
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2018年8月16日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月22日 19:55 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2018年7月17日 07:18 |
![]() |
8 | 8 | 2018年7月9日 14:04 |
![]() |
1 | 5 | 2018年5月20日 01:42 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2018年4月18日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
一ヶ月後に二世帯住宅が完成し両親と同居する予定です。また、子供(小学生3人)がPC等を使うようになるので、家内ネットワークの再構築を考えています。
これまでは、NTT光回線→ONU→NVR500→WLX202(有線LAN5台、無線LAN接続数6台)で使用していました。
今後利用状況(有線LAN10台程、無線LAN接続数15台程)を想定して、
@ ONU→RTX830→NVR500(IP電話用)→WLX202
A ONU→NVR700W→WLX202
のいずれかで構築しようと考えています。必要ならスイッチの購入も考えています。
どちらの方が良いかご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

B ONU→NVR500→SWX3100-10G→WLX202
という選択肢はあるでしょうか?
書込番号:22034025
1点

浪花っ虎さん、こんばんは。
目的が通信速度の改善であれば、NVR500が間にいるとあまり現状との変わりがないように思います。
なので、Bはないとして、@でRTX830のLANに直接WLX202を置くならありでしょうか。
次にエンタープライズな機能の必要性はいかがでしょうか?
RTX830/NVR700WのVPNやバックアップ、動的ルーティングなどの機能が必要ないなら、最適なのはA近いですが、
CNVR500をNVR510にリプレイス
ではないかと。代理店開催のセミナーによればNVR510のスループットはNVR500の倍は出るとのことですし、最も費用対効果が望めると思います。
あとはポートの足りない分をSWX2100等の安めなスイッチ追加で補うのがよい気がします。
書込番号:22034108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
補足ですが、単純なLAN間スループットはNVR510のほうがNVR700Wよりも上です。
書込番号:22034116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かすみがおか さん、早速のご返信有り難うございます。
@についてですがRTX830のLANポートにWLX202とNVR500をそれぞれ繋ぐ予定です。
CのNVR510にすることも考えたのですが、どうせなら経験値を稼ごうと思い、(知識として知っている)VLANを設定してみようと思い、NVR700Wを考えました。
必要性は無いのですが、両親用や子供用などでアドレスを分けてみるつもりです。
BはヤマハのHPを見たら新製品として掲載されていたので、意味あるのかなと思いつつ挙げました。
従って、RTX830かNVR700Wのどちらにしようかと迷っています。必要に応じてスイッチやアクセスポイントは追加する予定です。
記載足らずの部分があったことをお詫びします。
書込番号:22034224
2点

NVR500の選択肢は、IP電話を利用されない限り、意味が無いかと存じます。
NVR700W-1台でIP電話とVLAN(ポートベースVLAN、タグVLAN)に対応しております。
NVR500は、タグVLANしか対応しておらず、タグ付きVLANルーティングさせる意図が無い限り、意味がありません。
よって配線としては、光ファイバー線→NVR700WのSFPポート入線、NVR700Wでのインターネット接続、場合によって、NVR700Wでの光電話設定、VLAN設定などをされましたら、シンプルかと思います。
NVR700WでのポートベースVLANを切った場合に、VLAN分割ポート毎に、PPPOEセッションを分ける事も出来ますし、VLAN同士のフィルタリングでの相互通信を制限かける事も可能です。
VLANで分けたポートに、それぞれ無線LAN親機を接続しましたら、無線LANルートも分割出来ます。
書込番号:22035001
1点

補足ですが、NVR500やNVR510の選択をされた場合に、VLANとしてはタグVLANの選択しか無いので、配下にてタグVLAN機能付きのL2スイッチの選択になってしまいます。
NVR700Wであれば、ポートベースVLANにも対応出来ますので、分割されたポートに対し、接続端末数によって、通常のスイッチングハブでOKです。
Yamaha系で言えば、NVR500やNVR510の選択になればSWX2300系、NVR700WやRTX830の選択であればSWX2100系でOKです。Yamahaの小型ONU機能の利用有無、光電話機能の有無によって、NVR700Wか、RTX830にするかを選択ください。
書込番号:22035017
2点

