
このページのスレッド一覧(全414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年5月20日 01:42 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2018年4月18日 13:05 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2018年3月18日 13:03 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2018年2月8日 13:51 |
![]() |
1 | 4 | 2018年1月19日 16:23 |
![]() |
7 | 46 | 2017年12月27日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
DIMORAで使用するため下記に記載したアドレスから届いた通信を通すため
ルータで【現在の設定】をしております。
Dimoraで必要な設定
114.179.237.129 TCP 47808〜47809
114.179.237.129 UDP 47810〜47820
114.179.237.23 TCP 47825
114.179.237.17 TCP 49000〜49030
114.179.237.54 TCP 49000〜49030
【現在の設定】(一部抜粋)
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.53 udp 47808-47809
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.0.53 udp 47810-47820
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.0.53 TCP 47825
現在、設定したポートから届いた通信を転送するとなっており、これを
DIMORAで指定したアドレス(IPアドレス:ポート番号)からとどいた
通信を転送するという方法に変更したいのですがどのようにすればよいのか
ご教示願います。
【環境】
フレッツ光 PPPOE接続 内部からNAT(マスカレード)にてインターネットへアクセス
192.168.0.53はDIGA機器です。
以上 よろしくお願いいたします。
0点

下記のようなフィルタを作ってPPインタフェースのin側に適用すればよいのでは
ip filter 1 pass 114.179.237.129 * tcp 47808-47809 *
ip filter 2 pass 114.179.237.129 * udp 47810-47820 *
ip filter 3 pass 114.179.237.23 * tcp 47825 *
ip filter 4 pass 114.179.237.17 * tcp 49000-49030 *
ip filter 5 pass 114.179.237.54 * tcp 49000-49030 *
書込番号:21815118
0点

>antena009さん
ありがとうございます。
えっとぉ 実は、転送先が2か所あり(192.168.0.10、192.168.0.59)
同一のポート番号宛にきたものを以下のIPアドレスに転送したい
xxxx:3000からきたものを192.168.0.10
yyyy3000からきたものを192.168.0.59
(xxxx yyyyは異なったアドレス)
例) 192.168.0.10 tcp3000
192.168.0.59、tcp3000
ポートが重複しているためこういった指定ってできませんでした。
なので送信元で分けられればと質問しました。 できますか?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:21815161
1点

基本的にNAPT変換は、単一のグローバルIPに対して、特定ポートを確保するものですので、同一ポートに対して、
複数のプライベートIPをマッピングすることは出来ません。
書込番号:21833116
0点



はじめまして、ネットワーク機器の購入初心者です。
現在、NTTの光回線からNURO biz スタンダードに切り替えるにあたり
ルータや無線APの入替えを考えおります。
利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
現環境 NTT 光回線→ONU→WXR-1900DHP→WEX-1166DHP ×2(1階・2階で1台)
無線LAN接続数 Mac 10台前後 タブレットやiPhone等 10台前後
動画や画像データを扱う量が多い状況
よろしくお願いします。
0点

>またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-ap/wapm-1266r/
書込番号:21729272
4点

> 利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
> 今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
スペック上は同等のスループットなので、NAT BOX程度の用途ならRTX830でもよろしいかと。
> またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
せっかくなので
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/
とか
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18040401/
とか。
書込番号:21729723
3点

WAN回線の2回線併用しバックアップ回線運用でもしない限り、RTX1210の導入メリットは薄いかと思います。
双方とも、端末系を接続しました際のNATセッション数から、1回線あたりの性能は変わりません。
他にVPNトンネルを20トンネル以上の設定をしない限り、あまり恩恵は無いかと思います。
総体で20台のクライアント数となると、1台あたり1,000セッションを利用する形でも、20,000セッションしか利用しません。
利用使途が、動画再生や画像データの通信となると、例として、端末1台あたり、Youtubeの再生をすると、平均300〜500セッション消費しますが、台数分乗じて頂ければと思います。
全ての端末が、同時に動画再生したとしても、本機のNATセッション数65,534テーブルを枯渇するまでには至らないかと思います。
仮に至ったとしても、通信セッションが切れた場合の、タイマー切断の設定も可能ですし、最大のテーブル数に制約をかける事も可能です。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/session-limit.html
↑ Yamahaルーターは、NAT消費し、最大のNATセッション数の残り15%〜10%を切ると、不安定動作するタイプが多く、リミットをかける方法も出来ます。
書込番号:21732023
4点

