有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
417

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークアダプターについて

2010/04/11 21:13(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETG-R

クチコミ投稿数:35件

ネットワークアダプターについて初歩的な質問ですがどなたか詳しい方教えて下さい。2台のデスクトップPC(OSは2台ともWinXPです。)をケーブルテレビ会社のネットサービスに接続してネットをしています。質問は、2台のPCでネットワーク速度が大幅に異なり、CATVモデルに近い接続をした方のPCが速度が遅いのです。
接続形態ですが、遅い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PC@、早い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機⇒PCAです。速度比較に関しては、gooスピードテストを使用し、PC@(ネットワークアダプタ名:Brodcom440X10/100Integrated)は5Mbps、PCA(ネットワークアダプタ名:IntelPRO/100VENetworkConection)は35Mbpsでした。ネットワークアダプタの設定等を何箇所か変更したりしましたが、変わりません。ネットワークアダプタの設定がおかしいのでしょうか?それともアダプタの品質でしょうか?ご教示お願いします。

書込番号:11219977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/04/11 21:38(1年以上前)

PLCレグザさん、こんばんは。

双方のPCでMTUとRWINの設定値が異なっていないでしょうか?

あるいは、速度が速いほうは、PLCが挟まっていることでパケット分割が発生しないような動作になっているのかもしれません。

EditMTUなどのツールを使って調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11220142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/04/11 21:44(1年以上前)

↑に書き忘れました。

http://www.speedguide.net/

上記のサイトで、左側メニューの「Bloadband」⇒「Bloadband Tools」⇒「SG TCP/IP Analyzer」を使えば、現状の設定値を表示してくれます。

書込番号:11220185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/04/17 11:18(1年以上前)

フォア乗りさんご回答有難う御座いました。御蔭様で自宅のPC(2台)のMTUとRWINの設定値を色々設定し、@PC:CATV(JCOMウルトラ160M)⇒ルータ(アイ・オー・データのETX-R)経由のPC(5年前のDELL製PC)は25Mbps、APC:CATV⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機経由のPC(7年前のDELL製PC)は20Mbpsになりました。因みにBPC:CATV⇒ルータにLetsNotoCF-W8(Vista)では40Mbpsでているようですので、@AのPCが古いせいかと思います。

近いうちに、ETG-R(アイ・オー・データ)を購入し、CATV⇒ルータ⇒@PC間を高速化しようかと思いますが、PC自体が古いのネットワークボードまたはPC自体を換えないと意味ないかもしれませんね…。因みに比較的新しいBPCでは40Mbps出ていますが、JCOMウルトラ160Mだとこんなもんでしょうか?他の方の口コミでは80Mbps程度出ているようですが。

書込番号:11243480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3台のパソコンに接続?

2010/04/06 12:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

クチコミ投稿数:342件

これって、3台のパソコンに接続したときに、回線スピ−ド落ちますか?
ちなみに、諸条件は、下記です。
Win-XP-SP3
メモリ2G
回線:ADSL-50M
(現状の実行速度:下り約4M、上がり約0.9M)−−1台で。
詳しい方、よろしく、お願いします。

書込番号:11195518

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/06 18:00(1年以上前)

>これって、3台のパソコンに接続したときに、回線スピ−ド落ちますか?
>(現状の実行速度:下り約4M、上がり約0.9M)−−1台で。

 回線の種別や回線速度、接続先のサーバの状況にもよりますのでなんとも言えないですが、、、
いずれにしても、回線速度は確実に落ちると思いますよ。QoSでもかけない限り最初に使った
者勝ちなので、1台目が帯域を占有してしまうと残りのPCはほとんど使えない状態になって
しまいます。

書込番号:11196415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2010/04/06 18:53(1年以上前)

そうですか・・・
では、3本別々の回線を引くことになりますね。
しかし、電話線は、1本だけど・・・
どうすれば、いいでしょうか?
光ですか?

