有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
414

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続例

2020/12/06 16:07(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

スレ主 sikakukakuさん
クチコミ投稿数:2件

質問させてください。

契約回線は、OCN 光 with フレッツ ファミリー・スーパーハイスピード隼・西日本 です。

現在ONU(GE-PON)-RT500MI(DHCP)-WSR2533DHP(APモード)
         |
         →ひかり電話
で接続しています。

接続速度が遅いのとOCNバーチャルコネクトが対象だったので変更を検討しています。

ONU(GE-PON)
   |
NVR510(DHCP・OCNバーチャルコネクト・ppopeパススルー)-WSR2533DHP(pppoe接続・APモード)
   |
    →ひかり電話
上記の新しい接続を考えています。
NVR510→WSR2533DHPはLAN→WANとLAN→LANの両方を接続予定です。(共有ファイルを参照するため)
WSR2533がpppoe接続するのはゲームのポート開放が任意の番号ではなく指定番号だからです。

ONUからハブで分割してひかり電話用にRT500MI、OCNバーチャルコネクト用にルーターをつなぐとひかり電話が3時間ごとにipv6?アドレスを取得するためにOCNバーチャルコネクトが切断されることがわかりました。
なのでルーターにひかり電話機能を持ったNVR510をと上記の構成を考えています。

この状態でひかり電話は機能するのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:23833071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 18:18(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、おそらくは動作致しますが、多少カスタマイズが必要です。

ip route default gateway tunnel 1
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 secure filter in 200030 200031 200038 200039
ipv6 lan2 secure filter out 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200098 200099
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200039 reject * *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
ipv6 filter 200030 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 200031 pass * * 4
ipv6 filter 200038 pass * * udp * 546
ipv6 filter 200039 reject * *
ipv6 filter 200099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 200080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 200081 * * domain
ipv6 filter dynamic 200082 * * www
ipv6 filter dynamic 200083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 200084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 200098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client
dns server dhcp lan2
pppoe pass-through member lan1 lan2
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension emergency-call-dial type normal-number
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
analog extension dial prefix routing route-table=1 ngn lan2
analog extension dial prefix port=1 routing route-table=1 ngn lan2
analog extension dial prefix port=2 routing route-table=1 ngn lan2
analog call route-table 1 1
analog call route 1 * * ngn lan2 * line
sip use on
sip codec permit lan2 g711u

↑までがサンプルになりますが、NVR510のハブポートに無線ルーターを接続して、PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません。
 よって、無線ルーターのDHCPサーバ機能を停止して、WAN側へはPPPOE接続して、別途NVR510のハブポートから、無線ルーターのハブポートにカスケード接続すれば、おそらくは通信可能かと思いますが。
 その際には、NVR510(192.168.100.1/24)、無線ルーター(192.168.100.254/24)という形にして、ゲーム機などは、固定IPの設定になるかと思います。
 例 192.168.100.90/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.254、プライマリDNS192.168.100.254

 確か、OCNバーチャルコネクト接続しました対象のプロバイダは、同時にはPPPOE接続は出来ませんので、別途PPPOE接続用のプロバイダ契約が必要かと思います。

 設定内容としては煩雑になるので、出来れば1台のルーターで2回線接続出来るルーターの方が良いかと思いますが。
 ※ RTX1210 LAN2:OCNバーチャルコネクト、LAN3:PPPOE接続、光電話の接続はNTT光電話ルーターにさせる形で、NTT光電話ルーターのハブポートへRTX1210のLAN2とLAN3から配線する。
 無線ルーターは、ブリッジモードにする。
 RTX1210のLAN2とLAN3の接続条件の設定をする(フィルタ型ルーティング)

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html

書込番号:23833418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 18:30(1年以上前)

 もう一つは、GE-PONへスイッチングハブを接続して、NVR510と無線ルーターを並列接続する方法。
 NVR510及び無線ルーターの配下に、更にL2スイッチ(VLAN等の機能付き)を接続して、共有トランクポートにNASなどの共有HDDを接続して、その他のポートはVLANで分割して、それぞれのポートからPC、ゲーム機を接続する。

 ※ NVR510→VLAN1、無線ルーター→VLAN2、VLANで分割させるので、無線ルーターのDHCPサーバは有効でも可。

書込番号:23833440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 18:38(1年以上前)

 補足ですが、RTX1210の構成の際ですが、上位のNTT光電話ルーターはバーチャルコネクト未対応にして頂き、
フレッツV6オプションのみNTT様へ手続きする形になるかと思います。
 OCNバーチャルコネクト接続は、RTX1210側で行う形になります。

 ※ https://flets.com/v6option/flow.html

書込番号:23833455

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/06 20:57(1年以上前)

>sikakukakuさん
> NVR510(DHCP・OCNバーチャルコネクト・ppopeパススルー)-WSR2533DHP(pppoe接続・APモード)

NVR510 なら OCNバーチャルコネクト と PPPoE の接続を一台でこなせます。

出先で NVR510 に触れないため具体的なスクリプトの提示ができず申し訳ないのですが、default route の設定でゲーム機だけ PPPoE の接続を選択するようにするだけです。

> この状態でひかり電話は機能するのでしょうか?

