
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年2月9日 01:19 |
![]() |
4 | 23 | 2011年2月6日 03:25 |
![]() |
7 | 8 | 2011年3月12日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月6日 09:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月19日 23:39 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月9日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルテレビからフレッツ光ネクスト マンションタイプに変更しました。
PC3台を使用している為、ETX-Rを使用しようとしたのですが設定が出来ずに困っています。
付属のCD-Rでのかんたん設定が出来ず一度サポートに連絡すると、ルーターを通さないで一度設定をしてからルーターの設定をするようにと言われました。
NTTから設置されているモデムはVDSL<N>B-100Eです。
モデムとパソコンを繋いでのネットは出来るんですけどルーターに切り替えるとインターネットへ繋ぐことも出来ずに困っています。
ルーターのセットアップを最初からしようとしているんですけど、LANアダプタが繋がっていないと表示されます。
どうすればいいのでしょうか?
OSはwindows7です。
よろしくお願いします。
教えてください、お願いします。
1点

おはようございます。
>LANアダプタが繋がっていないと表示されます。
ってケーブルじゃないんですか?
LANケーブルの差込口は間違ってませんか?
あと、ルーターを使う場合は、フレッツ接続ツールは普通削除します。
ルーターの設定ソフトのみで設定するはずです。
書込番号:12585464
0点

一般的なフレッツ光マンション(VDSL)タイプでは、
外線−−B-100E(VDSL変換装置)−−AD-101SE(CTU)−−ネット機器へ
という2台1セットでNTTからレンタルされてるはずだけどCTUは行方不明?
書込番号:12585548
0点

鳥海山さん
おはようございます。
LANケーブルはきちんと差込口に差し込んでますし何度も確認しているので間違ってません…
ルーターの設定が終わってからフレッツ接続ツールの削除をすればいいのでしょうか?
Hippo-cratesさん
B-100E→直接LANケーブルでPCに繋いでいます。
NTTからレンタルしているのはこの1台のみです…
書込番号:12585590
0点

フレッツ接続ツールは最初から削除です。
ルーターを使う場合はジャマな物ですね。
今 ETX-R 取扱説明書見たけど、この通りすれば間違いないと思います。
おそらく、「ほんのちょっと」のことなんだろうと思います。
根気よく、確認して設定してみてください。
きっと繋がりますよ。
書込番号:12586066
0点

ごめん。このルーターはフレッツ接続ツールで設定後
使うタイプですね。
間違えてすみません。
削除はなしで!
書込番号:12586083
0点



皆様有難う御座います。
何度も挑戦しているのですが、セットアップの時点で「有効なLANアダプタが見つかりません」と言うエラーメッセージが出て設定が全くできません。
配線は説明書通りに行っています。
どのようなしたらよいのでしょうか?
ルータのリセットもしてますが…何故設定出来ないのかわかりません。。。
分かる範囲でいいのでよろしくお願いします。
書込番号:12590586
0点

ブランク6℃さん
再度確認なのですが、「セットアップ」をしようとしているのはパソコンででしょうか?
このルータは、ルータ自身がインターネット接続 (フレッツとの接続処理) を行える機能を持っていて、フレッツとの接続のためのユーザ ID やパスワードの設定をルータに対して行う形になると思います。
で、ルータを使わない場合はパソコン上でフレッツとの接続設定をして、毎回のフレッツとの接続処理もパソコン上で行っていたと思いますが、ルータを使う場合はルータが接続処理をしてくれるので、パソコンはフレッツ接続ツールなどは不要で、一切それらのツールは使わずに、パソコンは単にルータと LAN ケーブルでつないでおけば OK のはずです。(IP アドレスの取得などのネットワークを使うための設定や処理も、ルータの LAN 側の設定が正しくしてあれば、パソコンの OS が起動する時に自動的に設定してくれます。ただしパソコンの LAN 設定が、IP アドレスを自動的に取得する (DHCP を使う) という方法になっている必要がありますが)
鳥海山さんの書き込みの中で、「このルーターはフレッツ接続ツールで設定後使うタイプですね」と書かれていますが、I-O Data のサイトの ETX-R の設定の説明ページでは、パソコン上のフレッツ接続ツール等は削除して、ETX-R 上で設定を行うように書かれています。
参考: http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-a.htm
上記のページを参考にして、一度ルータの「インターネット接続設定」を行ってみてください。(なお、ルータの設定画面の開き方は、上記ページの 1 の「【設定画面を開く】」のリンクをクリックすると説明ページが表示されます)
あと、「有効なLANアダプタが見つかりません」というメッセージが出るのは、パソコン上でフレッツの接続のための設定を行っている時でしょうか?
そうであれば、上に書いたようにルータを使う場合はパソコンでのフレッツ接続のための設定は不要ですので、それらの作業はしないでください。
なお、上記の説明は、フレッツと接続する際に PPPoE という仕組みを使って接続するタイプの場合の話 (パソコンを直接フレッツとつなげる時にフレッツの「ユーザ ID」や「パスワード」を入れた場合) です。(フレッツ光ネクストの設定方法の説明を見ると PPPoE を使うように書かれているので、おそらくそうだと思うのですが)
もし、PPPoE を使うのじゃなくて、IP アドレスを自動取得するタイプの接続なのであれば、ETX-R の設定については、上記のページではなく、下のページを参考にしてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-b.htm
再度になりますがいずれにしろ、ルータを使う場合はパソコン上ではインターネット接続のための設定は不要です。単に LAN (ルータとの間の通信) の設定がされていれば OK のはずです。
書込番号:12590740
1点

