有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
414

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が出ない

2016/12/21 00:56(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

フレッツ光VDSL100Mbps時代から使っていたのですが、11月にVDSL式?光引き込み1Gbpsになりました。
NTTからレンタルでRP-500KIというモデムルータ(ホームゲートウェイ)に交換され、プロバイダも1Gbpsに対応していました。
しかし、NVR500で下り90Mbps上り110Mbpsくらいしか出ません、そこで新しいの機械になったのでRP-500KIに繋ぎ速度測定したところ、上りも下りも300Mbpsオーバーを出していました。
NVR500もLAN側WAN側1Gbps対応なのですが、これはいったいどうなっているのでしょうか?
LANケーブルは全部カテゴリー6です。

書込番号:20500961

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/21 01:08(1年以上前)

NVR500を使用する目的はなに?

RP-500KIでPPPoE接続してる場合は2重ルーターを防ぐためNVR500のルーター機能を切る必要があるが、
そうするとNVR500を接続してる理由は何ってことになる。

書込番号:20500978

ナイスクチコミ!1


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2016/12/21 01:46(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

100Mbpsの時に使っていたNTTのモデムルータが、高負荷に耐えられずしょっちゅうハングアップしていたのです。
それで、RT58iを使い始めその後NVR500を使いました、なのでNTTの装置=性能が低い という印象がついてしまい、1GbpsでもNVR500を使って居ました。
100Mbpsから1Gbpsに切り替えるとき、NTTからはPR-500KIは自動的にルータ機能が切れ、モデムとして使える旨を確認し、NVR500をルータとして使っていました。
NTT=性能最低限 NVR500=高性能 だという思いがあります。
あと、せっかく高いルータ持っているから使わないのも勿体ないという意識もあります。

書込番号:20501021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/21 08:21(1年以上前)

それでPR-500Kは高負荷に耐えられないのでしょうか?

速度を求めるなら余計なものを付けないのが一番かと思いますが。

書込番号:20501355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/12/21 14:51(1年以上前)

速度低下に多少関係ありそうなのはセッション数ですかね。ルーターのファイアウォール機能を無効にすると、すこし速くなるかも。

書込番号:20502149

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2016/12/21 15:37(1年以上前)

>とっふぃ〜さん

PR-500KIにはまだ高負荷はかけていませんので、その辺はまだ分かりません。
速度を求めるには、光ケーブル直結の装置が良いのは分かるのですが、NVR500がここまで速度が出せない物だと今回気づかされたので、これは私のNVR500の問題なのかそれとも何か解決策があるのか知りたかったのです。

>ヘタリンさん

ファイアーウォールを切るというのは、IPv4のフィルタのチェックを全部外すということなのでしょうか?

書込番号:20502220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/21 16:28(1年以上前)

フィルタリング等を全て外してシンプルなconfigにすればそれなりに速くなると思います。

config を提示して頂かないと、このようなありきたりの回答しか期待出来ないと思います。

NVR500にいくら頑張らせても(性能最低限な?)RP-500KIを経由しないいけないし、大なり小なり影響はあるでしょう。

書込番号:20502305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/12/21 17:02(1年以上前)

ご質問のとおりチェックを全部外して速度を以前と比較してみては。NVR500のセッション不足かもしれないので。変化がなければ元に戻す。

書込番号:20502382

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2016/12/23 19:37(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
>ヘタリンさん


NVR500のファイアーウォールの所のプロバイダ設定IPv4フィルタを全部削除してみましたが、ちょっと早くなりました。
それでも昼間の早いときで40Mbps位上がったくらいで、RP-500KIの400Mbpsオーバーにはとうてい達しませんでした。
PR-500KIはブリッジにしてあるので二重ルータなどの影響はでないと思うので、単にNVR500の性能的な物なのかなと思いました

書込番号:20507944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/12/25 15:18(1年以上前)

 NVR500の設定をしているのは理解できますが、契約プロバイダに即したIPV6機能設定はしているのでしょうか?

 1Gbpsと言っても、NTT-NGN回線網とプロバイダの機能によって、帯域制限上限を超える許容させるためには、IPV6-PPPOE若しくはIPV6-IPOEの設定が必要です。
 上記の際に、IPV6フォールバックなどの設定も必要かと思います。
 
 ルーター機能をどうこう言うより、フレッツV6プラスなどの申請をプロバイダ側にしているのでしょうか?
 ルーター更改時に、上記の要素を変更しないと、ルーターの機種による認証問題も出ますので、確認してみて下さい。

書込番号:20513078

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2016/12/25 20:12(1年以上前)

>sorio-2215さん

IPv6契約はしておりません。
同じ契約情報なのにPR-500KIとNVR500ではこれほど違いが出てくる事なのかなと思い、書き込ませていただいた次第です。

書込番号:20513828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/12/26 12:44(1年以上前)

PR-500KI回線では、NGN網からのIPV6トンネル網から、IPV4通信と振り分け通信にて、性能上の数字が出る構成になっております。

 NVR500のデフォルトでは、IPV6ネットワーク網の設定は未設定、契約プロバイダによって厳密にIPV6モードの設定をするタイプのルーターですので、V6プラスの申請と対応しますIPV6モードの設定は実施して下さい。

 そうしませんと、本来のNVR500の機能は生きません。

 それと接続スループットは、フレッツ専用サイトでの計測でしょうか?
 フレッツ専用計測サイトでは、ルーターのIPV6設定有無により、実質スループット計測可否が変わってきます。
 PR-500KIでは、AUTOでIPV6専用網を検出するようになっておりますので、NVR500での実NGN網とプロバイダの契約IPV6網の個別設定は、必ず設定しませんと、本来の性能は出ません。

書込番号:20515501

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2017/01/03 23:21(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳しく書いていただきありがとうございます。
sorio-2215さんが書いて下さいました情報から色々設定などをしてみたのですが、ISPとしてはIPv4とIPv6は分かれていて、両方を使うことが出来ないということでした。
V6プラスの申請をするとIPv4が使えなくなるISPと、そもそもIPv4とIPv6が完全に別としてサービスを提供しているISPを使っていますので、どちらにせよIPv6は使えないということになります。(ISPは2つ契約しているので設定入れれば2つ試せます)

>それと接続スループットは、フレッツ専用サイトでの計測でしょうか?
いえ、普通の計測サイトです(ookla)

>PR-500KIでは、AUTOでIPV6専用網を検出するようになっておりますので・・・
となりますと、同じ契約内容でもIPv4しか使えないNVR500はどうしてもAutoでIPv6網を使うPR-500KIには勝てないということになりますね

書込番号:20536966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/04 19:28(1年以上前)

 少し誤解をしている状態かと存じます。
 
 プロバイダ側の回答としては、それはそれで正規の回答ですが、YamahaルーターはIPV6完全対応製品になっております。
 ※ https://flets.com/customer/ipv6_router.html

 IPV6処理機能におきましても、多少誤解をしているかと存じます。

 Yamahaルーターには、IPV4ネットワーク網とIPV6ネットワーク網の処理として、平行切替え処理が出来る機能が御座います。(IPV6フォールバック機能)

