
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月20日 13:25 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月6日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月27日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月14日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > UNIVERGE IX2106
【困っているポイント】
NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築
【使用期間】
2年4か月
【利用環境や状況】
拠点間VPN接続
【質問内容、その他コメント】
以前は、NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築手順に沿って、GUIで設定して、VPN接続ができたのですが、現在では、IPv6でのVPN接続ができなくなりました。どのような原因が考えられますか?
センター側aaa.ccc.v6.nmddns.jp、拠点側bbb.ccc.v6.nmddns.jpとして、v6プラスでIPoE接続しておりましたが、PPPoE接続用のアカウントも持っています。そのため、現在IPv4でVPN接続していますが、IPv4でのVPN接続では通信が不安定なため、通信が安定していたIPv6方式に戻したいと考えております。
0点

うーん、これだけだとわからないよね。 原因は無数にあるとおもうので。
@DDNSを使わないで、素のIPv6アドレスで拠点間はアクセスできるの?
A素のIPv6アドレスでVPNは張れる?
B各拠点内のホストは ホスト名でやってるの? そしたら、テスト的に素のIPアドレスでやってどうなる?
C各拠点内のホストが ホスト名でやってるなら、それらもDDNS対象 でやってるの? それともLOCAL DNS?
書込番号:25932290
0点

そして、 UNIVERGE IX2106 のマニュアルにアクセスできないんだけれども。
書込番号:25932292
0点



RTX830を中古購入しました。
通電確認なしの商品です。
購入し通電確認はできました。
初期IPアドレスである、「192.168.100.1」へアクセスできない状況でして、デフォルトゲートウェイは変更されています。
初期化を試みましたが、初期化ができない状況です。
microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
Tera Termによるパスワード、w,lXlmaにおいても初期化不可能です。
ネットの情報にて、「microSDカードにconfig.txtファイル保存して起動で、接続出来るようになり動作も確認出来ました。」というコメントを拝見しました。
この方法はどのように行うのでしょうか?
知識のある方、ご教示ください。
1点

>ymm110さん
> 初期化できません
通電確認なしの商品ですので、ジャンクとして考えられた方が良いのでは。
書込番号:25916151
2点

コンソールポート(設定用)からアクセスしたらどうですか。?
市販のRJ-45かUSB-MINI Bできるようですけど。
2.1.1 コンソールによる設定手順
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/index.html
書込番号:25916466
0点

諦めた方が良いかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25916518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOON様
次世代スーパーハイビジョン様
ご返信ありがとうございます。
コンソールでアクセスし、Tera Termを起動し、認識はしております。
ID.パスワードが不明でありw,lXlmaで解除を試みますが、それも不可能な状態です。
書込番号:25916524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。失礼しました。
https://network79note.blogspot.com/2021/02/rtx.html#:~:text=RTX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE
>microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
「正面POWERランプが点滅状態から点灯状態に変化したことを確認して指を離す。」で初期化できないなら
やはりジャンク品ですかね。
書込番号:25916536
0点



WAN側回線として、AndroidスマホまたはiPhoneのテザリングをUSB接続で使えないかと考えています。
もともとの仕様として、LTE USBモデムをWAN側回線として使用する事は想定されているのですが、スマホのUSBテザリング(RNDIS?)をWAN側回線として使用できないものでしょうか。(WANの主ネットワークは別にありますが、使えない時に時々電話側に切り替えたい)
もちろん2重NATになったり、あまり気持ちの良いものではないですが、環境の都合上これが一番使いやすそうな状況でして・・・
マニュアルには古いLTE USBモデムの事しか書いてないようなのでダメかなと思いつつ、識者の方のご意見を伺えればと思います。
0点

これは NVR500 が RNDIS をサポートしてるかどうかだよね。 マニュアルをちょこっと見たけれども、その記述はなかったよね。
ベンダーに訊いてみるしかないと思うよね。 でも、NVR500は けっこう古くない?
書込番号:25905614
0点



有線ルーター > アライドテレシス > CentreCOM AR260S V2
これは、アライドのサポセンに訊かないとわからないよね。
https://www.allied-telesis.co.jp/contact/
直の後継は AT-AR2050V になるのではないのかな?
https://www.allied-telesis.co.jp/products-list/at-ar2050v/
ポイントは、
設定にて、 AR260S V2 には有って AT-AR2050V にない場合 や その逆の場合、 ルーターがそれを理解できずに構成情報を読めない、または、予期しない動作になると思うよね。
だから、サポセン確認だよね。
AR260S V2 は10年選手なので、ここでわかる人はいないとは思うのでね。
書込番号:25890604
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。サポートセンターに聞いてみます
書込番号:25890659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
