
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2013年11月11日 21:17 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年11月6日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月4日 03:55 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月19日 09:18 |
![]() |
1 | 9 | 2013年10月11日 16:48 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月21日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初書き込みです。失礼致します。
PCスペック、ルーターなど機器的な情報は決定してない状態での質問です。
予定としては、ルーター機能オフでac規格利用の予定です。契約はAUひかりメガ得プラン1gbpsです。
2階から1階へLANケーブルを配線する際、必ず階段を通らなければならず、ブレーカー付近を通過してしまいます。
(疑問1)おいておいたほうがいい距離
(疑問2)もし配線した際の影響
など注意点ありましたら教えて下さいお願いします。
あるいは、そういった設計でケーブルを敷いている方などの経験者の声ももしいましたらお願いします。
*上記質問は2階にPCが3台、1階にテレビが1台で、1階でAUひかりテレビを見ようとしているという内容です。
0点

> 2階から1階へLANケーブルを配線する際、必ず階段を通らなければならず、ブレーカー付近を通過してしまいます。
以下の「ノイズ源からはなるべく隔離して下さい」を参照すると「電源ケーブルから30cm以上」と記載されています。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech3/
書込番号:16822747
1点

(疑問1)はすでに答えが付いていますが、(疑問2)に関しては、データエラーが多くなるため回線速度が低下する可能性があります。
シールドタイプのケーブルもあるので、使っておけば安心できると思います。
書込番号:16822779
1点

あまり神経質になることはなく”長い距離を平行させない/1点交差させる”程度でいいと思う。
心配ならカテ7ケーブルにすればいいけど、単価が高いし堅くて引き回しは不便。
木造だったら天井裏や中空壁を引き回す。
書込番号:16822809
1点

こんばんは
心配なら、ブレーカーのBOX長より左右(上下)に各30cm〜50cm長い金属管
を敷設してその中を通すてのはどうですか?
又、効果の程は解りませんがブレーカーBOX近辺だけLanケーブルをアルミホイール
でくるんでその上に100均で売ってるスパイラルチューブ(?)
をまいて整形する。
無責任書き込み m(__)m です。
書込番号:16822868
1点

1.
LANケーブルを急激に曲げない。
2.
長いLANケーブルを買った場合、長さが余っていても、
丸く円状にグルグルとまかない。
3.
複数のLANケーブルを敷設する場合、
すぐ近くで平行には置かない。
書込番号:16823136
1点

哲!さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
30cmを心かげて設計してみたいと思います。
あさとちんさん
回答ありがとうございます。
シールドタイプで探してみようかと思います。
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
>”長い距離を平行させない/1点交差させる”
の意味が自分でも調べてからわからないままでした。
画像のような意味でしょうか?
よろしければ回答いただけると幸いに思います。
よろしくお願い致します。
図は自己解釈での並行の図ですが、交差がいまいちわからないので
説明しやすいようにポイントを設け、プロットしておきました。
予定ではルートAです。
交差というのはプロット5と8を結ぶようなことをいうのでしょうか?
言葉ではいまいちわからない節があるみたいなので、できれば画像で説明いただけると助かります<m(__)m>
tamayanさん
回答ありがとうございます。
その方向でも少し調べてみたいと思います。
いろいろなご回答の中で最善と思う選択をしたいと思ってます。
書込番号:16823293
0点

訂正
本当はルート@にしたかったのですがあ30cm以上ということを受けて、ルートAの予定にしてあります。
書込番号:16823333
0点

んなの自分でやって試せばええやん。
書込番号:16823665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> >”長い距離を平行させない/1点交差させる”
>
> の意味が自分でも調べてからわからないままでした。
多分、2本のLANケーブルがまたぐ必要がある場合でも、
出来るだけ平行する距離を短くし、LANケーブルを直交交差させる。
書込番号:16823795
1点

きこりさん
そうですね、いろいろ試してみてまたわからないことがあれば聞くかもしれません。
厚かましいようですがその時はよろしくお願い致します<m(__)m>
羅城門の鬼さん
ヘタクソな分かりづらい画像晒して申し訳ありませんでした。
やっと意味がわかりました。
ルートAでいきたいと思います。
無知な私にみなさま丁寧にお答えいただきありがとうございました。
これで解決済みとさせていただきます。
また聞いたときにはよろしくお願いします<m(__)m>
失礼しました。
書込番号:16823859
1点



