有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
417

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

NTTのRT-400NEやRT-S300NEと比較した際の速度

2014/01/02 21:08(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

よろしくお願いします。
NVR500又はNTTから貸与されるルーターRT-400NE、又はRT-S300NEの
3台の中で一番速度が速いものを1台使用したいと思っています。

下記の利用、仕様で
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との速度を比較した際、
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との間で違いがありますでしょうか?
体感は出来なくても理論上はNVR500の方が早いとか等、
教えて頂ければ幸いです。
1/100でも1/1000でも早い方を優先させて使用したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

          記

利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」
各機器の接続方法:全てLANケーブルで接続し有線で利用
パソコンスペック:2台ともWin7、corei7、メモリー16G、プライマリー側のストレージSSD256G

書込番号:17027127

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/02 21:26(1年以上前)

> 利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ

回線速度としては下り200Mbpsですよね。

RT-400NEとRT-S300NEはスループットの値が見つからなかったですが、
一応回線速度に見合った仕様だとは思うものの、
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
によると、NVR500は約800Mbpsですので、
NVR500にしておけば、NVR500がボトルネックになることはないと思います。

書込番号:17027194

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/02 21:35(1年以上前)

>>利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
>>接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」

200Mbpsの光回線でパソコン2台ですとNVR500とRT-400NEとRT-S300NEで差はないでしょう。
PCの台数が数十台とかですとNVR500の処理能力で差が出てくるかと思います。

一般家庭でNTT東の光が200Mbpsの現状ではNVR500の性能を活かせないかと思います。

書込番号:17027230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 08:42(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、データ通信性能(最大NATテーブル数、NAT変換処理の内部CPU性能/実装メモリ容量)で言うと、Yamahaの方が性能高く比較出来ません。
 あくまでも、光電話のSIP通信・優先制御が主たる機能です。
 Yamahaルーターの機能として劣る機能が、光電話の機能ですが、NTTの光電話ルーターは2ch-1番号取得・着信ダイヤルスライド機能やキャッチフォン(割込み音通知)、光電話マイナンバー・モデムダイヤルイン設定など、煩雑な発信/着信規則設定は出来ません。
 よって、NTT光電話ルーターの方にて光電話の電話機能設定とPPPOEブリッジ機能→YamahaルーターでのPPPOE接続設定+IPV6ネットワーク設定がベストな設定かと存じます。
 PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定6〜7割が限界で、Yamaha側でPPPOE接続をさせた際にはIPV6ネットワーク網でのPPPOE接続は最大500〜600Mbps、IPV4網ネットワークでは110〜150Mbps程度ではないかと存じます。
 契約プロバイダにより、IPV6網レスポンスを生かせるかどうかは、変わりますが・・。

書込番号:17028615

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/03 09:36(1年以上前)

>> PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定
>>6〜7割が限界

そうでもないかな。
うちのレンタルひかり電話ルータ(RT-400MI)は200Mbps契約で、PPPoE時に安定して下り192Mbps出てますので意外とスループットは高いようです。

書込番号:17028742

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 09:51(1年以上前)

羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん、nnori7142さん
早々にお返事有難うございます。

羅城門の鬼さん
はい、現状では下り最大200Mbps、上り最大100Mbpsです。
仕様表のリンクページ有難うございます。参考にさせて頂きます。

kokonoe_hさん
接続するパソコンが2台なので、
差を感じるのはなかなか難しいですかね・・・。

nnori7142さん
PPPOEブリッジ機能というのがあるんですか、知りませんでした。
データ通信性能→NVR500
光電話機能→NTTルータ(RT-400NE(又はRT-S300NE))
のおいしいとこ取りをするということでしょうか?

また、頂いたお返事の
●NTTルーター→IPv6、IPv4、とも:200Mbpsの6〜7割が限界
●NVR500→IPv6:500〜600Mbps、IPv4:110〜150Mbpsに関してですが、

私は現在はプロバイダー:IIJmioでIPv4のサービスを受けていますが、
IPv6の方が早いのであれば、IPv6に変えてみようと思います。

・IPV4ですと、場合によってはNTTルーターの方が早いということでしょうか?
・IPv6にはIPv6 IPoE(ネイティブ方式)」と、「IPv6 PPPoE(トンネル方式)の
 2種類あるようですが、どちらが早いのでしょうか?
 自分で調べてみたとこと、IPv6 IPoE(ネイティブ方式)の方が、
 速度を出せるのかもと思いましたが、自分の理解にちょっと自信がないです・・・。
・IPv6にしても相手(こちらからの通信を受け取る側)がIPv6に対応していないと、
 IPv4の方が早いということも起こりうるのでしょうか?
 (体感的には変わらなくても、1/100 1/1000の世界ではいかがでしょうか?)

再度の質問で済みません。教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:17028785

ナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 10:20(1年以上前)

 うーん、契約プロバイダがIIJですか。IIJMujoですと、IPV6-IOEネットワークサービスを提供している会社ですので、IIJの方へIPV6オプション申請を実施し、IPV6overIPV4ネットワーク構成を取りましたら速度向上は多分にあるかと存じます。
 光電話ルーターを利用している条件ですと、PPPOEブリッジ機能(有効)以外に、光電話ルーターのIPV6フィルターの透過設定をしておき、配下Yamahaルーターにて、PPPOE接続及びIPV6-RAプロクシ設定をすればOKかと存じます。
 設定参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
 Yamahaルーター側では、光電話サービスを利用しない設定となりますので、IPV6-RAプロクシとなります。
 NTT光NEXTでのPPPOEスループット及びIPV6ネットワークの件ですが、フレッツ 光ネクストの網内(NGN)は1Gbps以上が出る構成となっているが、PPPoE接続に対してはNGN側で帯域制御をかけている一方で、IPv6 IPoE接続に対しては帯域制御をかけていない点、通常のIPv4によるPPPoE接続では200Mbpsという制限がかかるが、制限がかかっていないIPv6 IPoE接続では、アクセス回線区間のスペックである下り最大1Gbpsになる条件が、NTT東西のフレッツ 光ネクストのサービス紹介サイトの回線サービス提供文例に掲載されております。

書込番号:17028875

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 10:40(1年以上前)

nnori7142さん
早速のお返事有難うございます。

自分は光電話を使用していますが、複雑な使用はしておらず着信時の通話程度です。
その場合でも、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
のIPV6-RAプロクシ設定の方が良いのでしょうか?