書込番号:11196581

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/06 19:27(1年以上前)

>どうすれば、いいでしょうか?

 用途にもよるかと思いますが、主にWebなどの閲覧であれば、表示に必要なページのデータをダウンロードするだけですので、
3台でもそれほど遅くはなりませんが、ストリーミング(youtube等)など帯域を占有してしまうのを3台同時に使用するのであれば、
途切れたりwebの表示が遅くなったりすると思います。

>光ですか?

 光回線でも、NTTの推奨は5台くらいだそうです。実際は、別に台数に制限はありませんが、快適に使える目安として5台と
言っているようです。光回線は最低限度の速度は安定していますが、宣伝している100Mbpsというのはありえませんが、ADSLよりは多数で接続してもそれほど、低下はないと思います。

ただ、回線使用料約\4,500と終端装置のレンタル料\980+回線借用料\200+プロバイダ料金なので、、、ADSLと比較すると
やはり高いです。

そこで、回線はそのままでコスト最小でネットを快適にするにはどうすれば?ですが、少し手間と技術は必要ですが、余っている
PCがあれば、そこにproxyサーバを置いて一度アクセスしたデータを保存することで多数のPCでアクセスしても、一度表示した
データはプロキシサーバにアクセスするので、足りないデータか新しいデータだけをダウンロードするだけですので、回線はその
ままでもそれほど速度の低下はしないかと思います。

書込番号:11196719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件

2010/04/06 20:02(1年以上前)

なるほど、よく、わかりました。
やっぱ、光に、しようかなあ。。。
ま、もう少し、景気よくなってからにします。
ありがとうございました。
また、よろしく、お願いします。

書込番号:11196856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RT58i

技術的な質問と、かけ離れてすみません。
私は、このRT58iの購入を考えているのですが、長期保証をつけようか迷っています。
メーカ側によると、故障する確率は、11万時間に1回となっているようです。
仮に、24時間常時稼動させ、5年間使っても、約43800時間となります。
メーカ保証は1年ですが、ショップによっては、オプションで5年間の保証もつけてくれるところがあります。
当然、5年保証のオプションをつけると、値段は少し高くなりますが、ある種の「安心料」になるともいえます。
もっとも、私の家では、ベストエフォート100MのFTTHですが、同じルータを5年も使ったら、通常、買い換えるものなのでしょうか?
これだけでは、情報不足であることは否めませんが、皆さんでしたらどうなさいますか?

書込番号:11191543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/04/05 16:28(1年以上前)

それ以前に3万円もする有線ルーターを買う目的は何でしょう?

書込番号:11191566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/05 16:39(1年以上前)

あくまで個人的な考えですが、期間が3年くらいだったら付けてもいいかなと思います>保証
5年だとちょっと長過ぎるような。

書込番号:11191594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 16:41(1年以上前)

満腹 太さんへ

3万円近くする有線ルータの購入理由は、高い安定性と、できるだけクラックを防ぐためです。
今、使っているルータはコケやすいのです。
しかも、そこそこ重要な情報も扱っているので、このルータの購入を考えた次第です。
なお、ネットワークに関しては多少知識があるので、そのあたりは度外視していただけたら幸いです。

書込番号:11191598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 16:46(1年以上前)

カーディナルさんへ

早速の返信ありがとうございます。
うーん、5年保証は少し長すぎますか・・・。
でも、納得のいく価格でのオプションですので、5年保証で構わないと私は考えます。

書込番号:11191619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/04/05 17:04(1年以上前)

なるほど、そういった理由でしたらもっともですね。失礼しました。

保証期間については、この手の製品が今後も継続的に発売されてくか微妙に思いますので
可能な限り長期保証を付ける方が望ましいと考えます。

書込番号:11191676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 17:20(1年以上前)