どんな機種が良いのでしょうか?
現在、楽天GOL(フュージョン・コミュニケーションズ/イーアクセス)のADSL 50Mを利用中で、
有線ルーター&モデム、ACアダプターが独立している機種(NECアクセステクニカ製)をレンタルで借りております。
これに適合するブロードバンドルーターがあれば購入する予定です。アイオーデータの機種でも大丈夫でしょうか?
初心者ですので、どうか良い意見をご教授願います。
0点

> これに適合するブロードバンドルーターがあれば購入する予定です。アイオーデータの機種でも大丈夫でしょうか?
一般的なルーターでしたら、可能ですね。
http://broadband.rakuten.co.jp/faq/q06_02.html
検討している機種は、ETX2-Rですか。 http://kakaku.com/item/K0000409841/
もし、今後スマホやゲーム機等を無線接続する予定が有るのでしたら、無線ルーターを選択した方が良いかも知れません。
書込番号:16802593
1点

楽天/e-AccessのADSLモデム(DR202CU)はルーター機能付き、LANコネクタを増やすだけならLANハブで十分。
ADSLルーターモデムを市販ルーターに置き換えることはできない。
どうしても有線ルーターをつなぎたい、あるいは無線LANを使いたい場合は、
市販ルーターをブリッジ化してADSLモデムにつなぐ。
書込番号:16802601
1点

ごめんなさい。
モデムと一体のルーターですね、そうでしたら、その機種を使う必要があります。
書込番号:16802678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見有難うございます。市販のcorega CG-BARLXでも代用できるでしょうか?
また、その場合、別にモデムは必要になりますか?
書込番号:16802821
1点

> ご意見有難うございます。市販のcorega CG-BARLXでも代用できるでしょうか?
CG-BARLXなど市販の有線LANルータではADSLモデム機能はないので、
モデムの代用はできません。
ルータと一体のモデムのようですので、モデム兼ルータにハブ追加で複数台のPCが接続出来ますが、
それでは駄目なのでしょうか?
書込番号:16802880
0点

結論から言いますと、レンタルモデムしか対応していないという解釈なんですね。このままレンタルモデム&ルーターを利用する事にします。
>羅城門の鬼さん
スイッチングハブは、既に利用しております。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:16802923
0点



従来、ADSL回線 + ルーター:BHR-4RV(旧製品) の組み合わせで使用していましたが、このたび回線をNTT東日本のフレッツ光ネクストに変更しました。
しかし、光回線 + ルーター:BHR-4RV の組み合わせだと十分な速度が出ませんでした。
(PCとONUを直結すると90Mbps程度出るが、BHR-4RVをかますと16Mbps程度しか出ない)
そこで、ルーターをBHR-4GRVに買い替えようと考えているのですが、本機とNTT東日本のフレッツ光ネクストの組み合わせで問題なく速度が出るのかが気になっています。
実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?
0点

確認ですが、BHR-4RVを噛まして有線接続ですか?
書込番号:16736557
0点

> 実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?
BHR-4GRVのスループットはbuffaloのサイト情報では、515Mbps(FTP)。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
ユーザの実測でもそれに近い実効速度 393Mbps が出ているようです。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?category=netspeed&topic=12170¤ttime=63532000648
[12170-2]
書込番号:16736563
0点

この世の果てさん
はい、有線接続です。
羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
NTT東西の違いはありますが、同じフレッツ光ネクストで速度が出てるようなので問題ないのかな。
ちょっと言葉足らずだったかもしれないのですが、質問(疑問)の真意は、
「BHR-4RVでも規格上のLAN速度は100Mbpsだからもっと速度が出てもよさそうなのに16Mbpsしか出ないということは、回線とルーターとの相性のようなものがあるのかな?」
「だとしたら、BHR-4GRVに買い換えても、もしかしたら速度が出ないということもありうるのかな?」
ということでした。
なので、実際に同じ回線+ルーターを利用している方の情報をいただければ、安心して買い替えできるなぁという思いです。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きお待ちしておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:16738160
0点