OCNバーチャルコネクト を設定するときにひかり電話の有無を選べます。私はひかり電話は使用していませんが利用可能だと思います。

書込番号:23833777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 21:33(1年以上前)

木賃宿 さん

OCN側もIPoE対応ルーター02と言う名称で、ヤマハRTX830を採用始めてますが、OCN側としては、同一OCN契約でPPPoE接続を併用するのはノンサポートで、動作保証されてませんよ。

基本的に通信仕様は同じなので、分割させた方が良いかと思います。

書込番号:23833851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/06 21:59(1年以上前)

>sorio-2215さん
後学のため教えてください。

「OCN側としては、同一OCN契約でPPPoE接続を併用するのはノンサポート」で言われている "ノンサポート" の意味ですが、契約上なにかの問題があると言われているのでしょうか。

それとも、技術的に IPoE と PPPoE のセッションは異なるルーターでおこなう必要があると言われているのでしょうか。

あるいは、ここで言われている "PPPoE" が IPv4 ではなく IPv6 だったりしますか。そうだとすると、ゲーム機云々の件はピンとこないのですが...

書込番号:23833911

ナイスクチコミ!0


スレ主 sikakukakuさん
クチコミ投稿数:2件

2020/12/06 22:04(1年以上前)

>sorio-2215さん
>木賃宿さん

なるほど結構細かい設定がいるんですね。
今までbuffaloのルーターくらいしか設定したことないのでコマンドになるんですね。
GUI設定なら説明よみながら調べながらなんとかといったころです。。。。


時間帯によっては下り5Mbpsとかになるのでyoutubeが厳しいからと思ったんですが、
調べてみるとポート開放等といろいろ制限があってどうしたものとかと。

ゲームはメインのパソコンでのゲームになって、また共有もメインPCでのファイルにノートPCやスマホからアクセスしています。


「PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません」

ここが???です。
NVR510のppoeパススルーをonにして、WSR2533DHPで接続しても、コマンド等細かい設定をしないとつながらないということですか?


あと、RTX1210は予算的に厳しいです。。。

書込番号:23833931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 22:30(1年以上前)

「PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません」

上記の意味は、NVR510から見て、LAN側にPPPoEパススルーしました同一ポートに、NVR510のプライベートIPをブリッジングは出来ませんと言う事です。
配下の無線ルーターのWAN側には、192.168.100.0/24グループのアドレスは利用不可です。

よって、別途NVR510のハブポートと無線ルーターのハブポートをカスケードするしか無いですが。

書込番号:23833995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 22:38(1年以上前)

木賃宿 さん

何度か、OCNのテクニカルサポートへ確認して接続設定した事が有りますが、OCNの同一ユーザーIDを併用して、MAP-E接続とIPV4-PPPoE接続はサポートしてないのと、通信保証は無いとの事でした。

実際にやるとなれば、MAP-E接続とは別に、IPV4-PPPoEプロバイダのセッションを契約下さいとの事でした。

その際に、ケースによりフレッツセッションプラスも検討する形になるかと思います。

書込番号:23834014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 22:49(1年以上前)

ちなみに、MAP-Eの接続仕様ですが、確かOCN側としてはビジネスの契約でない限り、240テーブルのNAT制限があったかと思います。

YouTubeでも高画質再生を長時間すると、NATの制約上、厳しいかと思いますが。

フルNATテーブルで、MAP-E接続をされたい場合にはOCN以外のプロバイダで、固定IP併用するしか無いかと思います。

書込番号:23834044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/06 23:01(1年以上前)

補足です。

IPQと言うプロバイダでしたら、MAP-E回線と固定IP契約、NATフルレンジ接続出来ますので、
わざわざPPPoE接続を分ける必要も無く、ゲーム機の通信もOKかと思います。

https://ipq.jp/

OCNの契約の意味が無くなりますが。

書込番号:23834074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/06 23:26(1年以上前)