接続のイメージ図ですが、

「ONU」―「NTTルータ」―「NVR500」ー「パソコン」
       ↓
       
     PPPOEブリッジ機能で「光電話」接続

上記のようなイメージになるのでしょうか?

下記のようにNVR500を1台ではダメなのでしょうか?

「ONU」―「NVR500」ー「パソコン」
          ↓
        「光電話」

何度も済みません。ブリッジ機能等詳しくなくご教授頂きたくお願いします。

書込番号:17028927

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:06(1年以上前)

 追加補足情報確認しました。ご指摘の配線形態はNGです。
 基本的にNTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワークでのSIPサーバ認証の他に光電話ルーターのMACアドレス/802.11x認証をしていますので、基点にYamahaを接続してしまうと、NTT光電話ルーターのMACアドレスとインターフェイスが見えなくなるので、光電話認証されず通信不能となります。
 NTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワーク網にてDHCPv6接続されており、同様に配下YamahaルーターのIPV6接続方式をIPV6-DHCPv6プレフィックス接続設定をしてしまうと、DHCPv6アドレスを奪い合いが発生し、光電話認証されない場合も想定されます。よって、基本的には光電話ルーターが基点に有る場合、IPV6-IPOEネットワークでのv6アドレス通信を、光電話ルータ-を透過させ、Yamahaルータ-でIPV6プロクシ動作させて、PCへIPV6アドレス付加でのIPV6サイトアクセス出来るネットワークにしなければいけません。
 あくまでも、IPV6-IPOEプロバイダ側で、IPV6とIPV4の切替を動的に変更されるサービスですので、その対処です。

書込番号:17029015

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:13(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。先ほどの説明は、ONUに光電話機能がある条件での方法です。
 つまり、ONU(PR-400MI、PR-S300NEなど)→NVR500→PCといった形態です。
 NTT光電話ルーターのタイプにより、ONU→(NTT光電話ルーター、AD-200SE、AD-200NE等)→NVR500→PCとなる場合もありましたので、その説明も併せてさせて頂きました。

書込番号:17029032

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:16(1年以上前)

 なお、PPPOEブリッジ設定(有効)については、最近のNTT光電話ルーター(ONU機能有り)タイプでしたら、標準規定規定設定として、有効になっております。よって、配下YamahaルーターでのPPPOE接続設定は、通常通りの設定でOKです。

書込番号:17029041

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 11:44(1年以上前)

nnori7142さん
お忙しい中、ご親切丁寧にご教授頂き本当に有難うございます。

私の現状は、ONU(型番GE-PON)と光電話ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)という機器ですが、
IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、
その際に、最良の機材をNTT側から貸与して頂けるようお願いしようと思います。


やはり、お勧めはONU機能のある(PR-400MI、PR-S300NE)になりますでしょうか?
ご提案頂いた接続方法で、自分の中で心配しているのが
接続機材が増えることによる速度ロスが発生しないかという点ですが、
あまり心配は不要でしょうか?

また、
●(PR-400MI、PR-S300NE)にした場合のPPPOEブリッジ設定は
(PR-400MI、PR-S300NE)のWAN端子とNVR500のWAN端子をLANケーブルで
接続すればよろしいでしょうか?


PR-400MIとPR-S300NEのどちらが良いかという点は
PR-S300NEが今まで使用していたメーカーと同じNEC製のようなので、
安心できるかと思うのですが、あまり差はないでしょうか?

何度も済みません、ご教授頂きたくお願い致します。

書込番号:17029127

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:57(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、IIJMujoプロバイダの場合ですが、IPV6-IPOEネットワーク対象となっておりますので、NTTの機器としてIPV6トンネルアダプタなどは不要です。既存のNTT光電話ルーター(PR-400MIやPR-400KI、PR-S300NEなど)はそのまま利用出来ます。
 基本的にIPV6-IPOEネットワーク対象プロバイダの場合は、プロバイダ側でIPV6ネットワーク網へ切替対応サービスとなっておりますので、NTTのIPV6トンネルは必要ありません。よって、NTTの方も光電話ルーターなどの機器入替えは発生せず、局内切替のみとなります。
 NTTからのIPV6トンネルアダプタが必要であるプロバイダは、IPV6-PPPOEサービス・ネットワークを提供している所が主体となります。※参考サイト・・「https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
 単純に既存NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加→NVR500でのPPPOE接続+IPV6-RAプロクシでの接続となります。NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ設定は、内部設定にあるので、配線は、NTT光電話ルーターのハブポート→NVR500のWANポートという接続になります。
 上記配線形式でのネットワーク接続についてですが、向上する事は有っても、通信遅延はあり得ません。
 あくまでも、PPPOEブリッジ設定は、NTT光電話ルーターのルーター機能を利用しない接続方法ですが、NTT光電話ルーターのスペックは実質的に差はありません。
 
 

書込番号:17029168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/03 11:59(1年以上前)

> IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
> IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、

IPoEの場合は、レンタルルータはIPv6パススルーに対応していれば良いだけなので、
RT-400NEもRT-S300NE対応しているはずですので、レンタルルータの変更はないはずです。
なお現在では、プロバイダにIPv6を申し込めば、
NTT側の変更(フレッツ・v6オプション)もしてもらえるはずです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000228035.pdf
P4参照。