以前にWin7環境で東日本光ネクストハイスピードタイプでBHR-4GRVを使っていた時は
こんな感じでしたね(セキュリティーソフトはavast無料版)
=== Radish Network Speed Testing Report ===
使用回線:光ファイバ
----------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:53.70Mbps (6.712MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
速度:34.87Mbps (4.358MByte/sec) 測定品質:95.6
測定サーバー:東京-WebARENA
-----------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
==============================
今年の春先からau光に乗り換えたので参考程度にw
※光ネクスト環境だと特定のオンライゲームで切れまくったので移行しました(;^ω^)
書込番号:16780188
0点

速度が出なかった原因は「XFast LAN」という通信帯域制御ツールだったことが分かりました。
PCにプリインストールされていたツールで、その存在は認識していたのですが、
まさかこんなに速度を落とすものだとは思っていませんでした。
(説明をざっと見た限りでは、同時に複数の通信をしている場合にゲームアプリ等の通信優先度
を上げるツール、だと思っていましたので)
このツールをオフしてみたところ、70Mbps程度出るようになりました。
ルーターを買い替えせずにすみました。(^_^;)
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:16792050
0点



友人が30Mの有線ランケーブルを持参で昨日来たのですが、使用中のバッファローの無線ラン機器に繋いでもネットにつなげられません。
よく見てみるとルーターに繋げる所とパソコンにつなげるコネクターが両方とも不良でカチと最後までつなげられないとわかりました。
何分鴻巣のPCデポで3か月以上前に購入して今まで使わずにいたもので、領収証も不明なのですが新品のランケーブルなので、できれば工具とUSBの差込口を購入し使いたいのですが工具と何が必用でしょうか?またそれが出来るでしょうか?
1点

RJ45 工具とかコネクタとかで探せば出てきます。
ただ、例えばCAT6対応のコネクタを買っても加工品がその品質になっているかどうか確かめるすべはありませんので、GbEで使おうなどという場合は注意が必要かもしれません。
書込番号:16724876
0点

LANケーブルがカテゴリー6以上が主流になってからはらケーブル自作はお勧めできないのですが、可能かと言われれば可能です。
問題は素人が施工して性能が出るかどうかという点です。
通信ができれば良いということでしたら、
(1)RJ45コネクタ(再利用可能なら不要)
(2)RJ45コネクタをケーブルに取り付ける工具
(3)さらにLANケーブルテスタがあると、なお良いです。
なお、コネクタをケーブルに取り付ける工具を買わずに済ます方法として、メス型コンセントを付ける方法があります。
オス型コネクタと異なり、壊れにくいと言えます。
書込番号:16724926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレコムの新品のランケーブルを購入してしばらく放置した物だったようで、簡単にできるなら直したいというものでしたが、現在ギガ光で87Mくらい出ているようのので、カテゴリー5で十分と判断します。
早朝からお二方わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:16724996
0点



FileMakerに社外からiPhoneでVPNで接続したいと考えております。
予算的に厳しかったのですが評判の良かったYAMAHA RTX1200を購入しましたところ、
詳しい人間がいないため設定ができず困っております。
YAMAHAのサポートセンターに電話したところ、
親切に教えていただけるのですが、
ある程度の知識をもっていることを前提とされていますので、
自身の無知を恥ずかしく思い電話を切りました。
恥ずかしながら、telnetで接続するのを初めて行った程です。
購入に踏み切ったことを少し後悔しはじめているのですが、
何とかVPNの接続ができればと思っています。
ネットボランチDNSサービスで登録して、ルーターにその設定をしたいのですが、
こちらの説明を読んでも実際に行うべき手順が今ひとつわかりません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/fwx120/netvolante-dns/netvolante-dns_chapter.html
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/smartphone/setup_rtx1200/#config2
ネットで購入したため相談できる方もおらず、こちらに書き込ませていただきました。
もしヒントをいただけましたら幸いです。
0点

RTX1200、良い製品ですよ。
まずはネットワーク構成を明記しないと的確なアドバイスは出来ないですよ。
TCP/IPの知識はお持ちでしょうか?
どういった部分がどのように判らないのかを言わないと答えることが難しいと思います。
このへんも読んどくといいかも。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
ルータでの構築が難しかったら SoftEther VPN(無償)、PacketiX VPN(有償)でやるというのも方法かと思います。
書込番号:16684585
0点

