
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月28日 17:18 |
![]() |
13 | 24 | 2009年6月29日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月21日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月22日 16:59 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月18日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



使えません。光電話アダプタをレンタル
した上で光電話アダプタ(ルーター内臓)
に無線ブッジモードでWZR-HP-G300NHを
接続するしかありません。
有線スループットの速いNECWR8500Nもお勧めです。
有線スループットが速い分、無線速度のアッパーの
限界も高いのでです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
書込番号:9769666
0点

市販ルータにIP電話を接続する機能はないよ。
書込番号:9771311
0点



こんにちは。
ルータの買替えを考えています。
今使用しているものは、
coregaの「CG-BARSD」(2003年2月製造)
です。
ネットの技術の進歩も早くセキュリティの強化から考えてもそろそろ更新時期かと考えています。
見ると、この機種は値段が安くランキングが1位ですね。
人気の理由は値ごろ感もさることながら、セキュリティ面も心配ないかと考えています。
ご意見お願いいたします。
0点

買い換える必要があるかは、CG-BARSD次第だと思います。
売れているのは、性能に比較して値段が安い事とトラブルが少ないからでしょうね。人気機種だからセキュリティ面が優れているとは言えないでしょう。だからといって スペック表を見ると、SPIやDOS対応もあるし、有線ルータとしては特に不足もないと思います。
消費電力(900mA)も昔より下がっているかも知れないので、エコの観点からも買い換えもありかも知れませんね。
書込番号:9765516
1点

花子メモさん こんにちは★
ご返信ありがとうございます。
現ルータの不憫は感じていません。。
買い換える必要があるかどうか色々情報がほしいですね。
だた、製造されたから6年以上経っていますので古いルータはセキュリティの面で心配です。
因みに現ルータには、花子メモさんがおっしゃるSPI、Dos対応機能はついていませんね。。
予算は7000円以内ですが、他に適切な機器があれば良いのですが・・・
いかがなものでしょうか。
書込番号:9765599
0点

みのむし ★さん こんにちは。
>セキュリティ面も心配ないかと考えています。
どちらの製品も使ったことがないので、詳細なところはわかりません。
花子メモさん も仰っていますが、どちらの製品にも、SPI等の一般的なセキュリティ機能はあるので、現状でも問題ないと思います。
ただ、みのむし ★さん の回線環境に寄りますが、スループット値がこちらの製品の方が高いですね。
現状、ルータを通さない、プロバイダ貸与機器とPC直結で、50Mbps以上の速度が出ているなら、CG-BARSDはボトルネックになっている可能性が高いと思われます。
書込番号:9765600
1点

みのむし ★さん こんにちは。
>因みに現ルータには、花子メモさんがおっしゃるSPI、Dos対応機能はついていませんね。。
こちらの製品ですね?
http://corega.jp/product/list/router/barsd.htm
※DoSアタック防御機能、SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)など高度なセキ ュリティ機能を搭載
書込番号:9765607
1点

SHIROUTO_SHIKOU さんこんにちは☆
ご返信ありがとうございます。
回線環境は下記の通りです。
サービス/ISP:DION メタルプラスADSL 10
下り受信速度: 7.6Mbps(7.61Mbps,952kByte/s)
上り送信速度: 920kbps(923kbps,110kByte/s)
回線速度よりもセキュリティ面を重要視したいと思っています。
それと、前記の二つの機能はありましたね・・・
失礼しました。。
と言うことは、6年間にルータはあまり機能は代わっていないということになるのでしょうかね。。
書込番号:9765691
0点

みのむし ★さん こんにちは。
>回線速度よりもセキュリティ面を重要視したいと思っています。
ADSL回線なので、ETX-Rへ変えても、あまり速度面に変化が無いようにもいます。
セキュリティ重視とのことですが、ルータ以外のツール・・・例えばファイアウォール機能が付いた総合セキュリティソフトの導入や、OSのUpdateいつも最新にしておく・・・またお使いのOSが、XPなら、VISTA含め次期Windows 7等のセキュリティが高い製品への変更も考えられますね。
>と言うことは、6年間にルータはあまり機能は代わっていないということになるのでしょう かね。。
コンシュウーマ向けの有線ルータは、あまり新製品が出ていないですね。
製品によってはセキュリティ面でも、細かい違いやありますが、現在発売されている製品は、普通に使うには十分の性能だと思いますし、数年前から見ても、根本的な仕様に変化が無いようです。
もちろん、ルータに負担をかける使い方・・・複数のPCや端末等から、常時アクセスをしている状態等の場合は、選択する製品に寄っては、ハングアップ等もあるようです。
ご存知のように、最近は、無線ルータ製品が多いですし、どちらか言うと無線LANでのセキュリティ面を各メーカーが競っている状態だと思います。
書込番号:9766305
1点

