
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年10月19日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月18日 19:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月17日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 08:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月1日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月2日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二台のPCをネット接続したいのですが、
接続の仕方が
モデム→ルーター→パソコン二台
と、言う感じに理解できました。
で、確認なんですが、
ADSLのモデムからこの製品のルーターにつなぎ、
そのルーターから二台のPCにつなぐ事が出来ますか?
0点

鏡割り名人さん おはようさん。 下記を、、、
ルータ経由でファイル共有やプリンタ共有する設定について
http://www.iodata.jp/support/qanda/faq/10117.htm
書込番号:10333143
1点

BRDさん おはようさんです。返信ありがとう御座います。
これはファイル共有の設定でしょうか?
ファイルも共有できるんですね、活用しますm(._.)m
書込番号:10333177
0点

鏡割り名人さん、こんにちは。
一本のブロードバンド回線を複数台のPCで使えるように接続する場合、そのモデムの内蔵機能によって、ブロードバンドルーターを必要とするケースと、もっと安価な「スイッチングハブ」を介すだけで済む場合があります。
この辺はお持ちのモデムの説明書に記載があると思いますので、今一度ご確認を。
書込番号:10334116
1点

みーくん5963さん
スイッチハブ!
説明書読んできますw
・・・説明書何処だっけ・・・探してきます(;゜Д゜)
書込番号:10334138
0点

プロバイダのHPからダウンロードしてきたほうが早いかも(笑)。
書込番号:10334171
0点

あったあったww
ダンボールの下にありました!何故こんな所に・・・
機種名は・・
ADSLモデル-MS5
かな?
書込番号:10334178
0点

仕様は
ADSLインターフェース
ポート数 1ポート
準拠規格
Quad Spectrum
ITU-T G.992.1 Annex I / Annex C
ITU-T G.992.2 Annex C
物理インターフェース
RJ-11コネクタ
LANインターフェース
ポート数 1ポート
準拠規格
100BASE-TX / 10BASE-T
(IEEE802.3u / IEEE802.3)
MDI//MDI-X
MDI-X固定 パソコンとストレートケーブルにて直接接続できる設定(クロス設定)
通信速度
100Mbps/10Mbps
伝送方式
全二重/半二重
物理インターフェース
RJ-45コネクタ
よく分からないので取りあえず写してみました。 どうでしょうか?
書込番号:10334223
0点

言葉足らずだったかな・・・
モデムのスペックに「ルーター機能内蔵」と書いていれば、スイッチングハブだけでいけるはずです。
たぶん説明書には、複数PCとの接続はできるのか否か、もしできるのなら具体的な図入りで接続例の説明が載っていると思います。
再度目次からご確認を。
書込番号:10334258
0点

鏡割り名人さん こんにちは。
>ADSLモデル-MS5
確か?ルータ機能は無いと思います。
別途ルータが必要ですね。
書込番号:10334343
1点

取扱説明書
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemms5/MS5_manual.pdf
1-5 ADSLモデム−MS5を接続する の 4 を見ると
『本商品のLAN ポートとパソコンまたはフレッツ・ADSL対応ルータを、本商品に
付属しているLAN ケーブル(白色:2m)で接続してください。』
と書いてあるので SHIROUTO_SHIKOUさん のおっしゃるようにルータ機能はないようですね。
DHCP機能はあるようですが、2台のPCでインターネットに接続するには各々のPCにフレッツ接続ツールをインストールする必要があるということですか。その場合はスイッチングハブだけでOK。
でもこの際ですから
モデム→ルーター→パソコン二台
で行きましょう。そうすればフレッツ接続ツールは不要です。アンインストールしましょう。
書込番号:10334500
1点

ふむふむ・・・
つまりルーターを買えばPC二台ネット通信が出来るんですね?
ありがとうございます!(´∀`)
書込番号:10334681
0点

どうやらルータ非内蔵だったみたいですね。失礼しました。
フレッツ対応を明言しているルーターの中から、評判のよさそうなモノを選べば確実でしょうね。
お騒がせしました。。。
書込番号:10334724
0点

いえいえ、こちらの説明不足もありますし。私に非がありました・・。
それと、図々しいのですがもう一つ確認させてくださいw
確認、
二台繋ぐ時、
(モデム)―――――(ルーター)―――――(PC二台)
この場合、間に使うLANケーブルは ストレートケーブルと言うものでいいのでしょうか?
書込番号:10334768
0点

ストレートで大丈夫です。
いまどきの有線LAN機器はほぼ例外なく、ストレートかクロスかを識別し適切に自動切り替えしてくれます(Auto MDI機能)。
断線さえなければ、どっちのケーブルでもよく、混用してもなんら問題ないですよ。
書込番号:10334841
0点

ほぉぉぉ
分かりました!ありがとう御座います!
皆様のおかげでモデム・ルーターなどの理解が深まりました。
ありがとう御座いました〜。m(._.)m
書込番号:10334883
0点



