有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
417

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブリッジモードになりますか?

2020/11/09 14:01(1年以上前)


有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/G8

スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

続けての質問ですみません。
前回アドバイスいただいたように、VLAN対応スイッチングハブを購入して、区分することに成功しました。

ホームゲートウェイ−−VLANスイッチ┬(ID1)−−ハブ−−−複数の無線ルータ ・・・・セグメントA192.168.0.x
192.168.0.1                 └(ID2)−−本製品 −−PCやNAS ・・・・・セグメントB192.168.2.x

ホームゲートウェイはauひかりのレンタル品です。
セグメントAは問題なく動いていますが、本製品以降のセグメントBが設置してから30時間後に不調になりました。
本製品の再起動をしたところ解消したことから、二重ルータによるトラブルではないかと考えています。

そこで、本製品をブリッジモードにしたいと思ったのですがスイッチがありません。
設定画面でもそうした選択はありません。
とりあえず、WAN側回線種別がDHCPになっていたのを、固定IPに変更しました。

ここで、何を入力したらよいのか分からなくなりました。
とりあえず、DHCPに設定した最初の30時間は正常に動いていたので、その時本製品のステータス画面の「WAN側設定」に記されていたIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力しました。
MTU値は初期値1454のままです。
DNS1とDNS2は、ホームゲートウェイにログインして情報を書き留め、入力しました。
今のところセグメントBはうまく動いていますが、どうなることやら・・・・

他に使用しているbuffaloの無線ルータは全てブリッジモードにするためのスイッチが付いているのですが、本製品のようにない場合はどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:23777749

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/09 15:12(1年以上前)

有線ルーターにはブリッジ化する設定やスイッチはない。
ブリッジ化はルーター機能を停止することだから、有線ルーターでルーター機能を止めるとただのハブになってしまうから。
ブリッジにできる機能を搭載しているのは無線親機のみ。

書込番号:23777849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/09 16:09(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

早速にありがとうございます。
常識知らずでお恥ずかしい限りです。

恥ずかしついでに…
有線ルータはLAN側でセグメント指定することはできるけれどルータ機能無効にすることはできない。
ハブは、ブリッジ接続になるけれど、セグメント変更する目的は果たせないということですよね?

ということは、無線ルータを購入して(無線は使わない前提なので機能をオフに設定)、ブリッジモードで使用すると、有線であっても192.168.0.1でホームゲートウェイから入ってくるインターネット接続をLAN側で192.168.2.xに変更して、私が想定しているようにセグメントBとして利用できるでしょうか?
また、この場合、今、WAN以外で6つのポートを使用しているのですが、ほとんどの無線ルータはLANポートが4つ程度しかないので、単純なハブを足してあげればいいということですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23777932

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/11/15 15:05(1年以上前)

『ホームゲートウェイ−−VLANスイッチ┬(ID1)−−ハブ−−−複数の無線ルータ ・・・・セグメントA192.168.0.x
 192.168.0.1                  └(ID2)−−本製品 −−PCやNAS ・・・・・セグメントB192.168.2.x』

本製品LAN-BR/G8は、ハブに置き換えられませんか?

書込番号:23789432

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/11/15 16:21(1年以上前)

既に、VLANスイッチで

ID1:192.168.1.0/255.255.255.0
ID2:192.168.2.0/255.255.255.0

セグメント分けは完了しているということで宜しいでしょうか?

書込番号:23789569

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/15 19:45(1年以上前)

>LsLoverさん

現在本製品でID2のセグメントを設定しています。
VLAN対応スイッチングハブはGS308Eです。
こちらではセグメント分けはできないと認識しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23789984

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/11/16 08:36(1年以上前)

『VLAN対応スイッチングハブはGS308Eです。
 こちらではセグメント分けはできないと認識しています。』

GS308Eは、L2スイッチようですので、ポートVLAなどによりボートを分割すれば、VLAN間のルーティングはされません。
本製品LAN-BR/G8をハブに置き換えて、VLAN IDを同一のセグメントに設定すれば宜しいのではないでしょうか?

以下は、参考になりませんか?

