
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2014年9月28日 21:16 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月6日 14:15 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月19日 09:03 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月16日 08:28 |
![]() |
7 | 7 | 2014年8月3日 22:57 |
![]() |
1 | 11 | 2014年6月9日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
普段はADSLモデムにてインターネットに接続しています。
(Y!Mobile回線,プロバイダ:hi-ho,PPPoE接続)
ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、
MR03LNをLAN1側ポートに有線で繋ぎ、
RTX810の設定で、
「ip route 192.168.0.1/24 gateway pp 2 hide gateway 192.168.0.200 weight 0」
※RTX810のLAN側IPアドレス:192.168.0.1
※MR03LNのLAN側IPアドレス:192.168.0.200
※hi-hoは pp02 に設定。(pp01は空き)
を設定。
結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
※各PC等のIPアドレスは全て固定。
※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
(代替DNSサーバーは、今までは空白)
仕方なく、各PC等の代替DNSサーバーに、MR03LNのLAN側IPアドレス(192.168.0.200)を指定し、
Webページが開ける様になったのですが、RTX810側の設定でなんとか出来ないものでしょうか?
なお、MR03LNに挿しているSIMは、OCNモバイルone のものです。
それから、ルータのコマンド等は最近勉強し始めたばかりで、ほとんど分かっていません。
0点

> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
・DNS1(8.8.8.8)
・DSN2(8.8.4.4)
の設定ではどうですか?
書込番号:17986184
0点

ponta393さん、コメントありがとうございます。
ただ、出来ればRTX810側の設定でなんとかしたいのです。
書込番号:17986492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
>なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
> ※各PC等のIPアドレスは全て固定。
> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
RTX810から配布するDNSサーバーのIPアドレスを
最初から8.8.8.8と8.8.4.4にしておけばどうでしょうか。
書込番号:17986575
0点

件は、Google Public DNSですが
プロバイダから流れてくるDNSよりも
速度を改善したい場合などに、優位である場合があります
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html
>DNSがうまく引けず
本ルーターを所持していませんので
ADSLからMR03LNに切り替わった時に、DNSが通らない原因は不明ですが
RTX810のDNS設定を
DNS1:ADSLモデムのアドレス
DNS2:MR03LNのアドレス
に、手動設定する事でも良さそうな気がします
個人的には
クライアント端末側(PCなど)で、Public DNSを指定する事を勧めます
書込番号:17986656
0点

尚
クライアント端末(PCなど)を、固定アドレスで運用する場合は
PCなどに、DNSアドレスは配布されません
RTX810は、ネットワーク内で同列なクライアントとして考え
PCなどが、RTX810をDNSとして指定する場合には
RTX810のDNS指定を、ゲートウェイ機器1若しくは2に向けるか
Public DNSを指定する必要があります
書込番号:17986736
0点

『ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、』
ということですが、YAMAHAのRTXルータでは、Pingでの経路監視によってルーティングを変えることがで切るようです。
YAMAHA RTXルータで経路監視
http://oatrap485.blogspot.jp/2013/01/yamaha-rtx.html
『ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。』
ということですが、以下の内容は、参考になりませんか?
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200
複数プロバイダ同時接続機能のための追加コマンド
DNS問い合わせに応じたDNSサーバの選択
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/Attic/filter-routing.html
書込番号:17986772
0点

皆様、色々と有益なコメントをありがとうございます。
実は現在出先のため、明日の帰宅後に試してみます。
書込番号:17987104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様からの教えを元に、無い知恵を絞って設定したところ、なんとかDNSが引ける様になった様です。
RTX810のDNS設定(と思われる所)、
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
を、
dns server pp 2
dns server 192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
に書き換えました。
これで正しいのかどうかはよく分かりませんが、PC等の代替DNSサーバー欄を空欄にしても、一応動いてます。
ただ、設定後のRTX810のconfigを見ると、「dns server 192.168.0.200」の方が「dns server pp 2」より上に記載されているので、
「dns server 192.168.0.200」の方をまず見に行っている様な気もします。
Google Public DNS は、最後の砦?という事で、試しませんでした。(設定方法がよく分からない、というのもありますが。)
「dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200」の方は、
dns server pp 2
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
としてみたのですが、構文が間違っているのか、RTX810のconfigには当該行が反映されませんでした。
(間違っている行は無視するみたいです。コマンドリファレンスもざーと見てみましたが、dns server 2 ... という設定は無い様です。)
書込番号:17991703
0点

