
このページのスレッド一覧(全414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年9月7日 11:51 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月13日 18:19 |
![]() |
3 | 6 | 2015年6月18日 07:58 |
![]() |
7 | 8 | 2015年6月17日 11:27 |
![]() |
6 | 5 | 2015年5月5日 14:15 |
![]() |
5 | 5 | 2015年4月15日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bフレッツから光ネクストへ増速工事を行い、従来利用のWeb Caster V110(以下、V110)での100M接続は良好でしたが、
インターネット接続をギガ対応とするために、BHR-4GRV2(以下、本機)を購入し、V110をVoIPアダプタモードに変更して本機の後段へ接続したところ、
ギガでのインターネット接続は成功したものの、VoIPが通じない状況となりました。
ISPはOCN、VoIPはOCNドットフォン(050IP電話)です。
本機の設定は、
1.PPPoEを常時接続とする
2.uPnPを「使用する」にチェックを入れる
とし、PPPoEの接続情報を入れました。
V110の設定は、
1.初期化し、パスワード設定後に、アダプタモードとして、リブート
2.IP電話設定欄に所要情報を入力して、リブート
以上の設定で、V110の状態を見ると、uPnPのグローバルアドレスが0.0.0.0のままで、本機との間でうまくプラグアンドプレイ情報がやり取りできていないように見受けられます。
ちなみに、V110のLANにPCを接続した場合(デフォルトで192.168.100.1/24にNATされるようです)、インターネット接続は問題なく行えます。
V110の設定完了後、ケーブルを接続して、本機をリブートするなど、いろいろと手順を試しましたが、うまくいきません。
接続状態は
光ファイバ− GE-PON <M>C GE-PON-ONU タイプD<1>2 − 本機 − V110 − 電話
|−パソコン
で、両機のファームウェアは最新にバージョンアップしています(本機はVer.1.05、V110は 03.00.0002 )。
Q1・設定で足りないところがあるのでしょうか?
Q2・接続時のリブート手順など気をつけることがあるのでしょうか?
Q3・そもそもV110のアダプタモードでは本機とのuPnPが機能しないのでしょうか?
Q4・ひょっとして、数十分とか数時間とか時間をおかないとだめなのでしょうか?(5分くらいであきらめて本機をはずしてしまってます)
ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

GE-PON ==== V110 ==== BHR-4GRV2 ==== PC
|
電話
書込番号:19098919
0点

>Hippo-cratesさん
早速の書き込みありがとうございます。
V110のインタフェースは100Mなので、いただいた構成では、V110がボトルネックになって1Gの光回線を活用することができないように思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:19101173
0点

GE-PON→BHR-4GRV2→V110と言う接続形態ですよね?
BHR-4GRV2ルーターのUPNP機能が間違いなく有効になっているか、UPNP自体、ネットワーク機器メーカーの独自性の強い規格・ソフトウェア制御ですので、ルーターの機種によっての特定動作は異なる要素が有ります。
その際には、BHR-4GRV2ルーターのパケットフィルタ設定にて、VOIP利用ポート番号を許諾する設定や、静的IPマスカレード設定にて、VOIPアダプタのWANポート・固定IPへ転送する設定でなければ、安定しない場合も有ります。
VOIPで利用するポート番号は、5060/UDP, 5090/UDP, 5091/UDPが基本になります。
上記ポート番号の転送設定にて対応させる場合には、V110のWAN側IPを固定IP/デフォルトゲートウェイ固定/優先DNS固定と言った設定をする形、BHR-4GRV2ルーターの方にもアドレス変換設定にて、ポート番号の着信をV110のWAN-固定IPへ転送する設定になります。
例として、BHR-4GRV2ルーターが192.168.11.1の場合、V110のWAN固定IPは192.168.11.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.11.1、優先DNS192.168.11.1と設定、BHR-4GRV2ルーターのアドレス変換設定にて、WAN側(全て)・利用ポート(UDP5060、UDP5090〜UDP5091)→LAN側ホスト(192.168.11.254)・利用ポート(UDP5060、UDP5090〜UDP5091)の設定をそれぞれ登録する必要が有ります。
IPフィルタの設定においては、上記ポートを許諾する設定を追加する方法をお試しですかね。
一般のルーターですと、VOIPの優先制御に特異点が有る機種が有る為、Yamahaルーターの様にSIP-NAT変換機構が有るルーターの方が、通信安定性・信頼性が有るかと。
※ Yamaha「NVR500」など。
Yamaha「NVR500」ですと1台で実現可能、既存のBuffaloルーターとV110は不要になるかと。
書込番号:19104118
1点

>sorio-2215さん
詳細な設定情報ありがとうございます。同様の設定を施して試しましたが、V110が「VoIP利用可」というところまでたどり着きましたが、発信できても音声が通らない、かつ、着信できないという、やはりSIPのNAT越えができない状況と判断しました。
バッファローサポートに問い合わせたところ、本機のuPnPはVoIPには対応してないような回答でした。
ということで、本機をGePONの直下に置くことはあきらめました。
どうも皆さまご検討いただきありがとうございました。
書込番号:19116636
0点