 契約プロバイダによって、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定(V6プラス申請)対象プロバイダと、IPV4-PPPOE/IPV6-PPPOE対象プロバイダに分かれて提供しているプロバイダが御座いますので、Yamaha設定例に準じて設定を投入していただければと思います。

 IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html 
 → IPV4-PPPOE設定後に、上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。


 IPV4-PPPOE/IPV6-PPPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT
 → IPV4-PPPOE設定後に、上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。
   設定例では、PPPOE設定1がIPV6-PPPOE設定になっておりますので、下記のように設定変更投入下さい。
pp select 1がIPV4-PPPOE、pp select 2がIPV6-PPPOEコマンド設定例です。

ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
 
ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 2
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 2
dns server pp 2

IPV6接続を優先させるコマンドです。(上記インターネット接続設定後に、投入下さい)
 dns service fallback on

 なお、ご指摘の計測サイトは、IPV4サイトの計測を優先させる計測サイトで、本来のNGN網対応プロバイダ接続の性能を計測出来るサイトでは無いかと思います。(ギガビット回線機能及びルーターの本質的な機能を計測出来ないサイトかと存じます)
 →当方も計測してみました。100Mbpsまでの計測しか出来ない機能のサイトです。
 
 NTTには、NTT専用の計測サイトが御座います。
 若しくは、IPV6のスループットを計測出来るサイトにて、お試し下さい。(上記ルーター設定後にですが)
 
 IIJ-IPV6スピードテスト
 http://speedtest6.iijmio.jp/

 プロバイダ側のサポート担当の方も、IPV4網とIPV6網のネットワーク機器機能のよく解っていない方も多いです。

書込番号:20539177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/04 19:52(1年以上前)

 追加補足ですが、契約プロバイダによってIPV6機能が違いますので、先刻のYamaha設定例におきましても、契約プロバイダのIPV6対応状況によって、取捨選択して下さい。

 IPV6-IPOE形式なのか、IPV6-PPPOE形式なのか。

 IPV4接続とデュアルスタック接続の設定イメージを、先刻では説明しました。

書込番号:20539246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/04 23:15(1年以上前)

補足2です。

NVR500ルーターにて、先刻のコマンド設定をされる場合には、上位の光電話ルーターに、IPV6パケットフィルター若しくはIPV6ファイアウォール機能の設定変更が必要です。

IPV6通信のany許可設定にて、配下NVR500ルーターへIPV6ブリッジされる設定が必要です。

書込番号:20540013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2017/01/05 20:25(1年以上前)

>sorio-2215さん
色々詳しく教えて下さりありがとうございます。
教えて頂いたコマンドからちょっといじり

ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
 
ipv6 route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1

(上記インターネット接続設定後に、投入)
 dns service fallback on

をしたところ、RP-500KIに追いつきそうな速度が出ました。
教えて頂いたコマンドはなんなのかよく分かりませんが、Yamahaサポートに電話しても解決しなかった事が出来ました。

>→当方も計測してみました。100Mbpsまでの計測しか出来ない機能のサイトです。
速度測定のメモリ自体は100Mbpsまでしか無いのですが、数字上は100Mbpsオーバーがはかれます。
https://gyazo.com/1f5b5ec408e7937d149dd307b5dab56e

>IIJ-IPV6スピードテスト
>http://speedtest6.iijmio.jp/
こちらのテストページは、グレーアウトしてしまい測定できませんでした
https://gyazo.com/35fb6a1ab01ef3b030564d346bed68f9

>プロバイダ側のサポート担当の方も、IPV4網とIPV6網のネットワーク機器機能のよく解っていない方も多いです。
これには困りますね、メーカーやプロバイダよりも皆さんの様な方に教えてもらわないと本来のネットワークの効果がキッチリ出せないではなですか。

>IPV6-IPOE形式なのか、IPV6-PPPOE形式なのか
これは、NVR-500のプロバイダ追加のところですか?
私の場合一番下の項目のIPV6-IPOE、IPV6-PPPOE形式両方とも試しましたが通信出来ませんでした。
いつもは一番上の PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ 光ネクスト、Bフレッツなど) を使っています
https://gyazo.com/01eb4ec889a672de670903c0788d0ae6

書込番号:20542114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/05 21:10(1年以上前)

 あー、間違ってますよ。

ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
 
 ↑までは正しいコマンドですが、下記コマンドが間違ってますよ。
 
 契約プロバイダは、IPV6-PPPOE形式のプロバイダなんですか?
 IPV6-IPOEなのか、IPV6-PPPOE形式採用のプロバイダなのかは、契約プロバイダへ確認して下さい。
 (IPV6ネィティブ形式なのか、IPV6トンネル形式なのか)
 下記コマンドは、IPV6-PPPOE形式(IPV6トンネル形式)採用プロバイダの場合に必要なコマンドです。
 しかも間違ってます。

ipv6 route default gateway pp 1 → ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64  → ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64 → ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 1                   → pp select 2
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1 → pp enable 2
dns server pp 1 → dns server pp 2

pp 1 は、IPV4-PPPOE設定機能のコマンド枠で、 pp 2 が IPV6-PPPOE設定機能のコマンドです。
 アクセスサイトの対応によって、IPV4サイトとIPV6サイトを動的切替えるコマンドが、
  dns service fallback on になります。

 例えば、OCNの場合には、IPV4-PPPOE設定の接続IDが、「*******@***.ocn.ne.jp」、接続パスワードが「abcdefgh」と言った具合に、契約情報明示されますが、IPV4認証と同時に、IPV6-PPPOE接続も平行して設定する場合に、「*******@ipv6.ocn.ne.jp」、接続パスワードが「abcdefgh」と言った具合に設定します。

 先ずは、契約プロバイダのIPV6採用形式が、どちらか確認して下さい。
 ルーターは、その形式に併せて設定するだけです。

 IPV6-IPOEの場合には、先刻の
 IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html 
 上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。
 pp select 1 枠に通常のプロバイダ接続設定を投入し、その後IPV6-RAプレフィックス設定を付加して下さい。

 IIJ-IPV6スピードテストにて、グレーアウトすると言うことは、プロバイダ側の対応サービス不一致、若しくはV6プラス申請されていないので、IPV6計測出来ない状態かと存じます。

書込番号:20542267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/05 21:17(1年以上前)

 契約プロバイダ・サポートへ、IPV6認証機能の件にて、どう聞いたら良いか解らない場合、プロバイダの名称をお教え下さい。
 当方にてプロバイダ名称にて、IPV6対応機能をお知らせ可能です。

書込番号:20542287

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2017/01/05 22:07(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご指摘下さいました pp2 を pp1にしていたところは、自分の環境上pp1がプロバイダ pp2がサービス情報サイトだったので変えてしまいました。

プロバイダは、BIGLOBE(V6プラス未加入)と府中インターネット(V6接続の場合Gaming+になると聞きました)です。

書込番号:20542505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/01/05 22:35(1年以上前)

 BIGLOBEですか。

 BIGLOBEの場合には、IPV4-PPPOE/IPV6-IOE対応プロバイダですので、IPV6-PPPOE接続設定しても接続不可です。

下記の様なイメージになるかと存じます。

ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname *******@biglobe.ne.jp abcdefg (BIGLOBEの接続ID)(接続パスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1