言葉足らずですみません。
フレッツの接続は全て終わってます。
ルーターとモデムを繋いでの設定で困ってます。
モデムとルーターを繋いでセットアップをしようとしている時に「有効なLANアダプタが見つかりません」と表示されます。
http://192.168.0.1/
上記のURLも開けない状態です。
書込番号:12590787
0点

ブランク6℃さん
前に書いたことの繰り返しになってしまうかもしれませんが。
> フレッツの接続は全て終わってます。
これは、「パソコンとモデムを直接接続した時のパソコン上でのフレッツの接続設定は終わっている」という意味ですよね?
そのあたりが明確に書かれていないので、私の書き込みが、状況を推測しての書き込みとなっていることをご了承ください。
前も書きましたが、ルータを使うときはパソコン上におけるフレッツの接続設定は不要のはずです。
フレッツの接続設定をするのはルータにおいてです。(ルータの設定画面を開いて行います)
もしかして勘違いされているのかもしれませんが、ルータを新たに導入する場合は、基本的には以後はずっとルータを使い続けるようにします。
パソコンはルータと接続して、インターネット接続 (フレッツとの接続) はルータを介して (中継してもらって) 行うようになりますので、パソコンそのものがインターネット (フレッツ) 接続のための処理はしないようにします。(パソコンはあくまで、ルータとの間の LAN 通信ができればよいのです)
で、
> http://192.168.0.1/
> 上記のURLも開けない状態です。
これをできるようにするには、パソコンは単にルータ (の DHCP サーバ) から IP アドレスをもらって、LAN 接続ができるようになっている必要があります。
でも、おそらく ブランク6℃さんのパソコン上では、フレッツ接続をしようとしていて、DHCP を使った単なる LAN 接続ができないような状態になっているのではないかと想像します。
その場合、手順としては、今まで行ったパソコンでのフレッツ接続設定などは忘れて、まったく一から設定するつもりになって、以下のようにやってみてください。
1) パソコンの LAN ポート (イーサネット端子) とルータの LAN 側ポートを LAN ケーブルで接続する。(これは既にできているのだと思いますが)
2) パソコンのフレッツ接続ツールなどを使う設定を止めて、単純に DHCP を使って自動的に IP アドレスを取得する状態にする。
そのためには、とりあえずフレッツ接続ツールなどをアンインストール・削除しておく方が混乱が少ないと思います。
この状態ではもちろんパソコンのインターネット接続はできませんが、ルータへの接続 (ルータの設定画面の表示) はできるようになるはずです。
なお、現時点でネットワーク関連の状態がどうなっているかの確認とか、使用しないネットワークアダプタ (仮に PPPoE などのフレッツ用のものがある場合も含めて) を無効にする方法などについては、以下のページの説明が参考になるかと思います。(このページは、図が入っていて分かりやすいページを探して見つけただけなので、他にも参考になるページがあるとは思います)
http://www.akakagemaru.info/port/network.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7aadapter.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7autoip.html
上記の説明を見て、ネットワークアダプタのうち「ローカルエリア接続」だけを有効にして、他を無効にし、「ローカルエリア接続」のアダプタの状態が「Windows7 IPアドレス自動取得の確認」ページに書いてあるようになっていれば OK です。
3) ブラウザを開いて http://192.168.0.1/ に接続してみる。
ここまでできるようになっていれば、パソコン側はこれ以上何も設定したり変更しなくて OK です。
以後はルータの方でインターネット接続設定をすることになり、それができればパソコンも他の機器もインターネットに接続できるはずです。
4) うまくルータの設定画面に接続できたら、以後はルータの設定を行う。(前の私の投稿で紹介した I-O Data の ETX-R の設定説明ページを参考にしてください)
書込番号:12591130
0点