>利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
>今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
800Mbps以上のパフォーマンスが期待できる回線の場合、RTX1210は避けた方が無難かな
Nuro bizで検証した時は800Mbps近辺でCPU負荷(90%以上)が異常に高く動作が怪しくなりました…
検証で利用した機器はRTX1210(Rev.14.01.20)
Fortigateの50Eとかを購入したほうが良いと思う。
何を使うにしても購入前に評価機を借りてテストしたほうが良いですよ
書込番号:21732689
6点

補足ですが、UTMまでは不要かと思います。
RTX830若しくは、性能的なアドバンテージを追求するのであれば、NEC 「UNIVERGE IX2106」、「UNIVERGE IX2215」あたりが良いかと思いますが。
NATセッションの同時接続性能、CPU処理をアシストするハードウェア・キャッシュ機能(UFSキャッシュ)を見ると、Yamaha系がファストパス機能がソフトウェア処理で有ることを考えると、20台程度であれば、上記NEC系で良いかと思います。
IX2106もIX2215も、NATセッション処理は、最大で250,000テーブルになってます。
書込番号:21734271
3点

RTX830の方がスループットは高いと思われます。
理由はあとから出ていてCPU(Core)数がRTX1210が1に対してRTX830が2です。
CPUとメモリの一覧 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
も参考になるかと思います。
CPUの使い方はYAMAHAの商品説明会の現場で質問した所、機能単位でどちらを使うかを分けているとの事でした。
機能的にはYAMAHAの販売戦略でRTX830にはなくRTX1210にしかない機能があるようですが、速度や台数という話だけであれば50-100台程度であればRTX830で十分なように思います。
> またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
YAMAHA製の無線APをおすすめします。
LANマップ機能もルータと連動して使用できますので、ネットワークの可視化が可能です。
WLX202かまだ出ていませんが、WLX313がおすすめではないでしょうか。
書込番号:21759191
2点

ご意見を頂きました皆様 ありがとうございます!
頂いた内容と製品で最終検討させて頂こうと思います!
書込番号:21760726
0点

埼玉県越谷市民さん
「WLX202かまだ出ていませんが、WLX313がおすすめではないでしょうか。」
↑ WLX202が現行品で、新規発売品がWLX313の間違いですよね?
RTX830 VS IX2106 になるかと思いますが、単純なCPUクロックだけの話では無く、CPUキャッシュ機能がソフトウェア処理と、ハードウェア処理の比較になるかと思います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Spec/sw-spec.html?
VPNなどのトンネルの性能は、実性能としてIX系の方が良い性能が出ます。
IPフィルタなどのルール設定済みのIX系と、フィルタ未設定のRTX系での比較上、CPUロードの占有率やメモリリソースとしては、NECの方が良い性能が出る仕様になってます。
※ http://not-engineer.blogspot.jp/2016/09/ix2215-vs-rtx1210.html
書込番号:21760926
0点

NEC IX系の場合には、本旨的には提携ディーラーより法人名義契約での導入で、ファームウェア・ライセンス許諾及び保守サービスとなりますが、通販などで購入される場合には、NTT-Xストアやぷらっとオンライン様での購入が対応出来るかと存じます。
※ https://nttxstore.jp/_II_E115875670
※ https://online.plathome.co.jp/item/detail/41833432/NEC/UNIVERGE-IX2106/BE117769
↑ NTT-Sストアですと、5年間保証モデルになっています。
書込番号:21760937
0点

