
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月23日 10:52 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 15:05 |
![]() |
2 | 13 | 2011年9月27日 10:03 |
![]() |
1 | 1 | 2011年10月20日 08:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月23日 17:21 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月23日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メインPC WinVista32Bit(LAN 1000Mbps/100Mbps/10Mbps)
現在BUFFALOの測定最大スループット83.5Mbpsという
3年くらい前に購入した有線BBルーターを使用しています。
データ転送速度は100Mbps/10Mbpsですが、ネット閲覧や
YouTube視聴等には特別支障がなかったので使い続けてきました。
最近新しいWin7PCを購入しまして、共有をセッティングしたのですが
動画ファイル50GBくらいを7PCに転送しようとしますと約1時間くらい
かかってしまいます。
7PCのLANも当然1000Mbpsまで対応してますので、この古い100Mbpsまでの
BBルータを最新のギガクラスの物に交換しようと思っているのですが
交換すると単純に10倍くらい転送速度は上がるのでしょうか?
それとも、HDDの書き込みスピードを超えることはできないから思ったほど
差は出てこないのでしょうか?
もし同じように古い物から最新の物に交換した方がいましたらアドバイスください。
0点

特別現状に実害を感じてない+ルータの再設定が面倒であれば、ギガビットポートを持ったHUBを買って間に咬ませるだけで十分じゃないかと思いますよ。
それから純粋にギガビットが100Mbpsの10倍だからといって速度は単純に10倍には多分ならないと思いますよ。
ただ、スレ主さんのPCの世代が各々それなりなので割と近い値は出るかもしれませんね。
(65〜80MBps位出る場合も)
HUBの場合は物にもよりますが、5ポート(4台まで接続可能)なら3000〜4000円程度で大体買えますしね。
ただ、今後を考えて無線LANとかを使いたいと思うのであれば、無線LANルータのLAN側がギガビットのものを買うのも考え方としてはありだと思います。
AMD至上主義
書込番号:13662617
0点

この機種と。BBR-4HGは同一の商品で。BBR-4MGにBBR-4HGのフォームウエアーを入れるとBBR-4HGになります。
気持ちハイスピードになります。作業法は検索をしてね。
書込番号:13663242
0点

ニック.comさん こんにちは。
>BBR-4MGにBBR-4HGのフォームウエアーを入れるとBBR-4HGになります・・・
そうなんですか!?素敵な情報ありがとうございます!
さっそく検索して調べてみますね。
無類のAMD至上主義さん こんにちは。
なるほど、単純に10倍って訳ではないのですね。
>今後を考えて無線LANとかを使いたいと思うのであれば、無線LANルータの
LAN側がギガビットのものを・・・
離れにXPパソコンがあるので無線LAN環境もほしいな・・・と思っていますので
それらも視野に入れてみます。
有難うございました^^
書込番号:13666514
0点



BBR-4HG→無線AP→AU携帯(WIFI)
で使用していました
今回
BHR-4GRV→無線AP→AU携帯(WIFI)
に変えたところ 接続はするのですがページが開けなくなってしまいました
ほかの機器(有線PC 無線PC AUスマホ)は問題なく接続できるのですが…
なにか設定をしなければならないのでしょうか?
おわかりになられる方おられませんでしょうか?
0点

> BBR-4HG→無線AP→AU携帯(WIFI)
> で使用していました
> 今回
> BHR-4GRV→無線AP→AU携帯(WIFI)
> に変えたところ 接続はするのですがページが開けなくなってしまいました
無線APは同じものを使っているのでしょうか?
無線APの設定は特には変えてないですか?
無線APの型式は?
「接続はする」とは何で確認したのでしょうか?
書込番号:13563968
0点

解決いたしました
IPsec 非対応ということでした
バッファロー社ではBHR-4RVとBBR-4HGが対応になっています
無線LANは非対応だそうです
AU携帯でのWIFI接続をなさる方はIPsecの対応状況を確認して購入されたほうがいいです
ご心配おかけしました
書込番号:13566123
0点