アクセスポイント機能のついた無線LANUSBアダプタを購入したのですが、自宅のネット環境がPPPoEのため、DHCP機能のついた接続ルータを通さないと使用できないようです。
過去の口コミなどを探したのですが、実際に利用しているという記事が見つからなかったのでご指導をと思い書き込みしました。
このEXT-Rを通して無線LANUSBアダプタをアクセスポイントとしてwi-fi接続できるのでしょうか?
わかる方、あるいは、現在同じような環境で接続している方がいらっしゃいましたらご指導の方よろしくお願いします。
使用環境
OS:WindowsXP Professional SP3
USBアダプタ:CG-WLUSB300N(COREGA)
プロバイダ:OCN光withフレッツマンション「光ネクスト」
モデム:GE-PON<FA>A GE-PON-ONU<1><2>
ルータ:なし
0点

別に有線専用のルータを利用することを前提にしなくてもよいのでは?。
無線LAN対応のルータを利用する方が、ハードウェアで無線LAN接続を提供出来るのでそれを検討したらどうでしょうかね?。
無線LANルータも最近では安くなってきたので、その方が楽だと思いますよ。
書込番号:10330209
0点



現在この製品を使用して、Windows98デスクトップ、アクトビラを接続していますが、この度PC購入(Vista64bitで運用)し、接続したいと考えているのですが製品箱には32bit対応と書いてありす。以前レビューで64bitでも「手動設定できる」とあったのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?当方PCには詳しく無いのでわかる方がいればお教え下さい。
接続環境はCATV(モデム NEC CM6550TV)プロバイダーからはユーザーID、接続パスワードは貰ってませんが可能でしょうか?よろしくお願いします。
0点

大麦さん早速の返信ありがとうございます。
ケーブルつなぐだけでOKなんですか。Vista32対応としか書いてないので不安だったもので…
近々PC購入予定なのでやってみます。ありがとうございます。感謝。
書込番号:10286951
0点

先日PC購入しLANケーブル接続しました。大麦さんの言うとおりケーブル接続のみで設定不要でした。
ありがとうございました。
書込番号:10324750
0点



はじめましてよろしくお願いします。
こちらの商品を買って二日立ちPS3とPC接続で使用していましたが、突然PS3でもオン対戦出来ない
不具合になってしまいました。そこでPS3のネット設定でテストしますと「IPフラグメントパケット
非対応可能性あります・・・・」の文字が出てきました、この不具合を直す方法ご教授お願いします。
CATV:JCOM 使用目的 PS3、PC
0点

うちのルータもETX-Rだったので気になり、ちょっとググってみたら見つかりました。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-ipfragmentpacket.html
書込番号:10250304
1点

いちろう+さん、返信ありがとうございます。
どうやらその都度追加しないと駄目のようですね、少し落ち着きました。
ホント情報ありがとうございました。
書込番号:10250534
0点



帯域制限のできるルーターを探しています。
条件としては次のものがあります。
・下は500kbps程度まで制限できる。
・制限設定は500kbps以下の幅で設定できる(大雑把にしか設定できないのは困る)。
・設定変更時にルーターの再起動が発生しない(あまり長く通信が途絶えるのは困る)。
Yamaha「RT58i」、センチュリー「FutureNet XR-410」、マイクロリサーチ「NetGenesis」などのホームページを見てみたのですが、あまり帯域制限の設定については書かれていませんでした。
条件にあったルーターをご存知の方、情報をお願いします。
0点

軽く調べた程度ですが、NetGenesisのSuperOPT-ITSがパケットシェイパー機能を持っていますね。
その設定は64Kbps〜100MbpsまでをLANでポートベースやタグベースで設定もできますし、WAN側も一応できることから、上位ルータとしては比較的良いのではないでしょうか。
また、設定後はリブートの必要も無いみたいですし。
無償貸与もしているそうなので、ちょっと試してみる価値はあるのではないでしょうかね。
AMD至上主義
書込番号:10233931
1点

無類のAMD至上主義さん
回答ありがとうございます。
さっそくSuperOPT-ITSのページのマニュアル等を見てみたのですが、
帯域制限できるのは、上り方向(→インターネット)だけのようです。
下り方向の制限ができるものは無いのでしょうか。
書込番号:10236048
0点

NetGenesisでも下り方向をポートベースでQoS設定すれば対応出来ませんでしたか。
ものすごく細かく QoSを切って運用するというのであれば、それこそ Ciscoの uBRシリーズなど、ある意味ビジネス用途向けの製品でないと QoS設定が完全に有効にならないと思いますけど。Ciscoだったら IOSのコマンドで bandwidth xxxxなんて指定してあげれば細かく設定出来たと思います。
書込番号:10243474
0点