無線LAN系については、Arubaネットワークス様やNetgear法人モデルの選択が相性的に良いかと思います。
※ http://www.arubanetworks.com/ja/products/networking/access-points/
※ https://www.netgear.jp/business/ap-wireless/accesspoint
WLX313やWLX202と同等の性能で、自走式管理機能で言うと、Aruba「IAP-207」、1ランク上の製品ですと、「IAP-304」、「IAP-314」になるかと思います。
書込番号:21760957
0点



ipsecでiOSからリモートアクセスすると、ユーザー、パスワードなし、ではログインできませんでした。
そこで、WEB GUIからユーザー名を追加し、パスワード設定、再度試したところ一般ユーザーでの
ログインになってしまいました。
ユーザーを作成したときは、管理ユーザーへの昇格を許可しているのですが。
どうすれば、管理ユーザーでログインできるでしょうか?
0点

コマンドシェルで設定が必要かと存じます。
user attribute (管理者ユーザー名) attribute=value administrator on connection=serial,telnet,remote,ssh,sftp,http
↑ と言った設定確認が必要です。
書込番号:21673124
1点

一部誤入力です。
user attribute (管理者ユーザー名) attribute=value administrator connection=serial,telnet,remote,ssh,sftp,http gui-page=all host=any
書込番号:21673130
0点

少し詳しく言うと、管理ユーザーと一般ユーザーにて属性を個別に設定するタイプのメーカー機器になります。
user attribute (管理ユーザー名)attribute=value administrator=on connection=serial,telnet,remote,ssh,sftp,http gui-page=all host=any multi-session=on
一般ユーザーの設定が有れば、そのユーザーの属性を administrator=off として下さい。
他のアクセスルールは、個別に認可・拒否の登録をして下さい。
書込番号:21674369
0点

ご回答ありがとうございます。
そもそも無名ユーザーの場合、管理パスワードを入れずに、管理ユーザーでログインできていたので、ユーザーを追加しても
管理パスワードを設定しなくてもいいと思っていました。これを設定して、追加ユーザーのパスワードを同じで設定して
解決しました。
しかし、ご回答者様のコマンドでも試してみようと思い、コピペしたのですが、コマンドのタイプミスとは異なるエラーが出て、
入力ができませんでした。
コマンドの文字数がオーバーということでしょうか?
書込番号:21678720
0点

user attribute (管理ユーザー名)administrator=on connection=serial,telnet,remote,ssh,sftp,http gui-page=all host=any multi-session=on
↑のコマンドにてご確認下さい。
それぞれのコマンド文の間は、半角スペースが投入されているかも確認下さいね。
Yamahaの場合、一般ユーザーと管理者ユーザーにて、パスワード系を個別に設定するようになってます。
Yamahaの他の機能、WOLやLuaスクリプト機能を利用される場合に影響するケースが有りますので、別のものにされた方が良いかと思います。
書込番号:21681626
1点



WG-1800HP2でルータを使うと重くて使い物にならない感じだったのでNVR510ならなんとかなるかなと
思い質問させてください。
現在PPPoE IPv4接続のみで使用しています。
それを
NTT西ひかり隼 V6オプション IPOE対応プロバイダ
ONU-NVR510
NVR510 LAN1 PC1,LAN2 8portHUB,LAN3-wg1800hp2,LAN4-ひかりTV
PC1 V6通信+IPv4 over IPv6+LAN内V4通信
8ポートHUB V6通信+IPv4 over IPv6+LAN内V4通信
8ポートHUB LAN1ーTV、LAN2ーPS3、LAN3-DVDVCR、LAN4−PC2、LAN5-PC3
LAN6−PC4、LAN7ー空、LAN8ーカスケード
WG-1800HP2(BRモード) android1,android2,android3,nintendoswitch,3DS,PSVita
LAN4 V6ブロードキャストなし、V6スルー、V4通信はPC1(LAN1)のみ
というつなぎ方をしたいと思っていますが、
1.NATテーブルは足りますか?
2.コンフィグをいれれば上記の状態を作ることは可能ですか?
以上2点、よろしくお願いいたします。
1点

自分の書き込みにもうひとつ便乗でお教えてください。
ds-liteやmap-e,map-tなどトンネルの仕方は
1.プロバイダで限定される?
2.ルータで設定できる?
3.この機種では上記のどれになっても対応できる?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
書込番号:21575710
1点