 以下フレッツサービス情報サイトの設定

pp select 2
pp name PRV/2/1/5/0/0/0:Flets-V4
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@v4flets-east.jp guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
pp enable 2

 BIGLOBEの方にて、V6プラス申請が必要です。
 V6プラス申請後、下記コマンドが必要です。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
dns service fallback on

 光電話ルーター配下でのIPV6網接続設定を要す為、PR-500KIの詳細設定−IPv6パケットフィルタ設定 (IPoE)にて、エントリ1に許可設定(ANY/両方向)登録が必要です。

 何故、府中インターネットを契約しているのですか?
 ロカールキャリアのプロバイダ機能・勧誘にそそのかされている様に見受けます。
 府中インターネット契約は不要です。
 その代わりに、BIGLOBE V6プラス申請を確認下さい。
 申請時に、NTT光契約番号(COP若しくはCAFから始まる番号)をBIGLOBE V6プラスのサイトから申請する形になります。
 
 ※ BIGLOBE V6プラス申請サイト ・・ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/

 元々、NTTギガスマートタイプ・ギガラインタイプの回線(PR-500KI回線)は、1Gbpsの回線NGN網になっておりますので、そのNGN網の帯域制限などの制約を受けない、V6プラス申請対応プロバイダで有ればOKで、複数プロバイダ契約の意味は無いです。

 BIGLOBE V6プラス申請後に、帯域制限解除されたスピードテストを実施されたい場合には、NTT専用サイトにて計測してみて下さい。

 フレッツサービス情報サイト ・・ https://flets.com/square/
 ↑ 設定ナビゲーションをクリックにて、フレッツスピードリンク先が表記されるはずです。

書込番号:20542624

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が大幅に低減しますが・・・?

2016/12/17 06:26(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

CATV回線(200Mbps)です。
Radish Network Speed Testingで速度計測すると、モデム直結で140Mbps前後のスピードが、BHR-4GRV2 で中継すると60Mbps前後と40%くらいに低減します。
LANケーブルは全てCAT6、BHR-4GRV2 のポートには、Win7(64bit)1台のみ接続して、設定内容等、大幅に低減する原因を探しましたが分かりませんでした。
低減することは分かっておりましたが、余りにも差が大きいので如何な物かと電話サポートに問い合わせたところ『低減するのは当然の事で、設定如何で速度が大幅に遅くなるようなことはありません。60Mbpsも出ているなら問題は無いでしょう』との事でした。
確かに日常使用するには何ら問題はありませんが、こんなものなのでしょうか。
皆さんは、どの程度低減しておりますでしょうか。
『高速スループット約839Mbps』との謳い文句ですが、私の環境では夢のように思えてなりません。
実感なさっている方、おられましたら環境をお聞かせ下さい。

書込番号:20489934

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/17 13:08(1年以上前)

ファームウェアは更新されましたでしょか?
何か不具合でもあるかもしれません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4grv2_fw-win.html

直結で140Mbps出てるのならBHR-4GRV2でも120〜130Mbps出そうなものですね。
これよりも古い100Mbpsのバッファローの有線LANルータを所有していますがONU直結で90Mbps出た時に有線LANルータを通してもほとんど90Mbps近い速度が出ましたが・・・

書込番号:20490738

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 15:58(1年以上前)

ファームウェアはVer.1.07で最新でした。
私も120〜130Mbpsくらいは出るだろうと期待して、色々と試して見たのですが分からずサポートに電話した次第です。
期待外れでした。
これまで使用していた無線LANルーター WHR-1166DHP の有線LANのスイッチングHubは
伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)でCATV回線の200Mbpsに対応せず20Mbs前後しか出ないので
BHR-4GRV2を購入しました。
結果は20Mbs⇒60Mbps前後ですから、サポートの電話回答のように改善したことにはなりますが・・・・。
現在、WHR-1166DHP はAPモードでタブレットを使用しております。20Mbs前後は出ています。
そう言えば、私にも型番は忘れましたが無線LANルーター導入前に使用していた100Mbpsのバッファローの
有線LANルータが有りました。
早速探して、どれくらいの速度が出るか、試して見ます。
WHR-1166DHP を上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。
結果は、また公開します。

書込番号:20491100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 16:10(1年以上前)

すみません。
WHR-1166DHPを上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。は
BHR-4GRV2 の速度を上回ったら・・・・・・に訂正いたします。

書込番号:20491121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:26(1年以上前)

BHR-4GRV2とPCを繋いでいるLANケーブルに問題があるのでは?

BHR-4GRV2ではありませんが・・・
有線LANでNTTレンタルのルーターと直結で約70Mbpsのところを、WHR-1166DHPとWHR-1166DHP2の中継機設定のテスト時にWHR-1166DHPに有線LAN接続しても約70Mbps出てました。
間に無線の経路がありますが、WHR-1166DHPでも通過中に1/10にまで通信速度が低下するということはありませんでした。

BHR-4GRV2とWHR-1166DHPで同じように速度が低下するのであれば、LANケーブルに問題があることも考えられます。
それぞれのルーターに付属してあったLANケーブルで試してみてはいかがでしょう。

書込番号:20491150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:48(1年以上前)

追記
WHR-1166DHPの入力が200Mbps(WAN側のコネクタが1Gbps)だとして、1つのパケット自体をジャンボフレームで大きく設定しても100Mbit(さっくり10MB)を超えることはないので、問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

書込番号:20491196

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 04:12(1年以上前)

kokonoe_hさん

以前使用していた破棄寸前の100Mbpsのバッファローの有線LANルータ BLP-TX4Mでテストしてみました。
20Mbpsそこそこ。当然の事と言えば当然の結果でした。

CATV20Mbps 契約時の WHR-1166DHPで10Mbps前後、200Mbpsに 契約更新後の BHR-4GRV2で60Mbps前後ですから
大満足と言うべきなのでしょうが、モデム直結時の140Mbpsに限りなく近づきたく、どうにかならないかと投稿しました。


EPO_SPRIGGANさん

LANケーブルは付属のケーブルも含めてWAN側、PC側とも未使用のケーブル(CAT6)で試しましたが、これと言った変化は
有りませんでした。
他にも、ルーターの設定、PCの設定も変えて試して見ましたが速度の変化は見られませんでした。
速度とは関係ないことかもしれませんが、こんなこともやりました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/?rt=nocnt
全く関係有りませんでした。お笑いでした。

>問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

私もそのように思い電話サポートでも話したのですが、WHR-1166DHP の有線LANはCATV回線200Mbpsに対応しない。
20Mbps前後しか出ないが結論でした。

バッファローサポートセンターから回答がありましたので抜粋させて頂きました。
『「FTPスループット」が約839Mbpsとなっておりますが、・・・・・・・お客様環境に製品をご設置いただいた場合の実行スループットにつきしては、お客様毎の環境に依存をしますので、必ずしも上記の値や製品規格値のような数値とならない場合もございます。』

『200Mbpsとのことですが、モデム機器を下位された際に、140Mbpsまで減衰をしているご状況と同様に、ルーターという機器を一度介して通信を行われますので、お申し出のように、モデムに直接接続された場合に「140Mbsp」という実行スループットを記録できた
環境であっても、製品を介しての数値が、「60Mbps」という値となる場合もございます。』

