
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月10日 08:24 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月9日 12:22 |
![]() |
0 | 7 | 2010年2月4日 05:05 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月24日 14:41 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月30日 20:46 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月23日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
研究室でネットワークを構築しようとルータを探しているのですが、わからないことがあります。みなさんのお知恵をお貸しください。
このルータは機器によって動的IPと固定IPを使い分けられるのでしょうか?
具体的な例としては、パソコンは動的IP、プリンタは固定IPというような感じです。
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

できるようです。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/manual/docs/ipfix_nc.htm
書込番号:10894063
0点

研究室なのにDHCP使うんですか?
セキュリティ的に大丈夫?
書込番号:10894754
0点

さだ太郎さん>
爺のとり越し苦労さんが既に Replyされてますが、基本的に「DHCPで管理するべき IPアドレスの範囲(アドレスプール)」をきちんと決め、その内容をルータに登録しておけば、同じネットワーク範囲(ネットワークセグメント)内での静的(Static)IPアドレスと動的(Dynamic。要は DHCPのことです)IPアドレスを使い分ける事は可能です。
私の自宅も xxx.xxx.xxx.0/23(ネットワーク部 23ビット)設定で静的 IPと動的 IPを混在して利用しています。
甜さん>
アクセスクライアントのうち、外部ユーザーが一時利用する可能性のあるクライアントは、ネットワーク管理者の許可を得た上で IP付与する事になるでしょうけど、いちいちそのたびに IP付与<>IP返却という作業をする位であれば、普通は DHCPで振っている IPで使ってもらう、但しその分セキュリティは Staticよりも厳しく、自由度のない状態、という構成は良くある話です。
そういう構成の場合は、情報コンセントの種類も変えている場合が多いでしょうし、管理の都合上、何らかの問題がない限りは特別な事とは言えないと思いますが?。
#問題がある場合には、さらに One-time Password
を使うとか、セキュリティを確保する方法は様々
ありますし。
その分お金は掛かりますが、設計如何でなんとか
なるもんですし、運用を間違えればどれだけ鉄壁の
システムでもすぐ崩れますからね。
書込番号:10915356
0点

不特定多数の人が利用するなら考えられなくもないですが、これは学内・研究室の話だからそのような構成をするメリットは少ないのでは?
書込番号:10916024
0点



有線ルーターでギガビットルーターと言う物があると最近知りましてそちらに買い換えたいと思っております。
尚、今使ってる機器は web caster 8000と言う物です。
NTT東 Bフレッツ光に契約しております。
たまーに接続が切れ、ルーターのある部屋へ行き、AC電源の抜き差しを行い正常に接続される。そんな状況がここ続いております。ちなみにIPが変動する時に切れます。それにYoutubeやらニコニコの動画再生に待つ事も多くなってきました。
ですので、買い換えようと思っているのですが、お勧めのルーターは御座いますか?
尚、PORT開放をし、放送(ネットラジオ)等もやっていますので、PORT開放機能は必須です。
PCのスペックは、自分のPC CoreI7 下のPC Core2Duo なので然程スペック的にはPC問題とは考えられません。(自作PC系統は詳しいつもりですが、ネット系統は全くの無知です。)
どうか、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

>web caster 8000と言う物です。
WEB CASTER V110に交換してもらって、GIGA Hub買えばいいんじゃないの?
書込番号:10893034
0点

mallionさん 誠に有難う御座います。
WEBキャスターはリース品では無いのですよ。。
ですから多分交換はして頂けないと思っております。
誠に御回答有難うございました。
書込番号:10894167
0点

ルーターのファーム・ウェアは最新版を使っていますか?
結構、ファームアップを最新にしていなくて、トラブルしている人が多い思います。
書込番号:10894179
0点

きらきらアフロさん 誠に有難う御座いますv。
ファームウェアーは、5年前UPしました位ですので、最新版より一個手前位だと思います。
誠に御回答有難う御座います。
書込番号:10894184
0点