L2スイッチ, L3スイッチ, ルータの違い
http://sc.ipsecdh.net/entry/656

書込番号:23790878

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/16 09:18(1年以上前)

>LsLoverさん
>本製品LAN-BR/G8をハブに置き換えて、VLAN IDを同一のセグメントに設定すれば宜しいのではないでしょうか?

ポート分割は完了しています。

別の方法を考え付きました。
192.168.2.は、IPアドレスを固定にしているプリンタやNASがあるので維持したいと思っていましたが、ホームゲートウェイのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/24に変更し、本製品をハブに交換することでID2の環境を維持して、ID1の方で無線ルータのLAN側設定で異なるIPアドレスを指定すれば望んでいるものができそうですね。

書込番号:23790932

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/11/16 11:25(1年以上前)

『ホームゲートウェイのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/24に変更し、本製品をハブに交換することでID2の環境を維持して、ID1の方で無線ルータのLAN側設定で異なるIPアドレスを指定すれば望んでいるものができそうですね』

繰り返しとなりますか...。

L2スイッチGS308EのVLAN ID1とiID2は、同一セグメント192.168.2.0/24に設定しても、VLAN間のルーティングはされませんので、アクセス出来ません。

VLAN ID1とID2を同一セグメント192.168.2.0/24に設定しては、如何ですか?

書込番号:23791126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/16 13:02(1年以上前)

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。

VIDで分割してセグメントは同一にする、という方法もあることは知っています。
それでも、できるのであればセグメントを違うものにしたいと考えています。

書込番号:23791308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/11/16 21:56(1年以上前)

『できるのであればセグメントを違うものにしたいと考えています。』

レイヤー2スイッチ==>レイヤー3スイッチに変更が必要かと思います。

書込番号:23792235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/11/19 20:39(1年以上前)

>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん

書き込みありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:23797814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

V6プラス の設定方法について

2020/09/07 15:31(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020年9月7日現在「V6プラス」の接続方法はコマンドでの設定が必須になるのでしょうか?

書込番号:23647742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/07 16:10(1年以上前)

フレッツ光ネクスト インターネット(IPv6 IPoE)接続 : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-gui

書込番号:23647782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/07 16:18(1年以上前)

ありがとうございます。みなさんコマンドでの設定の古い記事ばかりで、

v6プラスでインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus

を実施しなくてはならないと思っていました。

書込番号:23647794

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/08 13:41(1年以上前)

少し調べてみました。

GUIで設定する場合の注意点として、

HGWのLAN側にRTX830のWAN側を接続する場合、「プロバイダ情報」の設定画面で、光電話の契約の有無に
係わらず「契約していない」を選ばないとダメなのですね。

「契約している」を選択するとDHCPv6でアドレスを得る為、後ほど設定するIPv4 over IPv6設定の際に必要な宅内トンネル始点のIPv6アドレスが取得出来ず、IPv4通信が利用出来ないためのようです。

書込番号:23649201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2020/09/09 07:26(1年以上前)

こんにちは。

解決済になっていますが、紹介されているYAMAHAのページって、
v6プラスの設定ではなく、単なるIPv6_IPoEの設定ではないですか?

同じページにこの設定のコンフィグへのリンクがついていますが、単なるIPv6_IPoEの設定のものですし、
ダッシュボード画面でもv6プラス接続が確立できているようには見えません。
(「ダッシュボードで確認できます」と発表するなら、ちゃんと確認できないと意味ないです)

なので、ご質問の答えとしては、現在も「コマンドでの設定が必須」になる気がします。
もしこの設定でv6プラスになるのなら、すごく価値のある情報だと思うので、その旨をぜひ書き込んでください。

書込番号:23650706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RTX830のオーナーRTX830の満足度5

2020/09/09 19:20(1年以上前)

最新ファームウェアでGuiで設定できるようになりました。あ試しを。

書込番号:23652008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2020/09/10 02:30(1年以上前)