『「通信速度」や「通信モード」に関する設定については、固定化の設定を含め機器間の設定を行って通信速度の改善やコントロールをえる項目というもの自体がございませんので、製品仕様の範囲での通信速度で動作を行えているご状況の場合、弊社でもご案内可能な情報が少ない状況でございます。』

他、コンセントについて、ノイズや電力の不足からして可能な限り分散させるように、ご指導を頂きまして即実行しました。
全く変化なし。

以上、模範解答そのものです。結果は当然の事なので『無いもの強請りしてもしょうがないでしょう』と言う事で諦めました。

kokonoe_hさん、EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございました。
また機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。


書込番号:20492743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/12/18 08:37(1年以上前)

 WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと思いますが。

 DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。
 
 他の方の仰る、「ジャンボフレーム機能」は、WAN側のモデム・インターフェイス→キャリア側のゲートウェイ機能として、ジャンボフレーム透過機能などの特定機能が無いと、却ってジャンボフレーム設定をしても、オーバーパケット分のパケットロスが多数出るだけで、パケット寸断・不安定現象が出るだけです。

 あえて言えば、モデムからLAN接線のケーブル長・ケーブル自身のノイズ対策、ケーブルのノイズ対策においての微弱ノイズを、スイッチングハブやルーターのハブポートからアースに落ちる電源配線に対応しているか、それぞれを見ないと、ケーブル自体でノイズ対策を採用しているタイプもあまり意味が無いです。

 当方の推奨としては、仮にNEC系ルーターにしても、内蔵ハブはケーブルのノイズをアースに落とす機能には、対応しておりませんので、モデムからNECルーターのWANポートのケーブルを、CAT6A(単線・ストレート、エイリアンクロストーク対策、500Mhz対応)で、出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応ケーブル仕様が良いかと存じますが。

 CAT6A若しくはCAT7にてSTP対応ケーブル、STP対応ハブなどでWeb調査して頂ければと思います。

 ※ STP対応ハブとしては、NetGear「GS108T-200JPS」、Buffalo「BS-GS2008P」などが、LANケーブル滞留ノイズをアースに落とす機能に対応しております。
 

書込番号:20493035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/19 04:34(1年以上前)

CATV回線200Mbpsに契約更新した際に、それまで使用していたBuffaloの無線LANルーターWHR-1166DHPでは対応できない
(相応の速度が出ない)との事で、それならばと有線LANルーター BHR-4GRV2に買換えました。

>WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと
  思いますが。

全く考えておりませんでした。
同じBuffaloで Amazonで値段も手頃でベストセラー1位だったので、間違いないだろうと安心して購入しました。
我が家の環境は、有線LANがメインで無線LANは何ら意識しておりません。
2年程前に購入した、WHR-1166DHPを捨てるのはもったいないのでAPモードにして、時折帰省する子供達と家内がタブレットで
アクセスできるように整えました。

>DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。 

価格は倍以上ですが、WHR-1166DHPを無視して、もっと性能を考慮すべきでした。
実行スループットの減衰に関して現在、モデム直結 140Mbps が、ルーターを介すると 60Mbpsです。
現状でなんら支障を来す事は無いのですが『せめて100Mbps くらいにならないものか』との疑問がきっかけでした。
100Mbps のスピードで何をするのですかと言われると、特段これと言ったものが無いのでスピードを向上させるのが趣味ですと
答えるしかありません。
お薦めのPA-WG1800-HP2で、実行スループットの減衰が、どれくらいになるのか試して見ます。

>WANポートのケーブルを、CAT6A・・・・・・出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応 ケーブル仕様が良いかと存じますが。

仰せの通りです。現在の環境でWANポート側、0.5m PC側、2.0m、共にELECOMのCAT6A対応ケーブルにて数日前に試して見ましたが、これと言った変化はありませんでした。

趣味とは言え、もう少し検討すべきだったと反省しております。
『安物買いの銭失い』、結局は買い替えで高くつきそうです。

書込番号:20495787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 21:38(1年以上前)

なるほど−。大変参考になりました。
今使ってるBBR-4HG(Buffaloの100Mもの)でもWANへの通信は55Mbpsくらい出てるのでHUBとしての性能以外は全く変わらないんですねぇ。NATの処理性能が同程度というのは驚きました。

書込番号:20557963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

L2TP/IPsec

2016/12/02 16:18(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:23件

こんにちは。
レビューを拝見すると、「VPNでL2TP/IPsecが使えない」と書かれています。
しかし、メーカーホームページの仕様表を確認すると、使えるように見えます。
私の勘違いでしょうか?

書込番号:20447117

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/02 16:37(1年以上前)

http://jp.yamaha.com/products/network/functions/#l2tp
NVR510のL2TP/IPsec接続はスマホ/タブレットなど携帯端末に限定し、端末OSがVPN(L2TP/IPsec)設定できるもの。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/android/

書込番号:20447171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/12/02 19:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
iPhoneからは接続出来るが、ネットボランチDNSを利用する拠点間接続には対応していないという事になるのでしょうね。
iPhoneにテザリングでWinPCから接続したかったのですが無理そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20447582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2016/12/02 21:21(1年以上前)

>トミカ555さん

https://twitter.com/yamaha_sn/status/798450029098725378
に理由が書かれていますが、

> iOS 10およびmacOS Sierraにおいて、PPTPのサポートが終了したことを受けて、NVR510でリモートアクセスVPNを継続利用していただく為にRev,10.01.03より「L2TP/IPsec機能」を実装いたしました。

だそうです。
リモートアクセスVPNがApple系のOSで使えるようにするための救済策で仕様変更という事でしょう。
ハード的には高スペックのCPUが載っているので実装すればIPsecでのLAN間接続もできると思われますが、営業的な面からIPsecでLAN間接続したい方は上位モデル購入してくださいという事だと思います。

自分はRT107eをNVR510の下にぶら下げて(RT107eの方で)IPsecでLAN間接続しているのであまり困っていませんが。
NVR510の前はNVR500を使用していたので、小型ONUにしてNTTの貸出機器(結構でかい)を整理(返却)したかったので入れ替えたような状況です。

書込番号:20447887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/12/02 22:14(1年以上前)

>埼玉県越谷市民さん
なるほど、詳しくありがとうございます。
実は私もiPhoneテザリングでのNVR500とのLAN間接続をしていましたが、iOS10に上げてから困っていました。
後継機の510で解決出来るならと検討した次第です。
iOS対策であれば、まだまだ稼働している500にもせめてファーム対応願いたいものです。
LAN間接続は出来ませんが、使い所はありますので。
RTX810辺りの中古でも検討する事にしましょう。

この件はこれで締めさせていただきます。
御二方ともありがとうございました。

書込番号:20448088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/12/04 12:28(1年以上前)

 中古であれば、RTX810よりRTX1200がだぶついていますので、RTX1200の方が安価ですが。

 オークションの素性では、どういった機器か流動的になるため、SOHO向けショップから購入されては如何でしょうか?