DS-Liteについては対応可、MAP-Eについては、固定IPオプションにて設定例が有りますが、
動的IPサービスについては、プロバイダ側にて、 pppoeサーバからグローバルIPが振られる数値を取得出来るかどうかは、プロバイダ側の pppoeサーバ機能に依存するかと思います。
ヤマハのipv4- NAPT設定のouter側、デフォルトのipcp取得では、おそらくうまくいかないので、
autoになるかと思いますが、対応確認としては、プロバイダへ確認下さい。
光TVについてはokですが、光電話を併用する場合には、別途NTTの光電話ルーターをご検討下さい。1台で全ての処理は、ipv6アドレスの奪い合いになる可能性が大ですので、ヤマハとしても、
光TVと光電話の併用は、出来ないとの確認になってます。
IP IPトンネリング設定例 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html
DS-LITEの場合のBRゲートウェイのipv6トンネリングアドレスは公開されてますので、
ヤマハルーターのIP IPトンネリング設定しましたら、okです。
書込番号:21580249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に、ipv4 over ipv6サービスでは、特定の NAPT処理させる様な運用状況では、固定IPサービスを利用するのを推奨してますので、同ネットワーク環境の中で、ipv4固定IPもipv6トンネリング経由で NAT処理させる場合には、宅内ルーターのNAT機能では無く、プロバイダ側のゲートウェイ処理となります。
よって、プロバイダ側のipv4からの通信を宅内で特に処理させる場合には、固定IPが必要ですが、
利用用途により、NVR510では無く、NEC ix2106ルーターで、NATテーブル250,000と言った設定が必要かと思います。
書込番号:21580273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム機関連が多いので、無線lan処理に複数のCPUが搭載されている無線ルーターの方が、ブリッジ利用としても良いかと思います。
WG2600HP2や、WG1900HPなど。
書込番号:21580287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり大変失礼致しました。
あまり詳しくないので、コメントの理解として
下記が正しいのか教えていただけますでしょうか?
トンネリングの方式について
機器で対応はできるがプロバイダに依存する。
PPPoEについて
PPPoEのV6接続をすればルータのNATを使って
複数のV6通信ができる
IPoEのV6通信のアドレスの割り付け
NVR510側ですることではなくプロバイダ側から
端末それぞれに振られるものを利用する。
ネームは追加しなくても直接アドレスでいける。
そもそもV6通信はルータスルー
ひかりTVについて
光電話の利用がなければ問題なく使える。
無線RTについて
WG-1800HP2では、NVR510でDHCPなどの処理を任せたと
しても(BR利用)能力不足の可能性があるので並列処理能力の
高いCPUを使ったルータを使った方が効率がいい
という感じでしょうか?
PPPoE V4の現在の方式で通信しているIPv4の処理の仕方と
違ってプロバイダ側でそれぞれの機器に対してIPoEのV6通信の
中をトンネルして通ってきたIPv4の固定アドレスが振られる??
MACアドレスに対するIPv4アドレスはプロバイダ依存??
すいません、NVR510の質問というよりは、ネットワーク通信講座みたいな
質問になっていますが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21580960
0点

ご質問の件ですが、下記の様になります。
トンネリングの方式について
機器で対応はできるがプロバイダに依存する。
→ その通りです。
PPPoEについて
PPPoEのV6接続をすればルータのNATを使って
複数のV6通信ができる
→IPV6-PPPOE接続では御座いません。NAT機能はプロバイダ側のNAT機能と、は固定IP発給が無いと、宅内ルーターへのNAT-outer側のアドレスは、他のユーザーとのサブネット共用となりますので、制約が有ります。
IPoEのV6通信のアドレスの割り付け
NVR510側ですることではなくプロバイダ側から
端末それぞれに振られるものを利用する。
ネームは追加しなくても直接アドレスでいける。
そもそもV6通信はルータスルー
→ 宅内のルーターのNAT機能に割り当てします、固定IPが無いと、ゲーム機や特定アプリの通信保証は無いです。
MAP-Eの管理会社では、MAP-E方式の提携プロバイダの掲載をしておりますが、BIGLOBEやNifty、Asahi-Netでは、IPV4 over IPV6契約しました際に、固定IP発行はしておりません。
固定IPアドレスを専門に発行している会社が御座いますので、そちらとの契約が必要です。
※ https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
IPV6通信はスルー扱いです。
ひかりTVについて
光電話の利用がなければ問題なく使える。
→その通りです。
無線RTについて
WG-1800HP2では、NVR510でDHCPなどの処理を任せたと
しても(BR利用)能力不足の可能性があるので並列処理能力の
高いCPUを使ったルータを使った方が効率がいい
→その通りです。
という感じでしょうか?
PPPoE V4の現在の方式で通信しているIPv4の処理の仕方と
違ってプロバイダ側でそれぞれの機器に対してIPoEのV6通信の
中をトンネルして通ってきたIPv4の固定アドレスが振られる??
MACアドレスに対するIPv4アドレスはプロバイダ依存??
→IPV6トンネル接続内にて、NAT処理されるアドレスが、可変するかどうかになります。
可変型の契約ですと、特定のアプリやゲーム機などの通信保証は無いです。
以 上
書込番号:21581026
2点