>yokohama08さん

情報ありがとうございました。
RTX830 Rev.15.02.15でできるようになったっぽいですね。

*RTX830 Rev.15.02.15のリリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_15.txt
■仕様変更
[6] Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]
で接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定
できるようにした。
- 「v6プラス」
- OCNバーチャルコネクトサービス

私は現在試すことができないのですが、試せる人は試してみてください。

書込番号:23652847

ナイスクチコミ!5


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/11 13:04(1年以上前)

GUIで設定してみましたので、お知らせと追加で質問です。

契約は「OCN ドコモ光」 V6アルファ契約
ひかり電話:有りの環境で、
RTX830のWAN側を、ホームゲートウェイ(HGW)のLAN側に接続し、
最新ファームのGUIにてIPOEの設定を行いました。

ひかり電話はHGW側に任せるので、RTX830はRAにて設定し、
IPV6、IPV4とも無事IPOEで接続確認しました。
(GUIで「ひかり電話あり」を選んではいけません。YAMAHAはHGWの配下では無く、ONU配下を想定しているようです)
電話もちゃんと使用出来ますので大丈夫です。

以下、こちらで質問しても良いかどうか判りませんが、場違いな質問でしたらすみません。
判られる方いらっしゃいましたらご教授ください。

さて、HGW側でひかり電話を利用する場合、DHCPv6-PDの接続となり、
HGW側で「IPv6プレフィックス」が割り振られると思われるのですが、
HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、
IPv6プレフィックスが払い出されていないように見えます。これで良いのでしょうか?
RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。

HGWは設定前にリセットをかけています。
PPPoEの設定もv6,v4とも一切入っておらず、HGWのPPPも消灯しています。
(ちなみに、フレッツジョイントの確認をするために、http://192.168.1.1:8888/t/ にて確認し、
右上のブロック数も0/10になっているので問題ないと思われます。)

書込番号:23655592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2020/09/11 15:17(1年以上前)

>RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。
パソコン持っているならコマンドプロンプト ipconfig /allで
分かるのでは
パソコンでコマンドプロンプト ipconfig /allと入力
DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは

書込番号:23655790

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/11 16:50(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

早速のご回答、ありがとうございます!
只今、現場にいないので、後日確認させていただきます!

書込番号:23655896

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo33さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/12 01:46(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

>DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
>IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは

確認しましたところ、左前半4ブロックと確かに一致しています・・・

DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、
割り当てられた画面表記を見かけるのですが、、、不明です。。


書込番号:23656809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2020/09/12 09:39(1年以上前)

>HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
>「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、

>DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、

拙宅でもひかり電話ありHGWがありますが、なぜか、クライアントなどを接続しても
何ら表記が変わりません。私も不思議に思っています。

書込番号:23657206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2020/09/12 18:51(1年以上前)

ひかり電話の有無はデフォルトゲートウエイをどちらにする設定と考えると

ひかり電話ありで設定してみたらいかがですか。?

書込番号:23658321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2020/11/14 12:09(1年以上前)

次世代スーパービジョン さん

光電話の有無については、HGWの方の光電話の接続にIPV6アドレスを利用して、配下のルーターで同一のIPV6アドレス網を利用するかどうかによって判断する形になります。

本来、光電話を利用している環境で、配下のルーターでIPV6アドレスを取得してしまうと、光電話装置側で光電話の認証が出来なくなるケースがあります。
配下のルーターでIPV6アドレスの取得方法は、下記になります。

広告の送信 (配下の機器にルーター広告を送信する)
 =>Mフラグ  (配下の機器にDHCPv6を使って自身のIPv6アドレスを設定する)
 =>Oフラグ  (配下の機器にDHCPv6を使ってIPv6アドレス以外の情報を設定する)

↑の要件の中で、光電話装置の方にてIPV6アドレスを取得していますので、Mフラグは利用不可、Oフラグと上位のHGWからのルーターアドバタイズ情報の送信のみの設定になります。

ヤマハルーターの設定例ですと、光電話有りでDHCPv6プレフィックスにてIPV6アドレスを取得し、配下の端末にOフラグにてIPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。
光電話無しですと、ルーター自身にRAプレフィックスにてIPV6アドレスを取得せず、配下の端末にもOフラグにて、IPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。