浪花っ虎さん、こんにちは。
こちらこそ、早とちりすみませんでした。
ポートVLANを試したいということですね。
# タグVLANならNVR510でも使用可能ですね
難しい選択ですが、構成をシンプルにするならNVR700W、NVR500を残しても良いならRTX830ということになるでしょうか。
NVR700Wは高いので、無線WANを使用されないならRTX830がよいとは思いますが、NVR500の上位にRTX830がいる構成でのひかり電話の設定が複雑にならないかが少し心配でもあります。この辺りは解決済みですか?
書込番号:22035177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解があってはいけませんので、念のためですが、NVR700Wの無線WAN機能は、SIMフリーカードを実装して、インターネット接続する機能です。
タグvlan機能を利用される場合には、配下の構成により、タグvlanのマネージドL2スイッチが必要なります。
rtx830の配下に、NVR500を設置する意味は無いです。
実際にやるとすれば、rtx830にpppoeパススルー設定すれば可能ですが、環境的に無意味でしょう。
書込番号:22035222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光電話を利用される場合には、rtx830の上位に光電話ルーターの設置が必要ですので、NTT光電話ルーターの利用が通常の方法になります。
NVR500とNVR510には、配下にrtx830を接続した場合のpppoeパススルー機能は実装してませんので、NVR510にpppoe接続設定を実施して、rtx830へのDMZホスト設定となります。
つまりrtx830は、WAN機能はローカルルーター設定となりますので、煩雑となります。
書込番号:22035232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
>かすみがおかさん
適切なご回答ありがとうございます。
ひかり電話を使っていなかったので盲点でした。
今後、ひかり電話を使うことがあるかも知れないということを考えれば、RTX830の下にNVR500を配置するのは得策では無さそうですね。(ハブを購入してRTX830とNVR500を並列にすれば出来そうですが・・・)
構成をシンプルにするためにNVR700Wを購入しようと思います。
残念ながらNTT西日本管轄のため、小型ONUの恩恵には与れません(泣)
質問して良かったです。お二方とも有難うございました。
書込番号:22035406
1点



どちらに「販売中止」と?
それほどの致命的欠陥が見つかったのであれば、単に「販売中止」ではなく、ファーム更新を促したり、買い替えを促したり、対策製品との入れ替えのためとか、何らかのプラスアルファがあると思います。
そういうことがなくただ「販売中止」なら、需要がないとか、製造中止とか、普通の理由でしょう。
「販売中止」じゃなく、「販売終了」か。
まぁ、バッファローのサポートにでも聞くのが正確ですけど。
書込番号:21980036
0点

https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=16836
これかな〜
販売終了 ?
在庫切れ ?
書込番号:21980162
1点

メーカーHPのラインナップに生産終了とか販売終了とかになっていないので、まだ生産されているはずです。
ただ、無線LANルーターの方が売れ筋ですので、有線LANルーターはメーカーも販売店も扱う量が少なくなっているだけかと思います。
価格comでは扱っている店舗を何店も紹介されています。
今後も生産や販売が少なくなっていく可能性が高いので、必要なら今のうちに手に入れておくことをお勧めします。
書込番号:21980169
1点

商品の位置づけ的に、中途半端な仕様・価格帯のためでしょう。
Yamaha 「NVR510」や「RTX830」が入手できる実情を考えると、あまり魅力を感じませんが。
中古・オークションにて、Yamaha「RTX810」や、NEC「UNIVERGE IX2105」などが安価に入手できますので、個人的には、売上げ実績上あまり魅力が無い点がポイントかと思いますが。
書込番号:21980940
1点



ネットワークのことは全く分からない初心者です、
ビジネスフォンを家庭用電話に変えました、別棟に自宅があるので以前はビジネスフォンの内線電話を使用していました。
パナソニックのスマートフォンが子機になる機種で内線通話、外線の取次ができるとこの機種を繋いだのですが、
全く実用的に使用できません。
事務所はNVR500でインターネット、LANを繋いでいます、この機種を2台繋ぐと以前のような電話の使用ができますか?
また、設定は初心者でもできるのでしょうか?
0点

初心者でできるか分からないが下記あたりを参考にしてください。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point_office_nvr500
書込番号:21965163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakeyafjmotoさん、こんばんは。
ビジネスホンの操作性とルータ内蔵のVoIP機能、端末の機能でそれと
同等にするには操作性でという点ではあまり改善されないでしょうか。
現在、事務所の方はビジネスホンのままなのでしょうか?
IP電話機、スマホなどで構成可能な下記のようなサービスも検討されては
いかがでしょうか。
フリービット モバビジ
https://www.mobabiji.jp/
書込番号:21965690
1点

