有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
414

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

VLAN間 ルーティング

2018/12/30 07:52(1年以上前)


有線ルーター > Cisco Systems > Cisco Start 841M J C841M-4X-JSEC/K9

スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

sh210-9gt l2 インテリジェントスイッチを持っており、
このデバイス単体ではVLANは切れるが、異なるVLAN間での通信ができない。
認識があっている前提ですが、
本デバイスがあれば異なるVLAN間での通信が可能であるという認識ですがあっていますでしょうか。
VLAN間通信を目的として安価なデバイスは本デバイス以外にありますか。

書込番号:22358942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 02:46(1年以上前)

Yamaha RTX830やNEC ix2105を中古やオークションにて購入されては如何ですか?
ポートベースVLANにてlan分割させておき、ルーティング処理とIPフィルターにて制限も細かく出来ますが。

書込番号:22360889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 08:05(1年以上前)

>sorio-2215さん
なるほど、結構高いですね。。

追加で数点確認したく
提示のVPNルータ機能ですが、拠点ごとに設定して拠点間をVPN接続するものかと思いますが、
自宅にこれを設置して、外部ネットワークのノートPCからVPN接続は可能でしょうか。
また、DS218を持っており、これのVPNサーバー機能を持っておりますが、
これと比較して具体的に何が異なるのでしょうか。

ほか、現状WF800HPを自宅のインターネット出入口に設置していますが、
WF800HPをつかわないで、本デバイスのみで通信できるという認識であっておりますでしょうか。

書込番号:22361083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:29(1年以上前)

 ご質問の件ですが、ご指定のDS218は本来NAS機能に、オプションにてPPTPサーバとOpen-VPNサーバ機能が搭載しているタイプですが、PPTP自体はソフトウェア的な脆弱性の問題があり、今のVPN機能の機器では、PPTPでは無く、L2TP/IPSEC機能を利用するようになってます。
 2つめのOpen-VPNは、Open-VPNの仕様上SSTPプロトコルを利用し、SSL-VPN機能を利用するための機能ですが、SSTPは若干特殊なプロトコルで、対応クライアントとして、Open-VPNクライアント推奨となっております。

 ※ https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2012/08/20/2743314-ms-ch/
 ※ https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20120823_000157.html

 それと、最近のリモートアクセスVPN機能では、プロバイダやモバイル回線会社により、キャリアNAT配下のIPアドレスを振るタイプの回線も多く、PPTPトンネルでは、そのNAT越えが出来ない仕様になっております。
 対し、L2TP/IPSECトンネルの仕様として、NAT越えでも対応出来る機能(NATトラバーサル)を実装しており、推挙しましたルーターも、L2TP/IPSECトンネルに対応しているルーターを推挙しました。

 RTX830対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、PPTP(NAT-T無し)、L2TPv3/IPSEC(NAT-T)、IPSECマルチポイント・トンネル
 IX2105対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、Ether-IPトンネル、ダイナミックVPNトンネル

 RTX830及びIX2105でのリモートアクセスVPN、L2TP/IPSECトンネル設定例

 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/ios
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/android

 ※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html

 上記の違いの他に、ルーター内蔵のハードウェア・キャッシュ機能にて、VPN接続となりますので、接続スループットに違いが出てきます。
 RTX830 → ファーストパス機能(ソフトウェア処理)
 IX2105 → UFSキャッシュ機能(ハードウェア処理)

 上記のルーターを利用された場合には、無線ルーターはブリッジモードにて接続する形になります。
 お持ちのNASは、VPN機能を無効化し、NAS機能のみの運用になります。

書込番号:22361824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:32(1年以上前)

 補足です。

 接続構成としては下記になります。

 NTT-ONU → RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS
                      

書込番号:22361832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:38(1年以上前)

 ちなみにYamahaルーターには、RTX830より下位機種の「NVR510」が有りますが、VLANの機能として、タグVLANしか対応しておりません。
 配下のスイッチの方にもタグVLAN分割出来るタイプでなければ、スイッチ側のタグVLAN分割設定が煩雑になる点、ルーター側に物理メインIPアドレスとタグVLAN用IPアドレスなどのIPアドレスをそれぞれ設ける形になります。