光電話の挙動や安定性の観点では、光電話装置が有る場合には、RAプレフィックス設定が無難かと存じます。
IPV6取得方法としては、IPV6ブリッジに近い形になりますが、RAプレフィックスモードですと、IPV6アドレスからのセキュリティ問題が想定されますので、ヤマハでは対応外の様ですが、「NDプロクシ」の設定が可能ですと、
IPV6インターネット接続の際のセキュリティ対策も最低限可能となります。

 少し、ヤマハ殿サイトの設定例は、解りにくいです。
 ヤマハのサイトの光電話有りというのは、光電話機器を利用しているニュアンスでは無くて、光電話サービスを利用しているかどうかの設定例になっているかと思います。

書込番号:23786981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2020/11/14 12:17(1年以上前)

少し補足ですが、光電話サービスを利用しており、光電話装置も利用している状況で、尚且つインターネット接続の際に、光電話装置の方にてV6プラスやDS-Lite等の接続をされない場合には、プロバイダの手続きとしては、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE同様の手続きにて大丈夫かと存じます。

要は、フレッツV6オプションは利用するが、IPV4-Over-IPV6の利用は光電話装置では無く、配下のルーターでV6プラス等の接続を行う形になるかと存じます。

その際には、先述の光電話サービスと装置の有無により、IPV6アドレスの取得方法を設定確認下さい。
HGWのIPV6ファイアーウォール設定での許可もご確認下さい。

書込番号:23786998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MACアドレスフィルタについて

2020/10/28 16:26(1年以上前)


有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/G8

スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。

auひかりで付与されたホームゲートウェイAterm BL900HWはダブルルータにできないため、ルータによってセグメントを分けることができません。
この製品にはMACアドレスフィルタ機能がありますが、

ホームゲートウェイ −┬−−ハブ@−−−無線ルータ ・・・・PC、スマホなど
              └本製品 ・・・・・NAS、PC

このような構成にして、本製品において、ハブ@をMACアドレスフィルタに登録すれば、この配下にある無線ルータ、この無線ルータに接続したPC、スマホなどから、本製品配下のNASやPCにアクセスできなくなりますか?
無線ルータの先の、個別のPC、スマホまで設定しないとアクセス禁止にできないでしょうか?

ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…
よろしくお願いいたします。

書込番号:23753500

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/10/28 23:12(1年以上前)

>同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。

ロジテックの製品を導入するよりハブのところを下記のようなVLAN対応スイッチにしてVLANでアクセス制御した方が良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000712721/

>ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…

ロジテックはエレコムに買収されたような

書込番号:23754335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2020/10/29 20:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。ネットワークは難しいですね。もっと勉強します。

書込番号:23755702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IP固定と自動割り振りの共存

2020/09/08 14:52(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:23649295

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/08 15:06(1年以上前)

WEB GUIで設定できない場合はコマンド設定を使う。それが業務用ルーターの基本。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/dhcp

書込番号:23649311

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/09/09 07:47(1年以上前)

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
 この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。』

RTX830では、WEB GUIで設定できる内容は、限られていますので、コマンド設定をご利用ください。

ゲーム端末のIPアドレスを固定する方法
[ DHCPサーバ機能を活用する方法 ]

特定のMACアドレスには、特定IPアドレスを割り当てる#1
ゲーム端末に使用するコンピュータのイーサネットカードのMACアドレス (イーサネットアドレス)を調べて、IPアドレスを固定的に割り当ます。
(書式)
dhcp scope bind "識別番号" "固定するIPアドレス" "ゲーム端末のMACアドレス"
(MACアドレスが"00:80:98:e0:ee:6f"である端末を"192.168.0.2"に固定するときの設定例)
dhcp scope bind 1 192.168.0.2 00:80:98:e0:ee:6f
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/config-static-address.html

書込番号:23650731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2020/09/09 08:36(1年以上前)