書き忘れましたが
プロバイダから提供されているADSLモデムの型名が分かりませんが、プリッジタイプのADSLモデムなんでしょうか?
最近は、プリッジタイプのADSLモデムではなく、ルータ機能をもったモデムが多いように思いますが・・・。
書込番号:9766384
1点

ごめんなさい。
誤字脱字だらけですね。
>OSのUpdateいつも最新にしておく
↓
OSのWindows Updateで、いつも最新にしておく
>コンシュウーマ向けの有線ルータ
↓
コンシューマ向けの有線ルータ
書込番号:9766620
1点

ADSLOne10M(旧メタルプラスADSL10M)は、
モデムにルーター機能内臓なので逆に
負荷を減らす為にHUBにしても宜しいの
ではないですか?放熱性の良い金属筐体のHUBは
どうでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ns/
書込番号:9767736
1点

SHIROUTO_SHIKOU おはようございます。
度重なるご返信ありがとうございます。
動画等の大量データのやり取りはあまり無いので、回線速度は今のところ問題はありません。
接続端末は1台のみでルータ設置の理由はセキュリティ面のみですね。
ただ、一つ懸念事項がありまして複数のウインドウをあけてネットを閲覧していると時々通信不能状態に陥ることがあります。(ハングアップとは少し違いますか・・・)
そういう時はルータを再起動しています。
現在OSはXP(SP3)で、そのサービスのファイアーウォール機能を使用しています。
Windows vistaの購入も検討したのですが、OS自体が重く、市販のソフトとの互換性が少ない、販売から時間が経っていないためセキュリティの面からもバグ出しがXPよりも甘いと判断し断念しました。
ただ、Windouws7には興味がありますね。
なお、現在のモデムには無線LANの拡張機能はありますが、LANポートが一つしかありません。
ブリッヂタイプでLAN機能は無いようですね。あれば、ルータは必要ないのですが(参考までに仕様を載せます↓)。。
http://www.aterm.jp/kddi/180v/spec.html#attention
最後に、SHIROUTO_SHIKOUさんおおっしゃるとおり無線LANへの人気は高まっていますが、有線LANはあまり頻繁には新製品が販売されていないようですね。
このサイトで確認すると最新機種の販売時期が2008年12月中旬(BRL-04M PLANEX)ということで残念です。
書込番号:9769341
0点

参ったなーさん おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
モデムの仕様は上記でも触れましたが、ルータ機能は無いようですね(参考までに使用を載せます。上記とダブりますが。。)
http://www.aterm.jp/kddi/180v/spec.html#attention
モデムにルータ機能が付いていればよいのですが・・・
ルータ固体を買うよりも、ルータ機能付きモデムをプロバイダからレンタルしたほうが良いでしょうかね。。
迷いますね・・・
書込番号:9769356
0点

>ルータ固体を買うよりも、ルータ機能付きモデムをプロバイダからレンタルしたほうが良いでしょうかね。。
==>
レンタルできるルータモデムの機能によるでしょうね。SPIファイヤーウォール、DOSアタック対応などが付いていれば安心でしょう。もし、NATだけだと不安を感じます。
我が家のADSLルータモデムは後者なので、市販ルータを使ってますよ。多重ルータですけどゲームしないし、解放ポートはないので特に問題ないです。
書込番号:9769459
0点

HPには書いてはいないですが?DL180V-Cとモデムが
分かったのでEthernetPortが1ポートなだけで
ルーター機能内臓型です。
メタルプラスは、電話回線がKDDIの回線使用して
いるだけで、基本的にはeAccessADSLなので
今現在、eAccess系のADSLはNECのAterm系の
モデムでルーター非内臓はありません。
私の知り合いも実は、メタルプラスADSLで
DL180V-C使用している知り合いもいますし。
書込番号:9769494
0点

花子メモさん 参ったなーさんこんにちは。
それぞれご返信ありがとうございます。
話題が似ているので一緒にご返信させていただきます。
参ったなーさんのご指摘の通りルータ機能は付いていました。
そこで、モデムのルータ機能を調べてみました。
(下記URL参照)
http://www.aterm.jp/manual/k/180ref/
これによると、最低限の機能しかないようです。
花子メモさんのご指摘通りNATはありますが、SPI、Dos対応機能は無いようです。
これから、上記の機能が付いているものがレンタルされているかどうか調べてみます。
また、結果をメイルしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9769722
0点