この機種で、固定IPの払い出しというのは可能でしょうか?
今まで、ルーターの設定といえば、CTUくらいしか触ったことがないですが、CTUではLAN内の特定マシンに対して、固定IPの払い出しが可能でした。
やりたいことは、このルーター内のLANにある、特定のL2スイッチに対しては、固定でIPを割り当てて、他の接続端末にはDHCPで割り当てるということになります。
まだ、触り始めて数日程度ですので、マニュアルの見落としも全然ありえるのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。
あと、このルーターについて参考になるURL(できれば初心者でもわかるようなページ)や、お勧めの本などご紹介などご存知でしたら、併せてよろしくお願いいたします。
0点

■一応確認しますが・・・
行われたい「固定IPの払い出し」というのは、具体的に以下のどちらですか?
1)フレッツ・グループ(アクセス)のLAN型払い出しを設定したい
2)このルータのDHCPサーバーで、特定のMACアドレスに対して、
あらかじめ決めたプライベートIPアドレスを予約しておきたい
●「2)」の場合は、以下が参考になるかと。
dhcp scope bind 1 172.16.1.3 ethernet (接続を許可する端末のMACアドレス)
ソース)http://jp.yamaha.com/products/network/solution/dhcp_mac/
●「1)」の場合は、ヤマハHPの設定例を参考にされてはいかがかと。
ソース)http://jp.yamaha.com/products/network/solution/lan/
正直、ネットワーク初心者が使うルータじゃない気がしますけど・・。
会社利用で、初期設定をSIerとかが設定しているなら、業者へ問い合わせたり
したほうが無難かと思いますよ。
書込番号:13546422
0点

「固定IPアドレスの払い出し」を難しく考えすぎているような気がします。
私なら、L2スイッチに対して(L2スイッチの設定で)IPアドレスを固定で割り当ててしまって、ルーター側ではそのIPアドレスをDHCPで割り当てないように設定(※)します。こうであれば、たいていのルーターでやれますよ。
※ DHCPで割り当てるアドレスから、L2スイッチに割り当てたIPアドレスを除外する。
書込番号:13546750
0点

あらあらまぁまぁさん
ご回答ありがとうございます。
"プライベートIPアドレスを予約"というのが、うまく理解できていないのですが、あげて頂いたパターンの「2」がやりたいことなんだと思います。
たとえば、192.168.1.1がデフォルトゲートウェイ(ルーターのローカルIP)、L2スイッチの設定で192.168.1.2を割り当て、ルーターでもL2スイッチに192.168.1.2を割り当てるような感じです。
CTUではMACアドレスで機種と特定してIPを割り当てていました。
リンク先も参照致しましたが、不正アクセスをチェックということと、上記のやりたいことが一致しているのか、まだ理解できていません。
おっしゃる通り、素人には難しいです。。。
書込番号:13547597
0点

さんま@目黒さん
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた方法の場合、固定でIPを割り当てたい機器が複数あった場合、それらが割り当てられる側の機器(この例ではL2スイッチ)の設定だけで、問題ないかどうかがまだ理解できていないです。
例えば、L2スイッチの設定で192.168.1.2を、あるPC(仮にPC-1という名前の端末)の設定で192.168.1.3をそれぞれ設定し、ルーターのDHCPは192.168.1.4〜とした時、DHCPで割り当てられた端末LANから見て、192.168.1.2は常にスイッチで、192.168.1.3は常にPC-1となり、他の端末からIPでアクセスできるイメージであっていますでしょうか?
(つまりルーターではMACアドレスなどから固定的に割り当てる必要がないというような感じで理解しています。)
書込番号:13547669
0点