書込番号:17029175

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 12:08(1年以上前)

 先ほどの補足です。ONU付き光電話ルーター→NVR500のWANポート・ネットワークにされた際での利点として、もう一つあります。通信速度・レスポンス以外に、1台での光電話+PPPOEインターネット形式ではありませんので、仮に光電話ルーターの障害があってもインターネットはOK、インターネット接続が落ちても光電話通信はOKといった要素がありますので、負荷も分散される形態です。
 負荷も分散されるだけ、それだけそれぞれの通信の安定化が図れるといったメリットがあります。
 Yamahaルーターは、通信安定性・レスポンスに定評のあるメーカーですので、インターネットが不安定・落ちる等の現象は皆無ですが・・。※当方、RTX1200を利用しておりますが、2年経過で、一度も再起動やリセットなどはしておらず、安定しております。

書込番号:17029203

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 12:21(1年以上前)

nnori7142さん、羅城門の鬼さん
お忙しい中、ご丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。

NTTとプロバイダに早速、IPv6の申し込みをしてみようと思います。
結果等のご報告は、またこのレスに追記させて頂ければと思います。

申込み後の設定等で、もしまた不明な点が出てしまった際は
このレスにご質問をさせていただくかもしれませんが、
もしお時間がありましたら、ご教授頂けると幸いです。

それではいったん失礼いたします。
本当にどうも有難うございました。

書込番号:17029243

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 12:37(1年以上前)

 老婆心ながら補足です。IPV6-IPOEネットワーク申込みは、NTTへの依頼はありません。
 契約プロバイダ(IIJmio)への申込みです。 ※コース変更・・「FiberAccess/NF」コース。
 プロバイダ申込みすると、プロバイダ側で対処します。

書込番号:17029296

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 14:10(1年以上前)

nnori7142さん

ご親切に本当に有難うございます。
お陰様で、今、IPV6-IPOEネットワークの申込みで
FiberAccess/NFの申込み手続きを完了しました。開通は6日以降のようです。

やはり、機器の変更は無いのかもしれません。
そうすると、私の現状ある機器ですと、
「ONU(型番GE-PON)単体」→「光電話対応ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)」→「NVR500」→「パソコン」
               ↓
              光電話
という接続になりそうです。

機器の変更が可能であれば、ONUと一体型のルーター(PR-400MI、PR-S300NE)に
変更しておいた方がよろしいでしょうか?

NTTから貸与されるルーターが、
RT-400NE、RT-S300NE、PR-400MI、PR-S300NEのいずれであっても、
配線的な繋ぎ方は先ほど教えて頂いた接続
(NTTから貸与されるルータのハブ端子とNVR500のWAN端子を接続)を行えばよいかと思いますが、

●「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
●「IPV6-RAプロクシ」http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
というものを一度もしたことがないため、
具体的にどのような内部設定作業になるのかが不安です。
ブラウザを使って各ルーターのアドレスからルータ内部の設定画面にアクセスして
行うのかと思われますが、

・NTTから貸与のルーター:「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」設定
・NVR500:「IPV6-RAプロクシ」設定

NTTやYAMAHAに上記の単語を説明すれば教えて頂けるものでしょうか?
それともサポート外と言われてしまいますでしょうか?
本当に何度も済みません。
お時間があった時で構いませんので、ご教授頂ければと思います。

書込番号:17029593

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 14:40(1年以上前)

RT-S300NEの設定画面

RT-S300NEの設定画面その2

現状のNTTから貸与の光電話ルーターRT-S300NE(ONU一体型では御座いません)の
設定画面は↑のようになっています。

書込番号:17029682

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 15:29(1年以上前)

「PR-S300NE」のPPPOEブリッジについては、先ほどの写真のチェックが初期状態で投入されておりますのでOKです。IPV6フィルタの設定は、同画面の詳細設定→IPV6パケットフィルタ設定→フィルタエントリ画面のエントリ番号の01編集をクリック→フィルタ種別:許可→送信元IPv6アドレス:* →宛先IPv6アドレス:* →プロトコル種別:ANY →送信元ポート:* →宛先ポート:* →方向:両方向と設定クリックし、「フィルタエントリ」 画面に戻ります。エントリ番号 [01]のチェックボックスにチェックします。
 画面下方に移動し、設定をクリック、画面上部・保存をクリックします。
 なお、上記 * は、全てを意味します。
 それと、IPV6-RAプロクシの設定例のコマンドは、NVR500のWeb設定画面の下部、「コマンドを指定して実行」欄を開き、そのままコピー・ペーストにて投入すればOKです。
 ※Web設定TOP画面→詳細設定と情報をクリック→コマンドの実行をクリック→白枠内に設定例のテキストをコピー・ペースト→設定の確定にてOKです。

書込番号:17029813

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 15:35(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。不明な点はYamahaサポートセンターへ連絡し、「NTT光NEXT、IPV6-IPOE/IPV6-RAプロクシ」設定の点で、ズバリ聞いて頂ければOKかと存じます。
 家庭用ルーターのメーカーと違い、ネットワークSEの集団の様な会社ですので、親切丁寧に教えてくれます。

書込番号:17029833

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 bunny_0196さん
クチコミ投稿数:4件

こちらで始めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。

契約内容:フレッツ光ネクスト+ひかり電話

ONUからNVR500に接続できるWAN回線が1本のみのためインターネットは使用できますが、
電話の使用が出来ません。
付属のルーターでは電話の着信・発信ともに出来ている状態です。
この場合はどのような対策が必要でしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:17005354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/12/27 21:01(1年以上前)

以下のページを見て、

 http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/isp_television/

このうち

「インターネット接続設定」
「ひかり電話の設定」

だけをやったら、できるのでは?