満腹 太さんへ

先ほどは、お礼の挨拶もなく、返信してすみませんでした。
満腹 太さんにおかれましては、私の意図をご理解していただき、ありがとうございます。
できるだけ長い保証期間が欲しいのはやまやまですが、私の知る限り、ショップ側での最長保証は5年みたいなので、これが限界でしょう。
また、その間、新しい通信方法が確立されれば、ルータの買い替えも検討しなければならないでしょうし、難しいところですね。
しかし、FTTHを超える通信方法ができるかどうかは、まだわかりません。
ただ、セキュリティが高いとはいっても、無線だけは避けたいところです・・・。

書込番号:11191729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/04/05 17:45(1年以上前)

多分発売初期から別会社製品ですがOpti90をもう10年近くBフレッツのベーシックにて使用してます。
代替でGTV5?も用意したものの…転居した今のアパートにて使用予定…。
私も買い置きの品がなければスレ品を使ってみたかったもので。
高額有線ルータは存在と使い方を忘れるくらいの頑丈さが一つの魅力かと。

そうそう回線の展望についてカキコ予定でした。
アパートにて回線敷設の時、下請の業者さんとNTT担当者な方と
お話しとりましたら、現行MGM200?なる規格の光回線が最終でこれ以上の規格は
出ないんじゃ?との事でした。
本当かどうかは分かりませんが、噂の一つとして参考まで。

書込番号:11191829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 17:59(1年以上前)

Yone−g@♪さんへ

早速の返信、ありがとうございます。
NTTレベルで、ベストエフォート200Mbps(?)でしたら、もう、RT58iで充分かな?という気もしますね。
無線でしたら、帯域の大きさを無視すれば、理論上、とてつもなく大きな通信もできるでしょうが、先ほども申したとおり、無線は避けたいです。
しかし、このMGM200(?)が最後なら、他のインフラ(電力系)とかも追随するでしょうね。
噂とはいえ、有用な情報、ありがとうございました!

書込番号:11191894

ナイスクチコミ!0


KEN0707さん
クチコミ投稿数:3件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/04/20 22:55(1年以上前)

長期保証いらないと思いますよ。
なぜなら2006年から使ってて一度も壊れたことがないから。
それくらい信頼できる製品ですよ。

書込番号:11260084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/04/23 19:24(1年以上前)

返信遅れてすみません。
もう、解決済みにしていたので・・・。
2006年から、今までというと、もう4年近くなるのでしょうか?
昔の私のルータのように、1年で不安定になるよりかは、はるかに性能がいいですね!
私は心配性なので5年保証をつけていますが、KEN0707さんのRT58iも、新たな通信方式が確立されない限り、このままずっと現役で稼動できますように!

書込番号:11271544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4RV

クチコミ投稿数:805件

旧アッカ現イーアクセスのADSLモデムFA11-W4をブリッジモードに切替後BHR-4RVとつないだのですが、マニュアルの手順どおりにやってもなぜかインターネット接続に失敗します(設定画面で最後に失敗のメッセージが出ます)。原因として考えられるのは何でしょうか?なおルータモードに戻しモデム単独だと正常にインターネットと接続します。LANケーブルの異常やつなぎまちがいなどはないと思われます。

書込番号:11181845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/04/03 16:35(1年以上前)