たとえば、設定はこんなふうになります。
dhcp scope 1 192.168.1.100-192.168.1.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.100 ethernet 00:00:00:00:00:00
dhcp scope bind 1 192.168.1.101 ff:ff:ff:ff:ff:ff
この場合、192.168.1.1〜99と192.168.1.200〜254は自由に設定できます。
ルーターを含め、機器自身にIPアドレスを設定したい場合はこの範囲を使うことになります。
IPアドレス以外にも、ネットマスクはもちろんのこと、デフォルトゲートウェイ(通常はルーターのIPアドレス)や、
DNSサーバーのアドレスなどを設定しなくてはなりません。
そうしないと、LAN内部の通信はできても、インターネット側への通信ができなくなります。
DHCPクライアントに関しては、192.168.1.100〜199の100個分がキープされているわけですが、
192.168.1.100と192.168.1.101に関しては、このMACアドレスを持つものに予約されている状態です。
(やりたいのはこれでしょうか?)
この場合は、機器側はDHCPでIPアドレスを取得するような設定にしておきます。
「ethernet」が必要かどうかは、条件によります。コマンドリファレンスで確認してください。(メーカーサイトでダウンロード可能)
書込番号:13547861
0点

其蜩さん
ご回答ありがとうございます。
すごい近い気がします。(近いというのは、私がわかっていないので、それです!と言い切れないためです。。。)
とりあえず、サブネットやデフォルトゲートウェイ等は正しく設定されている前提で進めさせて頂きます。
お聞きしたいのは、「この場合、192.168.1.1〜99と192.168.1.200〜254は自由に設定できます」という表現についてなのですが、これは上記の範囲(〜99および200〜)は、DHCPという設定になるという理解で正しいでしょうか?
また、
dhcp scope 1 192.168.1.100-192.168.1.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.100 ethernet 00:00:00:00:00:00
dhcp scope bind 1 192.168.1.101 ff:ff:ff:ff:ff:ff
この3行は私の言葉で敢えて書かせて頂いた、以下の解釈で正しいでしょうか?
(わかる人が見れば十分にご説明頂いているかとは思いますが・・・)
1行目:192.168.1.100〜199の範囲をDHCP割り当てから除外する
2行目:192.168.1.100は 00:00:00:00:00:00のMACアドレスを有する機器用に固定する
(00:00:00:00:00:00のMACアドレスを有する機器では192.168.1.100を設定する)
3行目:192.168.1.101は ff:ff:ff:ff:ff:ffのMACアドレスを有する機器用に固定する
(ff:ff:ff:ff:ff:ffのMACアドレスを有する機器では192.168.1.101を設定する)
私の中でルーターの設定において、"予約"という言葉の概念が欠落してるため、まだ確実にピンときていないです。。。すみません。
ただ、上記解釈であっているということであれば、私のやりたいことにズバリ当たっているかと思います。
書込番号:13548106
0点

解釈が逆ですね。
192.168.1.0/24というネットワークなのはおわかりかと思いますが、
1行目は、そのなかでDHCPサーバーとして、100〜199を割り当てるという書き方です。
(実際はDHCPサーバーとして動作させるには「dhcp service server」の1行も必要です)
ですから、除外されているのが1〜99と200〜254と言うことになります。
つまり、あるMACアドレスに対して、DHCPを利用して固定的にIPアドレスを振るためには
そのアドレスをDHCPスコープの範囲内にする必要があります。
(DHCPの仕組みを利用しているので、当然と言えば当然なのですが。)
逆に、ずらっとあるアドレスの途中をDHCPの割り当てから除外したい場合は、
dhcp scope 1 192.168.1.1-192.168.1.99/24 except 192.168.1.50-192.168.1.59
と書きます。
この場合は、192.168.50〜59と、100以降はDHCPでは割り当てられません。
詳しくは、このあたりにかいてあります。
(ヤマハのコマンドになれてないと、ちょっと敷居が高いかもしれませんが。)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_bind.html
書込番号:13548251
0点