shigeorgさん
何度もすみません。
パソコンとモデムを接続した時のパソコン上でのフレッツの接続設定は終わっています。
もう一度、試してみます。
何度もありがとうございます。
書込番号:12594111
0点

何度もすみません。
フレッツを完全に削除して試みたのですが、有効なLANアダプタが見つかりませんとなります。
ネットワーク共有センターからアダプターの設定の変更の画面に切り替えると
ローカルエリア接続が一つだけ表示されており、識別されてないネットワークと表示されてます。
プロパティから(TCP/IPv4)のプロパティを確認すると、IPアドレスを自動的に取得する、DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するにチェックが入っています。
ローカルエリア接続の状態から詳細を確認するとIPv4アドレスが169.254.49.**となっています。
書込番号:12594170
0点

ブランク6℃さん
> フレッツを完全に削除して試みたのですが、有効なLANアダプタが見つかりませんとなります。
このメッセージを出しているのは、ETX-R ルータのパソコン用の設定ツール (もしくは CD-ROM から起動したツール) でしょうか。
もしフレッツ用の設定ツール (又は CD-ROM) なのであれば、それは使わないでください。
ETX-R の設定ツール (又は CD-ROM) の場合は、以下に書くパソコンのネットワークの基本的な LAN 接続がうまくいっていないことが原因だと思いますので、パソコンの LAN 接続をちゃんとすれば次のステップに進めると思います。
ただ、これまでご紹介した I-O Data のサイトなどに書いてある方法によって、自分で手動で設定ができると思いますから、設定ツール (又は CD-ROM) は使わなくてもよいかとは思います。
設定ツールはパソコンなどの操作に慣れていない人用に簡単にできるようになっているものですが、手動での設定方法や確認方法がわかっていれば、そのツールなどを使わなくても OK です。
むしろ、詳細な確認ができるとか、自分が何をしたのかをちゃんと理解できるという意味では、ある程度慣れている・分かっている人にとっては、設定ツールを使わずに手動で設定するほうがよいのではないかと個人的には思っています。
ブランク6℃さんは、(苦労されたとは思いますが) アダプターの設定変更画面を表示して確認したり、アダプタのプロパティの設定確認や、状態の詳細表示ができるようになっていらっしゃるので、設定ツールを使うのではなく、手動での設定のやり方を覚えておくと、いざという時に設定ツールがなくても、Windows の標準の操作だけで設定したり確認したりできるようになるかと思います。(ETX-R の設定に関してだけではなく、例えば今後無線 LAN を導入したり、他のパソコンを設定したりする場合などのいろいろな場面で使える知識です)
さて、長々と書いてきましたが、パソコンの LAN 接続・通信状況について書きます。
> ローカルエリア接続の状態から詳細を確認するとIPv4アドレスが169.254.49.**となっています。
これは、ルータとの間で LAN 接続・通信ができる状態にはなっていません。
IP アドレスが一応取得できているように見えますが、169.254.x.x というアドレスは、DHCP の機能が使えないとか、DHCP サーバが動いていない時などに OS によって自動的に設定されるアドレスです。
両方の機器がこの 169.254.x.x になっていればこれでも通信はできます。(例えば、今時のテレビやレコーダー同士とか、パソコンとレコーダーを直結して操作する場合などでは、このアドレスで通信できます)
ただ、今回おそらくはルータの方は 169.254.x.x のアドレスになっていないのではないかと思います。
ETX-R との接続や動作が正しくされている場合は、パソコンの IP アドレスは 192.168.0.x になるはずです。
このようになる (うまく設定や通信がされていない) ことの考えられる原因は以下のようなものでしょうか。
1) ルータ (ETX-R) とパソコンの間の LAN ケーブルが正しい端子に接続されていない
2) LAN ケーブルの不良
3) ルータのネットワーク端子部品の不良
4) パソコンのネットワーク端子部品の不良
5) ルータの設定が変更されていて、DHCP サーバが動作していない
6) ルータの設定によって、LAN 側ポートが無効もしくは正しくない状態になっている
7) パソコンの設定によって LAN ポート (端子/アダプタ) が無効になっている
8) ルータの電源が入っていない
上記のどれか一つでも該当するものがあるとパソコンとルータ間の LAN 通信はうまくできません。
上記の 1) 〜 8) 以外の原因もあるかもしれませんが、おおよそこのような原因かなとは思います。
ただ、ブランク6℃さんのこれまでの書き込みから判断すると、1), 2), 4), 7) は問題ないようには思います。(念のため LAN ケーブル接続等を再度確認してみてください。特にパソコン上のアダプタの「ローカルエリア接続」は「有効」になっていますよね?これは 7) に相当するものです)
で、一番怪しいのは 5), 6) ですね。もしかしたら 3) もありえるかもしれませんが。8) は大丈夫ですよね?
ということで、一度ルータを工場出荷時リセットをして、再度ルータとパソコンを LAN ケーブルで接続して、パソコンを再起動してみて (本当は再起動までしなくてもよいとは思いますが)、パソコンのローカルエリア接続の詳細で表示される IP アドレスが 192.168.0.x になるかどうか確認してください。
なお、ルータの工場出荷時リセット方法は以下のページを参考にしてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/reset.htm
書込番号:12594947
0点