ビジネスフォンと同様の機能は、家庭用では出来ません。
回線の使い分け上、2回線のパーク保留、別チャンネルの外線応対や、FAXなどのダイヤルイン切り替えなど、出来ない要素が多々有ります。
NVR500では、2チャンネルまでの光電話外線補足までは出来ますが、接続電話機が家庭用ですと、外線からの内線捕捉や、個別仮想内線などの構築は出来ません。
家庭用電話機の外線やりとり中、付属コードレスなどで別外線のやりとりも出来ませんし。
実際に運用される場合には、NTT光電話ルーターやOG410xaアダプタに、ビジネスフォン主装置構成を検討下さい。
書込番号:21966400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信、ご助言ありがとうございます。
固定電話の使用もあまりなくなり、ビジネスフォンのレンタルも終了したので家庭用電話で十分だと思い、事務所も家庭用電話に変えました、事務所から自宅へ電話の取次ぎまた逆のことも、頻度は1週間に1回あるか無いかのことです。
あまり経費をかけないでこんなことができないかと考えております。
事務所に外線から自宅に内線転送またその逆 自宅に外線から事務所に内線転送こんなことです。
以前は中継器を2台で事務所と自宅を繋いでいました、電話は2回線、すべて同じNTT光回線で有線LAN、Wi-Fiです、NVR500で取扱説明書を読むくらいの知識でできるでしょうか?
みなさんのご回答があまり理解できていないので、もしかしたらとんちんかんな質問かもすみません。
書込番号:21967351
0点

まずお話を整理すると、事務所回線(03-1111-1111)、自宅回線(03-1111-1112)、FAXなどの番号(03-1111-1113)と仮定すると、下記の要件になるかと思います。
@ 事務所回線側に家庭用電話機を接続、自宅回線側にも家庭用電話機を接続すると、物理的に電話機の通信仕様から、内線IDなどで呼び出しは出来ない。
A 事務所回線側に家庭用電話機+自宅側電話機のコードレスを1台置いておくと、事務所回線に着信が有ったものについては、自宅側電話機のコードレスにて、自宅側電話機を呼び出しすればOK。
B逆に自宅回線側に家庭用電話機+事務所用家庭用電話機のコードレスを置いておくと、自宅側電話機の着信に対し、事務所用家庭用電話機のコードレスから事務所の家庭用電話機の内線呼び出しは出来る。
C A〜Bの件について、それぞれ設置のコードレスは、家庭用のため、親機の電波距離はあまり飛びませんし、ビジネスフォンのように、中継コードレスアンテナなどの設置は出来ない。
場合によって、電波距離が短いため、通話中に切れる場合の可能性大である点。
D ビジネスフォンにされた場合、それぞれの多機能電話機にて、外線1-外線2と言った具合に、着信応答や、設置コードレスのパーク保留転送が柔軟に出来る。
更に、FAX番号などを別途もうけていた場合に、空いている外線チャンネル捕捉にて、FAX着信は可能。
FAX通信中には、電話機の通信中表示にて確認出来る。(光電話ダイヤルインなどの設定が、光電話ルーターなどに必要です)
上記の要件から、質問者のやりとりですと初心者のようですので、NVR500の選択では無く、NTT光電話ルーター若しくはOG410Xaアダプタなどの設置をNTTへ依頼された方が良いかと思います。
ご利用の番号数、外線チャンネル数によって、NTTへご依頼下さい。
外線チャンネル数が2chまでの場合には、通常の光電話ルーター、FAX番号着信も含めて、3ch以上の構成を検討される場合には、OG410Xaアダプタの構成に、ビジネスフォン若しくは家庭用電話機の構成を検討下さい。
家庭用ですと、コードレスの通信距離や通信耐久性・信頼性の観点、使い勝手の問題から、あまりお勧めしません。
書込番号:21967655
0点

補足です。
家庭用と業務用の違いは、回線交換機(主装置)を経由させた接続にするかどうかです。
回線交換機に、回線の鳴動ルール、仮想内線ルール、外線捕捉ルールなどの設定をするので、柔軟な設定が可能です。
光電話ルーターやOG410Xaなどのアダプタのレンタル代を考えるのであれば、ビジネスフォン構成にしておけば、主装置に光電話通信機能をユニット追加して、レンタル代を抑える事も可能です。
主装置に光電話通信機能をユニット追加しておけば、NTT-ONUからLAN接線にて、主装置の光電話ユニットのWAN側へ接続、主装置の光電話ユニットのLAN側にお持ちのルーターを接続すれば、インターネット接続はOKです。
↑の構成にされる場合には、停電時の保護電源として、UPSの導入も考えておいた方が良いかと思います。
書込番号:21968861
0点