補足。
・手動でIPアドレスを、機器に割り当てる。
・ルーターのDHCPサーバーを利用して、ある機器に固定的にIPアドレスが割り当てられるようにする。
この2つを、意識して区別してください。
そして、ひょっとしたら、ここも勘違いしておられる気がするのですが、
手動で割り当てたIPアドレスについては、それを特にルーター知らせてやる必要はありません。
ルーターはLAN内の通信には、直接は関与していません。
そのネットワーク外のアドレスは、(例だと192.168.1.0/24の範囲にないアドレス)
すべてインターネット側にあるという前提です。
そのときにパケットが向かう先が、デフォルトゲートウェイ(=ルーター)となります。
そこからはじめて、インターネットに向いてパケットが出て行きます。
(多少違う部分もありますが、基本的な考え方としてです。)
余談ですが、昔はDHCPの仕組みはなく、すべて手動での設定でした。
書込番号:13548310
1点

其蜩さん
早速のレス、大変ありがとうございます。
私の解釈は逆だったようで・・・。
しかし、やりたいことはできそうな気がしてきました。
(YAMAHAのコマンドは全くの初めてですのでこれから勉強になるのですが)
もう一度だけおさらいさせて頂きたいのですが
設定したい内容が
192.168.1.2:L2固定
192.168.1.3:あるPC(仮にPC-1という名前とします)固定
192.168.1.4〜254:DHCPによる自動割り当て
である場合
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.254/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.2 L2のMACアドレス
dhcp scope bind 1 192.168.1.3 PC-1のMACアドレス
とすることで、
L2スイッチは常に192.168.1.2、
PC-1は常に192.168.1.3
LANに接続された他の端末は、192.168.1.4〜254までが自動割り当てされるという認識で合っていますでしょうか?
(前準備として必要なコマンド等は除くとします。)
書込番号:13548373
0点

其蜩さん
補足説明を確認する前に書き込んでしまいました。
おっしゃる通り、勘違いしていました。
それを踏まえた上で、上の書き込みの状態で、かつL2スイッチとPC-1側でそれぞれ
L2スイッチ:192.168.1.2
PC-1:192.168.1.3
と設定している前提を付け加えさせて頂きます。
そうした時に、LAN内の他の機器に、192.168.1.2, 192.168.1.3がDHCPで自動割り当てされることはないという解釈であっていますでしょうか?
何度もすみません。。。
書込番号:13548456
0点

ルーターの設定より前に、「TCP/IP」を勉強したほうがいいかもしれませんね。
というか、TCP/IPが判ってない人がルーターを買う・設定するという事態を、ヤマハさんは想定していません。ヤマハが出しているマニュアルは、すべて、TCP/IPを理解している人が読む、という前提で書かれています。
しかし、最近は独習者用の、必要最低限の知識を書いた入門書がないんですよね。やたらとボリュームがある本が多くて、読まず嫌いにしてしまいそう。
個人的には、まったくの門外漢向けの最初の一冊として絶対にお奨めだったのは
・西田竹志 「図解 TCP/IP入門 (COMシリーズ) 」オーム社
でした。過去形なのは、絶版だからです。業界で評価の高い、
・竹下、村山、荒井、苅田 共著「マスタリング TCP/IP 入門編 第4版」オーム社
はその次くらい‥‥ でいいと思っています。余談ばかりですいません。
書込番号:13549617
0点

同じことの繰り返しになりますが、乗りかかった船ですしね。
>L2スイッチ:192.168.1.2
>PC-1:192.168.1.3
>と設定している前提を付け加えさせて頂きます。
加えて、ルーター(DHCPサーバー)を192.168.1.1/24、と言うことにさせていただきます。
で、方法は二つ。
・上記機器に手動でIPアドレスを設定する場合。(やりたい方はこっちですよね)
dhcp scope 1 192.168.1.4-192.168.1.254/24
この1行だけです。
・上記機器をDHCPで取得するようにした場合。
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.254/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.2 [ethernet] L2のMACアドレス
dhcp scope bind 1 192.168.1.3 [ethernet] PC-1のMACアドレス
終わりの数字は254としていますが、適宜書き換えてください。(普通はこんなに目一杯配付したりはしません。)
後者の場合の「ethernet」が必要かどうかは、機器によります。
書込番号:13553327
1点