※ 他のセクションは、企業の拠点間接続の設定なので、ここでは無視でいいハズ。

書込番号:17005435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/27 21:01(1年以上前)

IPv6のIPoE方式のプロバイダなら、こちらの設定を参照下さい。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets-next-ipv6_ipoe-nvr500/

IPv6のIPoEを開通させるためには、NTTへのフレッツ・v6オプション申請と
プロバイダへの申請が必要だったですが、今はプロバイダがフレッツ・v6オプション申請も
代行してくれるようになったはずです。
http://flets-w.com/next/v6option/

IPv6のPPPoE方式のプロバイダなら、
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/next/flets-next-ipv6_pppoe-nvr500/
を見ると、
「ひかり電話やひかりTVなど、NGN網内のIPv6接続によるサービスを同時に使用することはできません。」
とのことなので、NVR500 だけでは対応できないようです。

書込番号:17005436

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2013/12/27 21:14(1年以上前)

参考までに。
うちは
ONU-NVR500-Wan
 | | |_______無線親機
 | | |_______PC
 | プリッジ接続
電話機
でNVR500側をWan側にかませてます。
NVR500の方は設定が面倒そうだったので電話回線はONUに付属のものを使っていますよ。 

書込番号:17005484

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/27 21:23(1年以上前)

>>契約内容:フレッツ光ネクスト+ひかり電話

うちの家は画像のような感じですね(フレッツ光ネクスト+ひかり電話)。
HUBで分けてます。

書込番号:17005513

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunny_0196さん
クチコミ投稿数:4件

2013/12/28 02:18(1年以上前)

さんま@目黒さん
羅城門の鬼さん
金日君さん
kokonoe_hさん

御四方ご回答ありがとうございます。
結論から申し上げます。
NVR500の設定画面から
電話の設定>VoIPの設定>フレッツ光ネクスト ひかり電話の設定>ひかり電話の使用「使用する」にチェック

以上で、使用が可能になりました。


私も当初、kokonoe_hさんの構成と同じくNVR500の前にHUBをかまして電話とLANを分ける必要があるかと思っておりました。
説明書にもISDNのポートを使用する前提の記載のみで上記のような設定の記載がありません。
さんま@目黒さんに提示いただいたURLにて設定を確認することが出来ました。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございます。

書込番号:17006413

ナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/01 17:30(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、他の方の補足事項ですが、NVR500の光電話機能は、NTT光電話ルーターに比べ独自のサービス(キャッチフォンやモデムダイヤルイン、ダイヤルスライド着信等)は対応出来ません。
 もし、どうしてもうまくいかない場合には、NTTに依頼し回線終端装置を光電話ルーターへ変更依頼し、NVR500はPPPOE認証接続とIPV6ネットワークの設定にされた方が、データ通信上もレスポンスが良い筈です。

書込番号:17023262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

Buffaloにて、IPSEC-VPN(10対地、VPNスループット100Mbps)といった仕様にて、公開されておりますが、この時期に中途半端な製品の販売かと思っているのですが、皆さん如何でしょうか?
 この予算での機器でしたら、Yamaha「RTX810」の方が魅力あるかと考えますが、IPV6ネットワークもパススルー迄の対応ですし、コマンド・リファレンスをみてもあまり魅力を感じないですが・・・。

書込番号:16968321

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/17 21:09(1年以上前)

・本製品搭載のUSB端子に付属のUSBメモリーを接続するだけで設定変更時ごとに別名で自動でバックアップ。
※付属のUSBメモリー以外での動作は保障しません。
・簡易NAS機能あり

↑USB端子が1個しかないのに・・・何かおかしい・・・(簡易NAS機能なんて使わないと思うけど)

書込番号:16968382

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

2013/12/17 21:30(1年以上前)

 うーん、そうですね。USBポート(2.0)付での簡易NASも、法人向けと言いつつもコンセプトと挙動安定性をあまり考えていないとしか思えないですね。
 関係有りませんが、投稿文が文字化けしておりますよ。

書込番号:16968471

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/17 21:51(1年以上前)

文字化けしてましたね。失礼。
簡易NASのUSBメモリとか外付けHDDを誰かにもっていかれたらセキュリティが・・・
USB端子が1つしかないから簡易NAS中はバックアップのUSBメモリを挿せな・・・

BHR-4GRVの後継機なのでしょうけど、無理しないで低価格路線でもいいのに。

書込番号:16968578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/18 00:10(1年以上前)

ある程度の規模のVPNを出来るだけ安く導入したいユーザを取り込もうとしているのではないでしょうか。

書込番号:16969217

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/18 00:15(1年以上前)

半年くらいファームウェアが改善されたら、レビューの点数も良くなるとか・・・

書込番号:16969238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/12/18 01:43(1年以上前)

こんにちは。

SOHO向けルーターという意味では、位置づけが微妙かもしれませんね。
ユーザー側も、実績がない現段階でこれを使う気にはなかなかならないのではないかと思います。
IPSecのスループットが100Mbpsというのも、何気に微妙…
(ホームページには、「従来品BHR−4GRVのPPTPのスループットの3倍!」っていうグラフが載ってますね)
価格は非常に魅力的かもしれませんが…

が、家庭用ルーター(BHR−4GRV)の上位機種という位置づけで見れば、
(ちょっと高いけど)ものすごく高性能で多機能なルーターと見れなくもないと思います。
WEB設定画面による各種簡単設定ウィザードも用意されているみたいですので、
IPSecなんて知らないという人でも、マニュアル/サポートがしっかりしてればそれなりに使えるのではないかと思います。
(全くの初心者を相手にすると、サポートは大変かもしれませんね…)
簡易NAS機能とか、家庭用ルーターの延長だと自らアピールしているようなものですよね。
家庭用ルーターのフラッグシップ機(WZR-1750DHP2)の希望小売価格が2.1万円程度なので、
今まで家庭用ルーターを使用していた人でも、全く手が出ない領域でもないように思います。