>sorio-2215さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
この情報を元にまた、自分の知識を精査してみたいと
思います。
リンクも含めて情報ありがとうございました。。
書込番号:21581045
0点

補足ですが、先のMAP-E方式のインターネット機能に、固定IPを付ける方法以外に、別途プロバイダを契約し、IPV4-PPPOEとMAP-E接続をフィルタさせる方法も有ります。
YamahaやNECのSOHO向けルーターでしたら可能です。
※ フィルタ型ルーティング http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
↑ つまり、通常のインターネット接続をMAP-Eトンネル側へルーティングさせ、ゲーム機等の通信をIPアドレス指定で、IPV4-PPPOE接続プロバイダへフィルタさせる方法も有ります。
上記の方法ですと、MAP-Eのプロバイダ(BIGLOBEやNifty、Asahi-Netなど)の契約と、もう一つ家族会員プロバイダとして、IPV4-PPPOEプランが別途契約が必要です。
書込番号:21581048
1点

後述のMAP-Eトンネルと別途プロバイダのIPV4-PPPOEのフィルタ型ルーティングの設定例ですが。
以下、PPPOE接続設定
pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:ASAHI
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@asahi.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 ASAHI
provider dns server pp 1 1
provider select 1
MAP-Eトンネル設定例
【NGNとの接続設定】
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
【BRに対するIPIPの設定】
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
【IPv6アドレスの通知設定】
ipv6 lan2 prefix change log on
lan linkup send-wait-time lan2 5
schedule at 1 startup * lua (通知用Luaスクリプトファイル名)
【経路設定】
ip route default gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter 1 2
ip filter 1 pass 192.168.0.10 * * * *
ip filter 2 pass 192.168.0.20 * * * *
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
↑ 192.168.0.10と192.168.0.20以外は、MAP-Eのトンネルへ通信させ、192.168.0.10と192.168.0.20のIPの端末は、IPV4-PPPOE接続側へルーティングさせる方法。
この場合には、固定IPの設定をゲーム機側へ必要です。
DHCPサーバの機能は利用出来ません。
NAT機能は、IPV4-PPPOE側へ向けます。
書込番号:21581099
1点

>sorio-2215さん
追加情報ありがとうございます。
てっきり、プロバイダ一つ契約があれば、IPoEと
PPPoE V4は両方使ってもいいものだと
思っていました。
ただ、今回の目的の一つにPPPoEv4の速度が
遅すぎるのを改善したい事もあります。
ゲーム機とトンネリングの方式(v4)によっては
必要かもしれないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:21581112
0点

>sorio-2215さん
自分でゼロからコンフィグを
作る技術は私にはまだありませんが
サンプルから自分の環境に合わせて
修正して流し込むぐらいなら
なんとかなりそうです。
具体例、とっても助かります。
ありがとうございました。
書込番号:21581181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ただ、今回の目的の一つにPPPoEv4の速度が、遅すぎるのを改善したい事もあります。」
↑ どちらの方法でも、ゲーム機などの特定端末以外は、制約は無い形ですが。
フィルタ型ルーティング(ポリシールーティング)にてMAP-EとIPV4-PPPOEを切替える方法、若しくはMAP-Eのみで、IPV4の固定グローバル通信をさせるか。
書込番号:21581283
0点