お尋ねの件ですが、他の方の回答もありますが、l2tpユーザープロファイルに静的IPアドレスをプールさせるだけの話かと思いますが。

他の接続端末は、DHCPリクエストさせるだけかと思います。

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200

他の方の回答、予約DHCPサーバの設定は不要かと思います。

書込番号:23650808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13138件Goodアンサー獲得:2011件

2020/09/09 10:07(1年以上前)

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。』

上記の質問ですが、以下の2つのケースが想定されます。

1.VPNクライアント側のIPアドレスを固定したいのか?
==> sorio-2215さんが[ 書込番号:23650808 ]で投稿されている

ルーターの設定例:特定のL2TPクライアント(アドレス固定)の接続を受け付ける場合
==> sorio-2215さんが投稿している「参照箇所」?と思われます。
ルーターの設定例:複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合
==> 「VPNでつなげたいPCだけIPを固定」というご質問には合わない設定と思われます。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200

2.VPNクライアントでVPN接続後、「つなげたいPCだけIPを固定」したいのでしょうか?
 ==>当方は、この前提で[ 書込番号:23650731 ]を投稿させて頂きました。

書込番号:23650964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2020/09/09 12:34(1年以上前)

私の明示しました設定例では、l2tp接続端末毎に決まった静的IPアドレスを割り振る形の設定例でしたので、それ以外の端末はDHCPサーバのアドレス範囲から振られる形になります。

要は、DHCPサーバのアドレス範囲は、l2tp のIPアドレスと分けるだけですが。

書込番号:23651179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新規ルーターを探しています

2019/06/25 01:01(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

このルーターを使用して約7年たちます
先日ネットに繋がらなくなってしまいました
現在サポートを通して復旧を試みていますがうまくいっていません
万が一のために次のルーターの購入を考えてますがYAMAHAではなく安いルーターを探しています

現在セッションを三つ張っていて
AのPCにはAのプロバイダー
BのPCにはBのプロバイダー
その他ののPCにはCのプロバイダー
といった運用をしています

こういった運用が可能なおすすめルーターがあればご紹介下されば幸いです


書込番号:22757750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/25 01:56(1年以上前)

3セッション対応は家庭では無用の機能だから家庭用ルーターには無く業務用からの選択になる。
ただCisco/アライドテレシスクラスは厳しいだろうから、国内メーカーのヤマハかマイクロリサーチに絞られてしまう。
例:マイクロリサーチ NetGenesis GigaLink2000
https://www.mrl.co.jp/product/nwggl2000/index.html
https://kakaku.com/item/K0000328683/
マイクロリサーチは感覚的にヤマハと家庭用ルーターの中間という気がする。

書込番号:22757804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/06/25 02:16(1年以上前)

確認ですが、NTTのフレッツセッションプラスの申請周りは、問題ありませんか?
ヤマハルーターの機能が問題ではなく、低価格ルーターにすると、別の不安定要素も出る可能性大かと思いますが。

実際にはヤマハルーターを変える形ですと、NVR510やRTX830などの選択肢や、アライドテレシスルーターの選択肢になるかと思います。
設定としては、それぞれのパソコンの固定IPアドレスによってプロバイダ接続先を選択させる、フィルタ型ルーティング設定になります。

書込番号:22757821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/25 04:54(1年以上前)

値段だけで言えば、中古のNVR500をもう一度買うのが一番よさそうですが(もしくはRTX810)、
YAMAHAはもう嫌だという宗教上の理由があるのでしたら、
一部のマニアで有名な、EdgeRouter ER-Xは超オススメです。

ちょっと最初は慣れるまで設定が大変ですが、ご要望のマルチセッション・マルチホームな環境構築は
そんなに難しくないです。

なお、ER-XはAmazonで新品で10,000円くらいで買えます。

書込番号:22757888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/06/25 11:09(1年以上前)

ヤマハルーターのフィルター型ルーティングを利用する場合、DNSサーバーは共通で利用できるプロバイダの方が良いかと思います。

私個人としては、NEC ix2215ルーターにて接続端末のIPアドレス毎に接続先のゲートウェイ宛に、ルートマップを切ってます。
lan側アドレスについては、ポートベースvlanで分割してます。