>sorio-2215さん
> 実際にやるとなれば、MAP-E接続とは別に、IPV4-PPPoEプロバイダのセッションを契約下さいとの事でした。

遅い時間にもかかわらず丁寧な回答をありがとうございます。契約の問題であれば納得です。

私は DTI を利用していますが、"DTI 光 シンプルプラン マンション" を二つ契約して「PPPoE方式」と「IPv6(IPoE)方式(≒OCNバーチャルコネクト)」を併用しています。この構成はカスタマーサポートから紹介いただきました。

>sikakukakuさん
以下の blog が参考になると思います。ポイントは "ip route default gateway"コマンド です。

https://kiphotolog.exblog.jp/31238478/

> GUI設定なら説明よみながら調べながらなんとかといったころです。。。。

最新のファームウェアなら、PPPoE も OCNバーチャルコネクト も GUI で設定可能です。

コマンドラインの操作が必要なのは、冒頭の "ip route default gateway"コマンド とそこで参照されるフィルターの記述だけです。

Google で "NVR510 v6プラス PPPoE" で検索すると他にも参考になる情報が見つかると思います。

書込番号:23834124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/07 08:08(1年以上前)

木賃宿 さん

ご指定のサイト見ました。
NTT-HGWの内蔵ONUへのLANケーブルを抜く事は、NTT的には非推奨ですね。
YamahaのConfigを見ましたが、少しおかしい所も見受けますが、接続の際には
Yamahaのサポートへ作成しましたConfig等を見て貰った方が良いかと思いますが。

※ PPPOE接続のIPフィルタにVOIPポートの設定ルールは不要かと思います。

書込番号:23834472

ナイスクチコミ!1


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/07 10:51(1年以上前)

>sorio-2215さん
確認をありがとうございます。

> NTT-HGWの内蔵ONUへのLANケーブルを抜く事は、NTT的には非推奨ですね。

引用した例が適切でなくミスリードさせてしまったようですね。ONUインターフェイス の利用の是非は本筋ではありません。

# ちなみに、私は VDSL接続 なので ONUインターフェイス は使っていません。

ポイントは、NVR510 で PPPoE と OCNバーチャルコネクト の二つのネットワーク接続を持ち、LAN側 の IPアドレス によって接続するネットワークを振り分けるという点です。

>sikakukakuさん
一般的な無線ルーターでは PPPoE と OCNバーチャルコネクト に同時に接続することができないため、スレ主さんのように二台のルーターで構成することになります。

# かく言う私も最初はこの構成でした。

この構成で注意するのは PPPoE と OCNバーチャルコネクト で default gateway を切り替える必要がある点です。スレ主さんの例ですと、OCNバーチャルコネクト のネットワークに接続する機器は NVR510 を、PPPoE のネットワークに接続する機器(例:ゲーム機)は WSR-2533DHP を default gateway に指定する必要があります。

一方、NVR510 に PPPoE と OCNバーチャルコネクト の二つのネットワーク接続 を持たせた場合は default gateway は常に NVR510 だけです。どの機器(i.e.PC, スマートフォン、ゲーム機)をどちらのネットワークに接続するかは "ip route default gateway"コマンド で参照している filter を更新することで動的に変更できます(機器側の設定変更も、NVR510 のリスタートもいりません)。

書込番号:23834717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/07 12:06(1年以上前)

煩雑な接続設定構成にするより、MAP-Eの固定IPプロバイダにされた方が良いですよ。
フルレンジNATも使えますし、NVR510で対応可能です。

書込番号:23834867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/12/07 18:02(1年以上前)

MAP-E(固定IP付き)プロバイダにされた場合、既存のOCNメールアドレス周りについては、OCNバリュープランにて残す事が可能です。(月額250円)

 以下、MAP-E(固定IP)の設定例です。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/

書込番号:23835416

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/26 21:25(1年以上前)

: 出先で NVR510 に触れないため具体的なスクリプトの提示ができず申し訳ないのですが、default route の設定でゲーム機だけ PPPoE の接続を選択するようにするだけです。

設定を確認しました。sorio-2215さん の例示を参考にすると以下の部分を修正・追加することになります(別途、PPPoE の設定をして pp 1 を有効にする必要はあります)。

ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 1 filter 100
ip filter 100 pass 192.168.100.2-192.168.100.191 * * * *

上記の場合は、DHCP で払い出されたアドレス(192.168.100.2-192.168.100.191)は v6プラス で、それ以外(含む NVR510(192.168.100.1))は PPPoE でインターネットに接続することになります。

# OCNバーチャルコネクトの場合は、tunnel 1 の設定時に "tunnel map-e type ocn" が追加されます。

私の環境では 050IP電話 を使うため NVR510 は PPPoE で接続する必要がありますが、ひかり電話の接続であれば OCNバーチャルコネクト の接続でもかまわないかもしれません。

書込番号:23871253

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スループットについて

2020/11/21 09:33(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:133件

賢者の皆様

ご教示頂けますでしょうか。

フレッツ→VDSLモデム→ひかり電話ルーター(RX-600KI)という構成です。

計測サイトで確認すると既に50Mbps以上出ていますが、RX-600KIをNVR510に置き換えたら速度は上がるものでしょうか?