有線ギガルーターであればNEC WR8500NかWR8300N
を導入して有線ギガルーターとして使われる
のはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
後は、実行スループット落ちますが、
マイクロリサーチのSuper OPT G-Fiveも良いでしょう。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptg5.htm
Bフレッツという事ですが?ギガルーター導入
されるのであれば現状がネクストハイスピード
でなければ将来的にプラン変更工事
に多少お金掛かりますが、月額は変わらないと思いますので
NTT東のエリアの方であればネクストハイスピードに
Bフレッツのプランを変更されれば更にギガルーター
の導入の価値があると思います。
http://flets.com/next/outline/index.html#highspeed
書込番号:10894938
1点

参ったなーさん 誠に御回答有難う御座います。
契約の変更等も視野に入れて検討してみようかと思います。
誠に丁寧な御回答有難うございました。
書込番号:10895147
0点

まだ見ていたらWR8500Nの後継のWR8700Nが
発売予定の様です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:10910762
1点

参ったなーさん 親切に有難う御座います。
大変参考になりました。契約をしているのは自分では無い為、相談をしてみようかと思っております。
また何か御座いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:10911034
0点




Firmware更新する必要があるのでしょうか?。新しく出たものでないと何か問題があるのか?、そこから検討するべきでは?。
通信機器は Firmwareを変更した場合、最悪全く通信出来なくなること、復旧までに掛かる時間の riskをきちんと勘案してから自己責任で Firmware更新を行う必要がありますし、Business向けの機器はすべからくそういうものです。
本機は Business向けではありませんけど設計思想はそちらよりですので、個人的には「現状で何も問題が無く、Firmware更新する必要がないのであれば、そのまま使い続けることの Meritを重要視すべき」だと思います。
書込番号:10876875
0点

はむさんど、さん>
私の質問に対する返答の論点がそもそもずれています。セキュリティーホールもあるので
早めの対策をしたいという理由もあります。言われてる一般論は重々理解しています。
質問の意図はMLDv2の動作がどうか?という点で質問しています。
一般論で指摘する以前に、リリースノートを読んでから、発言された方が良いと思います。
もちろん、誰かが実績ありと返答があればupしますよね。
メーカーに聞いた所で返答あるわけでもなく、現にありませんでしたし。
別にエンタープライズ向けかSOHO向けか?なんてことは関係ないと思いますが・・・
まともに動く事の趣旨はどの製品も一緒ですよね?。
書込番号:10877115
0点

自己レスです。SIPもMLDも問題ありませんでした。
ひかりTVもVoIP(フレッツ)も問題なさそうですね。
このまま、1日エージングしてみます。
書込番号:10877190
0点

Zoom-ZoomFUNさん>
> 質問の意図はMLDv2の動作がどうか?という点で質問しています。
> 一般論で指摘する以前に、リリースノートを読んでから、発言された方が良いと思います。
う〜ん、後付でこういうことを言われても困りますが。そういう意図があるのであれば初めから書いていただけると.....。私自身メーカーの人間ではないですし、むろんユーザーでもないので。
もしもZoom-ZoomFUNさんが今回の件について「ユーザー以外は答えて欲しくない」と言う意図が初めからあったのであれば、その点も書いていただいていたならば私自身余計な事を書くつもりもありませんでした。非常に残念です。
書込番号:10879754
0点

>はむさんど、さん
言葉足らずでごめんなさい。私もついつい気軽な言葉で書いてしまった事は私の落ち度です
そもそも、私のような環境でグリグリ使っている人がいるのか?少し不安になりながら書い
てしまったのも良くないのかもしれません。
この手のルーターでv6を触っている事を話できるのはある程度の知識があると思って、返答
するのもありかもしれません。なので期待してたのは一般論さておきのネタのつもりでした
端くれなネット屋なので、自分も少々癖があるのは解っているんです。。。ごめんなさい。
なので、私が質問するスレはガシガシと技術論で攻めていいですよ(w
一先ず、今回は失礼しました。
追伸
MLD2とv4ユニキャストのストリーミング、7GbyteのFTPでエージングしましたが特に問題な
く動きました。あと、面白そうな機能な追加されてるので、config見直してみたいと思いま
す。
書込番号:10884645
0点