IPSecでの拠点間接続が本機の一番のアピールポイントだということは承知していますが、むしろ一般向けに、
「これを買ったらdocomoのスマートフォン(spモード回線)でL2TPでリモートアクセスができます」
みたいなことをアピールポイントにしたら、結構飛びつく人がいるのではないかと個人的には思っています。
(ちゃんとホームページに書いてあるけど、ちょっと押しが弱いような気がする…)
Buffaloの他機種ではできないことができるというのは、大きなアドバンテージだと思います。
減っているとは言え、絶対数ではdocomoユーザーの数はまだ圧倒的ですから、
潜在的な需要は結構あるんじゃないかと想像します。
実際、今までもこのため(だけ)にYAMAHAのRTX810を買った人が結構いるみたいですし、
このため(だけ)にdocomoから他キャリアに移った人が帰ってくる(選択肢に入る)というケースもあるでしょう。


ということで、私個人的には「SOHO向けだけど家庭向けの側面が強い挑戦的モデル」という目で見ています。
どれだけ安定動作してくれるかは興味があるので、是非感想を聞きたいですね。
(お試しで自分で買ってみるにはちょっと値段が…)


疑問点は、対応しているDynamicDNSサービスがDynDNSだけみたいなんですけど、
なぜBuffaloのDynamicDNSサービスは非対応なんでしょうか?
本機を買った人はBuffaloのDynamicDNSサービスを無料で提供するとかにすれば、
一般層の食いつきはかなりよくなると思うんですが…
DynDNSの英語のホームページを見て拒絶反応を示す人もいるみたいですので…

書込番号:16969479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

2013/12/18 08:21(1年以上前)

 うーん、やはりそうですか。Yamaha[RTX810」が新品購入で、SCSK書類申請で1年保証→2年保証へ拡張出来る製品ですので、この製品の位置づけと通信性能自体に疑問があるというのが実感ですね。
 コンソールからの細かな設定が出来る点と、一応DDNSの機能がある点は解りますが、Buffalo-DDNSサービス対応していない点が、解りませんね。
 USBポートもモバイル端末接続でのインターネットVPN迄考慮しているのでしたら、家庭用レベルでしたら評価点となるのですが、簡易NAS止まりですしね・・。
 少し予算をかければ、「RTX810」、奮発すれば「FWX120」が購入出来るんですよね。
 家庭用レベルを考慮するのでしたら、コンソールなど考えずに、Webブラウザーから簡単に全ての管理設定が出来る点をイメージすれば良いのでは?
 

書込番号:16969899

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

2013/12/18 09:50(1年以上前)

 家庭用ルーターで、ジャンボフレーム透過機能付VPNルーター?(LAN〜LAN、IPV6はパススルーのみ)
 何か、キチンとジャンボフレームを設定した時の動作があまり良くない様な?

書込番号:16970115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/12/18 21:13(1年以上前)

YAMAHA製ルーター(RTX810等)は、windows機からのL2TP接続には(公式には)非対応で、
windows機からのリモートアクセスはIPSec単体のクライアントソフトを買ってくださいと言われてしまいますが、
本機は、windows機からのL2TP接続に公式に対応しているようですね。
意外と大きなアドバンテージになるかもしれません。

また、windows機からのL2TP接続では、windows機のNATトラバーサル機能を有効にするために、
レジストリエディタで、IPSec(ESPのカプセル化)に関するポリシーを一箇所変更する必要がありましたが、
これをワンタッチで自動化するソフトが公開されています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/nattraversal.html
このソフトは、本機を使っていない場合でも使えると思うので、何気に便利かもしれませんね。

書込番号:16972167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

2013/12/18 21:38(1年以上前)

 うーん、Yamaha系はあまりL2TP/IPSEC-VPN周りは不得手でしたからね。
 どちらかと言えば、L2TP/IPSEC-VPNやL2TPv3-VPNはNECや富士通、CISCO系が得意だったですしね。
 どちらにしても、実際にテスト構築してみないと解りませんね。
 どうしても、価格が微妙ですね。いつものBuffaloのサポート面や家庭用ルーターの挙動を考えると、躊躇してしまいますね。
 少し足すとRTX810が買えますし、更にもう少し予算をかけるとUNIVERGE iX2105が購入出来るんですよね。
 確かにNAT-Tのレジストリ調整をワンタッチで変更出来るツールは便利ですが・・・。
 個人的には、NAT-Tを利用する点は、出来る限り利用しないという趣旨でネットワークを考えておりますので、上位モデム等にNATが付いていれば、DMZホスティングや静的ルーティングをしておきますし・・。

書込番号:16972292

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件

2013/12/19 08:29(1年以上前)

 情報提供有難う御座います。やはり、元々家庭用の機器中心に販売しているメーカーですので、一部業務用途(VPN)の仕様を考えた点は評点ですが、実際の稼働はどうもイマイチ信用出来ない(実際にNAT変換の負荷に対するパケットロス問題、IPSECスループット、IPV6ネットワーク対応周りの問題等々)ので、反って中古SOHO向けルーターの方がといった要素にならないか、といった点がありますね。
 先ずは、情報有難う御座います。

書込番号:16973734

ナイスクチコミ!0


ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/20 11:18(1年以上前)

こんにちわ
バッファローのDDNSには
対応していると認識していますが

スレ主さんの

対応していないとは
何処からの情報でしょうか?