さんま@目黒さん
一応、浅い知識は持ち合わせていたと思ってましたが、浅すぎですね・・・
これから勉強はげみます。
其蜩さん
最後までご丁寧にありがとうございます。
今回の件に関しては、きちんと教えていただいた内容を理解できたと思います。
色々と親切に教えていただいてありがとうございました。
書込番号:13553407
0点



こんにちは。もしご存じの方がいたらご教授願います。
現在、ETX-Rを介しネットワークに接続しています。
ONUから直付けの場合、正常に接続ができるのですが、ETX-Rを介し接続すると、サイトの表示が時々できなくなる現象がでます。何回か更新ボタンを押すと開く事ができます。(一度開いたサイトなどは比較的開きやすくなります。)
ゲームのオンライン接続は安定していて問題ありません。
使用環境は下記のとおりです。
OS:Windows7 32Bit
プロバイダー:コミュファ光
検索ソフトはFireFoxの最新版を使っていますがIEでも他のソフトでも同じ現象がでます。またセキュリティソフトなどを削除してもダメでした。
お必要な情報がは追記させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
0点

解決いたしました。
OSをクリーンインストールしたら解決いたしました。
一時、ETX-Rの最新のファームウェアにしてIE8に戻したら改善の傾向が
あったのですが、完全ではなくOSを入れなおしたら解決いたしました。
お騒がせしてすみません。
書込番号:13651622
1点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-MS5 (NTT東)
現在、MS5を使用してADSL8Mの契約で
1−2Mくらい出ています。基地局からは1.5kくらい。
無線LANはG302−Hです。
最近は調子が悪いのか1Mをきることがあり
今朝は500kb前後でした。
よく、モデムの電源を切って30分くらいしてから
入れなおすと速度が上がるといいますが、
いい方法はないでしょうか。アース線は関係ないですよね。
契約で速度を上げるか、光は・・・まだ高いので。
1点

モデムの電源を入れ直せば、リンク速度を学習し直しますから、条件がよければ回復することがあります。オフにしている時間の長さが問題なのではなく、電源を入れた時の回線状況がどうかによります。
いずれにしても対処療法ですから、状態が悪ければいずれは落ちてきます。
あまり遅いようであれば、NTTにいって回線状況を調べてもらって下さい。問題ないようなら、屋内の回線部でノイズを拾っている可能性もあります。
場合によっては、契約をモアIIIに切り替えれば多少は速くなるかも知れません。
書込番号:13537428
0点

すみません。
ケースバイケースだと思いますが、アースは速度アップに効果ありますでしょうか?
便乗質問失礼しました。
不適切と思われたら削除してください。
書込番号:13537970
0点



NTT東日本のyahoo光を利用しています
yahooから提供された有線ブロードバンドルーターのLANポート数が一つしかないので
有線ブロードバンドルーターの購入を検討しています。
接続機種は
Mac Book Pro MB990,PS3,VIERA VT2 58型,DIGA BZT600です
高速回線で楽しみたいのですが
なるべく安く抑えたいです。
この環境ですと
この機種とIO DATAのETX-Rでは速さにどのくらいの差がでますか?
どれを買えば良いと思われますか?
0点

BHR-4GRVは、
FTPによる実測で「515.8Mbps」のスループットを発揮します。
ETX-Rは、
FTPによる実測で「94Mbps」のスループットを発揮します。
ギガビットルーターと比較するのが間違ってます。
私も最近、ルーターを買い買えましたがETG-Rがおすすめですね。
設計は古いですが、FTPによる実測で「600Mbps」のスループットを発揮します。
しかも激安で売られています。
レビューは辛口評価が多いですが私は大変満足しましたよ。
↓ご参照下さい。
1980円送料無料
http://kakaku.com/item/00750610301/
書込番号:13539085
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