うーん、そうすると、アドレス変換設定(ポート・マッピング設定)でダメであれば、Buffaloルーターに静的NAT設定にて、V110・アダプタのWAN側IPアドレスの設定登録(192.168.11.254/255.255.255.0)を投入してみても変わりませんか?
静的NAT設定ですと、無条件にて、該当IPの端末については、NATを通さない設定になります。
NAT変換ではなく、全てのポート通信を透過する設定になります。
静的NAT設定をする場合、アドレス変換設定の登録は不要になります。
Buffaloルーターに静的NAT設定が可能かどうか、メーカーへ確認下さい。
出来ないのであれば、DMZ設定で代替出来るかもしれません。
DMZ設定に、VOIPアダプタのWAN側IPを登録するだけ。(192.168.11.254/255.255.255.0)
V110へWAN側IPが固定192.168.11.254/255.255.255.0)、デフォルトゲートウェイ192.168.11.1、プライマリDNS192.168.11.1が投入されているかも再度確認下さい。
当初の話の様に、Yamaha「NVR500」などへ変更した方が、賢明かもしれません。
書込番号:19118554
0点



ご教示下さい。
ポートベースVLANに感して2つ質問があります。
1.ポートベースVLANですが、LANポートごとに分離するという認識で間違いないのでしょうか。
同じLANポートに違うPCを接続しなおしたとしても、同じ設定のままのVLANを使えるという認識でよろしいのでしょうか。
2.ポートベースVLANですが、設定したVLANの下にハブを接続した場合、そのハブに接続された機器はすべて、同じVLANグループになるのでしょうか。
例えば、下記の図で、
【RTX1210】ーー(LAN1)ーPC1
ー(LAN2)ー【ハブ】ーPC2
ーPC3
とつなぎ、LAN1とLAN2で、ポートベースVLANで分離してつないだ場合、LAN2の下にある、PC2,PC3は、すべてLAN2と同じグループのVLANと見なされるという認識で、よろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19042230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図がおかしいので訂正します。
【RTX1210】ーー(LAN1)ーPC1
ー(LAN2)ー【ハブ】ーPC2
ーPC3
よろしくお願いします。
書込番号:19042233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
図で空欄が、うまく入らないようで。
RTX1210の下に(LAN1) (LAN2)が接続されており、ハブの下にPC1 PC2が接続されている状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:19042245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX1210ルーターのLAN分割機能(ポートベースVLAN)につきましては、ご推察の通りです。
以下参考までに
※ LAN分割機能・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
更にVLANで分割されたポートに、インターネットNAT変換を許容させるポートを限定する事も可能です。
※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/security/lan_side/disjunction/
書込番号:19043466
1点



NVR500にはVPNが機能として付いていますが,外部のコンピューターからVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできるVPNルーターがないか調べています.
0点

勘違いだったら失礼。
NVR500配下のホストからインターネットに出れるのと同様に、VPN接続してるホストもインターネットに出れるようにしたいという意味でしたら可能かと。
書込番号:18796221
2点

メッセージありがとうございます.そう言う意味です.その場合,IPアドレスはNVR500のグローバルIPに置き換わるのでしょうか?
書込番号:18796285
0点

で、なければインターネットに出れません。
# もちろん、そのように設定しないといけません。
書込番号:18796302
0点

老婆心ながら、NVR500ルーターのPPTPスループットのみで見ると最大で30〜35Mbps程度、インターネット回線・総体帯域の関連と、海外サイトからのアクセスでの通信性能は、期待出来る要素は少ないかと存じます。
速度・安定性も含めて考えるのであれば、実用性は乏しいかと考えます。
書込番号:18879878
1点

VPN経由でのインターネット接続を考慮される場合、VPNルーターの対応VPN機能・VPNスループットも考慮されると良いかと考えます。
あくまでもPPTP-VPNの機能は、ソフトウェアVPN機能ですので、ハードウェアVPN機能やIPSECアクセラレータ機能等のVPN処理を補完させる機能が付いているルーターの方が良いかと考えます。
特に海外からのアクセスとなれば、速度劣化や通信抵抗も考慮する形になります。
書込番号:18882761
0点



BHR-4GRV2にはVPNが機能として付いていますが,外部からVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?BHR-4GRV2で,海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできないか調べています.
0点

このルーターだけではできないだろうなと思います。
別途、プロキシサーバーを中側に設けてみるとか…
自分が望む機能が入ったサーバー(linuxなどで)(複数のLANポートがあってルーターとしても使う)を構築するという選択肢もあります。
書込番号:18795630
2点

メッセージありがとうございます.どうしてできないのか理解できないのでいます.VPNで接続した後,ローカルではないサイト(価格.comとか)にアクセスしようとするとどうなるんでしょうか?VPNとはそういうものなのか,もう少し機能のついたVPNルーターならできるんでしょうか?
書込番号:18796050
0点

私はこの機種の機能についてはあまりわかっていないのですが、
通常ネットを介してVPN接続して、そこから外部サイトを見に行くのではなく、
直接見に行きますので、その機能を用意しておく場合は少ないのではないかと思います。
。
ルーターもピンきりで、Ciscoのルーターならヤフオクで千円で買える10年以上前のものだっていろいろとカスタマイズできます。カスタマイズできるようになるまで大変ですが…
書込番号:18797939
1点