Zoom-ZoomFUNさん>
> 言葉足らずでごめんなさい。私もついつい気軽な言葉で書いてしまった事は
> 私の落ち度です。そもそも、私のような環境でグリグリ使っている人が
> いるのか?少し不安になりながら書いてしまったのも良くないのかも
> しれません。
ああ、ご理解いただけたのであれば問題ないです。
昨今いろいろとご自身の都合しか考えていないような方の質問に答えてしまったことが多くて、ちょっといやな気分になってしまったもので.....。こちらこそ申し訳ありません。
> なので、私が質問するスレはガシガシと技術論で攻めていいですよ(w
> 一先ず、今回は失礼しました。
まあ、私はネットワーク専門ではなく、システム導入やら昨今の仮想化関係専門なので、ネットワークは必要最低限しかやっていません。結局のところ v4でつながれば何とかなるって考えですので(苦笑)。
実際 v6環境でのつうしんを考慮するとなると、まだまだ感がなければならないことがたくさんありますからね。
まあ、もうそろそろ v6 over v4とかを考慮しなければならないんでしょうけど、自宅のネットワークはいまだに v4でかつグローバル IPでもネットワーク部が 23bitの CATVなんで.....。まあ、妥当な線でしょうかね。
ちなみに自宅内部のネットワークも CIDRで 23bitですけど(苦笑)。
> 追伸
> MLD2とv4ユニキャストのストリーミング、 7GbyteのFTPでエージング
> しましたが特に問題なく動きました。あと、面白そうな機能な追加
> されてるので、config見直してみたいと思います。
う〜む、流石はヤマハですねえ。高めとはいえコンシューマ向け製品でそこまでの安定度を持っているのはすごいですよね。昨今ルータが2年周期でおかしくなっているので、流石にほしくてもヤマハはちょっと手が出ない状況です。今は無線部をとめた Aterm WR8300N使っています(苦笑)。
定期的にルータが壊れないんだったら RTX1000位に交換したいんですけどねえ(苦笑)。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10884723
0点

グローバルv4の空間はすでに枯渇寸前です。で、さらにネットの拡大をさせるためにはv6の存在は不可欠であり、そのインフラを整える事はIPSとして責務です。
その中でコンシューマー機器でありながら、WIDEで鍛えられたYAMHAルーターは素晴らしいと思ってます。長年愛用してて55iから使っていて3台目になります。
最近アライドAR550も手に入れましたが(苦笑。現在ラボ中です。
今はテレビ見るだけのIPv6パススルーなんてだましてますが・・・NAT44(CGNAT)やNAT66など色々IETFでは論議されています。その中で6RDなんて面白い方式もあり、すでに稼働中の6to4もありと混沌とした状況です。また肝心なマルチキャストに関しては必須機能でありながら、現状はv6のグローバル提供はごく限られたISPでしかサービスしてませんが・・・来年はどうなるんでしょうか?。なんてドキドキしながらバックボーンをにらめっこしてます。
YAMHAさんはその中でコツコツとv6の機能を拡充させてるので、自分の中では格別な存在です。v6パススルーももともとYAMAHAさんが初実装ですからね。
今、自分のLANの中はDual(4/6)です(w。ちゃんと、IFにグローバルの6のアドレスがいますが、でなに?と言われてもなんですがね(苦笑
書込番号:10884770
0点



恐れ入ります。
この機種、導入したのですが、不正侵入のアクセスログを見ましたら
たびたび
syn flood to host (pppoe1-out)
の表示が出ておりました。
これは何でしょうか?
皆様の環境ではいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
セキュリティーソフトはノートンインターネット2010を使用しております。
環境
OS Vista
モデム NTT西日本MS5
フレッツADSL 8M
0点