Web公開、VPN、DDNSを利用しているのでIPv6プラス(オプション)にはせずにIPv6オプションライトを契約しています。

アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23800693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/11/21 10:06(1年以上前)

ただ今工事中さん、こんにちは。

回線側はVDSLですので、最大100Mbpsです。ルータを変えても
元が変わりませんので、劇的に変わるということはないでしょうか。


書込番号:23800752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2020/11/21 10:19(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。

10Mbpsくらいの伸び代があればいいなぁ、と思ってます。

IPv6オプションを契約すれば多少速くなる(MAX80Mbpsくらい?)のは承知しておりますが、諸々のサービスに制約があるのでIPv4伴用のオプションライトのままでもう少し速くなればと思ってます。

ひかり電話ルーターを古いRV-230NEから最新のRX-600KIに変更しただけで46Mbps→52Mbpsに伸びたのでNVR510の性能はどんなものかと思った次第です。

書込番号:23800786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/11/21 10:46(1年以上前)

多分、VDSLの限界だと思います。
元々ある電話線を使って仕様外の信号を送るのですから、無理があるのは仕方がありません。

直接光回線を引き込めれば解決します。
管理会社と相談してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23800831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:13件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2020/11/21 10:48(1年以上前)

>ただ今工事中さん
RV-230NEからRX-600KIに変えて速度向上があったとすれば、
VDSL集合装置からモデム間の通信速度が上がったのではなく
ルータの処理能力の向上分ぐらいかもしれないですね。

同じネットワークにつながっているLANの機器が10台程度で
あれば600から510に変えてもほぼ誤差の範囲でしか
快適性は変わらないと思われます。

30台以上の機器がつながるのであれば510の方が早くなる
というよりは、落ち込みが少ないかもしれません。

建物的に個別回線が引けないと想像しますが、できるようなら
劇的に変わるはずです。

1つの回線を同じ装置を使っている人達でシェアしているので
豪快に使っている人や、使っている人数が減らせれば(笑)

書込番号:23800837

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/11/21 11:53(1年以上前)

>ただ今工事中さん

>10Mbpsくらいの伸び代があればいいなぁ、と思ってます。

回線側の混雑もありますし、ルータの処理能力の差として多少の向上でも
ということであれば、サーバとしてアクセスを受付るという使い方ではメリットが
あるかと思います。

>IPv6オプションライト
こちらは、
IPv4 PPPoE、IPv6 IPoEでの接続ですね。

IPv6オプションのIPv4 over IPv6ですと、グローバルIPアドレスの共有と
ポート利用範囲の制限がありますので、DDNSを使ってWebサーバを
公開するといった使い方はできません。

Webサーバを公開するとすぐにいらないアクセスで諸々攻撃されますので、
ちゃんとセキュリティも確保できるようにされてください。

書込番号:23800985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2020/11/21 11:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まさにルーターとしての処理能力がどのくらい違うのかを知りたかった次第です。

夫婦二人だけなので利用してる端末は10台には全く届きません。

VDSL(IPv4)の実効速度の最大値は概ね50Mbpsくらいのようですから、仮にルーターの処理能力が上がってもこれ以上は望めないのかも…ですね。。。

古いルーターから更改して6Mbps程延びたのに気を良くして欲をかいてしまいました。(笑)

書込番号:23800999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2020/11/21 12:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ポート絞って用心しながら運用してましてアクセスもほんの少しです。(要らない攻撃も多少ありますが…)

個人運用ですのでDDNSがダメだと厳しいですし、スマートリモコンも使えなくなってしまうのでIPv6オプションへの移行が出来ずにいます。

今回は上り方向の速度は全く気にせず、下り方向のみの伸び代を考えておりました。

NVR510に投資してもリターンは多くなさそうですね。。。

書込番号:23801029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/21 13:04(1年以上前)

予算に制限なければ固定IPアドレスのIPv4 over IPv6を契約すればいいんですよ。
例えば
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/koteiip.html
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/

何ら制限がなくなりますよ。VDSLですから過度期待禁物。
意外とアナログメタリック電話線を張り替えるほうが効果あるかもね。

書込番号:23801152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2020/11/21 13:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