とっふぃ〜さん、書き込みありがとうございます。
ネットワーク構成は下記のような状態です。
インターネット
│
│LAN2
│
192.168.100.1(RTX1200)
│
│LAN1
│
192.168.100.111(Mac mini)FileMakerServer
192.168.100.131(Windows)
192.168.100.132(Windows)
192.168.100.133(iMac)
ネットワークの知識はかなり弱いですが、
入門レベルの参考書でインターネットとVPNの概念的な理解はしています。
教えていただいた資料は「概要」はだいたいわかりましたが、
「対応機種とファームウェアリビジョン」以降は理解できませんでした。
このルータを購入する前に設置していたBUFFALOのルータとOSXServer、
http://ddo.jp/status.phpでiPhoneとのVPNは一度うまくいったのですが、
とても不安定でしたので今回の購入に踏み切りました。
まずわからない事は、
DDNSの登録でドメイン名と会社のIPアドレスを登録する必要があると思うのですが、
ヤマハで提供されているDDNSのネットボランチDNSで、
telnetを利用しての、登録の手順がわからないのです。。
書込番号:16684754
0点

> http://ddo.jp/status.phpでiPhoneとのVPNは一度うまくいったのですが、
ddo使っていらっしゃるのだったら、無理にネットボランチDNS使わなくてもddoを利用すればよいということはないですか。
> DDNSの登録でドメイン名と会社のIPアドレスを登録する必要があると思うのですが、
> ヤマハで提供されているDDNSのネットボランチDNSで、
> telnetを利用しての、登録の手順がわからないのです。。
ネットボランチDNSの設定ならweb画面から出来なかったですかねぇ。。
コマンドで設定だと
インターネットへの接続がlan2直接なのかPPPoE接続なのかによりますが、
netvolante-dns hostname host [インターフェース] [適当なホスト名]
netvolante-dns go [インターフェース]
で設定できたかと思います。
FQDNの確認は
netvolante-dns get hostname list [インターフェース]
もしくは
netvolante-dns get hostname list all
で確認できます。
成功していれば
[適当なホスト名].???.netvolante.jp
といった感じの名前で返ってくるかと思います。
あと、ネットボランチDNSで使用するポート 2002 はフィルタリングで通すようにしといて下さい。
また、ご存じかと思いますが、ルータの再起動などでグローバルアドレスが変わってしまった場合はクライアントがそれを認識できるまで○十分程度接続が出来なくなります。
それでは困るということでしたら、固定アドレスを取得することをお勧めします。
書込番号:16687425
1点

とっふぃ〜さん、ご回答ありがとうございます。
ネットボランチDNSも含めてGUIでの設定はできないようです。
また、私は知識不足で応用のきく段階ではありませんので、
まずは手近にある説明に一番近い形で実現しながら学んでいきたいと思っています。
ルータ再起動での未接続時間についても、実際に運用してから考えるつもりです。
その後ネットボランチDNSの設定は、YAMAHAサポートの親切な説明もあって
まずは登録することができました。
とっふぃ〜さんに教えていただいた、
netvolante-dns get hostname list all
コマンドでも確認することができました。
ありがとうございます。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/setup_rtx1200/#config2
この後、上記のコマンドを入れていこうと思うのですが、
(認証方式)というものが何になるか、具体的にどれを入れるのかがわかりません。
サポートからはここを見ればわかると言われたのですが、
ちょっとわかりませんでした。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#client
つなぐ予定のデバイスは、下記のようなものですが、
デバイスによって設定する認証方式が異なるのでしょうか。
SoftBank iPhone4S
SoftBank iPhone5S
au iPhone5
Wi-Fi iPad(自宅)
書込番号:16688406
0点

> まずは手近にある説明に一番近い形で実現しながら学んでいきたいと思っています。
それでいいと思います。
> ルータ再起動での未接続時間についても、実際に運用してから考えるつもりです。
これはルータの問題というよりも、DNSの仕様によるものなので一定時間不通になるのはどうしようもないことです。
これがNGとなると、固定アドレスにするしかないでしょう。
> (認証方式)というものが何になるか、具体的にどれを入れるのかがわかりません。
ユーザ認証をどの方式でやるかという指定です。
一般に、pap -> mschap-v2 とセキュリティが強力になるので、お使い予定の機種が対応してる物の中で強力なものを選べばよいと思います。
iPhone とかだとどの方式もに対応してると思いますので mschap-v2 でいいのではと思います。
書込番号:16688482
0点