よろしくお願いいたします。
フレッツ光でレンタルのPR-400NEを使用しています、
此れに、BHR-4GRV2 を接続してP.C 2台、PANASONICのTV 2台
ONKYOのCR-N765を2台、近々購入予定のCR-N775 合計7台を
接続して視聴することは可能でしょうか、
可能であればその設定などを教えてください。
1点

幸せかな?さん、こんにちは。
PR-400NEでインターネット接続済みなら、HUBを接続してそこにつなぎましょう。
接続するだけです。設定はありません。
PR-400NE(LAN)--HUB → 各機器へ。
このあたり。
LSW5-GT-8NS
http://s.kakaku.com/item/K0000617471/
書込番号:21951523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいモデルを買ったほうがいいと思います。 11AC対応のもので。 スピードがでません。 多くつなげると遅くなります。 何台使えるか何人で使うかで決めたほうがいいと思います。
書込番号:21951530
1点

先にHUBでレスしましたが、このクチコミの機器は、有線LANルータです。
無線LANで接続されたいなら、機器の配置(距離)などで複数のアクセスポイントが必要になる場合があります。
7台は有線、無線のどちらで接続されますか?また、機器の配置はどうなりますか?
書込番号:21951542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

からうりさん、新モデル推奨ありがとうございます検討対象にします。
jm1omhさんHUBでよいのですか、
一人使用です、メインPCは常時可動、その他は時によってONOFFしてます、
有線LANで接続です、無線は信用ができません、
2階の寝室にPR-400NEがありそこにメインPC (win10) サブPC (win10)データ保存用
ビエラ42インチと購入予定のCR-N775の4台を置きます。
2階のリビング(寝室の隣)にCR-N765とビエラ65インチの2台、
1階のDKにCR-N765を1台、
今現在の配線は寝室のPC2台と2階リビングのCR-N765と1階DKのCR-N765
合計4台をPR-400NEから直の有線LANケーブルでつないでいます、
寝室でも radiko.jp を聞きたくなりCR-N775を買いたいのですがPR-400NEは
LANコネクターが4つしかないので困っています、TV2台はついでにと思っただけで
繋がなくても良いのです、ですから最低5個のLANコネクターが有ればよいのですが。
回線はフレッツ光niftyです
書込番号:21951693
0点

>幸せかな?さん
こんにちは。
まず、計7台の端末機器を「無線LANで」繋ぎたいのか「有線LANで」繋ぎたいのか、を明らかにしましょう。
すべて有線で、か、一部ないし全てを無線で、かで、必要な機器がまったく違ってきますので。
もし、すべて有線で、ならば、
もっと安い「有線スイッチングHUB」って類の製品を使えば十分可能です。これBHR-4GRV2みたく「有線ブロードバンドルーター」を買う必要はありません。機能的に過剰且つ高価ですので。
お持ちのPR-400NEの背面にある有線LANポート4つでは足りない分を外部で増やす=5ポート(以上)対応のスイッチングHUBが1台付け足せば、ポート数を合算して 4+5−2 =7ポート使えるようになりますから、目的に敵うでしょう。
なおポート数で −2 してるのは、PR-400NEと買い足すHUBとの間の渡り線として使う分です。
すべて無線で、あるいは一部を無線で、って仰るなら、「『無線』LANルーター」を買いましょう。
なお、有線LANポートが複数(5ポート?)付いている機種を選べば、すべて無線〜すべて有線の如何ようにも接続できます。有線スイッチングHUBの機能も含んでいますので。
ご再考を。
書込番号:21951726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸せかな?さん、全部有線LANで接続とのこと、了解です。
HUBで良いです。
PR-400NEのLANに3台、のこり1ポートはHUBにつないで、HUBは5ポートのものなら
もう少し安く済みますし、そこから4台で合計7台となります。
LSW4-GT-5EPL/BK
http://s.kakaku.com/item/K0000799947/
書込番号:21951731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸せかな?さん
あ、ごめんなさい、
書き込みが行き違ってしまいました。
すべて有線でってことなら、上記当方レスの後半の無線云々は無視してください。
失礼しました。
書込番号:21951732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん、
私の書き込みが遅くて余計な心配をお掛けして済みませんでした、
有線スイッチングハブの紹介ありがとうございます、
jm1omhさん、
LSW4-GT-5EPL/BKのリンクありがとうございます、
早速検討してみます。
書込番号:21951764
1点