個人用途ですので固定IPのランニングコストはちょっと避けたいところです。とは言え、2,000円強/月とは安いところもあるんですね!
知りませんでした。

フレッツコラボで携帯ネットひかり電話合わせて1万円弱のランニングコストにプラス2,000円は悲しいですし、早く政府要請の携帯4割削減が実現されればと思います。

なお、当方は築35年の分譲マンションなのでメタル回線も相当痛んでるでしょうから、径の太いケーブルに張り替えればもう少しVDSL環境は良くなるかもしれませんね。
と言うか、メタル張り替えるなら光回線を張ってほしいところですが、古いマンションなので配管に余裕がないみたいです。

「マンションのことなら◯◯◯〜タラリラッタラ♪」の会社には頑張ってもらいたいところです。(笑)

書込番号:23801255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブリッジモードになりますか?

2020/11/09 14:01(1年以上前)


有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/G8

スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

続けての質問ですみません。
前回アドバイスいただいたように、VLAN対応スイッチングハブを購入して、区分することに成功しました。

ホームゲートウェイ−−VLANスイッチ┬(ID1)−−ハブ−−−複数の無線ルータ ・・・・セグメントA192.168.0.x
192.168.0.1                 └(ID2)−−本製品 −−PCやNAS ・・・・・セグメントB192.168.2.x

ホームゲートウェイはauひかりのレンタル品です。
セグメントAは問題なく動いていますが、本製品以降のセグメントBが設置してから30時間後に不調になりました。
本製品の再起動をしたところ解消したことから、二重ルータによるトラブルではないかと考えています。

そこで、本製品をブリッジモードにしたいと思ったのですがスイッチがありません。
設定画面でもそうした選択はありません。
とりあえず、WAN側回線種別がDHCPになっていたのを、固定IPに変更しました。

ここで、何を入力したらよいのか分からなくなりました。
とりあえず、DHCPに設定した最初の30時間は正常に動いていたので、その時本製品のステータス画面の「WAN側設定」に記されていたIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力しました。
MTU値は初期値1454のままです。
DNS1とDNS2は、ホームゲートウェイにログインして情報を書き留め、入力しました。
今のところセグメントBはうまく動いていますが、どうなることやら・・・・

他に使用しているbuffaloの無線ルータは全てブリッジモードにするためのスイッチが付いているのですが、本製品のようにない場合はどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:23777749

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/09 15:12(1年以上前)

有線ルーターにはブリッジ化する設定やスイッチはない。
ブリッジ化はルーター機能を停止することだから、有線ルーターでルーター機能を止めるとただのハブになってしまうから。
ブリッジにできる機能を搭載しているのは無線親機のみ。

書込番号:23777849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/09 16:09(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

早速にありがとうございます。
常識知らずでお恥ずかしい限りです。

恥ずかしついでに…
有線ルータはLAN側でセグメント指定することはできるけれどルータ機能無効にすることはできない。
ハブは、ブリッジ接続になるけれど、セグメント変更する目的は果たせないということですよね?

ということは、無線ルータを購入して(無線は使わない前提なので機能をオフに設定)、ブリッジモードで使用すると、有線であっても192.168.0.1でホームゲートウェイから入ってくるインターネット接続をLAN側で192.168.2.xに変更して、私が想定しているようにセグメントBとして利用できるでしょうか?
また、この場合、今、WAN以外で6つのポートを使用しているのですが、ほとんどの無線ルータはLANポートが4つ程度しかないので、単純なハブを足してあげればいいということですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23777932

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/11/15 15:05(1年以上前)

『ホームゲートウェイ−−VLANスイッチ┬(ID1)−−ハブ−−−複数の無線ルータ ・・・・セグメントA192.168.0.x
 192.168.0.1                  └(ID2)−−本製品 −−PCやNAS ・・・・・セグメントB192.168.2.x』

本製品LAN-BR/G8は、ハブに置き換えられませんか?

書込番号:23789432

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/11/15 16:21(1年以上前)

既に、VLANスイッチで

ID1:192.168.1.0/255.255.255.0
ID2:192.168.2.0/255.255.255.0

セグメント分けは完了しているということで宜しいでしょうか?

書込番号:23789569

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/15 19:45(1年以上前)

>LsLoverさん

現在本製品でID2のセグメントを設定しています。
VLAN対応スイッチングハブはGS308Eです。
こちらではセグメント分けはできないと認識しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23789984

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/11/16 08:36(1年以上前)

『VLAN対応スイッチングハブはGS308Eです。
 こちらではセグメント分けはできないと認識しています。』

GS308Eは、L2スイッチようですので、ポートVLAなどによりボートを分割すれば、VLAN間のルーティングはされません。
本製品LAN-BR/G8をハブに置き換えて、VLAN IDを同一のセグメントに設定すれば宜しいのではないでしょうか?