こちらを開く
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/open.htm
設定する
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-a.htm
書込番号:12595185
0点

私も似たような感じっぽいので便乗させていただきます。
今まではNTTADSLモデムMS5とパソコンNECVL770(winndows7にアップデート)を直結で使っていました
テレビやらレコーダーにLANをつなぎたいと思いETX-Rを購入したのですが
スレ主様と同様に「有効なLANアダプタが見つかりません」との表示
付属ソフトからは設定画面にもなりません
パソコンからはETX-Rを認識しているようなのですが・・・
日中サポートに電話しましたが繋がりそうもないので諦めました
皆さまのレスを参考にいろいろやってみるしかないですかね
スレ主様も上手くいきましたらご指導ください
書込番号:12606550
0点

答えは42さん
> スレ主様と同様に「有効なLANアダプタが見つかりません」との表示
答えは42さんの書き込みを見て、改めて「有効なLANアダプタが見つかりません」のエラーメッセージについて調べてみました。
そうしたらどうやら Windows 7 では ETX-R の添付のソフトは使えないようで、そのために件のエラーメッセージが出ているようです。
参考1: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034244100
参考2: http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/spec.htm
ということで、Windows 7 の場合はソフトは使わずに設定画面を開いて設定する必要があるようです。
ただ、その方法の詳細は製品添付の「セットアップガイド」には書いてないようなので、一度ルータを使わないで以下の I-O Data のサイトにアクセスして、必要な画面を保存しておいてから設定してみてください。(もしくは、他の PC や携帯などからサイトにアクセスできるのなら、そちらでサイトの説明を見ながら作業ができるかと思います)
I-O Data サイト: http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/top.htm
しかし、これって同様にはまっている人がいっぱいいそうですね。件のエラーメッセージについて検索した時にもいくつか Q&A サイトなどの書き込みがありましたから。
メーカーとしては、そのことをもっと分かりやすく箱などに大きく明記すべきですね。(よく読むと小さな文字で書いてあるのかもしれませんが)
書込番号:12607060
2点

皆様、有難う御座います。
本日、NTTのフレッツのモデム交換をしてもらい正常なIPアドレスの取得も出来るようになりました。
なんとか設定の方も苦労しましたが、皆様からの暖かいアドバイスのもと設定を終えることが出来ました。
一つ気がかりなのがIPアドレス自動取得の設定でPPPoEでの設定をしないとインターネットステータス側のIPアドレスなどが表示されないという事です…
フレッツ光なのでPPPoEではないと思ってたんですけど…これでも一応全てのPC&PS3の接続が可能となったので気にしないで大丈夫でしょうか?
短い間でしたが優しく教えて頂き有難う御座いました。
また何かあったときは宜しくお願いします。
書込番号:12609574
0点