『dns server 192.168.0.200 ←追加』
で改善しいたようですが、
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
とすると設定が反映されませんか?
書込番号:17991726
1点

LsLoverさん、度々のコメントありがとうございます。
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。動作も特に問題無い様です。
なんとなく、こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。
ありがとうございました。
--------------------------------------
#
# DNS configuration
#
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
--------------------------------------
書込番号:17992761
0点

『こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。』
問題が解決できたようなので、何よりです。
書込番号:17992793
0点

『dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。』
すみません。デリミタは","(カンマ)ではなく”"(スペース)でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:17992828
0点



ヤマハルーターNVR500の購入を検討しています。
ファイアウォールが他のルーターより優れていると聞きましたが、
ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ネットで購入をよくしますが、支払いは、コンビニ、銀行、店舗などを使用しています。
間違ってもカード、口座は使いません。電子マネーを使った事はあります。
日本は、至る所で情報が漏れていると思います。
本日の記事でも、空港の無線は、個人情報を公開しているとありました。
個人情報を流さないように個人フォルダーの暗号化とか独立記憶装置とか自衛するしかありません。
日本は、欧米のようにスパイ防止に全力を尽くして欲しい。
書込番号:17873799
3点

>>ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
あまり対策にならないかもしれません。
個人がネットバンキングの対策しても相手の企業側が隙だらけなので、例えば買った覚えがないクレジットカードの請求書が来る始末です。
私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
書込番号:17873874
2点

オンラインバンクのセキュリティを向上させるなら、銀行から選ばないとダメだよ。
まずワンタイムパスワード端末を使える銀行に特定すべきだろう。 これだと、たとえPCが遠隔操作されても
犯人にはどうしようもない。
むろん、それだけでも不十分だろう。 ルータだけ頑張っても、罠は色んな場所に複数に張られる。
ところで
>私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
==>
僕も経験したよぉ。たまたま請求前に気づいたけどね、一度もオンラインで利用したことがない年会費無料で自動更新のクレカ。利用するのはマイカルという映画館で映画を見るときのみのカードだった。
それが今後は年会費が有料になるという契約内容の通知がカード会社から数年ぶりに届いた直後から、大阪のガキがゲームの課金で 僕のカードを数十万円使いまくったという事件に巻き込まれた!
有料なら退会しようと手続進めて、使われてることが分かった。
クレカ会社に電話一本で万事解決....なんてとんでもなく相当な心労と時間を使ったよ。
あなたに心当たりがなくても、家の誰かが使ったのだろう!
とか疑われたりしたし。
そして意外だったのは、カード会社には犯人も特定できて、被害もあってるのに、カード会社が犯人を訴えなかったこと。本当の被害者であるはずの僕には まだ、請求前で銀行からお金が落ちたわけではないから 訴える権利がないんだそうだ!! カード会社関連からカード情報が漏れた(まず間違いない)し、被害はゲーム会社が被るという事で穏便にすましたかったのだろう。
恐ろしや!
こんなんだと、使ったもの勝ち。ガキはまた他人のカード番号でゲームを続けてるかも知れない。
書込番号:17874263
1点

早速のご連絡ありがとうございます。
このルーターが被害があった際に、少しはセキュリティをしていると銀行側に主張することはできるものかと思いまして。。。
もしくは少しは被害にあいにくいかどうか、他のルーターと比べてファイアウォールが
すごく良いといったことがあるのかと思いまして。
知識がないもので申し訳ございません(>_<)
書込番号:17875061
0点

セキュリティ対策としては、多角的な対応が必要です。
ファイヤウォールは対策の一つでしょうが、それだけで充分とは言えません。
例えば以下が参考になるのでは。
http://www.ipa.go.jp/security/measures/
http://security.biglobe.ne.jp/start/
書込番号:17875387
1点

ファイアーウォール機能に特化していますルーターの適用と、セキュリティソフトの適用が必須かと。
NVR500のファイアーウォール機能は、家庭用ルーターに比べ細かく設定は出来ますが、UTM機能付きルーターまでの機能は有りません。
Yamahaで言うと、「FWX120」UTMゲートウェイルーターが相当します。
それと、インターネットバンキングをターゲットにしました、不正送金システム・セキュリティ機能、オンライン決済システムへのセキュリティ機能、他ウイルスセキュリティ・不正アプリケーション対策が必要となります。
※ Kaspersky マルチプラットフォーム・セキュリティなど。
利用アプリケーションおよび機材構成(サーバやPC台数、管理面でのSAAS型セキュリティシステムの導入可否など)により、ご検討下さい。
※ 「FWX120」+「Trend Micro Standard Web Security」、Kaspersky「Endpoint Security for Business Advanced」、「カスペルスキー スモール オフィス セキュリティ」など。
書込番号:17881438
1点