購入予定なので気になるのですが

書込番号:17535912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 09:36(1年以上前)

ree_0720さん

今HPで確認したところ、現在は対応しているみたいですね。
発売当初はBuffalo製品なのにBuffalo DynamicDNSは未対応で、
なぜDynDNSだけなのかが謎でした。

書込番号:17539498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアVerUPしたらip電話が

2013/12/13 21:54(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

クチコミ投稿数:497件

なんとなくファームウェアVerUPしたら
ip電話の着信ができなくなってしまいました((T_T))
発信はできてます
ログ見ると3003で切断されてます
ダウングレード方法ワカルカタいらっしゃいますか?

書込番号:16952697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/13 22:21(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Users.pdf
のP250のUSBメモリを経由してのリビジョンアップでどうでしょうか。

書込番号:16952818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2013/12/13 22:48(1年以上前)


初期のファームがダウンロードできればいいのですが,,,,

書込番号:16952946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/13 22:55(1年以上前)

YAMAHAのサイトにはRev.9.01.51とRev.9.01.48 しか置いてないですね。
初期は9.01.09だったようですが。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php

書込番号:16952972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2013/12/14 07:44(1年以上前)

48試しましたがダメでした(´-ω-`)
上流に設置すれば良いみたいなのですが
訳あって下流にしか設置できないので
困ってます

書込番号:16953914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/14 09:35(1年以上前)

YAMAHAに事情を話して、古いバージョンのをいくつか提供してもらえるように頼んでみたらどうですか。

書込番号:16954228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2013/12/15 03:14(1年以上前)

とりあえずしまっていた
Rta55i設置して
解決しました
ありがとうございます

書込番号:16957764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/21 11:03(1年以上前)

私も昨日なにげなくファームをバージョンアップしたら着信できなくなりました。(T_T)
更新前はRev.9.01.36だったんですが。。。
どこかにファーム落ちてないですかね?

書込番号:16981298

ナイスクチコミ!1


mousukeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 07:26(1年以上前)

実機持ってなくて中古で買おうかと通りすがりですが
試しにリンクの末尾 rt90151をrt90136にすればダウンできましたよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rt58i&rev=9.01&file=rt90151

書込番号:16999761

ナイスクチコミ!2


mousukeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 07:28(1年以上前)

あ。ダウンロードできてもダウンファーム出来ないって意味ならごめんなさい。

書込番号:16999766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2013/12/26 10:42(1年以上前)

無事ダウングレードできました\(^_^)/
ありがとうございます
初期化してしまっているので
動作確認していませんが
問題ないかと思います
下流に設置のため
55が壊れたときの保守機に保管することになりました

書込番号:17000160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/27 00:10(1年以上前)

ちゃんとダウンロードできるんですね。

私はYAMAHAのサポートに問い合わせてファームの9.0.1.36をメールで送ってもらいました。
ちゃんとアップデート方法も案内してくれて助かりました。素晴らしいサポートです。
どっかの○UFFALOのサポートみたいに質問をわかりませんで終わらすサポートと違いますね。
将来何かのソリューションを選ぶときはYAMAHAも是非視野に入れたいと思わせる出来事でした。

さてRT58iですが、ファームを9.0.1.36にしたところ無事着信ができるようになりました!!!
実は結構複雑な接続してます。
インターネット - 誰かのFON - 無線でPC接続(ICS共有) - ○UFFALOの無線ルータ - ○UFFALOのイーサネットコンバータ - RT58i
こーんなめんどくさい接続でもちゃんと発信・着信が動いたので感動です。NATとかの設定はとくに何もしてません。

RT58iはヤフオクで入手しましたが、長い付き合いができそうです。

書込番号:17002669

ナイスクチコミ!0


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/15 19:32(1年以上前)

sipサーバーに接続直後は着信できるんですが、しばらく時間が空くと、着信できなくなるようでした。
ルーターの下にRT58iを置くのはやはりだめなんでしょうかね。。。

書込番号:17076025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2014/01/16 17:14(1年以上前)

現状55での運用中なので
なんとも言えませんが
そのような不都合は出ていません
アクセスしにいくタイミング変更してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17078977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンボフレームについて

2013/12/13 05:29(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 ayutaraさん
クチコミ投稿数:8件

こちらの機種はジャンボフレームを使用可能でしょうか?

書込番号:16950154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/13 08:38(1年以上前)

意味あるのでしょうか?

書込番号:16950427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/13 08:46(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/
はYAMAHAのルータの技術資料集です。
一応ところどころにNVR500の名前もありますが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
のなかほどには、

---- 引用開始 ----
指定できるデータ長の範囲はLANインタフェースによって異なる。
ジャンボフレームをサポートしていないLANインタフェースでは、
64〜1500の範囲となる。ジャンボフレームをサポートしているLANインタフェースでは、
以下のようになる。

機種 インタフェース 設定範囲
RTX5000、RTX3500 LAN1、LAN2、LAN3、LAN4 64〜9578
RTX3000 LAN1、LAN2 64〜9578
---- 引用終了 ----

と、ジャンボフレームをサポートしている機種の一覧がありますが、
NVR500 は列挙されていないので、ジャンボフレームに対応していないように思われます。

書込番号:16950449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/02 16:02(1年以上前)

 ジャンボフレーム相当のスイッチング性能を希望される場合には、ルーターを変更するしかないですよ。
 NEC「UNIVERGE iX2105」であれば、それ相当の性能が出ます。
 Yamaha系ですと、中堅ランクである「RTX1200」も実装されておりません。

書込番号:17026209

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

10拠点でVPNを考えています

2013/11/22 17:24(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

クチコミ投稿数:315件

9つの事業所を本部とVPNで繋ぎたいと考えております。
ネットで一番評判が良かったこの製品にたどり着いたのですが、予算的に10台揃えるのは無理な状態です。
そこで質問なのですが、本部にはRTX1200を設置し、9つの事業所からはRTX810で繋ぐというのは無理でしょうか?
RTX810はVPN対地数が6ということですが、事業所から見れば相手は本部の1つのみ・・・という考え方は間違っていますか?
YAMAHAに問い合わせたら、RTX1200が10台必要だと言われましたが、やはり諦めきれなくて・・・。
皆さんの見解をお聞かせ頂けたら幸いです。m(__)m

書込番号:16866992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/22 17:39(1年以上前)

拠点間の接続を全て本部経由でよいなら出来る、かな。

書込番号:16867035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2013/11/22 17:46(1年以上前)

とっふぃ〜さん
早速の回答ありがとうございます。m(__)m
基本的には、各事業所から本部にあるファイルサーバーにアクセスできれば問題ありませんが、たまに事業所間でのファイルのやりとりも発生します。
全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?