ブランク6℃さん
> 本日、NTTのフレッツのモデム交換をしてもらい正常なIPアドレスの取得も出来るようになりました。
無事の設定・接続おめでとうございます。
今回いろいろ苦労されたと思いますが、パソコンやルータの状態の確認方法や設定方法など、手動で (ある程度) できるようになったわけで、今後何か設定変更したり、ネットワークのトラブルが発生した際の確認や対処がやりやすくなったのではないかと思います (まあ、怪我の功名というやつですね)
> フレッツ光なのでPPPoEではないと思ってたんですけど…
私はフレッツは使ったことがないのでネット上の情報からの書き込みとなりますが、以下のページにフレッツ光ネクストとプロバイダの関係が書いてあります。(NTT 東日本のサイトですが、NTT 西日本も同様だと思います)
http://flets.com/next/mn/isp_index.html
これによると、フレッツ光ネクストは「回線を提供するだけ」で、インターネット接続するにはフレッツ光ネクストに加えてプロバイダ契約が必要とのことです。
で、プロバイダの多くは PPPoE で接続する必要があるのではないかと思います。
ブランク6℃さんがお使いのプロバイダがどこかわかりませんが、そこも PPPoE が必要ということなのではないかと思います。
(おそらく、IP アドレスはフレッツ光 (NTT) から貸与・割り当てされるのではなく、プロバイダからとなるのだと思います)
書込番号:12609909
0点



現在、下記組み合わせでネット接続及びIP電話サービスを利用しています。
NTT東のBフレッツ・ハイパーファミリータイプ
プロバイダはASAHIネット、IP電話Fを利用
ルータはバッファローのWHR-AMPG
VoIPアダプタはNTT東からレンタルのもの
この組み合わせで、最近、IP電話が不調で参っています。(電話がかけられない、受けられない、など。)
以前訪問修理に来てもらったNTTの工事の方には、「バッファローのルータがあまり相性良くないみたいですよ」と言われたことがあり、実際、不調になる度に同ルータを工場出荷状態に戻しては再設定するという手間を繰り返しつつ、騙し騙し使っています。(そうすると復帰するが、暫くするとまた同じ症状になる。最近周期が短くなってきて、やってられっかーっっ状態に。)
そんな事情で、とにかく安定稼働してくれるルータに買い換えたいと思っています。
前述の工事のおじさんに「アライドテレシスのやつなんて安定してますよ」なんて言われて、「確かにプロユースのやつなら安定してそうだ」とその気になり、いくつか物色したところ、この機種が目に入りました。
と言うわけで前振りが長くて恐縮ですが、この機種の「IP電話機能」がASAHIネットのIP電話Fに対応しているかどうかを知りたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
カタログや取説を見る限り、フレッツ光ネクストの光電話の他には、NVR500同士の通話など限られた機能しかないように見えました。ただ、SIPでつなぐのであれば、正しく設定さえすればIP電話Fにも使えるのではないかという気もします。(その設定が私の手に負えるかという問題はありますが。)
なお、この機種を選ぼうとしている理由はIP電話機能が内蔵されていることにあります。それがIP電話Fに使えるなら、VoIPアダプタとの相性などと言った面倒なトラブルの可能性が低いと思われるためです。他にも、設置機器の増加が抑えられるとか、VoIPアダプタのレンタル料が不要になるという細かいメリットも。
そんなわけで、どなたかご教授いただければ幸いです。
また、この機種以外でもお勧めがあれば教えてください。
できればこの機種のような「初心者にも一応使えるセミプロ用」が希望です。現有機のバッファローにほとほと懲りて膾を吹く状態です。それが安定して使えたのが1年も無かったことを思えば、この機種は安いもんだと思っています。(3年以上は優に使えるだろうと期待しているので。高けりゃいいってもんではないですが。)
0点