モデムをルーターモード+ルーターをハブとして、では駄目だなやっぱり・・・

書込番号:11181861

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/05 11:12(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、ACCA回線でも契約プロバイダやコースによっては、モデムブリッジ切り替えによるPPPOE認証接続を許可していないプロバイダも御座います。
 一度確認のためですが、モデムをブリッジ設定し、BuffaloルーターのWANポートへ接続していることと存じますが、BuffaloルーターのWANモードをPPPOE認証接続(プロバイダの接続ID・接続パスワード入力)設定が相違していないか確認してみて下さい。MTU数値は通常1454ですがそれも確認事項です。
 もしどうしてもだめな場合、ADSLモデムをルーターモードへ戻し、BuffaloルーターのPPTP(VPNサーバ)やリモートアクセス機能を利用されたい場合には、BuffaloルーターのIPアドレス(初期値192.168.12.1)をモデムに併せ変更(192.168.1.254等、デフォルトゲートウェイをモデムIP192.168.1.1に設定)し、BuffaloルーターのDHCPサーバ機能を無効設定、モデムからのLANケーブルをBuffaloルーターのハブポートへ接続しインターネット接続を確認してみて下さい。
 上記設定でもPPTPサーバやリモートアクセスは可能ですが、その際にはルーターモデムの設定でDMZホスト設定でBuffaloルーターのIPアドレス192.168.1.254を指定後、BuffaloルーターのPPTPサーバ設定やVPNリモートアクセス設定、DDNSドメイン設定を実施してみて下さい。モデム設定該当箇所は、「モデム詳細設定」→「IPマスカレード」にDMZ設定があるはずですので、そこにBuffaloルーターIPアドレスを指定してみて下さい。

書込番号:11722177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター選び

2010/04/02 13:27(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:129件

質問します現在使用しているモデムVH−100E(NTT)ですが、

この度ルーターをつけようかと思ってます

それに伴いどのルーターを購入すれば良いのかアドバイスお願いします

主な接続は

1 パソコン接続

2 テレビ接続(アクオスLC−40DS6)

3 ブルーレイレコーダー(BDZ−RX35)

4 スカパーHD

5 X−BOX360

です

設定も簡単で1万円前後の機種が良いです
(値段は安ければ安い方が良いです)

以上ですが宜しくお願いします

書込番号:11176803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/04/02 16:26(1年以上前)

スレ主さんにとって簡単かどうかは分かりかねますが、割とBuffaloのルータは設定が楽だと思いますよ。

無線が必要であれば、AirStation NFINITI WHR-G301N辺りでいいと思いますし、無線が不要で、なおかつフレッツスクウェア辺りと同時セッションがしたければ、有線LANルータの方を買えば良いとおもいますよ。

AMD至上主義

書込番号:11177256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2010/04/05 09:55(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん 

回答有難う御座いました

書込番号:11190370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

設定や速度について

2010/03/28 10:39(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:43件

お尋ねします。この機械の設定や通信速度についてです。

今私は中部電力のコミュファ光ホーム100でインターネットを利用しています。プロバイダーはソネットです。
自宅には2台のパソコンがあり1台はデスクトップを1階で、後1台はノートを2階で使用しています。

現在コレガの無線ルーターを使用しています。しかし初めから調子が悪く無線を利用しているノートのネットは繋がったり繋がらなかったりでしたが最近はまったく繋がりません。  (ルーターは2年使用)同じルーターから有線で使用しているデスクトップまで最近は調子が悪くなりました。                                                                            ノートPCでの「調子が悪い」のはネットに繋がらないという意味で、デスクトップPCは初期ISDNのように画面表示切り替わりが遅く、動画などは頻繁に固まってしまうという状態です。これはルーターの不具合かもと考え今はルーターを外して直結しています。従って現在ノートは使用していません。
ルーターへつなげば自動的に認識するはずのテレビのリンクもできない状態でした。
直結しているので以前のようなフリーズはほぼなくなりました。セキュリティはカスペルスキーで、他のソフトに比べ少し重いようですがソフトを止めても速度はあまり変わりません。

今回に限らず不具合について何度もコレガに問い合わせしようとしましたが、平日の朝9時から午後5時までの電話受付で、しかもその時間にかけても通話中ばかりで1度もつながったことはありません。FAXで問い合わせしてもとんちんかんな情報提供ばかりでフォロー体制の悪い?コレガの製品は買いたくありません。

そこでこの機械を利用して有線で2台のPC+テレビ(+PC1台購入予定)をインターネットにつなごうと考えています。
有線の方が速度も速くトラブルが少ないと思っているのですが・・・。違いますか?
私は機械が不得手です。10年近くPCもネットも利用しておりますが年齢を重ねるにしたがい更に不得手になってしまいました。