ありがとうございました。
勉強になりました!
わかってきた気がします。
ありがとうございました!
書込番号:17906964
0点




『WANのIPアドレスでWEBの設定画面を開きたいのですが、
できません。PINGはとおってます。』
LAN側からWEB設定画面にアクセスするには、LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)する必要があります。従いまして、インターネット(WAN)側からWEB設定画面にアクセスするためには、ポート解放(転送)を設定する必要があります。
WAN側のポート番号:80(HTTPポート番号)をLANポートのIPアドレスのポート番号:80にポート解放(転送)する必要があります。
静的IPマスカレードで以下のように設定します。
(1)プロトコル:TCP
(2)ポート:80
(3)使用ホストIPアドレス:192.168.100.1(LANポートのIPアドレス)
しかし、このポート解放(転送)を設定すると第三者からもアクセスできるため、暗号化されていないHTTPプロトコルでアクセスするのは、危険かと思います。
セキュリティ面を考慮するとインターネットからアクセスする場合には、VPN接続後、WEBブラウザで「 http://[LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)]/にアクセスしてWEB設定画面を開いた方が宜しいかと思います。
書込番号:17846463
1点

『できました!』
くれぐれも、不正アクセスなどが無いか十分に注意してください。
書込番号:17848880
0点

「http host any」+「nat descriptor type 1000 masquerade」→「nat descriptor masquerade static 1000 1 (RT58iのIP) tcp www」
書込番号:17849357
0点



wimaxルーターHWD15を使用しています。
クレードルを購入して中継ルーター(?)につないで使いたいと思っています。
@スマホ
Aパソコン
Bwii
CwiiU
以上の4つをつなぎたいとおもっています。
@とAは無線で、BとCは出来れば有線接続できたらと思っていますが、私の希望に合うものがどれなのか、よく分からないので皆さまのアドバイスをいただけたらと思い質問いたしました。
お勧めのルーターを是非教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

市販されている据え置き型無線親機ならWiMAXルーターとの接続は可能。
当然だがWiMAXルーターを持ち出すと自宅の機器はネット接続できない。
あとは無線接続するスマホ/PCの無線規格がなにか(分からなければメーカー/型番を明記する)、
家屋構造(木造一軒家/マンションなど)や親機との距離、壁や床など遮蔽物の枚数/厚みなどで
選択肢が変わる。親機の電波ではつながらない場合中継機を追加設置する必要もある。
書込番号:17837037
0点

無線接続する機器が5GHz対応でしたら、5GHz対応の無線ルーターを選択。
無線接続する機器が5GHz未対応でしたら、2.4GHzのみ対応の無線ルーターを選択。
5GHz対応の無線ルーター例 WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
2.4GHzのみ対応の無線ルーター例 WHR-300HP2 http://kakaku.com/item/K0000533853/
後、WiiやWiiUを有線接続する場合、WiiやWiiU用の有線LAN用のアダプタが必要になりますよ。
書込番号:17837071
0点

Hippo-cratesさん
早速のアドバイスありがとうございます。
スマホはauのエクスぺリアZ1、パソコンは富士通のFMV-BIBLO NF/D70です。
木造の2階建て賃貸で一人暮らし中です。隣にマンションが立っています。
wimax電波入るのですが、若干弱いのでゲーム機だけでも有線で接続できればと思い検討しています。
無線規格を調べて、合うものを見つけたいと思います。
書込番号:17837129
0点

哲!さん
早速のアドバイスありがとうございます。
uii用のアダプタは用意する予定です。
無線の規格とかよく知らなかったので、よく調べて合うものを探してみます。
書込番号:17837138
0点

> スマホはauのエクスぺリアZ1
5GHz対応です。
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/sol23/spec/
> パソコンは富士通のFMV-BIBLO NF/D70です
FMVNFD70WPの場合は5GHz対応です。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/lineup/
書込番号:17837239
0点

哲!さん
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。助かりました。
今日にでも、家電屋で合うものを見つけたいと思います。
書込番号:17839374
1点