こんにちは
DIMORAで使用するため下記に記載したアドレスから届いた通信を通すため
ルータで【現在の設定】をしております。
Dimoraで必要な設定
114.179.237.129 TCP 47808〜47809
114.179.237.129 UDP 47810〜47820
114.179.237.23 TCP 47825
114.179.237.17 TCP 49000〜49030
114.179.237.54 TCP 49000〜49030
【現在の設定】(一部抜粋)
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.53 udp 47808-47809
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.0.53 udp 47810-47820
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.0.53 TCP 47825
現在、設定したポートから届いた通信を転送するとなっており、これを
DIMORAで指定したアドレス(IPアドレス:ポート番号)からとどいた
通信を転送するという方法に変更したいのですがどのようにすればよいのか
ご教示願います。
【環境】
フレッツ光 PPPOE接続 内部からNAT(マスカレード)にてインターネットへアクセス
192.168.0.53はDIGA機器です。
以上 よろしくお願いいたします。
0点

下記のようなフィルタを作ってPPインタフェースのin側に適用すればよいのでは
ip filter 1 pass 114.179.237.129 * tcp 47808-47809 *
ip filter 2 pass 114.179.237.129 * udp 47810-47820 *
ip filter 3 pass 114.179.237.23 * tcp 47825 *
ip filter 4 pass 114.179.237.17 * tcp 49000-49030 *
ip filter 5 pass 114.179.237.54 * tcp 49000-49030 *
書込番号:21815118
0点

>antena009さん
ありがとうございます。
えっとぉ 実は、転送先が2か所あり(192.168.0.10、192.168.0.59)
同一のポート番号宛にきたものを以下のIPアドレスに転送したい
xxxx:3000からきたものを192.168.0.10
yyyy3000からきたものを192.168.0.59
(xxxx yyyyは異なったアドレス)
例) 192.168.0.10 tcp3000
192.168.0.59、tcp3000
ポートが重複しているためこういった指定ってできませんでした。
なので送信元で分けられればと質問しました。 できますか?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:21815161
1点

基本的にNAPT変換は、単一のグローバルIPに対して、特定ポートを確保するものですので、同一ポートに対して、
複数のプライベートIPをマッピングすることは出来ません。
書込番号:21833116
0点



はじめまして、ネットワーク機器の購入初心者です。
現在、NTTの光回線からNURO biz スタンダードに切り替えるにあたり
ルータや無線APの入替えを考えおります。
利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
現環境 NTT 光回線→ONU→WXR-1900DHP→WEX-1166DHP ×2(1階・2階で1台)
無線LAN接続数 Mac 10台前後 タブレットやiPhone等 10台前後
動画や画像データを扱う量が多い状況
よろしくお願いします。
0点

>またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-ap/wapm-1266r/
書込番号:21729272
4点

> 利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
> 今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
スペック上は同等のスループットなので、NAT BOX程度の用途ならRTX830でもよろしいかと。
> またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
せっかくなので
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/
とか
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18040401/
とか。
書込番号:21729723
3点

WAN回線の2回線併用しバックアップ回線運用でもしない限り、RTX1210の導入メリットは薄いかと思います。
双方とも、端末系を接続しました際のNATセッション数から、1回線あたりの性能は変わりません。
他にVPNトンネルを20トンネル以上の設定をしない限り、あまり恩恵は無いかと思います。
総体で20台のクライアント数となると、1台あたり1,000セッションを利用する形でも、20,000セッションしか利用しません。
利用使途が、動画再生や画像データの通信となると、例として、端末1台あたり、Youtubeの再生をすると、平均300〜500セッション消費しますが、台数分乗じて頂ければと思います。
全ての端末が、同時に動画再生したとしても、本機のNATセッション数65,534テーブルを枯渇するまでには至らないかと思います。
仮に至ったとしても、通信セッションが切れた場合の、タイマー切断の設定も可能ですし、最大のテーブル数に制約をかける事も可能です。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/session-limit.html
↑ Yamahaルーターは、NAT消費し、最大のNATセッション数の残り15%〜10%を切ると、不安定動作するタイプが多く、リミットをかける方法も出来ます。
書込番号:21732023
4点