こんにちは。
VPNクライアント機器で外部から自宅のVPNサーバー(本機)にリモートアクセスした状態で、
VPNクライアントのインターネット接続へのゲートウェイを自宅とし、
WEBサーバーから見たアクセス元を自宅のグローバルアドレスに見せかけたいということであれば、
特に問題なくできますよ。
(PPTPサーバー機能がついている機種であれば、本機じゃなくてもOKです)
クライアント機器にDNSサーバーのアドレスを通知するようにしてください。
もちろん、設定次第でVPN接続とインターネット接続をスプリット状態にし、
VPN接続状態でもインターネット接続は自宅を経由しないようにすることも可能です。
質問がそういうことじゃなかったらスルーしてください。
書込番号:18798418
1点

ありがとうございます.結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.
書込番号:18813124
0点

『結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.』
そうですね。設定完了後、VPNクライアント上でtracerote(tracert)コマンドでインターネットへの経路を確認すれば、VPNサーバ側から接続していることを確認できるかと思います。
書込番号:18814062
1点

誤記がありましたので、訂正します。
【誤】tracerote(tracert)コマンド
【正】traceroute(tracert)コマンド
書込番号:18814082
0点

他の方の回答も有りますが、PPTP-VPN若しくはL2TP/IPSECでの、VPNゲートウェイ経由でのインターネットアクセスを許容させるという事であれば、出先モバイル端末等の仮想プライベート・ネットワーク接続設定でのリモート・ゲートウェイを使う設定にて、VPNゲートウェイ経由でのアクセスは可能かと存じます。
ただし、VPNゲートウェイに相当するルーター接続に、外部回線も同等のVPNルーターを利用し、LAN間接続VPNを使う場合には、外部回線・VPNルーターからVPN経由でのポリシールーティング(フィルタ型ルーティング)でのVPN通信を、WAN側へルーティング出来るルーター仕様が必要です。
残念ながら、「BHR-4GRV2」にはポリシールーティング機能は無いので、LAN間接続においては無理かもしれません。
※ Yamaha「RTX810」では、可能です。・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html」
書込番号:18879855
2点



有線ルーター > エレコム > BRC-FEBK [ブラック]
ルーターで2,000円?
辞めた方が良いのでは?
10,000円未満の製品に期待されるのは疑問。
書込番号:18747156
1点

意思不明白
at 1st、I want to know possible or not
書込番号:18747446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真意汲み取り下さい。
使えない。安かろう・悪かろう
以上
書込番号:18747516
1点

media accessで使えない仕樣の意味なんですね
書込番号:18747546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下記のwebに載っていた方法で、PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。
http://www.5cho-me.com/archives/172156
対応方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
4点

『PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。』
各機器の接続については、以下のページを確認されているのでしょうか?
現在のネットワーク構成(2014年7月現在)
http://www.5cho-me.com/archives/172178
書込番号:18597386
0点

ハブからPR500KIへの折り返し接続は不要だと思っていたのですが、折り返し接続を実施することで接続が確立できました。光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......
書込番号:18649761
1点

既に解決済みになっておりますが...。
『光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......』
「折り返し接続」A−Bについては、以下のネットワーク図からすると必要かと思います。
推定ですが、「折り返し接続」A−BをしないとPR-500KI正常にブートできずUNIポートを利用できないのではと考えます。
【変更前】 【変更後】
| |
| |
| |
[ONU] [ONU]
|UNIポート |
| +−−−−+UNIポート
| |
| [HUB]
| A| |
| +−−−+ +−−−+
| |B |
[NAT] [NAT] [RTX1210]
| | |
| | |
−−−+−−− −−−+−−−−−−−−−+−+−+−
| LANポート | | | |
※Web上ではズレが発生しますので、上記のネットワーク図をメモ帳などテキストエディタにペーストして確認してください。
書込番号:18650296
0点

LsLoverさんありがとうございます。
RP500KIがNATからの情報を得ないと正常にブートできないということですね。
私は昔の機器のイメージから、ONUだけでも正常にブートできると考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:18650715
0点

最近の回線サービスは、高速回線収容の為かと存じますが、専用HGWのWAN側MACアドレス及び802.11x認証をしているサービスも有りますので、NTT回線も例外ではなく、NTT側設備から光電話ルーターのWAN側MACアドレス等の認証がされる状況でなければ、接続許容されないサービスになっている点は推察出来ます。
NGN網対象の光回線サービスは、光電話のみだけではなく、データ通信もNGN網での通信サービスになっていますが、その接続認証の為かと。
光電話オフィスタイプでは、ごく一般的なのですが、光電話オフィスアダプタや光電話対応PBX主装置の光電話多チャンネル・ユニットも故障での交換をしますと、交換の際にNTTサービスへ連絡し、交換後の光電話アダプタやユニットのMACアドレスを変更申請しませんと、インターネット接続許容されない点が有ります。
書込番号:18684491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