蛇足ですが、
入力したコマンドは save するまで保存されないので、save しないでルータの再起動とかするとせっかく入力したものが消えてしまいますのでお気を付け下さい。
# Excelとかと一緒ですね。
書込番号:16688500
0点

とっふぃ〜さん、大変わかりやすくご説明くださり
本当にありがとうございます。
おかげさまで【L2TP接続を受け入れるための設定】がうまくいったように思います。
重ね重ね申し訳ないのですが、あとすこしだけ、
下記についても教えていただけないでしょうか。
1.(暗号化アルゴリズム)と(認証アルゴリズム)
これはどういったものを入力するのでしょうか。
前述の表から適切なものを探そうとしたのですが、
ちょっとわかりません。。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#client
2.(ISPより指定されたDNSサーバーのIPアドレス)
接続プロバイダのniftyの書類に「接続先DNSのIPアドレス」があり、
プライマリ、セカンダリとあるのですが、
これはプライマリのものを入れればよいのでしょうか。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/setup_rtx1200/#config2
書込番号:16688624
0点

> 1.(暗号化アルゴリズム)と(認証アルゴリズム)
> これはどういったものを入力するのでしょうか。
まずは、RTX1200 に添付のCD-ROMの中に「コマンドリファレンス」がPDFであるかと思いますのでコマンドの仕様はこれを参照して下さい。
暗号化アルゴリズムは des -> aes256 へと強力になります。
認証アルゴリズムも md5 -> sha256 へと強力になります。
この中で、お使い予定機器が対応しているなかで強力なものを選べばいいと思います。
ヤマハの情報を見ると iPhone,Android 双方に対応してるものだと aes,sha がよいのかなと。
iPhone,iPadだけだと aes256,sha でもよいのかなと思います。
> 2.(ISPより指定されたDNSサーバーのIPアドレス)
> 接続プロバイダのniftyの書類に「接続先DNSのIPアドレス」があり、
> プライマリ、セカンダリとあるのですが、
> これはプライマリのものを入れればよいのでしょうか。
意味としては、プライマリ:メイン、セカンダリ:プライマリが死んだ時用のサブ ですので、
dns server [プライマリ] [セカンダリ]
もしくは
dns server [プライマリ]
だけでもいいかなと思います。
PPPoE接続でしたら
dns server pp [PPPoE設定したppの番号]
で自動設定できるかもしれません。
書込番号:16688679
0点

とっふぃ〜さん、
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
あとは説明書を見ながら進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16692777
0点



はじめまして、少々悩んでいるのでお知恵を拝借したく質問させていただきます。
先日より、とある家に居候する事になったのですが、ネットが良く切れると相談を受けました。
色々調べていると、光の隼にした後から特にひどいそうです。
接続されているパソコンは自分のパソコンを含めて4台。
この家の奥さんの部屋に、モデムがあり奥さんのパソコンに1回線、LANで隣の部屋に1回線。
壁の中を通って外を経由して離れに1回線。
離れの1回線を、HUBを使って分配して2回線使っている状況です。
離れの回線はHUBで4回線分配してますが、現状は2回線しか使っていませんし、調べたところ、使っていない2回線はLANケーブルが死んでいるのか、全く使えませんでした。(HUBのポートは生きてました)
此方のお宅では、海外にお知り合いが多く、良く海外にX-liteというソフトを使って話しておられるそうなのですが、その最中に良くモデムが落ちているようなのです。
それまでは落ちたりはなかったそうなのですが、最近は頻繁に落ちるみたいで困っているようです。
実際、私が居候を始めてから二週間程度ですが、その間に4回ありました。
色々調べてみたのですが、これはモデムの寿命と考えるべきでしょうか?
どうにも判断が付け辛いので皆様のお知恵を拝借したく思います。
宜しくお願いします。
1点