 ※ https://network.yamaha.com/setting/switch_swx/simple_smart/switch_swx-command/tag_vlan

 更にタグVLANインターフェイス同士のルーティング設定も実施する形になりますので、煩雑になります。
 
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/

書込番号:22361850

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 16:18(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、知識不足のため、ところどころ理解しきれておりませんが。
DS218ですが、今しがた設定画面をみたところL2TP/IPSECの項目があったため
これにも対応していると思われます。

スループットですが、VPN接続時の処理速度のことであり、
DS218ですが、数値が確認できず比較できません。
RTXのほうがストレスなくサクサク動きますよね?
・RTX830
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1Gbit/s

・RTX1210
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1.5Gbit/s

RTX1210ですが、中古でタイミングがよければ値段がそこまで変わらないことと
ポート数が多いため、候補に入れています。

当方のマンションですが、大家が光回線を一括契約しており、
保守ベンダにてSW導入し各部屋VLANで区切ってLANが敷設されている構成です。
そのため、光はなくWF800F(ブリッジモード)に、DS218-NAS、PCをぶら下げています。
ちなみに以下サイトで測ったところ通信速度は以下です。
https://www.musen-lan.com/speed/
推定転送速度: 89.95Mbps (11.24MB/sec)

上記の場合はONU除いて下記構成でいいのでしょうか。
また、この構成で外部ネットワークからVPNセッションにて接続可能と認識でよろしいでしょうか。
RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS、PC

書込番号:22362024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 17:06(1年以上前)

 ご指摘の環境ですと、マンション管理棟・光配線方式等にて、専用ゲートウェイとL2スイッチにてVLAN構成をしているとのことですが、お住まいのフロアは、専用ゲートウェイからプライベートIPが振られる構成かと思います。

 上記の中で、リモートアクセスVPNを接続されたい場合には、やはりL2TP/IPSECトンネル構成になるかと思います。
 出来れば、入居フロアにグローバルIPアドレスが振られる契約が有れば、ご確認下さい。
 ルーターとしては、RTX830でもRTX1210でも構いませんが、どちらかと言えばRTX1210の方が性能上のアドバンテージが有るかと思います。
 Yamahaの傾向として、下り速度はそれなりに上がるかと思いますが、上り速度はIPフィルタや不正アクセス・フィルタなどの設定をかけていくと、遅くなる傾向が強く、ルーターの内部OSがIOS系のメーカー品の方が良い性能が出るかと思います。

 例えば、NTT光・1Gbps-RTX830運用下で、下り400Mbps/上り50〜60Mbps、同一回線でNEC-IX2105やIX2215ですと、下り400〜450Mbps/上り200〜250Mbpsなどの性能差が出る傾向が有ります。

 RTX830若しくはRTX1210でのリモートアクセス設定をされる場合、グローバル固定IP契約が可能かどうか(グローバル動的IPアドレスでもOK)と、NetvolanteDNS設定を考慮下さい。
 ご質問の接続構成でOKです。

書込番号:22362136

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 17:39(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご回答いただきありがとうございます。
ネット環境ですが、大家が一括で契約しており、
料金かからず無料で使わせてもらっている立場のため、契約オプションの相談は厳しいです。
既存の構成だとVPNは厳しいのでしょうか。

NetvolanteDNSは固定グローバル有無にかかわらず、必要なサービスですか。

ほか、同スペックのrtxと比較してNEC-IX2105やIX2215は
一回り安いのですが、なにか理由がありますでしょうか。



書込番号:22362211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 19:16(1年以上前)

グローバルIPアドレスは、可能でしたら確認下さい。
ix2215とix2105 については、ファームウェアの更新が販社より必要な対象メーカーになります。
中古にて用意された場合には、販売元にファームウェア更新登録をメーカーへ申請しているかご確認下さい。

出来れば、NTT-Xストアやぷらっとオンラインなどの販社より、新品購入でしたら、メーカー許諾申請を販社経由にて、やってくれます。
新品購入される場合には、ix2105は後継機が出でいます。 ix2106になります。