花子メモさん 参ったなーさんこんにちは。
先の追記です。
レンタルされているモデムは上記の一種のみのようです。
なので、SPI、Dos対応機能は別ルータ固体で補うしかないようですね。
現在のルータにも上記の機能は付いているのですが、6年以上前のものなので機器を更新するかどうかが、問題となりそうです。
今のルータと6年前のルータで機能がどれほど違うかが分かればよいのですが・・・
判断が難しいです。。
書込番号:9769813
0点

使い方から考えるとETX-Rより、もしも、
買い替え検討するならルーターモード
で使用考える場合、同じIO-DATAでもNP-BBRL
だと思います。ルーター機能オンのまま
2重ルーターでも接続機器のルーター機能の有無を
自動判別して自動でIPを重複しない様に
にIPを設定するLAN IP自動変更機能があります
のでこちらだと思います。
ETX-RはNP-BBRLの改良型でオートブリッジ機能
があり、自動で繋いだ機器にルーター機能
の有無を判別してルーター機能の有効化、無効化
を設定するから みのむし ★さんの使い方には
向かないです。
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/index.htm
書込番号:9769960
1点

書くの忘れましたが、CG-BARSDとの違い
は、NP-BBRLで比較するとNP-BBRLの場合
最大スループットが93M以上で2重ルーターで
IP重複時の面倒な設定が自動化されて
繋げて電源入れると自動設定になった所ですか?
書込番号:9770002
1点

参ったなーさん たびたびご返信ありがとうございます。
色々参考になります。
まず、ETX-RとNP-BBRLとの比較について。
ETX-Rは接続環境のルータの有無を調べ機能のON/OFFを行うとの事。
一方、NP-BBRLはルータ機能がONのまま、ルータの有無を調べるとの事でよろしいでしょうか?
実質、使用環境への影響はどうでしょうか?
それと、スループットの比較(CG-BARSDとNP-BBRL)について。
FTP測定値で比較すると37Mに対して93Mと約2.5倍ですね。
ただ、最高速度が10M未満なので実際の影響はどうでしょうか?
書込番号:9770124
0点

>実質、使用環境への影響はどうでしょうか?
それと、スループットの比較(CG-BARSDとNP-BBRL)について。
FTP測定値で比較すると37Mに対して93Mと約2.5倍ですね。
ただ、最高速度が10M未満なので実際の影響はどうでしょうか?
通常は影響は何もないでしょう。
書込番号:9770355
1点

>ETX-Rは接続環境のルータの有無を調べ機能のON/OFFを行うとの事。
一方、NP-BBRLはルータ機能がONのまま、ルータの有無を調べるとの事でよろしいでしょうか?
両方とも自動でそういう様に設定するという事です。
書込番号:9770368
1点



最近PS3を購入しました。
バッファローのWLI-UC-GでPCから無線接続してます。PC起動が面倒でこのETX-Rを購入しようと思います。気持ち的に有線のが安心できますし。
現在モデムはNTT東日本の「ADSLモデムNVV」です。
このモデムはルーター機能が付いてるんですがモデム→ETX-R→PS3でも大丈夫でしょうか?
それともモデム→HUB→PS3に繋げたほうがいいのでしょうか?
詳しい方いましたらよろしくお願いします。
0点

メタル小僧さん こんにちは。
>このモデムはルーター機能が付いてるんですがモデム→ETX-R→PS3でも大丈夫でしょうか?
それともモデム→HUB→PS3に繋げたほうがいいのでしょうか?
有線LANで接続されるんですね?
それならスイッチングHUBで分岐するだけだと思います。
書込番号:9735095
1点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちは。
早速のご教授ありがとうございます。
そうですね、PC、PS3の2台を有線LANで接続したいと思います。
ということはETX-Rでなくても別のスイッチングHubでもいいということですね。
LANポートが1つしかないので悩んでました。
でしたら候補としてバッファローのLSW2-TX-5EP/Cあたりにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9735479
0点




無理。
無線LAN対応の親機を探そうね。
書込番号:9724725
0点

答えにはならないですが、待ってるより行動した方が色々といいと思いますよ。
直接お店で、やりたいことを説明して一番安いの!
と聞いてみる…
そしてこのカテゴリーは過疎ってる感じがするので、お持ちのPSPの口コミで聞いたほうが返答付くと思います。
初心者マークも忘れずに〜
書込番号:9732011
0点

価格.COMなら、下記で調べると良いですy
ホーム > パソコン > 無線LAN
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
お店言って、聞くほうが早いかもね。
書込番号:9732157
0点