GUI を使わない人なので GUI からの設定は分かりませんが、当方
sip use on
sip server 1 61.125.11.182 register udp sip:050xxxxxxxx@ss01.lmc.xephion.ne.jp userid password
sip server session timer 1 180
でアサヒネットのIP-F電話使えてますよ。
SIPサーバーのところFDQNじゃなくてIP直書きには抵抗ありますが(笑)
肝心の userid/password ですが普通には見えない項目ですが、アサヒネット上のVoIP設定で JavaScript の動作を止めてソース表示させて云々ってやった記憶があります。
そこだけ、ちょっと面倒ですが、基本的に RT57i/RT58i と変わってませんので、キーワードを広げてネット検索かけるとすぐに見つかると思います。
書込番号:12563304
2点

kbys64さん
ご教授いただき有難うございます。設定さえ正しくできれば使えることが分かり、元気が出てきました。
設定の難易度は(私にとって)やや高そうですが、絶望的というわけでもなさそうなので頑張ります。
書込番号:12564907
0点

自己レスですが、その後の状況を。
kbys64さんに戴いたアドバイスで勇気づけられて購入しました。
コマンドラインで設定作業をするほどの技量はないので、簡単設定の画面でやりましたが、基本的なネット接続の部分までは拍子抜けするほど簡単でした。むしろ今まで使っていたバッファローより簡単ではないかと。
何しろバッファローでは「設定」をクリックすると「再起動しています。60秒お待ち下さい」の繰り返しで、一通りの設定を完了するまで随分時間がかかっていましたが、本機は1秒で設定が完了・反映されるので、実に作業が迅速でした。
設定した内容の正誤が即時分かるので、それが作業のストレスを無くし、「簡単にできた」印象をもたらしたように感じます。
プロ用機ではこれが常識なのでしょうか? 素晴らしいです。
一方、IP電話の設定は少々手こずりました。設定画面のどこに何を入力すればいいのかがなかなか分からなかったからです。
最初はASAHIネットから連絡受けていたID,PWを入力してみたりしましたが、これがとんでもない勘違いだったよう。どうやらこのID,PWは、VoIPアダプタの自動設定Webを起動するためのキーに過ぎず、IP電話で接続する際の本当のID,PWは全く別物だということに気づくまで数時間かかりました。
結局、kbys64さんご指摘の通り、ASAHIネットのVoIPアダプタ自動設定Webを使って、ソースコードからID,PWを読み取ることが突破口になりました。
この自動設定Webを使ってソースコードを表示させるためには、NTTからレンタルしているVoIPアダプタが必要になるとは、ちょっと皮肉な気がしました。VoIPアダプタを不要にするためにはVoIPアダプタが要るんですね。とは言え、もう情報を取って用済みですから返却しますが。(無くてもソースコードを表示させる方法はあるのかな?)
他の方の参考のために、私の試行錯誤の結果を添付しておきます。
なお、sip-session-timerを「使用する」にしなかったら、着信はできるが発信ができないという面白い状態になりました。「使用する」にチェックを入れることで発信もできるようになりました。
なお、このページ以外にもIP電話のために設定すべきページはいくつかありますが、そちらはあまり悩む余地無く設定できます。
なお、(設定作業ではなく)実際の電話の使い勝手に関し、NTTのVoIPアダプタに比べて唯一不便と感じたのが、IP電話と加入電話の少なくともどちらか一方にプレフィックスを付けねばならない点です。例えば、どちらか一方は「0発信」などにせねばなりません。
NTTのVoIPアダプタでは、何も考えずに電話をかければ「IP電話で発信可能な相手ならIP電話で発信し、117やフリーダイヤルなどIP電話では発信できない相手なら加入電話で発信する」という自動制御をやってくれましたが、NVR500にはそういう機能は無い様で、「IP電話の場合は0発信」などを明示的にやらねばなりません。
もっとも、もともとIP電話が安定稼働したら加入電話は解約するつもりだったので、私にとっては大きな障害ではありませんが。
と言うわけで、暫く様子を見て期待通りの安定稼働が続く様なら、VoIPアダプタのレンタル返却と加入電話の解約をするつもりです。毎月2,500円弱浮くことになるので、本機の購入費用などあっという間に元が取れます。(最初からこうしとけば良かったけど、当時そう言う発想は出なかったなぁ。)
少々つまずきはありましたが、当初の予想よりは簡単に使えたことで自信もつきました。せっかくなので実家用にもう一台購入して、両家のLANをVPN接続しようかなどと考え始めています。
kbys64さんに的確なアドバイスを戴いたことで、大変快適な環境が構築できそうです。改めてお礼申し上げます。
また、本機の様な良い製品を提供されているヤマハにも感謝いたします。
書込番号:12612490
1点