設定としては、CATVルーター設定と、NEC独自のddns設定になります。
netmeister ddnsです。

Yamahaの場合も、netvolante ddnsになります。

書込番号:22362410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 20:09(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご教示ありがとうございます!!
ix中古で探そうと思います。ファームウェアの件も承知しました。

書込番号:22362495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 22:52(1年以上前)

そうですか。
補足です。
ixルーターですが、最新ファームウェア適用にて、netmeister ddns機能が利用可能となります。
ご確認の上、ご購入下さい。
設定としては、シスコルーターと同じios系ですが、カスタム版になってますので、NECのサイトにて、マニュアルや設定例を参考にして下さい。

書込番号:22362820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6プラス・PPPoEの併用時のDNS

2018/12/20 12:21(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:3件

題名の通り、IPv6プラスを使用しながら、一部でIPv4のPPPoEも併用したく本機を購入しました。
いくらか調べながら設定を試みていますが、どちらか片方だけならスムーズにつながりますが、併用の設定になるとどちらか片方が接続できません。DNSの設定をいじると別の方だけがつながるようになりますので、DNSの設定が問題だろうと目星をつけています。

ip filter 600000 pass 192.168.100.〷 *
ip route default gateway pp 1 filter 600000 gateway tunnel 1

dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 2 dhcp lan2 any .

dns service fallback on
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp

※このconfigですと、PP 1は正常にネットが見られますが、Tunnel 1はIPv6サイトはアクセスできますが、v4サイトはつながりません。
※ PP 1もTunnel 1もDNSは自動取得としています。(public DNSサーバーのアドレスを入れるトライはしたのですが・・・)

ネットに公開されている先人の設定をそのまま入れても、どれもうまく機能してくれていません。

アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:22337138

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/20 19:00(1年以上前)

何故にその様な接続を?
それともIPv6とは別なアカウントか別プロバイダーで接続する必要があるのでしょうか。。
別プロバイダーで接続する意味も判らないですし...

書込番号:22337747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 19:25(1年以上前)

IPv6プラスとPPPoEの併用ニーズがあるのですよ。
ご参考: https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html

これまでルーター2台構成でやっていたのを、本機1台に集約したいと思っています。

書込番号:22337788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 23:05(1年以上前)

1週間近くあれやこれやとしていたのですが、ひとまず自己解決しました。

1. GUIベースでPPPoE回線を開通させ
2. Yamahaが公開しているv6プラスの設定例をコマンド入力(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
3. gateway振り分けのためのフィルターの設定と、gatewayの優先順位の設定

という設定の流れの中で、2番のYamahaが公開している設定例のnat関連で、pp 1 (PPPoE) との重複がありました。
Yamahaの設定例のその箇所だけ調整したところ、全て解決です。

お騒がせしました。

書込番号:22338266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/22 15:05(1年以上前)

 特定のIPアドレスをIPV4-PPPOE接続側へルートマップさせるやり方をやりたかったと言うことですね。

MAP-E側のNATルートのinner記述も明確化させた方が良いかと思いますが。(下記設定例)
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.2-192.168.100.100

pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:OCN
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@abcdefg.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 1
nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor timer 1100 600
nat descriptor timer 1100 tcpfin 30
nat descriptor timer 1100 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1100 ipcp
nat descriptor address inner 1100 192.168.100.101-192.168.100.200

 通常は、2台のルーターが接続していたものを、1台のルーターで接続する場合、WAN側のセッションとNAT-Inner側のルートの確保として、LAN側はポートベースVLANを切った方が、良いかと思いますが。
 Yamahaのポリシールーティング機能(フィルタ型ルーティング)は誤動作が多く、Config通り動かない場合も有ります。

 VLANを切った場合には、MAP-Eの接続を利用するLANをVLAN1(192.168.101.0/24)、IPV4-PPPOE接続を利用するLANをVLAN2(192.168.100.0/24)と、複数のVLANに対してNAT設定を設けた方が良いかと思います。

書込番号:22341498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/22 19:38(1年以上前)

NVR510では、ポートベースVLANは切れませんね。
失礼しました。

RTX830にすれば可能ですが。

書込番号:22341987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 teriamonさん
クチコミ投稿数:9件