インテル大好きさんさん こんにちは。
>PSPをネットに繋ぐことは、できますか?教えてください
できなければほかの商品を教えてください!!
(安くて安心のできるやつ)予算は3500円くらいの奴
インテル大好きさんさんのインターネット接続環境(プロバイダや回線種別・PC仕様等含め)でも選択する製品が変わってきますね。
例えば
ルータ機能を持ったモデムや回線終端装置があるなら
Wi-Fi Gamers
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
CG-WLGAP01
http://corega.jp/prod/wlgap01/
PCに接続するタイプなら
WLI-UC-GN
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
WLI-UC-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g/
※ただしPS3を無線接続時には、常にPCを起動しておかないといけません
一般的な無線ルータ製品なら
WHR-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/
※バッファロー以外にも、コレガやプラネックス製品もあります。
一度現状の環境を考慮されて、検討されたらいいと思います。
書込番号:9740431
0点



先日WIFIgamersを買ったんですが、ルーターが無いと使えないことに気付きました…。それなら無線LANルーター買えば良かったと後悔していますォ
そこでCATVモデムからこの有線LANルータに繋ぎ、そこからWI-FIgamersに繋ごうと考えたんですが、合ってますか?
CATVモデムはマスプロの型はCableModemってやつです。
0点

>CATVモデムからこの有線LANルータに繋ぎ、WI-FIgamersに繋ごうと考えたんですが合ってますか?
モデムにルータ機能がなければ、その解釈で良いかと思う。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/easy.html
書込番号:9718938
0点



ルーターに攻撃されてるんですが、
セキュリティを全部有効にして
一応防げてますが、一時的に回線がパンクしてしまいます
IPの変更をしても自宅サーバを公開してますので
IPの変更以外で対策ないですか?
またルーターの交換で改善することもありますか?
0点

どういった攻撃をされているか書かれないと対策のアドバイスが出来ませんよ。また、なぜ攻撃を受けていると判断したかの根拠も書かれた方がよいかと思います。
ルータで閉じているポートに大量の接続が来ているからのか、ルータからLAN内の自宅サーバにNATで転送しているポートに大量の接続が来ているからのかなどの切り分けされた方がよいかと思います。ちなみに自宅サーバではどんなサービスを公開されていますか?
あと、「回線がパンク」というのは具体的にどういう状態になっているのでしょうか?
書込番号:9715581
0点

返信ありがとうございます
> どういった攻撃をされているか書かれないと対策のアドバイスが出来ませんよ。
>また、なぜ攻撃を受けていると判断したかの根拠も書かれた方がよいかと思います。
オンラインゲームを公開しているんですが、
1日に1000件以上の登録がありその日から大量のパケットが送られています
>パケットが一気
> ルータで閉じているポートに大量の接続が来ているからのか、ルータからLAN内の自宅サー>バにNATで転送しているポートに大量の接続が来ているからのかなどの切り分けされた方がよ>いかと思います。ちなみに自宅サーバではどんなサービスを公開されていますか?
閉じてるポートから公開してるポート(80)に送られています
> あと、「回線がパンク」というのは具体的にどういう状態になっているのでしょうか?
本当に一時的にですが、大量のパケットを送られている間ネットに繋がらないくらい不安定になります
書込番号:9717169
0点

>閉じてるポートから公開してるポート(80)に送られています
ここで言われている「閉じてるポート」って送信元IPアドレスのポート番号じゃないでしょうかね。多分1025番以上かと思います。ちなみにこのログはルータで確認したものですよね。
ともあれ、ポート番号80で公開していると言うことはプロトコルはhttpですね。
攻撃ではなくトラフィックが集中していて処理が追いついていないだけかもしれないですよ。同じIPアドレスから連続してアクセスが来ていれば攻撃の可能性がありますが。
ざっと思いつく対応策としてはこんな感じでしょうか。
・サーバPC側で詳しいアクセスログを取得可能であれば、どういうリクエストが来ているかを調査する。
→特定のIPアドレスからの集中的なアクセスか、ワームやボットによる攻撃かある程度見当が付くかと思います。
・公開しているwebサーバにて同時接続数を少なくする
→同時アクセスユーザ数が減りますが、トラフィックは下げられるかと思います。
・同じIPアドレスからの集中的なアクセスであれば、当該IPアドレスからのアクセスを遮断する。
・公開しているwebサーバのポート番号を80から別の番号に変えてみる
→ポート80だとワームやボットによるアクセスも考えられます。ただアクセスする際のurlが「http://www.hogehoge.com:9999」のように「:ポート番号」のようになります。
あとは、サーバPCのOSの種類やオンラインゲームがどのようなジャンルのものなのか分からないですが、ゲームが自作のものでないのであればサポート元に問い合わせるとか、そのゲーム名とアクセス制御などのキーワードでgoogleで検索してみるとかどうでしょうか。
くーる31さんの説明を見る限りではWebブラウザ上で動くゲームのように思われるのですが。OSはWindowsでしょうか?あるいはUNIX系OSでしょうか。
書込番号:9717364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