 ※ http://vigonetlabs.net/products/detail.php?product_id=60
 ※ https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%91-YAMAHA-RTX1200-1000BASE-T%E6%90%AD%E8%BC%89VPN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%B8%88/dp/B01LX4CTIC/ref=sr_1_2/352-2655268-4476861?s=computers&ie=UTF8&qid=1480821862&sr=1-2&keywords=rtx1200+%E4%B8%AD%E5%8F%A4

 ※ http://www.pasocomclub.co.jp/list/router.html
 ※ http://www.pcserver1.jp/nw/detail/20

 RTX1200であればファームウェアを最新版適用にて、L2TP/IPSEC、L2TPv3/IPSEC、IPSEC-VPN、それぞれNATーTも対応可能です。
 

書込番号:20452720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/12/04 15:19(1年以上前)

>sorio-2215さん
仰る通り1200がお買い得ですね。
検討しますね。
貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:20453165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2016/12/31 01:38(1年以上前)

Rev.15.01.03 以降のファームウェアで、L2TP/IPsecをサポートしていますよ。
私は活用しています。

書込番号:20526987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/12/31 01:41(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html

参考までに。

書込番号:20526990

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IPV6の設定がうまくいきません

2016/10/31 15:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

IPV6の設定がうまくいきません。お助けください。

ルーター YAMAHA RTX1200
回線 フレッツ光ネクスト
プロバイダ WAKWAK

以下がipconfig結果です。
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-east.jp
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 20-CF-30-13-B1-F9
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:fdec:f7f8:e047:b13c(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:470:f39e:5964:3059(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::fdec:f7f8:e047:b13c%10(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.200(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::2a0:deff:fe69:4466%10
192.168.10.100
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 237031216
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-15-B7-9D-C7-20-CF-30-13-B1-F9
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500::1
211.132.129.56
219.103.130.56
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
ローカルエリア接続のプロパティ画面のIPV4接続及び、IPV6共にインターネットと表記されています。

以下はルータの設定状況

ip route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.10.100/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname **************
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
dns server dhcp lan2

接続確認サイト http://ipv6-test.com/
Browser
Default IPv4
Fallback No
DNS
DNS4 + IP6 Unreachable
DNS6 + IP4 Unreachable
DNS6 + IP6 Unreachable

書込番号:20347778

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:19(1年以上前)

一部伏せておかないと個人情報が漏れますよ。

書込番号:20347810

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:21(1年以上前)

これじゃ駄目ですか?

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/ipv6/data_connect/

書込番号:20347813

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 15:44(1年以上前)

JTB48さん、早速のご返事有難うございます。

教えて頂きました、リンクにある設定例はデータコネクトサービスを利用してる場合とおもわれます。
また、光電話の契約有無でRA設定が異なるようなので以下の設定例を参考にしてみました。
もし見当違いの返信でしたら申し訳ありません。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/flets_other_service/flets-next-ipv6_ipoe-rtx1200/

書込番号:20347845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/31 15:55(1年以上前)

WAKWAK て、IPoEに対応してるのでしょうか?

書込番号:20347859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 17:31(1年以上前)

とっふぃ〜さん、ご返事有難うございます。
NTT MEなのでまさかの未対応とは思われますが、念のため電話で問い合わせを行いましたが全く繋がりませんでした。仕方なくメールで問い合わせを行いました。多分本日中には回答は来ないと思われます。
結果がわかり次第、こちらでご報告させて頂きます。

書込番号:20348037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/10/31 19:11(1年以上前)

 「Fallback No」という点から、IPV4アドレスの通信を優先させる計測サイトかと存じますので、ルーター側にてDNSフォールバック設定を追加してみて下さい。

 「dns service fallback on」

 

書込番号:20348260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/10/31 19:18(1年以上前)

 追加補足ですが、WAKWAKプロバイダですが、IPV6対応とどちらで確認されたのでしょうか?
 NTT側としては、IPV6サービス未提供のプロバイダになっておりますが。

 IPV6-RAプレフィックス設定が投入されていますが、IPV6-IPOE対応とはなってませんが。

 正式にIPV6対応プロバイダへ転用されてからの判断した方が良いかと考えます。

 ※ BIGLOBEやIIJ-Mioなど。

書込番号:20348273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 08:56(1年以上前)

sorio-2215さん
> 「dns service fallback on」

これってルータ自身がDNS問い合わせする場合の設定では?

配下のPCからの問い合わせには関係ないような…

書込番号:20349926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 11:59(1年以上前)

 当方も、RTX1210とRTX1200を利用していますので、DNSフォールバック機能でIPV6アクセスにプライオリティを付加する設定は、よく存じておりますよ。

 実際に検証・経験則での話ですので、先刻のIPV6計測サイト以外にも、IPV6アドレス通信のプライオリティ機能を参照しているサイトも有りますので、当方の回線にてDNSフォールバック機能の有無によって、投稿者のサイトアクセスも試した状態で、IPV6計測出来るプロセスまで実地しました結果です。

 デフォルトでは、RTX1200では、IPV4サイト・グローバルIPアクセスを優先させる構成になっておりますので、サイト側アクセス仕様によっては、うまくIPV6でのグローバルIP検出出来ない場合も御座います。

※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_service_fallback.html

 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

 当方の実地しました回線ですが、AU光→RTX1200及びRTX1210のDNSフォールバック無し→投稿者のIPV6計測サイトでのIPV6アドレス計測×、DNSフォールバック有り→IPV6計測サイトアドレス計測○
 
 WAKWAKプロバイダでも、ギガスマートタイプやギガラインタイプの回線契約ですと、IPV6サイトアクセスの代替処置機能は、NTT側にて適用される回線になっている可能性も有ります。
 I適切なIPV6アクセスの機能の設定については、基本的にHGWからIPV6-DHCPv6アドレス付加若しくはIPV6-RA広告付加双方払い出しされている状態かと存じますので、プロバイダ側でIPOEタイプなのか、IPV6-PPPOEなのかの確認は必要です。

 

書込番号:20350294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/11/01 12:30(1年以上前)

>sorio-2215さん

>とっふぃ〜さん
ご返事有難うございます。
WAKWAKサポートよりIPV6未対応の返事が来ました。NTTMEだから大丈夫だろうって高を括くっていたらこの始末。
ちなみにIPV6に設定しようと思った理由は、夕方18時以降になると回線速度が1M前後になり全く使い物にならくなるのです。まさかこの遅さでスタック運用はないだろうとの勝手な推測のもとです。(笑) 素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。

書込番号:20350368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 13:27(1年以上前)

sorio-2215さん
> 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

もう少し聞かせて下さい。
ご指定のマニュアルの[ノート]欄には

> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。

とあります。
これはマニュアルが間違ってるということなのでしょうか?
それとも私の理解が間違ってる?