以下は、参考になりませんか?

L2スイッチ, L3スイッチ, ルータの違い
http://sc.ipsecdh.net/entry/656

書込番号:23790878

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/16 09:18(1年以上前)

>LsLoverさん
>本製品LAN-BR/G8をハブに置き換えて、VLAN IDを同一のセグメントに設定すれば宜しいのではないでしょうか?

ポート分割は完了しています。

別の方法を考え付きました。
192.168.2.は、IPアドレスを固定にしているプリンタやNASがあるので維持したいと思っていましたが、ホームゲートウェイのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/24に変更し、本製品をハブに交換することでID2の環境を維持して、ID1の方で無線ルータのLAN側設定で異なるIPアドレスを指定すれば望んでいるものができそうですね。

書込番号:23790932

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/11/16 11:25(1年以上前)

『ホームゲートウェイのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/24に変更し、本製品をハブに交換することでID2の環境を維持して、ID1の方で無線ルータのLAN側設定で異なるIPアドレスを指定すれば望んでいるものができそうですね』

繰り返しとなりますか...。

L2スイッチGS308EのVLAN ID1とiID2は、同一セグメント192.168.2.0/24に設定しても、VLAN間のルーティングはされませんので、アクセス出来ません。

VLAN ID1とID2を同一セグメント192.168.2.0/24に設定しては、如何ですか?

書込番号:23791126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/16 13:02(1年以上前)

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。

VIDで分割してセグメントは同一にする、という方法もあることは知っています。
それでも、できるのであればセグメントを違うものにしたいと考えています。

書込番号:23791308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/11/16 21:56(1年以上前)

『できるのであればセグメントを違うものにしたいと考えています。』

レイヤー2スイッチ==>レイヤー3スイッチに変更が必要かと思います。

書込番号:23792235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/19 20:39(1年以上前)

>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん

書き込みありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:23797814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MACアドレスフィルタについて

2020/10/28 16:26(1年以上前)


有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/G8

スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。

auひかりで付与されたホームゲートウェイAterm BL900HWはダブルルータにできないため、ルータによってセグメントを分けることができません。
この製品にはMACアドレスフィルタ機能がありますが、

ホームゲートウェイ −┬−−ハブ@−−−無線ルータ ・・・・PC、スマホなど
              └本製品 ・・・・・NAS、PC

このような構成にして、本製品において、ハブ@をMACアドレスフィルタに登録すれば、この配下にある無線ルータ、この無線ルータに接続したPC、スマホなどから、本製品配下のNASやPCにアクセスできなくなりますか?
無線ルータの先の、個別のPC、スマホまで設定しないとアクセス禁止にできないでしょうか?

ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…
よろしくお願いいたします。

書込番号:23753500

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/10/28 23:12(1年以上前)

>同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。

ロジテックの製品を導入するよりハブのところを下記のようなVLAN対応スイッチにしてVLANでアクセス制御した方が良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000712721/

>ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…

ロジテックはエレコムに買収されたような

書込番号:23754335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/10/29 20:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。ネットワークは難しいですね。もっと勉強します。

書込番号:23755702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IP固定と自動割り振りの共存

2020/09/08 14:52(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:23649295

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/08 15:06(1年以上前)

WEB GUIで設定できない場合はコマンド設定を使う。それが業務用ルーターの基本。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/dhcp

書込番号:23649311

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/09/09 07:47(1年以上前)

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
 この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。』

RTX830では、WEB GUIで設定できる内容は、限られていますので、コマンド設定をご利用ください。

ゲーム端末のIPアドレスを固定する方法
[ DHCPサーバ機能を活用する方法 ]

特定のMACアドレスには、特定IPアドレスを割り当てる#1
ゲーム端末に使用するコンピュータのイーサネットカードのMACアドレス (イーサネットアドレス)を調べて、IPアドレスを固定的に割り当ます。
(書式)
dhcp scope bind "識別番号" "固定するIPアドレス" "ゲーム端末のMACアドレス"
(MACアドレスが"00:80:98:e0:ee:6f"である端末を"192.168.0.2"に固定するときの設定例)
dhcp scope bind 1 192.168.0.2 00:80:98:e0:ee:6f
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/config-static-address.html

書込番号:23650731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/09/09 08:36(1年以上前)