書込番号:22758335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/06/25 11:18(1年以上前)

ヤマハルーターのフィルター型ルーティングを利用されない場合には、パケット転送フィルターの設定になるかと思いますが、残念ながらNVR500では対応してません。

コマンド設定に慣れていれば、入れ替え対象は、ヤマハRTX830やアライドテレシス AT-AR2050V、NEC ix2106あたりになるかと思います。

書込番号:22758350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/07/02 17:09(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます
本日やっとネットにつながりました
結論から言うとルーターの故障ではなくONUの老朽化並びに光回線の宅内への引き込み部分の接続不良とのことでした
今まで通りこのルーターを愛用していこうと思います

書込番号:22772776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2020/08/05 15:57(1年以上前)

ご指摘の構成は、ポリシーベースドルーティングと言います。

比較的ヤマハルーターは、ポリシーベースドルーティング設定は簡単な部類ですが、ヤマハルーターで難しいと言う事ですと、選択肢は少ないですが。

参考までに、フィルター型ルーティングの設定例です。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html

定規の設定の他に、dnsサーバの応答を考える必要が有りますので、それぞれのプロバイダー名称を教えて下さい。
場合によっては、フレッツセッションプラスの申請が必要になります。

書込番号:23580731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数拠点間VPN構築用の機器選定について

2019/07/03 16:23(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 G'euteさん
クチコミ投稿数:3件

現在職場の各支店間でインターネットVPNを用いて接続しているのですが、
使用しているVPNルータが廃盤商品で後継機種もないため、
ヤマハのVPNルータにリプレースを検討しています。

本社側のVPNルータをRTX1210、支店側(5拠点)のVPNルータをRTX830を用いて、
スター型での構築を検討しています。

本社側をRTX1210にするかRTX830にするかで迷っているのですが、
実際のところどちらがおすすめなどありましたら、参考にしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22774615

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/07/03 16:29(1年以上前)

社内SEがネット掲示板でコンサル求む、というのは
いきなりの、異常時のような、
匿名回答に期待するより、ちゃんとしたシステムサービスを
使うのがよいのでは?

書込番号:22774618

ナイスクチコミ!2


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/03 16:44(1年以上前)

RTX1210とRTX830のどちらかにするかですが、

VPN性能(IPsec)はRTX1210のほうがいいです。
一方、その他の性能はCPUのコア数が多く、クロックの高いRTX830のほうがいいです。

VPN使うのであればRTX1210が無難でしょうか。

書込番号:22774649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/07/03 18:47(1年以上前)

スター型VPNの場合、本拠点ルーターのCPUやキャッシュ性能がポイントになります。

推奨としては、RTX1210やRTX830の選択をされる場合には、IPSECトンネルキャッシュは、ソフトウェア制御ですので、出来ればCPUとハードウェアキャッシュが付いている、NEC ix2215 やアライドテレシスAR3050系が良いかと思います。

本拠点のインターネット性能や負荷による影響を考慮された方が良いかと思います。

書込番号:22774861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/07/03 18:51(1年以上前)

支店側は、RTX830やix2106、AR2050系が良いかと思います。

ヤマハ系は、CLIに忠実に設定しても、ファームウェアや処理性能的に、思った動作にならない場合もあります。
性能的には、搭載OSにIOS系のルーターの方が、性能が出やすいです。

書込番号:22774870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G'euteさん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/04 09:44(1年以上前)

>ZUULさん

ご指摘ありがとうございます。
まさにそのとおりではあるのですが、
事前調査の段階ということでご容赦いただければ幸いです。
YAMAHA様のサポートに問い合わせさせていただいていたのですが、
どちらを選べばよいかはサポートでは回答できかねるとのことで、
実際に利用している方々に使用感などを聞ければと思い投稿させてもらいました。


>tatanta_vさん

VPN(IPSec)性能で行くとたしかにRTX1210のほうが性能が上なんですよね。
及びスループット性能も上と。
今使用している全拠点のVPNルータスループットが最大89Mbpsなので、
どっち選んでも今より悪くなることは無いかもしれません。
あとRTX1210の後継機種がそろそろ出るんじゃないかなというのが心配ですね。