遠隔地から、実家に設置している屋内LANにPPTP VPN接続していろいろごそごそしていたの
ですが、YahooBB ADSL接続からPlala+フレッツ光西日本+ひかり電話に乗り換えたところ、
YahooBB ADSL時代には問題なく使用できていたPPTP VPN接続ができなくなりました。
現在の設定は以下の通りです。
[光ファイバ]---[ONU]---[CTU]---[RT58i]---[屋内LAN]
|
[VoIP]---[電話機]
・Plala
ネットバリアベーシックは全てオフ
・CTU
PPPoEをRT58iにパス
ここのMTU設定は関係ないと思い初期設定
・[VoIP]
ひかり電話は問題なし
・RT58i
PPPoEでログイン…OK
MTUを1438に設定
・屋内LAN
WEB閲覧程度のインターネットは問題なし。
やりたいこと
・外部からネットボランチDNSを経由して、PPTP VPNでRAS接続を確立したい。
現在、外部のADSL接続からWindowsXPを使って接続を試みると、DNS経由でRT58iまでは
到達できているようですが、「ユーザー名とパスワードを検証中」としばらく出たあと、
「エラー619」を出して切れてしまいます。ADSLとフレッツ光ではMTUが違うと聞いたので
自動から1438に変えてみましたが状況は変わりません。
長々と試行錯誤してここまでたどり着き、万策尽きた状態です。
何がいけないのでしょうか。
なんとかお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

Saru-Namiさん、全部かどうかは分かりませんが、CTUって
ルータ機能持っていたと思います。
なので、VPN接続がCTUで止められているだけではないかと
思いますので一度確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10151689
0点

>>猫好きなネズミ さん
はじめまして、ありがとうございます。
私も、最初はそう言うことも疑ったのですが、PPPoEをRT58iにやらせているので
CTUの設定は影響しないモノと認識しています。もし、影響するのでしたらどのように
設定すればよいでしょうか。なお、CTUは日立製100M(H)とのことです。
書込番号:10152576
0点

こんばんは、おこまりですね。
私もRT58i使っています、生憎光でないので 事例を持っていません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/users.html
こちらで 質問を投げかけてみてはいかがでしょう?
ヤマハのルータのメーリングリストです。ずいぶんと技術者の方が
おいでのようですので、きちんと質問すれば、希望する回答が
あがるかも知れません。
書込番号:10154577
0点

>>徹2001 さま
こんにちは。
そうですか、そんなコミュニティがあるんですか。
ちょっとそちらにも質問を投げてみます。
結果が出ましたらこちらにも報告します。
ありがとうございました。
書込番号:10157209
0点

> 設定すればよいでしょうか。なお、CTUは日立製100M(H)とのことです。
既に解決出来ていればいいかと祈っていますが、100Mに関して私なりに
知っている情報です。
100Mはそもそも「ルータ機能」をもっている為、Saru-Namiさんの
現象は100Mのルータ機能が有効に働いているのではないかと思います。
RT58iやVPNではないですが、同じ100MでのSSHポート転送で格闘した
覚えがあります。その時は色々な設定を試行錯誤と行った為、何が
有効に機能したか分かりませんが接続する事が出来ました。
(知人の所という点で実験的なやり方になってしまいました...)
当時の記憶では100Mでデフォルト設定との違いに
「ファイアウォール=制限なし」
=たぶんVPNには影響していないはずだけど...
「静的IP変換(だったかな?)」
=私の時はこれにSSHポートを指定したのが正解だったと思います。
=VPNポートを設定すればもしかして?
です。
もし解決していないのであれば試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:10160071
0点

みなさん、お騒がせしました。
結論から言いますと、うまくいきました。
最初に書いた設定のあとに、実家の者に以下のコマンド
pp select 1
ppp lcp mru on 1438
ip pp mtu 1438
pp enable 1
save
を打つように依頼したあと、小一時間あとに接続を試してみると
あっさりつながりました。
ところが、そのあとに実家に聞いてみると「まだ何もしていないよ」と
言う返事で、何だか腑に落ちません。が、Syslogを確認すると
依頼したとおりの設定になっていました。元の設定は確認できませんでした。
最初の設定変更が今頃効いてきた、…なんてことはないと思うのですが。
理解できないところは残るものの、設定の変更をすることでフレッツ光と
RT58iの組み合わせでVPNが使えることが確認できました。
なお、上記に掲載した一連のコマンドはRT58iのかんたん設定にあるコマンドの
実行ページにコピペで貼り付けて実行すれば、そのまま使える事を確認しました。
ただし、自己責任でお試し下さい。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10168393
0点

板を立てた段階で「MTUを1438に設定」と書かれている為、そもそも
問題なかったように思えますので、コマンドだけで実現できたという
のは腑に落ちませんね。
とにかく、問題解決おめでとうございます。
書込番号:10171730
0点

解決した理由ですが、そもそもPPTPとはレイヤ2トンネリング・プロトコルですので、MTUの値に影響します。L2TPなどと一緒です。なので、相手のMTUとあっていないとセッションそもそもはれません。
「PPTP パケット」でググってみてくださいませ。
書込番号:10874925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