お尋ねの件ですが、他の方の回答もありますが、l2tpユーザープロファイルに静的IPアドレスをプールさせるだけの話かと思いますが。

他の接続端末は、DHCPリクエストさせるだけかと思います。

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200

他の方の回答、予約DHCPサーバの設定は不要かと思います。

書込番号:23650808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/09/09 10:07(1年以上前)

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。』

上記の質問ですが、以下の2つのケースが想定されます。

1.VPNクライアント側のIPアドレスを固定したいのか?
==> sorio-2215さんが[ 書込番号:23650808 ]で投稿されている

ルーターの設定例:特定のL2TPクライアント(アドレス固定)の接続を受け付ける場合
==> sorio-2215さんが投稿している「参照箇所」?と思われます。
ルーターの設定例:複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合
==> 「VPNでつなげたいPCだけIPを固定」というご質問には合わない設定と思われます。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200

2.VPNクライアントでVPN接続後、「つなげたいPCだけIPを固定」したいのでしょうか?
 ==>当方は、この前提で[ 書込番号:23650731 ]を投稿させて頂きました。

書込番号:23650964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/09/09 12:34(1年以上前)

私の明示しました設定例では、l2tp接続端末毎に決まった静的IPアドレスを割り振る形の設定例でしたので、それ以外の端末はDHCPサーバのアドレス範囲から振られる形になります。

要は、DHCPサーバのアドレス範囲は、l2tp のIPアドレスと分けるだけですが。

書込番号:23651179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

V6プラス の設定方法について

2020/09/07 15:31(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020年9月7日現在「V6プラス」の接続方法はコマンドでの設定が必須になるのでしょうか?

書込番号:23647742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/07 16:10(1年以上前)

フレッツ光ネクスト インターネット(IPv6 IPoE)接続 : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-gui

書込番号:23647782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/07 16:18(1年以上前)

ありがとうございます。みなさんコマンドでの設定の古い記事ばかりで、

v6プラスでインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus

を実施しなくてはならないと思っていました。

書込番号:23647794

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/08 13:41(1年以上前)

少し調べてみました。

GUIで設定する場合の注意点として、

HGWのLAN側にRTX830のWAN側を接続する場合、「プロバイダ情報」の設定画面で、光電話の契約の有無に
係わらず「契約していない」を選ばないとダメなのですね。

「契約している」を選択するとDHCPv6でアドレスを得る為、後ほど設定するIPv4 over IPv6設定の際に必要な宅内トンネル始点のIPv6アドレスが取得出来ず、IPv4通信が利用出来ないためのようです。

書込番号:23649201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2020/09/09 07:26(1年以上前)

こんにちは。

解決済になっていますが、紹介されているYAMAHAのページって、
v6プラスの設定ではなく、単なるIPv6_IPoEの設定ではないですか?

同じページにこの設定のコンフィグへのリンクがついていますが、単なるIPv6_IPoEの設定のものですし、
ダッシュボード画面でもv6プラス接続が確立できているようには見えません。
(「ダッシュボードで確認できます」と発表するなら、ちゃんと確認できないと意味ないです)

なので、ご質問の答えとしては、現在も「コマンドでの設定が必須」になる気がします。
もしこの設定でv6プラスになるのなら、すごく価値のある情報だと思うので、その旨をぜひ書き込んでください。

書込番号:23650706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RTX830のオーナーRTX830の満足度5

2020/09/09 19:20(1年以上前)

最新ファームウェアでGuiで設定できるようになりました。あ試しを。

書込番号:23652008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2020/09/10 02:30(1年以上前)

>yokohama08さん

情報ありがとうございました。
RTX830 Rev.15.02.15でできるようになったっぽいですね。

*RTX830 Rev.15.02.15のリリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_15.txt
■仕様変更
[6] Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]
で接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定
できるようにした。
- 「v6プラス」
- OCNバーチャルコネクトサービス

私は現在試すことができないのですが、試せる人は試してみてください。

書込番号:23652847

ナイスクチコミ!5


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/11 13:04(1年以上前)

GUIで設定してみましたので、お知らせと追加で質問です。

契約は「OCN ドコモ光」 V6アルファ契約
ひかり電話:有りの環境で、
RTX830のWAN側を、ホームゲートウェイ(HGW)のLAN側に接続し、
最新ファームのGUIにてIPOEの設定を行いました。

ひかり電話はHGW側に任せるので、RTX830はRAにて設定し、
IPV6、IPV4とも無事IPOEで接続確認しました。
(GUIで「ひかり電話あり」を選んではいけません。YAMAHAはHGWの配下では無く、ONU配下を想定しているようです)
電話もちゃんと使用出来ますので大丈夫です。