プレフィックス云々ですが、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択とかさせられますよ。
今、出先なのですが、帰ったら続き書きますので、質問を締め切らずにおいてくださいな。
書込番号:12614884
0点

またまた CUI からで申し訳ないのですが
analog call route 〜 で、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択させることが出来ます。
GUI にも同じ項目があるのではないかと思います。
我が家(ひかり電話なし/NTT西)でやってます設定内容は
・実家(050番号あり)へは、固定番号で掛けても強制的に050番号に変換(通話無料)
(市外局番あり・なしに関わらず)
・050番号へは050番号から発信
・近所(自宅と同じ市内局番)へは固定電話から発信(近所へは)
・その他の固定電話へは050番号で発信
・携帯相手には自動的に0039を頭に付けて固定電話から発信
(050番号で掛けると拒否られることが多いため)
・0990や国際電話は発信禁止
・1で始まる番号/0120/0570/0800/0910等の特殊番号へは固定電話で発信
こんな風に電話番号ルーティングを書いてます。
すべてプレフィックスなしです。
ちなみに「050番号で発信」って書いてあるもの、どれも失敗したら固定電話で掛ける、としてます。
アイデア次第で、色んな発信条件を書けるので楽しいと思います。
単なる通信ルーターという面では、他社と比較に挙がることが多いですが、電話ルーターという側面を加えるとヤマハのルーター以外に選択肢なしという感じです。
発信経路の設定のほかに、着信拒否のリストもいっぱい書けるので、営業電話があったら速攻で拒否リストに突っ込んでます。
不在時の電話もログから電番検索して営業電話系の口コミに情報が出ててたら拒否リスト入り、そんな地道なことを最初のうちに頑張ってやっていったら、営業電話はほとんど鳴らなくなりました。
またTEL1/TEL2と二口あることを利用して、TEL2には別の電話機を繋いで、こちらは「子供たちが出てもいい相手先」のリストで「識別着信許可」設定にして使ってます。
親のケータイや親戚とか、子供(小学校低学年)が電話に出ても差し支えないところだけに電話機が鳴るようにしてあります。
「この電話機(TEL2)が鳴ったら電話に出て」「こっち(TEL1)のは出ちゃダメ」ってやってます。
書込番号:12618490
2点

kbys64さん
何度も有難うございます。
簡単設定の画面には、そこまで詳細な設定項目がなかったように見えましたが、改めて確認してみます。
生憎、ネットにつながらなくなり、それどころではなくなってしまいました。
ルータ変更直後は快調でしたが、PPPoEサーバへの接続ができなくなってしまいまして。念のために今まで使っていたバッファローに戻してみましたが、状況は変わらず。
あまりに不便でしょうがないので、それだけのためにDocomoのワイヤレスルータを導入する羽目になりました。(今、それで接続しています。)
困ったもんだ‥‥。
書込番号:12635508
0点

2週間ほど前にやっとインターネットが復旧しました。
原因はONUの不具合‥‥。
で、kbys64さんのおっしゃる機能を確認してみました。
どうやら、かんたん設定ではそこまで自由度の高い設定は出来ないようです。
特定の番号を指定して着信拒否(又は特定番号のみ着信許可)することはかんたん設定でも可能です。あとは、非通知を拒否するとか、公衆電話からの着信を許可するかどうかなどが可能。
いろいろ面白い使い方をするには、CUIでコマンドを使えねばならないようです。
直ぐにマスターするにはハードルが高そうですが、いつかやってみたいと思います。
書込番号:12775331
0点



ルーターは2年前から光で常時接続してきた物で、今まで問題なく使用していました。
今年に入ってからだと思いますが、特にダウンロードをしているとネット検索できなくなってしまう不具合が発生してしまいました。不具合が発生している最中でもダウンロードは続行されています。ダウンロードソフトをいったん終了すると、ネット接続できるのですが、原因がわかりません。ISPの規制なのか、ルーターやモデムが壊れたのか、どなたかわかる方宜しくお願いします。
0点

ルータは関係ないような気がします。
もしファイル共有でアップロードの帯域を絞ってないと他のユーザーにはありがたいですが、帯域を食われて自分のブラウジングに支障が出たりダウンロード帯域までしわ寄せを受けることはよくあるようです。
書込番号:12554722
0点