こちらの製品を使用以下のように有線LANケーブルで接続して使用しております。
光フレッツONU→無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)→
→宅内HUB→有線LANルーター(BHR-4GRV2)→TV,PS4

※宅内HUBの表現が合っているか不明ですが、


2018年4月からこのように使用していたのですが、
9月頃から通信できないケースが出てきました。
TVやPS4で有線接続しているのですがインターネットに接続してくださいなどとでます。
電源を入れ直すと問題なく接続ができます。

この接続できない状態でも無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)で
無線LANは使用できておりますので、
インターネット回線自体には問題が無いかと思います。

宅内HUBを経由して他の部屋でも同じ製品(BHR-4GRV2)を
使用してPCと有線LANで接続しておりますがこちらでも同じように
一度再起動させないとインターネットに接続できません。

設定も特に変更したこともありませんでした。

電源を落として再起動させれば使用できるのですが
使いたいときすぐに使用できずに困っております。
なにか改善方法がございましたら教えていただけると助かります。
改善にあたり情報不足しておりましたらその旨ご連絡ください。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22323618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/14 13:48(1年以上前)

二重ルーターになっていて不安定になっているとかはないのでしょうか?
BHR-4GRV2自体ルーターとして機能させているのでしょうか?

書込番号:22323645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/14 14:36(1年以上前)

初期化は試されましたか?下記ご参考に、、。
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3229.html

書込番号:22323718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/12/14 16:31(1年以上前)

もしかして有線LANを分岐させるのに宅内で複数のルータ使用していますか?
普通の使い方だとルータは、1つしか使用しませんよー

部屋毎やPC毎に分岐させるときは、HUBを使用します。
  ↓売れ筋で行くとこのあたり
http://kakaku.com/item/K0000799947/

書込番号:22323893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teriamonさん
クチコミ投稿数:9件

2018/12/14 17:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>たんれいさん
ご連絡ありがとうございます。HUBでいいところをわざわざルーターを使用して分岐しています。


>febmarさん
ご連絡ありがとうございます。
一度初期化をしてみます。

書込番号:22324009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX830かNVR700Wかの購入で迷っています!

2018/08/15 19:44(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
一ヶ月後に二世帯住宅が完成し両親と同居する予定です。また、子供(小学生3人)がPC等を使うようになるので、家内ネットワークの再構築を考えています。
これまでは、NTT光回線→ONU→NVR500→WLX202(有線LAN5台、無線LAN接続数6台)で使用していました。

今後利用状況(有線LAN10台程、無線LAN接続数15台程)を想定して、
@ ONU→RTX830→NVR500(IP電話用)→WLX202
A ONU→NVR700W→WLX202
のいずれかで構築しようと考えています。必要ならスイッチの購入も考えています。
どちらの方が良いかご教示頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22034009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2018/08/15 19:52(1年以上前)

B ONU→NVR500→SWX3100-10G→WLX202
という選択肢はあるでしょうか?

書込番号:22034025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/15 20:40(1年以上前)

浪花っ虎さん、こんばんは。

目的が通信速度の改善であれば、NVR500が間にいるとあまり現状との変わりがないように思います。

なので、Bはないとして、@でRTX830のLANに直接WLX202を置くならありでしょうか。

次にエンタープライズな機能の必要性はいかがでしょうか?

RTX830/NVR700WのVPNやバックアップ、動的ルーティングなどの機能が必要ないなら、最適なのはA近いですが、

CNVR500をNVR510にリプレイス

ではないかと。代理店開催のセミナーによればNVR510のスループットはNVR500の倍は出るとのことですし、最も費用対効果が望めると思います。

あとはポートの足りない分をSWX2100等の安めなスイッチ追加で補うのがよい気がします。

書込番号:22034108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/15 20:44(1年以上前)

連投すみません。

補足ですが、単純なLAN間スループットはNVR510のほうがNVR700Wよりも上です。

書込番号:22034116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/08/15 21:42(1年以上前)