書込番号:16867065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/11/22 19:58(1年以上前)

>全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?
トラフィックが全部本部に集中するので、そこがボトルネックになるおそれがあります。

書込番号:16867478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/24 10:14(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、IPSEC-VPN接続条件として、グローバル固定IP側をレスポンダー側(RTX1200)として、動的・不定IP側の回線をイニシエーター側として、RTX810を設定すればOKかと存じます。
 センター・スポーク型VPNとして構築しますので、固定IP側回線に比較的大きな負荷がかかる点が想定されますので、出来れば高帯域の回線利用をRTX1200側にされた方が良いかと存じます。
 VPNスループットを要求する用途の場合、出来ればYamahaではなく、NEC製「UNIVERGE iX2215」を本拠点に、その他拠点に「UNIVERGE iX2105」といった構成の方がルーターの処理能力上は高いスループットが出ます。
 同様の利用形態でしたら、個人的にはやはりNEC系若しくは、富士通系VPNルーターをお勧めします。

書込番号:16873874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 08:15(1年以上前)

朱雀不知火さん
レスありがとうございます。m(__)m
なるほど・・・事業所間のファイルのやりとりも、本部を介する事になるので全て集中するという事ですね・・・。
了解しました。
その辺も検討事項に入れておきます。

書込番号:16878051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 08:28(1年以上前)

nnori7142さん
丁寧なレスありがとうございます。m(__)m
丁度固定IPも一つ取ってありますので、うまく利用できそうです。
お勧めのNECと富士通のルーターですが、価格comには登録がなさそうですね・・・。
それほどスループットは気にしないので、YAMAHAで行こうと思います。

書込番号:16878074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 19:22(1年以上前)

もうひとつ、質問させてください。
9拠点で購入しようと思っているRTX810ですが、NVR500に変更するのはどうでしょうか?
値段も8千円ほど安くなりますし、VoIP機能が増えてお得な気がするのですが、そんな単純な話ではないのでしょうか?
何かデメリットがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16879957

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/25 21:11(1年以上前)

NVR500は、ソフトウェアVPNであるPPTP-VPNのみしか対応出来ないルーターです。ハードウェアVPN機能は利用不能となりますので、拠点数保証は4対地程しか対応出来ません。(データ通信の負荷が高い環境ですと、4拠点接続も保たないかもしれません)
 9対地VPNネットワークですと、比較的高い負荷の通信ですと、Yamaha「RTX1200」+「RTX810」でも保たない場合もあります。多少の金額差でしたら、NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」が通販価格86,000〜89,000円程、「UNIVERGE iX2105」が56,000〜59,000円程ですので、Yamaha様指定の「RTX1200」を9台用意(通販価格66,000〜110,000円)する形態より、お奨めの形態でもあります。
 因みにVPNネットワークでの最大帯域が、RTX1200で200Mbps(接続拠点数・最大100対地)、最大NATテーブル数20,000セッションといった仕様ですが、同等価格帯でもNECのスペックと比較出来ないスペックです。
 NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」ですと、VPNスループット・最大1.3Gbps(最大対地数・128対地)、最大NATテーブル数65,535セッションといった性能があります。 

書込番号:16880482

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/25 21:38(1年以上前)

 先ほどの追加補足ですが、ローコストにNVR500でのVPNネットワーク(9対地)でされたい場合には、ルーターのVPNサーバ機能を利用せず、キャリア側のVPN契約をして下さい。
 フレッツVPNワイドやKDDI IP-VPNサービスを利用し、その契約VPN情報でのセッション接続とインターネットセッションを張る様にして下さい。その代わり、月額VPNサービス利用料が派生します。
 因みにフレッツVPNワイドですと、全拠点の同時契約が必要ですが、VPN本拠点・月額1,890円+その他拠点1,890×8=15,120円=17,010円の月額費用がインターネット料金とは別に請求されます。
 つまり、1年間17,010×12=204,120円が無駄に請求され、永年継続される計算となります。
 対し、VPNルーターですと、キャリアは問わずどちらの回線でも(グローバルIPネットワークでしたら)利用可能です。
 専門会社にて設定工事をするとしたら、NEC-VPNルーター代(iX2215)86,000円+56,000×8(iX2105)=534,000+設定費となりますが、その設定費はご自身で設定するとしたら無料ですので、分割支払いしたとしても、恐らく5年利用継続・月額10,500〜11,000円程度の計算になるかと存じます。(5年支払い計算)
 

書込番号:16880624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/26 11:14(1年以上前)

スレ主さんの発言からはトラフィックはそう多くないのだろうと思いますので、NVR500でも負荷的に問題にはならないだろうと思われます。
拠点間の接続が本部経由であればVPNは本部との一対一なので対地数の問題はないかと思います。
ただ、NVR500のVPNはPPTPしか装備していないので、やはり業務利用ならセキュリティ的に信頼の高いIPsecとかのほうがいいと思います。
なのでRTX810のほうをお勧めします。

書込番号:16882420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/26 21:38(1年以上前)