以下、こちらで質問しても良いかどうか判りませんが、場違いな質問でしたらすみません。
判られる方いらっしゃいましたらご教授ください。

さて、HGW側でひかり電話を利用する場合、DHCPv6-PDの接続となり、
HGW側で「IPv6プレフィックス」が割り振られると思われるのですが、
HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、
IPv6プレフィックスが払い出されていないように見えます。これで良いのでしょうか?
RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。

HGWは設定前にリセットをかけています。
PPPoEの設定もv6,v4とも一切入っておらず、HGWのPPPも消灯しています。
(ちなみに、フレッツジョイントの確認をするために、http://192.168.1.1:8888/t/ にて確認し、
右上のブロック数も0/10になっているので問題ないと思われます。)

書込番号:23655592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2020/09/11 15:17(1年以上前)

>RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。
パソコン持っているならコマンドプロンプト ipconfig /allで
分かるのでは
パソコンでコマンドプロンプト ipconfig /allと入力
DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは

書込番号:23655790

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/11 16:50(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

早速のご回答、ありがとうございます!
只今、現場にいないので、後日確認させていただきます!

書込番号:23655896

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/12 01:46(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

>DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
>IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは

確認しましたところ、左前半4ブロックと確かに一致しています・・・

DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、
割り当てられた画面表記を見かけるのですが、、、不明です。。


書込番号:23656809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2020/09/12 09:39(1年以上前)

>HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
>「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、

>DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、

拙宅でもひかり電話ありHGWがありますが、なぜか、クライアントなどを接続しても
何ら表記が変わりません。私も不思議に思っています。

書込番号:23657206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2020/09/12 18:51(1年以上前)

ひかり電話の有無はデフォルトゲートウエイをどちらにする設定と考えると

ひかり電話ありで設定してみたらいかがですか。?

書込番号:23658321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/11/14 12:09(1年以上前)

次世代スーパービジョン さん

光電話の有無については、HGWの方の光電話の接続にIPV6アドレスを利用して、配下のルーターで同一のIPV6アドレス網を利用するかどうかによって判断する形になります。

本来、光電話を利用している環境で、配下のルーターでIPV6アドレスを取得してしまうと、光電話装置側で光電話の認証が出来なくなるケースがあります。
配下のルーターでIPV6アドレスの取得方法は、下記になります。

広告の送信 (配下の機器にルーター広告を送信する)
 =>Mフラグ  (配下の機器にDHCPv6を使って自身のIPv6アドレスを設定する)
 =>Oフラグ  (配下の機器にDHCPv6を使ってIPv6アドレス以外の情報を設定する)

↑の要件の中で、光電話装置の方にてIPV6アドレスを取得していますので、Mフラグは利用不可、Oフラグと上位のHGWからのルーターアドバタイズ情報の送信のみの設定になります。

ヤマハルーターの設定例ですと、光電話有りでDHCPv6プレフィックスにてIPV6アドレスを取得し、配下の端末にOフラグにてIPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。
光電話無しですと、ルーター自身にRAプレフィックスにてIPV6アドレスを取得せず、配下の端末にもOフラグにて、IPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。

光電話の挙動や安定性の観点では、光電話装置が有る場合には、RAプレフィックス設定が無難かと存じます。
IPV6取得方法としては、IPV6ブリッジに近い形になりますが、RAプレフィックスモードですと、IPV6アドレスからのセキュリティ問題が想定されますので、ヤマハでは対応外の様ですが、「NDプロクシ」の設定が可能ですと、
IPV6インターネット接続の際のセキュリティ対策も最低限可能となります。

 少し、ヤマハ殿サイトの設定例は、解りにくいです。
 ヤマハのサイトの光電話有りというのは、光電話機器を利用しているニュアンスでは無くて、光電話サービスを利用しているかどうかの設定例になっているかと思います。

書込番号:23786981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/11/14 12:17(1年以上前)

少し補足ですが、光電話サービスを利用しており、光電話装置も利用している状況で、尚且つインターネット接続の際に、光電話装置の方にてV6プラスやDS-Lite等の接続をされない場合には、プロバイダの手続きとしては、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE同様の手続きにて大丈夫かと存じます。

要は、フレッツV6オプションは利用するが、IPV4-Over-IPV6の利用は光電話装置では無く、配下のルーターでV6プラス等の接続を行う形になるかと存じます。

その際には、先述の光電話サービスと装置の有無により、IPV6アドレスの取得方法を設定確認下さい。
HGWのIPV6ファイアーウォール設定での許可もご確認下さい。

書込番号:23786998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る