書込番号:20350521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 19:50(1年以上前)

 「> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。」

 ↑の文言をよく理解された方が良いかと思います。
 非常に、言い回しの激しいメーカー文言が散見される要素が有ります。

 DNSリカーシブサーバを稼働させた場合に制約が有ると言う条件で、通常のDNSサーバ問い合わせ設定では、IPV6とIPV4-DNSサーバのプライオリティの影響を受けると言う形になります。
 
 以下参考までに・・
  [ DNSリカーシブサーバに関するいろいろ ]

DNSリカーシブサーバ機能を使うとアドレスが引けなくなる

DNSには、比較的小さなレコードをUDPによって配送する方法と、 大きなレコードをTCPで配送する方法とがあります。 DNSの問い合わせを行う場合には、まずUDPによって配送を試してみて、 それでうまくいかない場合にはTCPに切り替えるようになっています。 ほとんどの場合は、UDPで配送できてしまいますが、 ごくまれに1つのIPアドレスに20以上もの名前がついているような場合もあり、 そのような時にはTCPでの配送となります。

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能は、UDPによる配送にしか対応していません。 ほとんどの場合はこれで問題ありませんが、ごくまれにレコードが大きくなって、 TCPによる配送に切り替わってしまうと、 それを扱えないためにアドレスが引けないということが起こります。 このような場合は、RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を使わないように して下さい。

プライベートアドレスに対する上位DNSサーバへの問い合せをしたくない

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を利用している場合でしたら、以下の 設定を追加するとプライベートアドレスの逆引きに対して上位サーバへの転送 (問い合せ)を行わなくなります。

 通常はYamaha系ルーターのデフォルトで、リカーシブサーバとしての機能は、明示的に無効設定になっております。(dns service recursive ×)

 リカーシブサーバとしての設定をしますと、ルーターのDHCPサーバ機能側のIPアドレスプールと併用して、特定のDNSサーバを引き当てさせる構成が必要になるかと存じます。

書込番号:20351269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/11/01 20:00(1年以上前)

 「素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。」

 ↑ 補足ですがSoftbank光系は、老婆心ながら止めた方が良いかと思いますよ。

 比較的回線仕様及び接続機器制約の強いキャリアです。
 YahooBBユニット(SoftbankBBユニット)などを経由しませんと、思った通信が出来ない場合や、性能が出ない場合を経験しております。

 既存光を利用されている条件でしたら、先ずプロバイダをIPV6-IPOE対応プロバイダへ変更してみてからの方が良いかと存じます。

 ※ BIGLOBE、IIJ-Mioなど。

 お持ちのRTX1200の性能や機能を条件とする場合には、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE認証(DNSフォールバック有り)の構成をイメージして頂ければと思います。
 BIGLOBEの場合、既存NTT回線の契約取得番号(CAFやCOPから始まる番号)にて、V6プラスの申請をオンラインでするだけです。

 BIGLOBE-V6プラス ・・ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
 IIJMIOサービス ・・ https://www.iijmio.jp/guide/outline/nbd/

書込番号:20351307

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット繋がりません・・・。

2016/09/02 12:02(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:64件

今回ヒョンなことから接続が20近くあるならRTX810はいいですよ。と言われ、特に知識もなく購入しました。
で、早速つなげてかんたん設定画面からIDとPass入れて810から直接続したものはつながったのですが、ハブ経由したものは全く動きませんでした。ちなみに直接続したWXR-2533DHP2をAPとして繋げたら不安定ですが、無線は一応繋がりました。

システムは

FTTH→RTX810→WXR-2533DHP2(無線LAN、AP接続)→スマホ×4、タブレット×2
        ↓
      LSW4-GT-24NSR(ハブ) →TV、インターホン、ビデオ×2、AMP、防犯カメラ×6、PC、

です。
以前はFTTH→WHR-2533DHP2→LSW4-GT-24NSR→各端末で接続していました。が、不安定なことと、無線ルーターより安定していることから上記にしようと思いました。

宜しくお願いします。

書込番号:20164056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/02 12:35(1年以上前)

>さときち5963さん

お久しぶりです!困りましたね。とりあえず私からの補足質問。

・FTTHはHGW(ホームゲートウエイ)と呼びます。その型番は?

・HGWからのケーブルはRTXのどの口に入れてますか?WANに入れますよ。

・ハブからのケーブルはRTXのどの口に入れてますか?LANに入れますよ。もし入れているのならば全ての口を試しましたか?

・ハブでループ検出が起こってないですか?(ライトが点くみたいですね)



よろしくお願いします。

書込番号:20164124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/02 12:40(1年以上前)

VLAN/ポート分離機能が動作している場合は停止する。
それとハブにつながっている機器はIPアドレスを手動設定する機器が多いから、
それぞれのIPアドレスがRTX-810のセグメント内にあるか確認。
※この手の機器は基本性能が高く機能も豊富だが、家庭用ではないから使う側もそれなりの知識が必要。

書込番号:20164143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/09/02 12:55(1年以上前)

お尋ねの件ですが、RTX810の詳細設定から、設定configレポートを提示頂けませんと、適切な対案は不可能です。

プロバイダ重要事項等は、伏字で構いません。

提示ください。

書込番号:20164177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/09/02 20:27(1年以上前)

 設定Config出力(下記)
 RTX810ルーター
  [トップ] →[詳細設定と情報]→本製品の全設定(config)のレポート作成

 ※ PPPOE認証などのプロバイダ情報は、「pp select 1」→pp auth mynameから連文節であるはずですので、伏せ字で、他Config情報の提示。

書込番号:20165083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/03 08:51(1年以上前)

皆さん早速の回答、ありがとうございます。

snooker147さん以外の方は何を言っているのか正直わかりません。やはり素人がヘタに手を出してはいけないということを痛烈に感じました。と同時に改めてこの機械のスゴさも何となく感じてきています。

ただ今出張先ということと、他の回答いただいた方の理解をしてからになるので、もうしばらく待ってください。取り急ぎ報告までに。

書込番号:20166580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/03 11:51(1年以上前)

>さときち5963さん

sorio-2215さんの言っていることを補足しますね。

RTXにログイン
詳細設定と情報 のボタン押す
本製品の全設定(config)のレポート作成 のボタン押す
英語のレポートが出る→それを「メモ帳」などにコピー→pp auth myname ******@***.com ****** (←この様に伏字加工)→レポート全文を掲示板に投稿する


このレポートを読むことにより状況が掴みやすくなりますので、よろしくお願いします。

書込番号:20167134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/05 08:40(1年以上前)

おはようございます。

遅れましたが、configレポートを張り付けたので見てみてください。
言われた通り、IDとpassは伏字にしました。

あとお願いしておきながら恐縮ですが、できればこのレポート内容の説明も簡単でいいのでしてくれると助かります。
本当にわからないので。
と、と同時に勉強したいので・・。お願いします。

***********************************以下レポート内容************************************************


# RTX810 Rev.11.01.25 (Wed Jul 29 11:56:31 2015)

# MAC Address : 00:a0:de:ef:b4:5c, 00:a0:de:ef:b4:5d

# Memory 128Mbytes, 2LAN

# main: RTX810 ver=00 serial=S3K221286 MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5c MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5d

# Reporting Date: Sep 3 19:33:57 2016

ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1

ip lan1 address 192.168.100.1/24

switch control use lan1 on

switch control use lan2 on

provider type isdn-terminal

provider filter routing connection

provider lan1 name LAN:

provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:フレッツ光ネクスト

pp select 1

pp name PRV/1/1/5/0/0/0:フレッツ光ネクスト

pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12

pp always-on on

pppoe use lan2

pppoe auto disconnect off

pp auth accept pap chap

pp auth myname [ID]@fa.interbroad.or.jp [パスワード]

ppp lcp mru on 1454

ppp ipcp ipaddress on

ppp ipcp msext on

ppp ccp type none

ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032

ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099

ip pp nat descriptor 1000

pp enable 1

provider set 1 フレッツ光ネクスト

provider dns server pp 1 1

provider select 1

ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *

ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *

ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *

ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *

ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *

ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *

ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *

ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *

ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *

ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135

ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *

ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn

ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *

ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445

ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp

ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp

ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *

ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *

ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident

ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *

ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain

ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *

ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp

ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *

ip filter 200098 reject-nolog * * established

ip filter 200099 pass * * * * *

ip filter 500000 restrict * * * * *

ip filter dynamic 200080 * * ftp

ip filter dynamic 200081 * * domain

ip filter dynamic 200082 * * www

ip filter dynamic 200083 * * smtp

ip filter dynamic 200084 * * pop3

ip filter dynamic 200085 * * submission

ip filter dynamic 200098 * * tcp

ip filter dynamic 200099 * * udp

nat descriptor type 1000 masquerade

dhcp service server

dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent

dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24

dns server pp 1

dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1

dns private address spoof on

#

書込番号:20172546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/05 09:05(1年以上前)

>さときち5963さん

HGW の型番も!