Yamahaにこだわるのであれば、「RTX1200」でのIPSEC-VPNではなく、本拠点「FWX120」+その他拠点「RTX810」といった選択もあります。「FWX120」ですと、VPNトンネル数・最大30トンネル、最大NATセッション数30,000となっておりますが、通販での価格としては、「RTX1200」より10,000〜15,000程度安いです。
 個人的には、あまりヤマハ製品はイマイチといったイメージがありますが(ショートパケットが多数派生する処理が苦手、同一価格帯でもNATセッション処理性能とVPNスループット性能がイマイチといったのが感想です)
 

書込番号:16884526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/28 13:05(1年以上前)

とっふぃ〜さん

やはりRTX810のほうがよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:16890657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/28 13:08(1年以上前)

nnori7142さん
何度も丁寧なレスをありがとうございます。
とてもよくわかりました。
また、FWX120の紹介もありがとうございます。
教えて頂いた内容を踏まえて検討させて頂きます。

書込番号:16890671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 11:12(1年以上前)

フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、セキュア回線ですからIPIPトンネルを使えますのでNVR500でも可能ではあります(拠点ならRT58iですら現役でいけますよ・・・)。
今後の展開!?および東西を繋ぐならばRTX810の方が無難とは思いますが・・・
(VPN対地数 RTX810は6、NVR500は4)

ちなみに、RTX810<->RT58i フレッツVPNワイド IPIPトンネル使用してのファイル転送。最大70Mbps程度でした。
当然ながら応答速度も含め、PPTPはもちろんiPsecよりも高速です。

当方もRTX1200を検討中なのですが、発売後5年経過してますからねぇ〜 そろそろ後継機種でないのかなと!?

書込番号:16906254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/02 12:00(1年以上前)

あおべえさん
> フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、・・・

それでRTX810からNVR500にして、コストダウンになるならいいですけど、どうでしょうね。。

フレッツ・v6オプションを利用するのも1つの手かなぁ。

書込番号:16906373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 12:03(1年以上前)

↑ですが、IPIPトンネルならRT58iですら・・・ という意味です。
RTX810<->RTX1200 ならば、IPsecでも実測で同等の転送速度は出ると思われます。
(応答速度はプロバイダの経路にかなり影響されるようですが)

蛇足ですが、RTX1200はWAN2ポート、NVR500はいざという時のINS回線が使えるというのもポイントですね。
INS回線をFAXなりでご使用ならば積極的にNVR500を選択する理由になりえます(まだしばらくはPIAFSに対応したwillcomのPHSより接続してメンテナンス可能)。

書込番号:16906381

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/12/02 12:41(1年以上前)

うーん。他の方の回答を見ましたが、当方AU光ビジネス・ネットワークやNURO光等での接続IPSEC-VPNはやった事がありますが、NTT光NEXT回線でのPPPOE-NAT変換ルートでの接続はレスポンス出にくいですね。
 どうしても、ローカルルーティング回線でのVPNの方がスループットは出やすいですね。
 当方、RTX1200を利用しておりますが、あまり期待したレスポンスではないです。
 ポイントは、加入ユーザーが多数≠レスポンスの良いプロバイダといった形になる点、プロバイダ側のロードバランサーの仕様が影響しますので、提供設備状況は、プロバイダの経営状況と密接に関連しておりますので・・。
 詳しい方、若しくは一度利用してみた方は、どうしても他社比較の上、NECや富士通、CISCOあたりになるのでは?というのが感想ですね。
 

書込番号:16906500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 13:32(1年以上前)

とっふぃ〜さん
私のレスの↑は自分のレスへ対してです。
とっふぃ〜さんを指さしてる感じになってしまい失礼しました。

私的にはNVR500なら中古のRT58i(3,000〜5,000円)でも良いかなと思ってます(苦笑)。
当方、敢えてファミリーハイスピードですし・・・(フレッツ隼でVPNワイド契約だとお高くなりますので)。

INS回線ご利用なら、NVR500へ集中させて中古のRT58iをバックアップに置いておく・・・というのもアリかなと(RT58i×2台でも良いですが古いですしね・・・)。
最近は繋ぐのは比較的容易ですが最短回復のバックアップも考慮してコスト考えねばと・・・。

nnori7142さん
当方、センター&拠点に古いセンチュリーシステムズを使っております(GREのみ)。
入替にRTX系を検討評価中だったのですがIPIPのみ・・・
nnori7142さんのレビュー等拝見して、IX2215にしようかと思っています。
IX2215はIPIP、GRE両方可能なのが良いですね(他メーカ間は苦労しそうですが・・・)

お邪魔しました。

書込番号:16906654

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/12/02 17:29(1年以上前)

 そうですね。実際の機器仕様情報をみると、皆さんNECを選択すると思いますよ。
 同一価格帯のRTX1200との比較でも、最大VPNスループットが1.3Gbpsといった数値をみると、Yamahaと比べるべくもないです。
 最近「RTX1200」はL2TPv3-VPNネットワーク(9対地)ファームウェア対応しましたが、同一セグメントでのVPNは元々対応していたのがNECや富士通でしたし、最大NATテーブル数をみるとYamahaに魅力が感じないでしょうね。
 より高速接続対応可能なIPV6-VPNネットワークも対応可能です。
 ただし、購入ルートが限られ、通販でも購入出来るディーラーと出来ない店舗があります。
 

書込番号:16907261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/06 19:04(1年以上前)

Web-GUIがなかなか魅力的で、UNIVERGE IX2105 を評価買いしようかと思ったのですが・・・
(Web-GUIはフレッツVPNのIPIPも設定可能なのかなと?)
NECは代理店経由のサポートなのですね・・・(萎)
サポートも含めるとやはりヤマハが捨てがたいですね。

書込番号:16923479

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る