パソコンをリカバリしてルーターを新しい物に変更しました。
リカバリしたパソコンでCG-BARFX3を繋げて試していないので、
原因が何だったのかわかりませんが、ネットが切断されなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:12747658
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
初心者です。本機の設定で困っています。
これまで,バッファローのBBR-4MGを使用していましたが,本機の評判を見て,中古購入しました。説明書は平成14年版(第2版)の品です。ただ,実際に使用していた期間は短く,正常動作確認の品でした。
PC(デスクトップ)のOSはWindows7,回線はBフレッツを使用しております。
設定しようと思い,マニュアルどおりに進んだのですが,ネットへの接続ができず,「NetGenesis」の設定画面に進めません。ケーブルのつなぎ方は間違っていないのですが…。
この際,正面のモニタランプは,緑色で点滅している状態です。
本機は,どの段階でネットにつながる状況になるのが正常なのでしょうか?また,初心者がつまずきやすい箇所などありましたら,アドバイスいただけると幸いです。
状況がわかりづらく,本当に初歩的な質問で恐縮なのですが,どうか教えてください。分不相応のものを購入したと半ば後悔しているところです・・・。
0点

すみません,自己レスです。
奮闘の結果,何とか接続できました。
お騒がせして,申し訳ありませんでした。
書込番号:12533743
0点

17-55さん へ
私はBフレッツでは無いので実際に確認はできませんが
製品標準の設定で何も変更せずにつながりましたよ。
(OSはWin7です)
>設定しようと思い,マニュアルどおりに進んだのですが,ネットへの接続ができず,
>「NetGenesis」の設定画面に進めません。ケーブルのつなぎ方は間違っていないのですが…。
NetGenesisの画面はNetに繋がっていなくてもPCとルータが繋がっていれば
設定できると思いますが・・・
私のマニュアルはH22年度版なのでどこまで同じかわかりませんが、
4.ルータの設定
●設定画面へのログイン
で、アドレス「192.168.0.1」を入れていますか?
一般的にどのルータもこれはお決まりのルーチンなので
IEでこのアドレスを直接指定入力して、出てきたダイアログに
ユーザー名=「admin」をいれれば設定画面が表示されるはずですが。
ケーブルは、他社も含めて昔の機種はストレートとクロスが
自動切換えできずに繋がらないということがありましたが、
これはすべて自動切換えなので気にしなくてもいいと思います。
書込番号:12533798
0点

遅かったようですね・・・
繋がってよかったです!
書込番号:12533816
0点

Midfielderさん,たいへん詳しいご説明をいただき,ありがとうございました。
つながったとはいえ,詳しく理解したわけではないのですが,コントロールパネル内の「ネットワークと共有センター」で,ネットワークの絵のようなものをダブルクリックすると,ログイン画面が出てきました。その後は本当にすぐ接続できました。
あれこれと悩んだあげく,正直あまり理解できていないのですが,ほっとしているところです。
Midfielderさんからのご助言を生かして,今後のためにもう少し勉強してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12533896
0点



このルーターを使用してから
ヤフオクの検索結果の画像表示が遅い+表示されません
商品ページや他のサイト及びgoogle等の画像検索も問題無く閲覧可。
ただヤフオクの検索結果画像だけがダメなんです。
PCはWin7pro64 i7-870 メモリ8G
回線はeo光100M (回線スピード問題無)
PCヤフオクの検索システム仕様変更の為の不具合が多発って
書き込み等を見て これなら仕方ないと諦めてたのですが
このルーターを介さずに繋いでみたら普通にみれたんです。
で、再度介して繋ぐと非表示・・
何か 細かい設定等あつのでしょうか?
0点

同じ様な現象になった事があります。
設定画面→機能設定→セキュリティレベルを設定する→セキュリティレベルを『低』に設定
で治った記憶があります。
試しにセキュリティレベルを『中』以上にした所、現象が発生する事を確認しました。
他の設定は特に何もしていません。
ヤフオクは不具合多いですよね、がんばって下さい。
書込番号:12706920
2点

つぼ屋さま
大変遅くなり申し訳ありませんでした
表示されました!
しかも一瞬で!
ありがとうございます!
書込番号:12875362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