Configを作成するのが難しいのであれば、より性能の高いNEC-IX2106などは、難しいかもしれません。
Yamahaで止めておいた方が良いかも。
個人的には、Yamaha「RTX830」の方が、可用性・機能性が良いかと思います。
書込番号:21581301
1点



通常、プロバイダと契約すれば有線ルーターは
レンタルされることだと思います。
『レンタルではなく、自前で用意すればその分
料金が安くなる』ということであれば、長い目で
見て有線ルーターを購入するという選択肢も
あるのかと思いますが、レンタルを断って
自分でルーターを用意したからといって
料金が値引きされるようなプロバイダを
少なくとも私は知りません・・・。
なのに、こんなに個人に有線ルーターの需要がある
理由って何なのでしょう?
そんな素朴な疑問を抱えています。
もしよろしければお答え頂けたら幸いです。
0点

ルーター機能はコロして
壁のLANから"口数増やすために"介在させて、
テレビ、ブルレコ、ゲーム機など挿してます。
単純にハブと言うか、
無駄に無線で設定アレコレやるよりも
明快で速いからです。
量販店店頭では、
ハブ機より有線ルーターの方が入手しやすくて手頃。
書込番号:21522356
0点

>at_freedさん
ご返答ありがとうございます。
>量販店店頭では、
>ハブ機より有線ルーターの方が入手しやすくて手頃。
なるほど!
そういうことだったのですね!
よくわかりました。
書込番号:21522396
1点

個人に有線専用ルーターの需要なんかないですし、誰も買いません。
買うのは企業だけです。
書込番号:21522596
0点

有線ルーターの選択肢は、用途のよる機能性になるかと思います。
企業以外もSOHO向けとして、各用途向けとして利用されてる方も多いです。
相変わらず、中古・オークション等にて、低価格に用意して構築運用されてる方もいます。
書込番号:21523436
0点



NVR500でネット接続設定を行っており、設定に際しては過去のこちらの書き込みが非常に参考になりました・・・が、タイトルの通り、IPv6でのネット閲覧ができません。
ルーターはRT-500KIからの置き換えですが、こちらではIPv6での接続状態となっています。
プロバイダはplalaでフレッツのマンションタイプ、NTT貸与のONU→NVR500→PCとし、IPv4は問題なく繋がりました。
接続確認サイトでもIPv4でHPを閲覧している旨、表記されています。
一方、IPv6接続も設定し、NVR500の設定上、プロバイダ接続は通信中となっています。
しかし、WindowsのネットワークアダプタのプロパティからIPv4を停止し、IPv6のみではネットを閲覧できません。
確認サイト(http://test-ipv6.com/)で確認すると、
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは 125.***.**.***
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは 2400:****:****:****:****:****:****:****
ご利用のインターネットサービスプロバイダ (ISP): OCN NTT Communications Corporation, JP
あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します。 [詳細]
あなたのブラウザは動作するIPv6アドレスを持っています - しかし利用が回避されています。私たちはこの点を憂慮しています。 [詳細]
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
となり、plalaの確認サイト(https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/)でも、IPv4で接続されていますと出ます。
当機は接続設定を、かんたん設定で設定後、こちら(https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_pppoe-rtx1200)のコマンド書き込みを行いました。
この状態でのcomfigは、
ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@pp2::/64
#
# Ethernet Filter configuration
#
#
# LAN configuration
#
ip lan1 address 192.***.***.*/**
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 2 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
#
# WAN configuration
#
#
# ISDN configuration
#
### BRI 1 ###
#
# Provider Type configuration
#
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:plala
provider lan2 name ipv6 "PPPoE/0/9/0/0/0/1:plala IPv6"
#
# PP configuration
#
pp disable all
### PP 1 ###
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:plala
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname (plalaのID) (そのPass)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp secure filter in 1010 1011 1012 2000
ipv6 pp secure filter out 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
# Provider information
provider set 1 plala
provider dns server pp 1 1
provider select 1
### PP 2 ###
pp select 2
pp name "PRV/2/9/0/0/0/1:plala IPv6"
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname (plalaのID) (そのPass)
ppp lcp mru on 1454
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp secure filter in 201030 201031 201032 201098
ipv6 pp secure filter out 201099 dynamic 201080 201081 201082 201083 201084 201085 201098 201099
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 2
# Provider information
provider set 2 "plala IPv6"
provider dns server pp 2 2
となっていますが、何が原因と考えられるでしょうか?
2点