かすみがおか さん、早速のご返信有り難うございます。

@についてですがRTX830のLANポートにWLX202とNVR500をそれぞれ繋ぐ予定です。
CのNVR510にすることも考えたのですが、どうせなら経験値を稼ごうと思い、(知識として知っている)VLANを設定してみようと思い、NVR700Wを考えました。
必要性は無いのですが、両親用や子供用などでアドレスを分けてみるつもりです。
BはヤマハのHPを見たら新製品として掲載されていたので、意味あるのかなと思いつつ挙げました。

従って、RTX830かNVR700Wのどちらにしようかと迷っています。必要に応じてスイッチやアクセスポイントは追加する予定です。

記載足らずの部分があったことをお詫びします。

書込番号:22034224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/08/16 09:34(1年以上前)

 NVR500の選択肢は、IP電話を利用されない限り、意味が無いかと存じます。
 NVR700W-1台でIP電話とVLAN(ポートベースVLAN、タグVLAN)に対応しております。
 
 NVR500は、タグVLANしか対応しておらず、タグ付きVLANルーティングさせる意図が無い限り、意味がありません。

 よって配線としては、光ファイバー線→NVR700WのSFPポート入線、NVR700Wでのインターネット接続、場合によって、NVR700Wでの光電話設定、VLAN設定などをされましたら、シンプルかと思います。

 NVR700WでのポートベースVLANを切った場合に、VLAN分割ポート毎に、PPPOEセッションを分ける事も出来ますし、VLAN同士のフィルタリングでの相互通信を制限かける事も可能です。
 VLANで分けたポートに、それぞれ無線LAN親機を接続しましたら、無線LANルートも分割出来ます。

書込番号:22035001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/08/16 09:40(1年以上前)

 補足ですが、NVR500やNVR510の選択をされた場合に、VLANとしてはタグVLANの選択しか無いので、配下にてタグVLAN機能付きのL2スイッチの選択になってしまいます。

 NVR700Wであれば、ポートベースVLANにも対応出来ますので、分割されたポートに対し、接続端末数によって、通常のスイッチングハブでOKです。

 Yamaha系で言えば、NVR500やNVR510の選択になればSWX2300系、NVR700WやRTX830の選択であればSWX2100系でOKです。Yamahaの小型ONU機能の利用有無、光電話機能の有無によって、NVR700Wか、RTX830にするかを選択ください。

書込番号:22035017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/16 10:54(1年以上前)

浪花っ虎さん、こんにちは。
こちらこそ、早とちりすみませんでした。

ポートVLANを試したいということですね。
# タグVLANならNVR510でも使用可能ですね

難しい選択ですが、構成をシンプルにするならNVR700W、NVR500を残しても良いならRTX830ということになるでしょうか。

NVR700Wは高いので、無線WANを使用されないならRTX830がよいとは思いますが、NVR500の上位にRTX830がいる構成でのひかり電話の設定が複雑にならないかが少し心配でもあります。この辺りは解決済みですか?

書込番号:22035177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/08/16 11:07(1年以上前)

誤解があってはいけませんので、念のためですが、NVR700Wの無線WAN機能は、SIMフリーカードを実装して、インターネット接続する機能です。

タグvlan機能を利用される場合には、配下の構成により、タグvlanのマネージドL2スイッチが必要なります。

rtx830の配下に、NVR500を設置する意味は無いです。
実際にやるとすれば、rtx830にpppoeパススルー設定すれば可能ですが、環境的に無意味でしょう。

書込番号:22035222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/08/16 11:14(1年以上前)

光電話を利用される場合には、rtx830の上位に光電話ルーターの設置が必要ですので、NTT光電話ルーターの利用が通常の方法になります。

NVR500とNVR510には、配下にrtx830を接続した場合のpppoeパススルー機能は実装してませんので、NVR510にpppoe接続設定を実施して、rtx830へのDMZホスト設定となります。
つまりrtx830は、WAN機能はローカルルーター設定となりますので、煩雑となります。

書込番号:22035232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/08/16 12:35(1年以上前)

>sorio-2215さん
>かすみがおかさん
適切なご回答ありがとうございます。

ひかり電話を使っていなかったので盲点でした。
今後、ひかり電話を使うことがあるかも知れないということを考えれば、RTX830の下にNVR500を配置するのは得策では無さそうですね。(ハブを購入してRTX830とNVR500を並列にすれば出来そうですが・・・)

構成をシンプルにするためにNVR700Wを購入しようと思います。
残念ながらNTT西日本管轄のため、小型ONUの恩恵には与れません(泣)

質問して良かったです。お二方とも有難うございました。

書込番号:22035406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ販売中止?