宜しく御願い致します。
下記の場合のNVR500側の入力箇所を教えて頂きたくお願いします。
auひかりを契約し、auひかりから貸しだされたONUとパソコンとの間に
ルーターとしてNVR500を使用致します。
ONU---NVR500---PC1
auひかり から頂いたNVR500へ入力する項目は下記の5項目です。
1)IPアドレス:●●●.●●●.●●.●●●
2)デフォルトゲートウェイ:●●●.●●●.●●.●●●
3)サブネットマスク:●●●.●●●.●●●.●●●
4)プライマリDNS:●●●.●●●.●.●●●
5)セカンダリDNS:●●●.●●●.●●●.●●●
NVR500の簡単設定ページから上記5項目を入力しようとしたのですが、
NVR500の簡単設定ページの中のどこに入力すれば良いのか分かりません。
1)から5)それぞれについて、簡単設定ページのどこに入力すればよいのか、
どなたかご教授頂きたくお願い致します。
0点

マニュアルPDF64〜66ページにあるように設定して下さい。
>「DHCPを用いる端末型ブロードバンド接続
>(CATVインターネットなど)」が選ばれた場合
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf
書込番号:17792248
1点

>auひかり から頂いたNVR500へ入力する項目は下記の5項目です。
>1)IPアドレス:●●●.●●●.●●.●●●
固定IPアドレスなのでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf
のP64以降の「プロバイダからIPアドレスを指定されている場合」が該当すると思います。
書込番号:17792259
1点

au回線で家庭用契約を行った場合ホーム/マンションコースに関わらずホームゲートウェイ(HGW)が提供されるはずだが、それがないということならビジネス用固定回線の契約ということか、それともNTT/コミュファ回線でプロバイダがauということなのか、そのあたりの契約内容を明記した方がいい。
書込番号:17792321
2点

キハ65さん、羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん
早速のお返事有難うございます。
マニュアルに記載されていたんですね。
基本的な質問で失礼いたしました。
ご教授頂きどうも有難うございました。
書込番号:17792418
0点

AUひかりHOMEとAUひかりビジネスで接続設定内容が異なります。
AUひかりHOMEですと、専用HGW(BL-900HW)が提供されますが、何らかのアプリケーション利用若しくはVPN接続の用途が有る場合、HGWにDMZ設定(配下NVR500のWAN側に相当するIP設定、仮に192.168.0.254/255.255.255.0とします)→NVR500のWAN側としてローカルルーター設定(CATVなど)として、WAN側192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定して下さい。 ※HGWの初期IPが192.168.0.1を想定。
AUひかりビジネスの場合には、KDDI社からインターネット開通確定通知書が有る筈ですが、専用ユニット(AIOユニット)配下でのデータ通信許容といったタイプ別固定IPアドレスが掲載している筈です。
その際には、NVR500のWAN側に固定設定します、グローバルIPアドレスとデフォルトゲートウェイ、プライマリDNS(210.196.3.183)とセカンダリDNS(210.141.112.163)を設定する方法となります。
※ 多分、***.***.***.**b/30がWAN側固定IPアドレス、デフォルトゲートウェイ***.***.***.**aといった具体になるかと。
書込番号:17797470
2点

先程伝え忘れました。AUひかりHOMEの場合、専用HGWがIPV6-IPOE対象になっており、RAプレフィックス通信をLAN側へスルーする様になっておりますので、IPV6サイトへのアクセスを許容させる場合、NVR500にはIPV6-RAプロクシの設定が必要です。
AUひかりビジネスは、IPV6サービスは未だ対応しておりません。
書込番号:17797724
1点

sorio-2215さん
ご親切にレス有難うございます。
お陰様で無事に設定できました。
どうも有難うございました。
書込番号:17799492
0点



複数の機器があり、どこで質問すればいいのか判らない為、こちらで質問させていただきます。
●現在の接続状況
RTX810(192.168.100.1)
WAPS-AG300H/APとして使用(192.168.100.2):RTX810へ接続
メインPC(192.168.100.77):AG300HのHubポートへ接続
QNAP NAS(192.168.100.11):RTX810へ接続
iphone(192.168.100.8):APへWiFi接続
PS VITA(192.168.100.13):APへWiFi接続
PS3(192.168.100.0):RTX810へ接続
ANIME LOCKER PC(192.168.100.3):RTX810へ接続
ANIME LOCKER PCはCentOS5.1の録画サーバです。
上記機器がそれぞれIPアドレスを固定で割り振ってあります。
@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。
上記●の接続で、PS3からANIME LOCKER、QNAPへ接続できるようになった。
BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。
メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。
ANIME LOCKER PCの設定によるものかと思いメーカーへ質問したところ、「DLNAサーバの探索に必要なマルチキャストパケットを通過されない事例が報告されているので、同じLANスイッチに接続してください。」との事でした。
RTX810へWAPS-AG300HをAPとして使用場合、WiFi接続のものは同じLANスイッチとして扱うことが出来ないのでしょうか。
またRTX810の設定の変更で対応できるのであれば、ぜひご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

