隔地拠点からの同時接続処理を考えると、本拠点にNEC-IX2106ルーター、外出先拠点に中古・オークションで構いませんが、NEC-IX2105などの方が良いかと思われます。
Yamahaですと、IPフィルタや不正アクセス検疫設定を少し投入しただけで、上り速度が極端に落ちます。
光1G回線でも、上り15〜30Mbpsになることは覚悟しておいた方が良いかと思います。
外出先からのアクセスの影響がもろに出ます。
IX2106などは、上り・下りも総じて200Mbps以上は確保可能です。
書込番号:22351399
0点

補足です。
Yamaha系ルーターは、VPN接続・切断監視機能として、HeatBeat監視機能がデフォルトになっており、業界標準のdpd監視機能は、コマンド設定となります。
特にL2TP/IPSECトンネル接続の場合には、モバイル端末のメーカー・機種により、接続→切断時にルーターの方へ切断命令が反映せず、再接続されるまで時間がかかる場合も有ります。
上記の場合には、ルーターの方に、一定時間にて自動切断やIPSEC認証などの再認証をさせるタイマー設定をするケースも御座います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/dpd.html
※ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar3050s_ar4050s/rel/5.4.5-2.1/613-002107_F/docs/dpd-interval@242ISAKMPPROF.html
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/ipsec-ike.html#Q1-5
↑ Yamahaの場合には、IPSEC-VPNの生存監視に独自の機能にてキープアライブさせてますので、Webからの簡易設定が中心ですが、HeatBeat監視での接続になってます。
書込番号:22351784
0点

ルータの知識を教えていただき、ありがとうございます。
CISCOルータ(CISCO C841M-4X-JSEC/K9)を購入しまして、
既存のNVR500と置き換えてリモートVPN設定してみます。 拠点間のVPNはひとまず考えません。
書込番号:22377917
0点

CiscoルーターのIOS(CUI)になれているのであれば、構いませんが。
あまり使い勝手がNECや富士通に比べて、良くなかった記憶が有りますが。
私個人としては、Yamaha → アライドテレシス → Cisco → 富士通 → NEC と使ってきた感想ですが。
各機器のConfig自体は、それぞれのクセが有るので、なんとも言えませんが。
書込番号:22414845
1点



題名の通り、IPv6プラスを使用しながら、一部でIPv4のPPPoEも併用したく本機を購入しました。
いくらか調べながら設定を試みていますが、どちらか片方だけならスムーズにつながりますが、併用の設定になるとどちらか片方が接続できません。DNSの設定をいじると別の方だけがつながるようになりますので、DNSの設定が問題だろうと目星をつけています。
ip filter 600000 pass 192.168.100.〷 *
ip route default gateway pp 1 filter 600000 gateway tunnel 1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 2 dhcp lan2 any .
dns service fallback on
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
※このconfigですと、PP 1は正常にネットが見られますが、Tunnel 1はIPv6サイトはアクセスできますが、v4サイトはつながりません。
※ PP 1もTunnel 1もDNSは自動取得としています。(public DNSサーバーのアドレスを入れるトライはしたのですが・・・)
ネットに公開されている先人の設定をそのまま入れても、どれもうまく機能してくれていません。
アドバイスいただけないでしょうか。
0点

何故にその様な接続を?
それともIPv6とは別なアカウントか別プロバイダーで接続する必要があるのでしょうか。。
別プロバイダーで接続する意味も判らないですし...
書込番号:22337747
0点

IPv6プラスとPPPoEの併用ニーズがあるのですよ。
ご参考: https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html
これまでルーター2台構成でやっていたのを、本機1台に集約したいと思っています。
書込番号:22337788
2点

1週間近くあれやこれやとしていたのですが、ひとまず自己解決しました。
1. GUIベースでPPPoE回線を開通させ
2. Yamahaが公開しているv6プラスの設定例をコマンド入力(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html)
3. gateway振り分けのためのフィルターの設定と、gatewayの優先順位の設定
という設定の流れの中で、2番のYamahaが公開している設定例のnat関連で、pp 1 (PPPoE) との重複がありました。
Yamahaの設定例のその箇所だけ調整したところ、全て解決です。
お騒がせしました。
書込番号:22338266
1点

特定のIPアドレスをIPV4-PPPOE接続側へルートマップさせるやり方をやりたかったと言うことですね。
MAP-E側のNATルートのinner記述も明確化させた方が良いかと思いますが。(下記設定例)
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.2-192.168.100.100
pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:OCN
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@abcdefg.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 1
nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor timer 1100 600
nat descriptor timer 1100 tcpfin 30
nat descriptor timer 1100 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1100 ipcp
nat descriptor address inner 1100 192.168.100.101-192.168.100.200
通常は、2台のルーターが接続していたものを、1台のルーターで接続する場合、WAN側のセッションとNAT-Inner側のルートの確保として、LAN側はポートベースVLANを切った方が、良いかと思いますが。
Yamahaのポリシールーティング機能(フィルタ型ルーティング)は誤動作が多く、Config通り動かない場合も有ります。
VLANを切った場合には、MAP-Eの接続を利用するLANをVLAN1(192.168.101.0/24)、IPV4-PPPOE接続を利用するLANをVLAN2(192.168.100.0/24)と、複数のVLANに対してNAT設定を設けた方が良いかと思います。
書込番号:22341498
1点

NVR510では、ポートベースVLANは切れませんね。
失礼しました。
RTX830にすれば可能ですが。
書込番号:22341987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