2018/07/22 11:41(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

クチコミ投稿数:42件

愛用していたのに・・・
何か致命的な不具合が報告されたのでしょうか、
自分でも使っているので心配です

書込番号:21979908

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/22 12:49(1年以上前)

どちらに「販売中止」と?
それほどの致命的欠陥が見つかったのであれば、単に「販売中止」ではなく、ファーム更新を促したり、買い替えを促したり、対策製品との入れ替えのためとか、何らかのプラスアルファがあると思います。

そういうことがなくただ「販売中止」なら、需要がないとか、製造中止とか、普通の理由でしょう。
「販売中止」じゃなく、「販売終了」か。


まぁ、バッファローのサポートにでも聞くのが正確ですけど。

書込番号:21980036

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2018/07/22 13:41(1年以上前)

https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=16836

これかな〜

販売終了 ?
在庫切れ ?

書込番号:21980162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/22 13:44(1年以上前)

メーカーHPのラインナップに生産終了とか販売終了とかになっていないので、まだ生産されているはずです。
ただ、無線LANルーターの方が売れ筋ですので、有線LANルーターはメーカーも販売店も扱う量が少なくなっているだけかと思います。

価格comでは扱っている店舗を何店も紹介されています。
今後も生産や販売が少なくなっていく可能性が高いので、必要なら今のうちに手に入れておくことをお勧めします。

書込番号:21980169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/07/22 19:55(1年以上前)

 商品の位置づけ的に、中途半端な仕様・価格帯のためでしょう。
 Yamaha 「NVR510」や「RTX830」が入手できる実情を考えると、あまり魅力を感じませんが。

 中古・オークションにて、Yamaha「RTX810」や、NEC「UNIVERGE IX2105」などが安価に入手できますので、個人的には、売上げ実績上あまり魅力が無い点がポイントかと思いますが。

書込番号:21980940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内線電話はできるのでしょうか

2018/07/15 17:43(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:2件

ネットワークのことは全く分からない初心者です、
ビジネスフォンを家庭用電話に変えました、別棟に自宅があるので以前はビジネスフォンの内線電話を使用していました。
パナソニックのスマートフォンが子機になる機種で内線通話、外線の取次ができるとこの機種を繋いだのですが、
全く実用的に使用できません。
事務所はNVR500でインターネット、LANを繋いでいます、この機種を2台繋ぐと以前のような電話の使用ができますか?
また、設定は初心者でもできるのでしょうか?

書込番号:21965116

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/07/15 18:03(1年以上前)

初心者でできるか分からないが下記あたりを参考にしてください。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point_office_nvr500

書込番号:21965163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/07/15 22:13(1年以上前)

sakeyafjmotoさん、こんばんは。

ビジネスホンの操作性とルータ内蔵のVoIP機能、端末の機能でそれと
同等にするには操作性でという点ではあまり改善されないでしょうか。

現在、事務所の方はビジネスホンのままなのでしょうか?

IP電話機、スマホなどで構成可能な下記のようなサービスも検討されては
いかがでしょうか。

フリービット モバビジ
https://www.mobabiji.jp/

書込番号:21965690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/07/16 08:20(1年以上前)

ビジネスフォンと同様の機能は、家庭用では出来ません。
回線の使い分け上、2回線のパーク保留、別チャンネルの外線応対や、FAXなどのダイヤルイン切り替えなど、出来ない要素が多々有ります。

NVR500では、2チャンネルまでの光電話外線補足までは出来ますが、接続電話機が家庭用ですと、外線からの内線捕捉や、個別仮想内線などの構築は出来ません。

家庭用電話機の外線やりとり中、付属コードレスなどで別外線のやりとりも出来ませんし。

実際に運用される場合には、NTT光電話ルーターやOG410xaアダプタに、ビジネスフォン主装置構成を検討下さい。

書込番号:21966400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/07/16 15:33(1年以上前)