>@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。
どうもWAPS-AG300Hの各ポートがネットワーク的に分離されているように見受けられます。
例えば、メインPCとQNAP NASをRTX810 に有線LAN接続した場合は、
メインPCのコマンドプロンプト上で
ping 192.168.100.11
と入力すると、QNAP NAS(192.168.100.11)から応答が返って来ると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
次にメインPCはRTX810に接続し、QNAP NASはWAPS-AG300Hに接続して、
同様にpingを実行すると、応答が返って来ないのではないでしょうか?
もしもpingの応答が返って来ない場合は、
何らかの設定によりWAPS-AG300Hがネットワークを分離しています。
その場合は、WAPS-AG300Hのマニュアルを読み、
WAPS-AG300Hのステータスを確認して、
何か通信を阻害している設定がないか確認下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf
書込番号:17586226
1点

お尋ねの件ですが、当方がネットワーク構成をかけるとすれば、RTX810(192.168.100.1)→WAPS-AG300H/AP(192.168.100.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)→QNAP NAS(192.168.100.253/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)、RTX810のDHCPスコープ範囲は192.168.100.2〜192.168.100.252
接続パソコンやスマートフォン、ゲーム機はRTX810のDHCPサーバ機能にて自動割り当てを効かせますけどね。
原因の切り分けの為ですが、RTX810のコンフィグデータ(プロバイダ情報など重要事項は伏字で構いません)の情報提供願います。
同機の場合IPセキュアフィルタの設定にて、lan1のin/outフィルタ、lan2のin/outフィルタにて通信透過・破棄設定を細かくするタイプのルーターですので、切り分けにはコンフィグ情報が必要です。
RTX810のWeb設定メニューの詳細設定→コマンド実行にて、「show config」入力実行にてテキスト出力情報を、重要事項・伏字調整し投稿して下さい。
書込番号:17595507
0点

先ほどの補足です。アクセスポイントのLAN設定は、有線LANポート別のフロー制御の設定をする仕様ですが、そのポート毎のVLAN構成をとっている場合には、そのVLANポート同士はルーティングされません。
もし、VLAN分離されている場合には、RTX810のLANインターフェイスもVLAN分割設定し、VLAN同士静的ルーティングさせる設定をしませんと、多分無理かと。初期値では、VLAN-IDが全て共用されるIDナンバーが設定されており、ポート毎の通信共用はされる筈ですが・・。
アクセスポイントを、Yamaha「WLX302」を選択されると楽だったのですが・・。
端的にRTX810にギガビット・スイッチングハブを増設し、アクセスポイントはルーターと単一で接続形態をとれば良いのでは?
※ NETGEAR製「GS108-300JPS」など。
書込番号:17595603
0点

>>羅城門の鬼さん
現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。
>>sorio-2215さん
以前はDHCPサーバ自動割当をしておりましたが、IPの競合が多かったため固定としてあります。
VLANの構成はありません。
WLX302は予算の都合で購入できませんでした。
スイッチングハブはLANのチーミングを考えておりますので導入予定ですが、予算の都合によりもう少しかかりそうです。
下記がRTX810のshow configの結果です。(伏字有り)
# show config
# RTX810 Rev.11.01.19 (Mon Jul 29 15:27:26 2013)
# MAC Address : 00:00:00:00:00:00, 00:0:00:00:00:00
# Memory 128Mbytes, 2LAN
# main: RTX810 ver=00 serial=000000000 MAC-Address=00:00:00:00:00:00 MAC-Addre
ss=00:00:00:00:00:00
# Reporting Date: Jun 6 18:16:55 2014
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030
200032 200080 200081 200082 200083 200084
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 20002
6 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
netvolante-dns hostname host pp server=1 ***.aa0.netvolante.jp
pp enable 1
provider set 1
provider dns server 1 218.176.253.65 218.176.253.97
provider select 1
pp select anonymous
pp name ***
pp bind tunnel1
pp auth request chap-pap
pp auth username ****** ******
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool dhcp
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp 3des-cbc md5-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text ******
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel auth off
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200080 pass * 192.168.100.77 tcp * 49500
ip filter 200081 pass * 192.168.100.1 udp * 1701
ip filter 200082 pass * 192.168.100.1 udp * 500
ip filter 200083 pass * 192.168.100.1 esp * *
ip filter 200084 pass * 192.168.100.1 udp * 4500
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.77 tcp 49500
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 udp 1701
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 esp
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.1 udp 4500
ipsec auto refresh on
ipsec transport 1 1 udp 1701
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.251/24
dns server 218.176.253.65 218.176.253.97
dns server select 500001 218.176.253.65 218.176.253.97 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
l2tp service on
upnp use on
upnp external address refer pp 1
#
書込番号:17598674
0点