書込番号:20172576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/05 11:50(1年以上前)

>snooker147さん

「PR-500KI」 でいいのかな?宜しくお願いします。

書込番号:20172870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/05 12:32(1年以上前)

>さときち5963さん

http://ezxnet.com/ntt/entry10596/

このサイトを参考にHGWにログインし、PPPoEブリッジを使用するにチェックしてみてください。

またHGWのIPアドレスも教えて。

書込番号:20172964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/05 21:50(1年以上前)

>snooker147さん
hgwのipアドレスとは?
どこを見ればいいのでしょうか?

書込番号:20174413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/05 22:02(1年以上前)

>さときち5963さん

HGWにログインできますよね?その時ブラウザに表示される部分がIPアドレスです。ローカルアドレスですから公開しても大丈夫ですよ。

書込番号:20174477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/09/05 22:23(1年以上前)

 RTX810ルーターのConfig情報確認しましたが、スイッチ制御のコマンドが何故投入されているんでしょうか?
 
 ※ 「switch control use lan1 on」 「switch control use lan2 on」

 不要ですので、削除下さい。

 削除コマンドは、同じく詳細設定と情報から、「コマンド実行」にて、下記コマンドを実行下さい。

 ※ 「no switch control use lan1 on」 「no switch control use lan2 on」

 snooker147氏の言うHGWとは、光電話ルーターのことです。
 光電話ルーターにログインするためには、光電話ルーターに直接LANケーブルにてPC接続しませんと、ログイン出来ません。
 PPPOEブリッジ機能がキチンと反映してましたら、OKです。
 それと、光電話ルーターにPPPOEセッション設定として、プロバイダ設定が投入されていれば、削除下さい。

 NTT光電話回線を利用されてましたら、光電話ルーターの機種にもよりますが、「http://192.168.0.1」若しくは「http://192.168.1.1」にてログイン出来る筈です。
 光電話ルーターは、NTT派遣工事の方が設置していきましたか?
 通常の光電話ルーターの設置業者でしたら、ログインID(admin)でパスワード(pass若しくは0000、1234、9999のいずれか)にてログイン可能かと思います。

 ログインされましたら、詳細設定のその他設定などに、PPPOEブリッジ機能が有効になっているか確認下さい。

 
 

書込番号:20174590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/09/10 10:42(1年以上前)

みなさん、丁寧な説明ありがとうございます。
遅くなりましたが、実はHGWのIDとpassを忘れてしまい、初期化してブリッジONを確認しました。
それでもダメでした。
とりあえず現在のレポートを張り付けます。

以下内容

# RTX810 Rev.11.01.25 (Wed Jul 29 11:56:31 2015)
# MAC Address : 00:a0:de:ef:b4:5c, 00:a0:de:ef:b4:5d
# Memory 128Mbytes, 2LAN
# main: RTX810 ver=00 serial=S3K221286 MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5c MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5d
# Reporting Date: Sep 10 07:29:49 2016
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
switch control use lan1 on
switch control use lan2 on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/1/0/0/0:フレッツ光ネクスト
pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:フレッツ光ネクスト
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname [ID]@fa.interbroad.or.jp[pass]
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 フレッツ光ネクスト
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.100/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
#

>sorio-2215さん
スイッチコントロールLAN1、2の削除するの忘れました。
今夜時間があるのでしてみます。

取り急ぎ報告までに。

書込番号:20187279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/09/11 18:30(1年以上前)

 一応、念のためですが、IPフィルタの設定が何らかの影響をしている可能性も有りますので、一度下記コマンドにて、IPフィルタの設定を削除してみて下さい。

pp select 1
no ip pp secure filter in 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200099
no ip pp secure filter out 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099

 それと、念のためNATモードなどの制約も予期されますので、下記コマンドを実行して下さい。
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor sip 1000 on
nat descriptor masquerade rlogin 1000 on
ip icmp echo-reply send-only-linkup on
ip routing process fast

 更に契約プロバイダは、どちらでしょうか?
 契約プロバイダによって、DNSサーバは固定が推奨されている場合が有ります。
 DNSサーバ固定ですが、下記コマンドを参考にして下さい。

 provider dns server ***.***.***.*** 1
 dns server ***.***.***.***

 ↑ ***の箇所に、プロバイダ固定のDNSアドレスを差し替え投入して下さい。

書込番号:20191736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/11 19:54(1年以上前)

>sorio-2215さん

アドバイスありがとうございます。
言われたようにコマンド入れました。
下記がその後のレポートです。

# RTX810 Rev.11.01.25 (Wed Jul 29 11:56:31 2015)
# MAC Address : 00:a0:de:ef:b4:5c, 00:a0:de:ef:b4:5d
# Memory 128Mbytes, 2LAN
# main: RTX810 ver=00 serial=S3K221286 MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5c MAC-Address=00:a0:de:ef:b4:5d
# Reporting Date: Sep 11 18:47:49 2016
ip routing process fast
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip icmp echo-reply send-only-linkup on
ip lan1 address 192.168.100.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/1/0/0/0:フレッツ光ネクスト
pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:フレッツ光ネクスト
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname [ID]@fa.interbroad.or.jp [pass]
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 フレッツ光ネクスト
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor sip 1000 on
nat descriptor masquerade rlogin 1000 on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.100/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
#

あとプロバイダーのDNSですが、自動割り当てになっています。
が一応固定もあったので、入れてみましたが、ダメでした。

わからないのが「RTX810を接続した場合、ハブからの端末がすべて動作しない」ということです。
再度接続を確認しますが、

HGW(PR-500KI)−−−−−−→RTX810−−−−−→無線ルーター(WXR-2533DHP2、AP接続)→スマホ等(無線)
              (WAN)    |      LAN1
                       |
                       |LAN2
                        ↓
             LSW4-GT-24NSR(ハブ)→各LAN機器

で、いいんですよね?
ちなみに今は、

HGW(PR-500KI)−−−−−−無線ルーター(WXR-2533DHP2、ルーター接続)−−−−−→スマホ等
              (WAN)                   |               無線
                                      |
                                      |LAN
                                       ↓
                              LSW4-GT-24NSR(ハブ)→各LAN機器