AAAAフィルターが原因だと思いますよ。
書込番号:21400856
0点

次世代スーパーハイビジョンさん、回答ありがとうございます。
差し支えなければ、具体的にどのような対処が必要なのかご教示頂けないでしょうか?
書込番号:21401038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AAAAフィルターってご存知ですか。?
サーバーにIPv4アドレス(Aレコード)とIPv6アドレス(AAAAレコード)を割り当てられた
サイト(IPv4、 IPv6)対応を閲覧するときにISPのDNSサーバーで名前(ドメイン)を解決
するときにIPv6アドレス(AAAAレコード)をブロックしてIPv4アドレス(Aレコード)のみを
返信することです。
原因がAAAAフィルターならばIPv4のDNSサーバーアドレスを変更すれば改善するでしょう。
とりあえずGoogle Public DNSサーバーIPv4をアドレスをルーター設定して症状が再現するか
確認されたら。
書込番号:21401130
0点

次世代スーパーハイビジョンさん、再度の回答ありがとうございます。
こちらを参考に設定してみましたが、
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-set-google-public-dns-to-windows-os.html
plalaの接続チェックで確認すると、
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/
やはり、IPv4で接続されていると診断されました。
ルーターをRT-500KIに戻して診断すると、IPv6で接続されていますとなります。
NVR500の設定に不備があるのでしょうか・・・
RT-500KIが不安定になることがあり、NVR500を導入してみたのですが・・・
書込番号:21401198
0点

>しかし、WindowsのネットワークアダプタのプロパティからIPv4を停止し、IPv6のみではネットを閲覧できません。
IPv6のみでテストするならこちらのサイトですよ。
http://ipv6.test-ipv6.com/
http://test-ipv6.com/
上記は
IPv4の接続がないと正常にテストできませんよ。
詳しくは下記に
http://test-ipv6.com/faq.html
書込番号:21401903
0点

Windows PCのコマンドプロンプトで
ipconfig /all
Windows PCのネットワーク接続状況を確認されたら。
書込番号:21402951
0点

次世代スーパーハイビジョンさん。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて書き込み頂いて大変恐縮しています。
今一度、イチから設定をやり直し、アドバイス頂いたAAAAフィルタに関する設定を行って、PC再起動後、無事IPv6での接続が確認できるようになりました。
ばらつきはありますが、これまで10〜50M程度の速さしか出ませんでしたが、正常に設定できた後は30〜107M?まで速度が上がっています。
これまでのアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:21403202
0点

>今一度、イチから設定をやり直し、アドバイス頂いたAAAAフィルタに関する設定を行って、PC再起動後、無事IPv6での接続が確認>できるようになりました。
Google Public DNSをルーターに設定すると050IP電話が通話できません。メール送信に支障がでることがありますよ。
ISPのサポートに連絡してAAAAフィルタを設定していないDNSサーバーを設定する方がいいですよ。
ちなみにOCNでは下記サーバーDNSにAAAAフィルタを設定していません。
http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/internet/hikari/ipv6/pdf/dns.pdf
書込番号:21403245
0点

次世代スーパーハイビジョンさん。
DNSはPCのネットワークで設定しましたが間違ってるでしょうか?
ひかり電話を使っていますが、今のところ、着信・発信共に不具合は無いようです。
ネットワークのプロパティ(IPv6)にGoogle Public DNSのアドレスを入力してIPv6を認識するようになったのですが、設定を間違えてますでしょうか?
書込番号:21403269
1点

>DNSはPCのネットワークで設定しましたが間違ってるでしょうか?
間違ってはいませんがあくまでも症状確認です。ちなみに
書き込み番号[21401130]にはルーターと書きました。
AAAAフィルタが原因だと確定したなら
ぷららに事情を説明してAAAAフィルタを設定されていないDNSサーバーを
教えてもらい。ルーター(NVR500)に設定した方がいいですよ。
ひかり電話と050IP電話は別です。
書込番号:21403309
0点