>sorio-2215さん

製品仕様のデメリットなど情報いただきありがとうございます。
なるほど、提示したVPNルータはIPSecなどの処理がソフトウェア制御なんですね。
メーカー仕様の情報から読み取れていませんでした。
仮にYAMAHA製品でということであれば、CPU性能も考慮するほうが良いという感じでしょうか。
他メーカーの機種についてもおすすめを提示いただきありがとうございます。
確かにハードウェアレベルで対応している方が良いですね。
提示メーカーの製品とYAMAHA製品との接続実績について調べてみようと思います。
あるいはNEC製品で固めて本社ix2215、支店ix2106というのも検討してみたいと思います。
RTX830のスレッドなのに申し訳ないですが…

書込番号:22775964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/07/04 10:45(1年以上前)

「提示メーカーの製品とYAMAHA製品との接続実績について調べてみようと思います。」
「あるいはNEC製品で固めて本社ix2215、支店ix2106というのも検討してみたいと思います。」

 ↑ の件ですが、NECとYamaha間のIPSECトンネル構築については、デフォルトですとYamaha側については、WebGUIでの設定で、トンネル接続の死活監視機能が独自のHeatBeat方式を採っていますが、NEC側が要求する規格として、IPSEC-DPD方式を利用していますので、Yamaha側をCUI設定にて、DPDモードにする必要が有ります。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/dpd.html

 CPUやキャッシュ性能で言うと、NEC系よりもアライドテレシス系の方が性能は良いです。

 AT-AR3050S → CPU(MIPS64 800MHz 2コア)、メモリ(1GB)
 AT-AR4050S → CPU(MIPS64 1.5GHz 4コア)、メモリ(2GB)

 利用する回線の負荷・用途によって、本拠点と支店のルーター選択をしてみて下さい。

書込番号:22776050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/04 11:41(1年以上前)

カタログスペック上はRTX1210のほうがRTX830よりスループットは上ですが、
実質的には、CPUの性能がより良いRTX830が上だと思います。
IPsecだけならばRTX1210が上ですが、全体としてどっこいどっこいで比較は結構難しいです。

RTX1210の後継機を気にする気持ちわかります。
2014/11発売でもう5年近く経過していますので。

RTX1200 2008/10発売
RTX1210 2014/11発売

RTX810 2011/11発売
RTX830 2017/10発売

という傾向からすると、6年サイクルかと思うので、
RTX1230?は2020/10発売くらいでしょうか?

個人なら新製品を待ちますが、業務で使うのであればそうも言ってられないので、
入れ替えは仕方ないんじゃないでしょうか。

タイミング的にはRTX1210より前にIX2215の後継機IX2216がそろそろ出る予定です。

書込番号:22776137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 G'euteさん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/16 10:27(1年以上前)

以前コチラで質問して、実際に構築して1年ほど運用した感想です。

RTX830のみ使用して6台でスター型のインターネットVPNを構築しました。
点検停電による停止以外では止まったこともなく、快適に利用できています。
拠点間ファイルのコピーやPostgreSQLのデータ参照も快適です。
本社側のルータCPU使用率もピークで20%程度なので、問題はないかなと言う感じですね。
心配だったのは最近リモート越しでファームウェアの更新をしたときくらいですね。

これなら去年メーカーの問い合わせ窓口に聞いたとき、
その用途であれば問題ないですって言ってくれればよかったのになぁと思います。
VPNは回線や流れるデータ量との兼ね合いもあってやってみなきゃわからないことが多いから、
メーカーとしてもなかなか回答は難しいんでしょうけど、事例は山程持っているはずだしなぁ。
そんなわけで去年ここで使用感を質問させてもらった次第です。

機器の設定もこんなに楽になってるのかと感動でした。
はるか昔に富士通製Si-R70を触ってた頃は設定がすごい面倒だったので…

この手の質問でその後の結果まで書いてる人があまりいないような気がしたので、
誰かの参考になるかと思って投稿しておきます。

色々と情報提供していただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23537503

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る