良くある話です。防ぐ方法としては、時々モデムの電源を落として再度接続してください。
そうすると、今まで使っていたIPアドレスが変わるので攻撃対象から外れます。
定期的にやっていれば、問題ありません。
ネットでは常にある事ですので心配しなくても良いと思います。
知るとネット止めたくなりますよ(w
書込番号:10874934
1点

ZoomーZoomFUN様
御回答ありがとうございました。
もう少し他の方の御回答、待ってみます。
書込番号:10931928
0点



インターネットを使用して6〜7年経ちますが
今までPC環境はパソコンからADSL電話回線でモデムを直接繋いで使用していまして
これといって問題はなかったのですが、この機種の導入を考えているのですが
現在はセキュリティーソフト/ノートンインターネット2010を使用しているのですがセキュリティー強化のためモデムと間にルーターを接続した方がいいでしょうか?もし接続する場合、私のような素人でも簡単にできるでしょうか?接続した場合、ノートンFWと競合しないでしょうか?
BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
環境を簡単に書いておきます。
OS WIN Vista
フレッツADSL8M有線接続
モデム NTT西日本MS5
プロパイダー OCN
接続 ノートパソコン富士通NF/C60
0点

今使ってない、セキュリティはしっかりやってる、なら、要らんしょ。
書込番号:10850882
2点

>BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
ADSL 8M ならお安いほうのBBR-4MGで充分。
書込番号:10850951
1点

多少パソコンの知識があれば、設置はそれ程難しくありませんよ、きっと。
ノートンと競合することは無いはずです。
ハードウェア的にそれぞれ独立して動作しますから。
書込番号:10850958
0点

パソコン1台ならモデムがレンタルならルーター導入
されるならNTTの場合、IP電話モデムにレンタル換えれば
ルーター内蔵になりますよ。IP電話不要なら
設定しなければ良いのでです。
後は、NTTではなくADSL事業者をエリアなら
eAccessに変更すれば良いです。OCNADSL12Mにプラン変更すれば
自動的にeAccessのADSLに変更出来ます。
ルーター内蔵のADSLモデムがレンタルになりますよ。
でタイプ1なら月2400〜2500円程度ですので
コスト削減にはなるのではないですか?
http://www.eaccess.net/area/index.html#1
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks/
書込番号:10855610
0点

皆様、御親切な御回答ありがとうございました。
とりあえず購入して試してみます。
参考になりました。
書込番号:10862546
0点



現在、ルーターの導入を検討中なのですが、ETX−Rとプロバイダのレンタル品(3,150円)の違いがよく分かりません。
http://eonet.jp/takunailan/router/basic/spec.html
性能に大差なければ、ETX−Rを購入しようと思っているのですが…
使用環境
・ワンルームマンション
・PC1台、Wii、DS
どちらの方がオススメでしょうか?
0点

ネット契約と同時であればレンタルは無料なのでお得ですが、そうでないのであれば
市販品の安い物の方がよさそうですね。
でもスレ主さんの場合は無線の方が良くないですか?
書込番号:10807448
0点

toro15さん ありがとうございます。
すでに契約してしまってるので手数料を取られてしまいます…
バッファローのWi-Fi Gamersを購入してからルーターがないことに気づいた愚か者です…
書込番号:10807570
0点

yaksoyさん こんにちは。
>ETX−Rとプロバイダのレンタル品(3,150円)の違いがよく分かりません。
eo光が提供しているレンタル製品が、ETX-Rと同等の製品かどうか?わかりませんが、ETX-Rの仕様と比べると、例えば、SPI機能(ステートフルインスペクション)・パケットフィルター・DoS攻撃防御機能等が省かれているようです。
http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/feature.htm#7
あくまでも個人的な推測ですが、eo光専用のファームウェアなのかもしれません。
書込番号:10813305
0点

結局、ETX-Rをオークションで購入することにしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10827420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