次世代スーパーハイビジョンさん。
確認してみましたら、ひかり電話が利用できな状態になっていました・・・
書込番号:21403312
0点

>ネットワークのプロパティ(IPv6)にGoogle Public DNSのアドレスを入力してIPv6を認識するようになったのですが、
>設定を間違えてますでしょうか?
勘違いされていますよ。AAAAフィルターは通常IPv4に設定されているものです。
しつこいようですがAAAAフィルターの意味がお分かりですか。
AAAAフィルターはISPのDNSサーバーに設定されているものですよ。
>確認してみましたら、ひかり電話が利用できな状態になっていました・・・
下記の注意事項書いてありますよ。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_pppoe-nvr500
NVR500をリセットされて最初からISPが指定した設定した後、改めてストした方がいいですよ。
「ひかり電話やひかりTVなど、NGN網内のIPv6接続によるサービスを同時に使用することはできません。」
書込番号:21403339
0点

AAAAフィルターについては下記のサイトの情報がわかり易いと思います。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_fallback/
ISPはIPv4とIPv6両方の接続がある場合、自動でAAAAフィルターを解除したり
しています。それが原因でIPv6接続が成立していてもIPv4とIPv6に対応していても
IPv4になることがあります。
http://www.kddi.com/
http://www.iij.ad.jp/
http://www.mfeed.ad.jp/
http://www.so-net.ne.jp/
上記サイトを閲覧すればWebページの上部にIPv6、IPv4どちらで接続されているか表示されてわかりますよ。
常にIPv6で接続されていれば問題はありませんよ。
書込番号:21403973
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
度々申し訳ありません。
plalaのサポートにも確認しましたが、AAAAフィルターを回避するDNSアドレスの提供はなく、両社の接続が成立している場合は、取捨選択しているとのことです。
ご指摘の通り、当該ルーターでIPv6を同居させると、ひかり電話を殺すことになります。
我が家ではひかり電話以外の選択肢はありませんので、IPv4接続のみの設定としました。
書込番号:21404150
0点

他の方のやりとりを拝見しましたが、IPV4-PPPoEとIPV6- PPPoEのデュアルスタック
接続設定時に、IPV6フォールバック対応処置は、お試しされましたか?
光電話併用時も、dnsフォールバックコマンド処理にて、IPV6サイト接続を優先
させる事は可能かと存じます。
dns service fallback on
NVR510や500も、対応してます。
書込番号:21409090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sorio-2215さん
回答ありがとうございます。
当方、ネットワークに関する知識は素人の域を出ないレベルで、過去のこちらの書き込みも非常に参考になりました。
ですので、“IPV6フォールバック対応処置”というものがどういうものかお恥ずかしながら理解できません。
この処置をすると、IPv6併用時にひかり電話が使用できるということでしょうか?
dns service fallback on
のコマンドを書き込むだけで、それが可能という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:21410087
0点

今までのipv4- PPPoEと、ipv6- PPPoE設定、
光電話併用設定に、追加でフォールバックコマンド
投入にて、OKです。
書込番号:21410452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTT光回線のデフォルトは、2セッションですので、
他に、フレッツサービス情報サイトなどの追加セッションを考慮する場合、NTTへセッションブラス申請が
必要になります。
書込番号:21410459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

configを見ていて、おかしい点を気づきました。
なぜ、ipv4- PPPoEのセッションにipv6 dhcpプレフィックス設定を入れているんですか?
pp1の方
2箇所有ります。
削除願います。
コマンドの先頭に、no を付けて実行にて、削除出来ます。
書込番号:21410890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念ため、不要コマンド(下記)
no ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
no ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
pp select 1
no ppp ipv6cp use on
no ipv6 pp rip send off
no ipv6 pp secure filter in 1010 1011 1012 2000
no ipv6 pp secure filter out 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106
no ipv6 pp dhcp service client
追加するコマンド
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
pp select 2
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp rip receive off
ipv6 pp dhcp service client
ipv6 pp tcp mss limit auto
dns server pp 2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
dns service fallback on
書込番号:21410929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