どなたかにお教え頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
ちなみにデスクトップでルーター利用時の下り速度は平均「19」くらいで直結してからは「22」程でした。

書込番号:11152511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/30 10:09(1年以上前)

コレガの無線ルーターは、正直不安定になり易いです。
安いが当たり、外れが多いですので次は買わないのが正解です。
無線を今までの様に併用するならNECかBuffaloの無線ルーター
IEEE802.11n機をお勧めします。
サポート等の繋がりの良さとかではNECです。
無線で言えば最新のNEC WR8700N-HP/NUが一押しでお勧めです。
一応、ノートPCがIEEE802.11n対応機であれば子機要りませんが。
未対応機であればWR8700N/NU子機セットが良いでしょう。
ハイパワー機なので電波の届きも良いですし。
それとハイパワー機ではなくなりますがWR8300N/NUも良いです。
これは話変わりますが?ギガ有線ルーターも安定した
一般向けが無くNEC無線ルーターが無線機能OFFにして
有線ギガルーターとして使われる位、安定性高いので
本当にお勧めです。どうしても100M有線ルーターで安定して
という事であればBBR-4HGも良いですが、BHR-4RVは更に良いです。
ただ、この感じだとNECで無線化の方が楽だと思いますよ。


WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html

WR8300N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html



BHR-4RV
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/

書込番号:11162349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/30 12:12(1年以上前)

もしもう導入されておられるなら
BBR-4HGのセキュリテイーの
設定が強になっていませんか?
その場合、弱に変更して下さい。

書込番号:11162748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/03/30 20:46(1年以上前)

「参ったなー」さん ありがとうございます。まだ購入はしていません。
こちらでお尋ねした結果、購入を考えたかったので。
どのメーカーにして良いのかも分からなかったのですがNECに的を絞って検討します。

お勧めの機種は有線でも無線でも対応できるのですね。
設定が難しくてサポートデスクに相談できればなんとかなると思います。

コレガはヤマダ電機にて15,000円もしたのに不具合が多くて本当に困ったメーカーと機械です。2度と買いません。

NECの機械で無線でトライして調子がよければそのままで。悪ければ有線で試してみたいと思います。助かりました。

ありがとうございました。

書込番号:11164627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/30 21:55(1年以上前)

>お勧めの機種は有線でも無線でも対応できるのですね。
設定が難しくてサポートデスクに相談できればなんとかなると思います。

有線でも無線でも結構使われる方は多いです。
設定自体はコレガの無線ルーター
設定出来る方であれば
かえってこちらの方が簡単だと思います。

書込番号:11165010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/01 22:11(1年以上前)

ここら辺は、セキュリティはカスペルスキー
もし無線換えても影響有る様であれば
軽くて高セキュリテイーという場合、
ESET Smart Securiteyという選択肢もあり
更新時に更新しないでカスペから変更という手もあります。


http://canon-its.jp/product/eset/campaign/tri_award.html

http://canon-its.jp/product/eset/ess/v40_function1.html

書込番号:11174277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/04/02 06:55(1年以上前)

「参ったなー」さんありがとうございます。
カスペルスキーは1年半使用して3回ほどトロイの木馬形式のウィルス?を防いでくれただけで、幸いなことに殆ど役に立った事はありません。ただPCにトラブルがあった時に色々なサービスセンターの担当者が知らないため対応策に困った事が何度もありました。

次回の更新はしないつもりです。セキュリティは高くてもとても重いようなので。キャノンのセキュリティソフトは以前更新時に検討しました。その時は品質が良いのは理解していたのですが価格が高くて止めました。でも今はかなり値段が下がっているようですね。検討したいと思います。

重ねてのご親切ありがとうございます。今度の土日にルーターを購入する予定です。

書込番号:11175735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る