隼には、ルーター機能を持つONU一体型HGWを使っていると思われますので、2重ルーター環境になっており、不安定な環境になっているかと思います。
これを解決するには、BBR-4MGのルーター機能を切って、HUBとして利用する方法が良いと思います。
>ルーター機能を使わず、HUBとして利用する方法(ブリッジ接続の方法)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1516
書込番号:16614084
2点

nagisoumaさん
基本的なことの確認ですが、「モデム」と書かれているものは、BBR-4MG のことを指しているでしょうか?
(BBR-4MG はルータ製品であって普通はモデムとは言わないので、指しているものが分かりにくいため確認させてください)
「光の隼にした」「寿命」と書かれていることから、「光の隼のモデム類」のことではなく BBR-4MG のことかなと思いますが、はっきりしておく方が間違いがないと思い確認させて頂きます。
で、BBR-4MG のことである場合、頻繁に「落ちる」(フリーズしたり勝手にリセットするといったことですよね ?) のは、寿命かどうかはわかりませんが、不具合 (内蔵ソフトウェアも含めた故障 ?) が起きやすい状態になってしまっているとは思います。
おそらくは新しいルータに交換する方がよいと思います。
この手の「インフラ機器」は問題無く動いて当たり前なので、ちょくちょくおかしくなるのは精神衛生上もよくないので、早めに交換する方がよいでしょう。
なお、新しいルータに交換する場合、今だと有線ルータはそれほど種類は多くないので、安い無線 LAN ルータを買って、無線 LAN 機能を無効にして、「有線 LAN ルータ」として使うという方法もあります。
我が家もそうしていて、NEC WR8165N を無線 LAN OFF 設定で使っています。(安定製等から NEC 製品を選びました)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/
もちろん、この際無線 LAN も導入するのを兼ねて、というのもありでしょう。
無線 LAN はすでにあるよという場合、無線 LAN 機能を無効にするという選択と、バックアップ用に両方使えるようにしておくという選択もあります。
我が家には WR8165N 以外に無線 LAN ルータ製品が 2 つあって、そちらはいずれもリビングに置いて、ルータ機能を無効にして無線 LAN 親機として使っていますが、バックアップを兼ねて 2 つ設置してあります。
書込番号:16614092
2点

> 色々調べてみたのですが、これはモデムの寿命と考えるべきでしょうか?
モデムとはBBR-4MG のことを指しているのですよね。
BBR-4MG は10年前から発売されている有線LANルータで、
有線LANは1Gbpsに対応していませんし、スループットもかなり低いです。
これでは折角の光回線の隼の回線速度を生かせていません。
隼ならBBR-4MGのインターネット側にはルータ機能のあるHGW(Home Gate Way)が
あると思いますので、もうBBR-4MGは不要ではないでしょうか。
HGWをルータとして使い、HGWのLANポートで足りるなら、
BBR-4MGはもうなしで良いと思います。
もし無線LANでも接続したいのなら、無線LANルータに置き換えても良いのでは。
但し有線LANは1Gbps対応の無線LANルータにしておいた方が良いです。
無線LANは不要だが、LANポートが足りないのなら、
1Gbps対応のハブでも良いのでは。
書込番号:16614305
2点

レンタルルーターが無い環境で、まだBBR-4MGを使用する予定でしたら、 ファームウェアをアップすれば改善するかも知れません。
BBR-4MG ファームウェア http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg_fw-win.html
書込番号:16614470
2点

キハ65さん、shigeorgさん、羅城門の鬼さん、哲!さん>
御返答、有り難う御座います!
皆さんの意見拝見して、大変助かりました。
それにしても、ルーターをモデムと言ってしまうとは・・・癖って怖いですわーw
結論からしますと、BBR-4MGを解除してONU一体型HGW一本で行こうと思っています。
どうもこの家の人たちはその辺の知識が全く無かった為こんな事になってしまっていたようです。
早速やってみようと思ってみたのですが、今度はプロバイダーのIDとパスワードがないので、接続できない状況です。
取り敢えず、現状でごまかしながら使ってもらい、プロバイダーの方に再発行を頼んだので、それを待ってからの切り替えになりそうです。
中々ややこしいですが、私が接続したせいで繋がらなくなったとか思われたくないですので、しっかり正常化させようと思っています。
この度は、皆さん有り難うございました!
書込番号:16614538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