>利用状況から、RTX830で事足りるならコスト的にRTX830にしたいのですが、
>今後、接続台数が増える状況であれば初回からRTX1210を導入するべきでしょうか?
800Mbps以上のパフォーマンスが期待できる回線の場合、RTX1210は避けた方が無難かな
Nuro bizで検証した時は800Mbps近辺でCPU負荷(90%以上)が異常に高く動作が怪しくなりました…
検証で利用した機器はRTX1210(Rev.14.01.20)
Fortigateの50Eとかを購入したほうが良いと思う。
何を使うにしても購入前に評価機を借りてテストしたほうが良いですよ
書込番号:21732689
6点

補足ですが、UTMまでは不要かと思います。
RTX830若しくは、性能的なアドバンテージを追求するのであれば、NEC 「UNIVERGE IX2106」、「UNIVERGE IX2215」あたりが良いかと思いますが。
NATセッションの同時接続性能、CPU処理をアシストするハードウェア・キャッシュ機能(UFSキャッシュ)を見ると、Yamaha系がファストパス機能がソフトウェア処理で有ることを考えると、20台程度であれば、上記NEC系で良いかと思います。
IX2106もIX2215も、NATセッション処理は、最大で250,000テーブルになってます。
書込番号:21734271
3点

RTX830の方がスループットは高いと思われます。
理由はあとから出ていてCPU(Core)数がRTX1210が1に対してRTX830が2です。
CPUとメモリの一覧 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
も参考になるかと思います。
CPUの使い方はYAMAHAの商品説明会の現場で質問した所、機能単位でどちらを使うかを分けているとの事でした。
機能的にはYAMAHAの販売戦略でRTX830にはなくRTX1210にしかない機能があるようですが、速度や台数という話だけであれば50-100台程度であればRTX830で十分なように思います。
> またお勧めの無線APありましたら、そちらも教えて頂けますと幸いです。
YAMAHA製の無線APをおすすめします。
LANマップ機能もルータと連動して使用できますので、ネットワークの可視化が可能です。
WLX202かまだ出ていませんが、WLX313がおすすめではないでしょうか。
書込番号:21759191
2点

ご意見を頂きました皆様 ありがとうございます!
頂いた内容と製品で最終検討させて頂こうと思います!
書込番号:21760726
0点

埼玉県越谷市民さん
「WLX202かまだ出ていませんが、WLX313がおすすめではないでしょうか。」
↑ WLX202が現行品で、新規発売品がWLX313の間違いですよね?
RTX830 VS IX2106 になるかと思いますが、単純なCPUクロックだけの話では無く、CPUキャッシュ機能がソフトウェア処理と、ハードウェア処理の比較になるかと思います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Spec/sw-spec.html?
VPNなどのトンネルの性能は、実性能としてIX系の方が良い性能が出ます。
IPフィルタなどのルール設定済みのIX系と、フィルタ未設定のRTX系での比較上、CPUロードの占有率やメモリリソースとしては、NECの方が良い性能が出る仕様になってます。
※ http://not-engineer.blogspot.jp/2016/09/ix2215-vs-rtx1210.html
書込番号:21760926
0点

NEC IX系の場合には、本旨的には提携ディーラーより法人名義契約での導入で、ファームウェア・ライセンス許諾及び保守サービスとなりますが、通販などで購入される場合には、NTT-Xストアやぷらっとオンライン様での購入が対応出来るかと存じます。
※ https://nttxstore.jp/_II_E115875670
※ https://online.plathome.co.jp/item/detail/41833432/NEC/UNIVERGE-IX2106/BE117769
↑ NTT-Sストアですと、5年間保証モデルになっています。
書込番号:21760937
0点

無線LAN系については、Arubaネットワークス様やNetgear法人モデルの選択が相性的に良いかと思います。
※ http://www.arubanetworks.com/ja/products/networking/access-points/
※ https://www.netgear.jp/business/ap-wireless/accesspoint
WLX313やWLX202と同等の性能で、自走式管理機能で言うと、Aruba「IAP-207」、1ランク上の製品ですと、「IAP-304」、「IAP-314」になるかと思います。
書込番号:21760957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
