
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月9日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 23:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-MS5 (NTT東)
知り合いに頼まれて、MS5の設定をしています
僕は、SV3を使っているのでこのモデムの設定は初めてです
まずは、SV3を設定したときのようにブラウザを使って設定をしようとしましたが、SV3とMS5では全く設定が違うようで断念しました
同封してあったDiskを使い、「ラ・クールスイート メニュー」を使って設定使用をしました
しかし、IDをパスワードはうまくいったようですが、モデムの選択というところで、MS5がありません…
どうすればいいのでしょうか?
だれか設定をしたことがある人は教えてください
画面もアップしましたほかのメーカーも確認しましたがありませんでした
ほかのメーカーはあり得ないと思います
ちなみに、NTT西日本です
よろしくおねがいします
0点

まず、ソフトウェアに頼らなくてもxDSLモデムのマニュアルは NTT西日本に掲載されていますけど、これって内容に目を通しましたか?。
●ADSLモデム-MS5取扱説明書
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemms5/MS5_manual.pdf
xDSLモデム側で行う設定は取扱説明書を見ると、主に「xDSL回線経由での物理的な接続設定」のみとなっていて、それ以上の内容は別途 OS側の PPPoE接続設定を行っていることが、ぷららのサポートページでも確認できます。
●ぷらら接続設定マニュアル−フレッツADSL用
http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/pdf/f_adsl/adsl_xp.pdf
※上記リンクは Windows XP向け。それ以外は接続設定情報ページを参照のこと
→http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/index.html
添付ソフトウェアのバージョンが古いなんてのは想定の範囲ですので、その場合には必要なアカウント情報などを通信機器に対して手入力で作業するしか方法はないと思いますけどね。
書込番号:9518293
0点



BBR-4HGを自分の部屋で使っています、あと茶の間にも置きたいと思ってもう1台購入したのですが、設定の仕方がわからず…、そもそも2台接続できるのでしょうか?
どなたか詳しい方アドバイスおねがいします。
0点

やったことありませんので推測ですが、直列につなぐのであれば可能だと思います。
両方の設定が必要で、どちらからでもいいですが、たとえば最初にモデムから遠いほうに置くBBR-4HGだけをつないで行います。
付属のユーティリティからブラウザを起動してBBR-4HGにログインし、DHCPサーバ機能を使わない設定にするとともに、2台のアドレスが重複しないように、例として 192.168.11.2 のように変更します。ユーティリティから行うのがミソです。
次に、モデムに直接つなぐBBR-4HGだけをつないで、DHCPサーバ機能の割り当てIPアドレスから別機のアドレスを除外するため、192.168.11.3 から行うように設定します。この設定はユーティリティを使わなくても、ブラウザから 192.168.11.1 のアドレスで直接できます。
こうしてから直列につなげば使えるかと思います。
書込番号:9453697
0点

ronkenさん こんにちは。
ronkenさんの環境(プロバイダ・回線種別・具体的な接続状態等)がわかりませんが、2台使用する理由は何でしょうか?
とりあえず1台をHUBとし使うなら、以下のような設定ですね。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF3512
ただ単純にHUB(分岐?)として使用されるなら、このようなルータ製品ではなく、一般的にはスイッチングHUBですね。
書込番号:9456290
0点

いろいろとありがとうございました。
あまり知識がないため…
結果、電気やさんにBBR-4HGを返品して
スイッチングハブ購入で解決しました、本当にありがとうございました。
書込番号:9463071
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
現在、J-COMの160Mコースに入っているのですが家族で取り合っている状態です。
そのためそれぞれ制限をしたいと考えているのですがどれが良いのか><;
できれば公平にするために制限をかけて有線で各部屋に引きたいと思っています^^;
こちらは「通信速度の上限を設定できる」というのがとても魅力的なのですが、
通信速度が100Mのようでそれでは単純に考えて60M無駄になってしまうってことですよね?
「通信速度の上限を設定できる」もので通信速度を無駄にしないものというのはほかにはないのでしょうか?
無知なもので変なことを書いていたらすみません。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いしますm(u_u*)m
0点

お薦めは知りませんが、とりあえず現在の環境での実効速度を調べてからの方がいいんでない?
160Mと言っても実効速度が160M出る訳ではないですよ。
(その手の測定は色々あるとは思うけど、J-COM向けのは知りませんが)
書込番号:9420452
0点

上限設定が出来るものというのは基本的に無茶苦茶高いです。
特に、100Mbps以上のものは1Gbpsになりますが、今はまだWANに対応したものは少ないですね…
単純にWANがギガビットな物はありますが、帯域制御とまでは…
そういうのは業務用になってしまい、安いものでも10万円近くすると思います。
ひょっとしたら、安いのもあるかもしれませんが、Buffaloとかと違い、設定が複雑で分かりにくいという可能性もあります。
とはいえ、160Mbpsの契約でも、100Mbpsを超える速度はそうそうでない気がしますよ。
特にルータを噛ませると速度が低下しますからね。
後あるとすれば、帯域制御をさせるアプリがあるにはあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/
とはいえ、このアプリは「特定のアプリに対して通信速度を制御する」という設定方式なので、帯域を使いそうなアプリを決めうちで止めるという事は出来ます。
一番安上がりな手ですが、なにぶんネットワーク知識が必要になるので、お勧めは出来ないですね…
AMD至上主義
書込番号:9420698
1点

おそくなってすみません>w<;
回答ありがとうございます^^
こちらを参考に購入検討してみます。
そもそも一人で2台つかって無線でPSPをやっている家族・・・が問題なわけですし・・・。
家族会議でもしてみます@w@;
また何かあったらよろしくお願いしますm(u_u*)m
書込番号:9427534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