ご返信、ご助言ありがとうございます。

固定電話の使用もあまりなくなり、ビジネスフォンのレンタルも終了したので家庭用電話で十分だと思い、事務所も家庭用電話に変えました、事務所から自宅へ電話の取次ぎまた逆のことも、頻度は1週間に1回あるか無いかのことです。
あまり経費をかけないでこんなことができないかと考えております。

事務所に外線から自宅に内線転送またその逆 自宅に外線から事務所に内線転送こんなことです。

以前は中継器を2台で事務所と自宅を繋いでいました、電話は2回線、すべて同じNTT光回線で有線LAN、Wi-Fiです、NVR500で取扱説明書を読むくらいの知識でできるでしょうか?

みなさんのご回答があまり理解できていないので、もしかしたらとんちんかんな質問かもすみません。

書込番号:21967351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/07/16 17:45(1年以上前)

  まずお話を整理すると、事務所回線(03-1111-1111)、自宅回線(03-1111-1112)、FAXなどの番号(03-1111-1113)と仮定すると、下記の要件になるかと思います。

 @ 事務所回線側に家庭用電話機を接続、自宅回線側にも家庭用電話機を接続すると、物理的に電話機の通信仕様から、内線IDなどで呼び出しは出来ない。

 A 事務所回線側に家庭用電話機+自宅側電話機のコードレスを1台置いておくと、事務所回線に着信が有ったものについては、自宅側電話機のコードレスにて、自宅側電話機を呼び出しすればOK。

 B逆に自宅回線側に家庭用電話機+事務所用家庭用電話機のコードレスを置いておくと、自宅側電話機の着信に対し、事務所用家庭用電話機のコードレスから事務所の家庭用電話機の内線呼び出しは出来る。

 C A〜Bの件について、それぞれ設置のコードレスは、家庭用のため、親機の電波距離はあまり飛びませんし、ビジネスフォンのように、中継コードレスアンテナなどの設置は出来ない。
   場合によって、電波距離が短いため、通話中に切れる場合の可能性大である点。

 D ビジネスフォンにされた場合、それぞれの多機能電話機にて、外線1-外線2と言った具合に、着信応答や、設置コードレスのパーク保留転送が柔軟に出来る。
   更に、FAX番号などを別途もうけていた場合に、空いている外線チャンネル捕捉にて、FAX着信は可能。
   FAX通信中には、電話機の通信中表示にて確認出来る。(光電話ダイヤルインなどの設定が、光電話ルーターなどに必要です)

 上記の要件から、質問者のやりとりですと初心者のようですので、NVR500の選択では無く、NTT光電話ルーター若しくはOG410Xaアダプタなどの設置をNTTへ依頼された方が良いかと思います。
 ご利用の番号数、外線チャンネル数によって、NTTへご依頼下さい。

 外線チャンネル数が2chまでの場合には、通常の光電話ルーター、FAX番号着信も含めて、3ch以上の構成を検討される場合には、OG410Xaアダプタの構成に、ビジネスフォン若しくは家庭用電話機の構成を検討下さい。

 家庭用ですと、コードレスの通信距離や通信耐久性・信頼性の観点、使い勝手の問題から、あまりお勧めしません。
 

書込番号:21967655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/07/17 07:18(1年以上前)

 補足です。
 家庭用と業務用の違いは、回線交換機(主装置)を経由させた接続にするかどうかです。
 回線交換機に、回線の鳴動ルール、仮想内線ルール、外線捕捉ルールなどの設定をするので、柔軟な設定が可能です。
 光電話ルーターやOG410Xaなどのアダプタのレンタル代を考えるのであれば、ビジネスフォン構成にしておけば、主装置に光電話通信機能をユニット追加して、レンタル代を抑える事も可能です。
 主装置に光電話通信機能をユニット追加しておけば、NTT-ONUからLAN接線にて、主装置の光電話ユニットのWAN側へ接続、主装置の光電話ユニットのLAN側にお持ちのルーターを接続すれば、インターネット接続はOKです。

 ↑の構成にされる場合には、停電時の保護電源として、UPSの導入も考えておいた方が良いかと思います。

書込番号:21968861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る