>現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。
失礼しました。
「メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。」
を見落としていました。
> BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。
この状態でPS vitaとiPhoneはインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
またiPhoneにiNetToolsをインストールし、
ANIME LOCKER PCに対してpingを実行すると応答はあるのでしょうか?
https://itunes.apple.com/us/app/inettools-network-diagnose/id561659975?mt=8
書込番号:17598978
0点

>>羅城門の鬼さん
iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。
サブPCにMacbook Air(OSX/Windows8.1)があるのですが、やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。
iphoneと同様にpingを実行すると応答はあります。
書込番号:17599043
0点

>iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。
IPレベルではiPhoneとANIME LOCKER PCとは接続できていても、
マルチキャストのIPパケットをWAPS-AG300Hが遮断しているのではないでしょうか。
「ANIME LOCKER PCへ接続ができない。」とは、
DLNAサーバーを検索してもANIME LOCKER PCが見つからないと云う意味ですよね。
WAPS-AG300Hの取説をさらりとは見てみましたが、
マルチキャストのIPパケットを遮断しそうな設定項目は特には見つからなかったです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf
WAPS-AG300Hのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/waps-ag300h_fw.html
書込番号:17599115
0点

コンフィグデータ確認しました。lan1インターフェイスでのIPセキュアフィルターやDHCPサーバでのMACアドレス認証・予約IPアドレスの設定をしているかとも考えましたが、ごく一般的な設定ですので、RTX810側で何らかのフィルターがかかっている状態ではないですね。
メーカー曰く、Yamaha側も「マルチキャスト・パケット透過されない場合」ではなく、透過出来ませんよ。当然、Buffaloアクセスポイントにおきましても、マルチキャストパケット自体の機能設定箇所は有りませんので、原因ではないです。
必要なのは、IPV4マルチキャスト・パケット透過ですよね?(適応機種は、RTX3000とRTX1500のみ)
もしかして、DLNAサーバの機能設定の内(考えにくい点ですが)、PS3の内部処理の関連で、DLNAクライアントからサーバ検索する際に、DLNAサーバ側のポート番号を同一数値ですと、うまく割り当て処理出来ないかも?
QNAP-NASのDLNAサーバのポート番号と、PC側のDLNAサーバ機能のポート番号を別数値か念のため確認下さい。
RTX810ルーターとBuffaloアクセスポイントの間に、安価な物で構いませんが、スイッチングハブ適用にて疎通出来るか確認できますでしょうか?
書込番号:17600208
0点

YamahaとBuffalo間では、パケット通信相性にてあまり良い相互通信相性ではありませんよ。
どちらかと言えば、NEC系やYamaha系のアクセスポイントとは相性が良いのですが・・。
書込番号:17600215
0点

>やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。
このAP(WAPS-AG300H)には、マルチキャストの設定項目はありませんが
機器保護目的で、マルチキャスト制御がされているのかも知れません
マルチキャスト帯域制限の指定(Multicast Rate)は、あるようです
別のAPがあれば、取り換える事で要因の切り分けができますが
やはり、buffaloに問い合わせるのが良いかもしれません
書込番号:17600615
0点

見当違いだったらごめんなさい。
手動でIPアドレスを振っているようなので確認ですが、
WAPS-AG300Hのデフォルトゲートウェイはちゃんと設定してありますでしょうか。
本来ならLAN内ですので、特に必要のない項目だとは思うのですが、
別の機種で、アクセスポイントモードで使用しても、
デフォルトゲートウェイを設定しないと、パケットがうまく流れなかった経験があるので。
書込番号:17607824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