で、特に何の問題もなく使用しています。
少し気になったのがRTX810を使った接続では先ほども言うように、ネットはできませんが、ハブのインジケーターランプを見ると、
動作確認ができます。

宜しくお願いします。

書込番号:20192009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/11 21:21(1年以上前)

>さときち5963さん

まず!問題の切り分けをしましょうよ。

RTXに直接PCを挿してネットに接続できるかどうか試してください。そしてPCがwinならコマンドプロンプトから「 ipconifig/all 」を実行してそのレポートを貼ってください。

気になっているのが図がLAN1とLAN2に分かれている点です。さときちさんのネットワーク構成でしたらどちらか1つのLANで足りると思います。

とにかくRTXに直接PCを接続した状況を教えてくださいね。

書込番号:20192246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/12 07:32(1年以上前)

>さときち5963さん

ネットワークの模式図を見る限り間違いないです。先ほどのLAN1、2についての質問は無視してください(RTXの内部設定とは関係なく、便宜的につけたのでしょうから)

質問です。

1.「ハブから」の接続が繋がらないとのこと。では無線AP経由の接続は正常ですか?

2.無線APをハブに繋ぐと無線系統は正常に繋がりますか?

3.ハブのマニュアルの2Pより。以下該当しませんか?
■ネットワークに接続できないとき
次のことを確認してください。
・ 電源コードが本製品、およびコンセントに接続されているか。
・ LAN ケーブルは正しく接続されているか。断線などしていないか。適合
ケーブルを使用しているか。( 適合ケーブルについては、「製品仕様・その
他」をご参照ください。)
・ LINK/ACTランプは点灯しているか。
LINK/ACTランプが点灯しないときは、接続したハブやLANアダプターの通信
モードを手動で100 M半二重または10 M半二重に設定してください。


よろしくお願いします。

書込番号:20193234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/09/12 07:59(1年以上前)

おはようございます。

>snooker147さん

まずipcnfigのレポートを貼りつけます。以下内容。

Windows IP 構成

ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: VAIO
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ

イーサネット アダプター イーサネット:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Realtek PCIe GBE Family Controller
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: **********
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: ****************(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.100.3(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2016年9月**日
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2016年9月**日
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.100.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.100.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: **************
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: *********************
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 192.168.100.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効

Tunnel adapter isatap.{2AEC41B8-270F-4C18-8DBB-C03A784D297F}:

メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Microsoft ISATAP Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい

Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Teredo Tunneling Pseudo-Interface
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: *********************( 優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .:********************(優先)
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: ::
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: *****************
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: *****************
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 無効

*****はどこを公開してもいいのかどうかわからないので、とりあえず伏せました。
公開しても問題ないようでしたらまた言ってください。



あと、質問の回答ですが、

1.「ハブから」の接続が繋がらないとのこと。では無線AP経由の接続は正常ですか?
A.はい。不安定ですが繋がります。有線(ハブ経由のみ)NGです。

2.無線APをハブに繋ぐと無線系統は正常に繋がりますか?
A.未確認です。また報告します。
  

3.ハブのマニュアルの2Pより。以下該当しませんか?
■ネットワークに接続できないとき
次のことを確認してください。
・ 電源コードが本製品、およびコンセントに接続されているか。
・ LAN ケーブルは正しく接続されているか。断線などしていないか。適合
ケーブルを使用しているか。( 適合ケーブルについては、「製品仕様・その
他」をご参照ください。)
・ LINK/ACTランプは点灯しているか。
LINK/ACTランプが点灯しないときは、接続したハブやLANアダプターの通信
モードを手動で100 M半二重または10 M半二重に設定してください。

A.ハブからの接続は何にも触っていません。よってハブからではなく「ハブまで」が問題だと思います。もちろん、LAN電源共に接続しています。

・ LINK/ACTランプは点灯していて、信号が流れているようなランプの点灯で光ります。またroopエラーランプは点灯しません。



以上、宜しくお願いします。

書込番号:20193271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/12 09:33(1年以上前)

>さときち5963さん

無線端末の接続が不安定とのこと。具体的な状態を説明願います。

なお無線端末の接続状態を知りたいので以下につき情報開示をお願いします。

iPhoneの場合
設定→wifi→チェックの入っているSSID横の「○i」マーク→IPアドレス以下各種情報


書込番号:20193460

ナイスクチコミ!0


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

クチコミ投稿数:1件

本社にVR-S1000を接続し、外部から会社のネットワークにリモートアクセスにて接続をして利用していました。

支社から本社のネットワークに2台のパソコンで接続していたところ
突然2台のPCにうち一台しか接続できない状況になりました。

サポートに問い合わせたところ、仕様として同じネットワーク配下から接続できるのは1台のみ
だそうで、実際にマニュアルにも記載はされているのですが、ではなぜ同ルータ配下で2台のPCが
つながっていたのか疑問です。


支社にも1台、VR-S1000を導入し、2拠点間接続を行っています。

2拠点間接続では同ルータ配下の接続台数に制限はないため
支社から2台のPCを利用し、本社のネットワークに接続はできたのですが
外部のクラウドサーバにTeraTermを使用して接続すると、そのTeraTermが勝手に落ちてしまいます。
落ちる際エラーをはかないため原因がわかりません。
落ちる状況としては、ルータのLANケーブルをぶち抜いたときと同じように落ちます。

いろいろ調べた結果、TeraTermの設定自体に問題はなさそうです。
現に同設定内容で、自宅から本社にリモート接続を行った際、TeraTermは落ちることなく、接続できています。


支社のネットワーク環境にて帯域を圧迫するような接続がないかどうかも調べようがなく
プロバイダーやNTTに異常がないか問い合わせても、異常はないといわれるだけで
全く糸口がつかめません。


なぜ2拠点間接続をしたさい、支社側のルータ配下ではTeraTermの接続が勝手に切れるのか
わかりません。


同じような現象でお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか

もしくは、こちらの問題に関して、なにかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほど
宜しくお願いいたします。


書込番号:20142624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/08/28 20:16(1年以上前)

 リモートアクセスにて、Tenlet接続していたとの認識で宜しいでしょうか?
 
 本支店間L2TP/IPSECトンネル構成ですが、グローバルIP処理はどういった形にされていますでしょうか?

 DDNSドメイン処理ですと、インターネット回線・プロバイダによって物理的かつDNSサーバの不安定接続要因が有ると、頻繁にDDNS処理が派生するため、VPNトンネル接続も乗じて不安定になるケースが有ります。

 出来ればL2TP/IPSECトンネルでも、プロバイダのグローバルIP固定オプションの手続きでの接続が推奨されます。

 一般的なDDNSドメインでの接続には、グローバルIPとDDNSドメインの名称解決処理に一定の時間がかかるため、VPN接続も不安定になり得ます。

 それと、本支店双方のプライベートIP系は、相違IPにされていますでしょうか?
 基本的にL2TP/IPSECトンネル構成では、相違IP構成とするのが基本になります。

 同一セグメント系にすると、パケットループと同じ現象が起きるため、双方・片方において不安定になり得ます。
 よって、例えば本社192.168.2.0/24、支店192.168.3.0/24などのセグメントにされた方が良いかと存じます。

書込番号:20151663

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る