
このページのスレッド一覧(全9582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2023年3月1日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2023年1月9日 21:21 |
![]() |
6 | 6 | 2023年7月26日 17:21 |
![]() |
2 | 3 | 2025年3月24日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月5日 09:18 |
![]() |
6 | 5 | 2023年10月6日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某社の家庭用ルータを使用していましたが挙動不審なところがあり、この度思い切ってRTX830を購入しました。
OCNバーチャルコネクトのため、以下のサイトの設定例1をほぼそのまま利用して接続はできています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
DHCP予約アドレス設定をしたかったのですがすんなりとはできず2日ほど悪戦苦闘し、ネットで調べたりしてようやくなんとか動くようになりました。
コマンドに不備があったりするようでしたらご助言いただければと思います。
また#3に質問もございますのでよろしくお願いいたします。
ちなみにRTX830最初に設定しようとした際、出荷時デフォルト設定されてるコマンドをno で削除したら何もできなくなり(シリアルでなくLAN接続してたので当たり前)、いきなりハードリセットすることになったズブの素人です。(3つのボタンを同時押しで電源入れるのは難しいですね。家人に指を借りないとリセットできませんでした)
DHCPについては192.168.100.100-199で設定し、192.168.100.2-99は有線LAN用(主にPCやテレビ)としています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
#1 DHCP予約アドレス設定
Wi-Fi機器のDHCPアドレス予約をするため、以下を追加で設定しました。
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 ethernet 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 ethernet 00:11:22:33:44:66
しかし、一部のWi-Fi機器で予約アドレス通りにならないものがありました。
そこで、except use-clientidパラメータ設定を入れて第2書式を使用するようにしたところ、希望する全機器のIPアドレスを固定することができました。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
上記のコマンドで何か問題がありますでしょうか。アドレス再リースなどまだ迎えていませんのでどこかで問題が出てこないか心配です。
#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
うまくアドレス予約で固定IPができるようになりましたので、欲が出てプラスアルファの設定をしてみました。
固定IPを192.168.100.100-149、IP自動割り当てを192.168.100.150-199と区分けできるようにしたく、現在使用していない固定IP域(192.168.100.102-149)に他の機器が自動割り当てされないようにするため、ダミーのベンダーID(01.01.01.*)をあてました。
設定後、iPhoneなどのIP自動割り当て機器は192.168.100.150から割り当てられるようになりました。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.100.102-192.168.100.149 01:01:01:*
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
上記の設定で以下のIPアドレスの区分けができたと思いますが、どこか構文的に間違いや抜け、もっとスマートな設定などありましたらご助言いただければ幸いです。
2-99:有線LAN(DHCP対象外)
100-149:DHCP予約アドレス領域
150-199:DHCP自動割り当て領域
#3 クライアントのデバイス名
家庭用のルータではアプリやwebで状況確認する際に、接続されてる機器のデバイス名が設定できていたのですが、RTX830にはそのような機能はないのでしょうか。さすがにMACアドレスだけでは見づらく、Show status dhcpで一応ホスト名は出るものの同じメーカーのは同じ名前だったりします。
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点

>(o_n)ノさん
#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
の答えになっているかどうかわかりませんが、
dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.1.10-192.168.1.50/24
dhcp scope 2 192.168.1.51-192.168.1.100/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.10 11:11:11:11:11:11
のようにすると、10-50はbindで個別指定、51-100は自動で割り当てのようにできます。
書込番号:25159561
1点

>tatanta_vさん
ありがとうございます。
教えていただいたスクリプトでも同じ結果が得られました。
アドレス予約したい機器が増えた際にダミーベンダーIDの範囲を変えなくて済みますし、そもそもダミーベンダーID自体を使わなくて済みますのでスマートな記述ですね。
ヤマハのテキスト12.1.6までは読んでませんでしたし、例え読んでいたとしても私の今の技量ではtype1, type2の書き方はできなかったと思います。
最終的には以下のようになりました。
# 【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid #use-clientid追記で第2書式に
dhcp scope lease type 1 bind-only #type1はアドレス予約のみ
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.149/24 #type1は100-149(アドレス予約)
dhcp scope 2 192.168.100.150-192.168.100.199/24 #type2は150-199(アドレス自動割当)
# 【IPアドレス予約の設定】
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
書込番号:25160036
0点

それとなく、DHCP予約アドレスの周りのやりとりを拝見しましたが、
IPV6インターネット回線(動的IP、CGN)の場合、接続端末の機能・タイプ、接続先のWebサイトにより、
IPV6サイトを用意されているサイトと、IPV4のみのサイトがありますが、ヤマハのデフォルト設定例ですと、
DNSフォールバック機能により、IPV6サイトを優先して、IPV4サイトはフォールバック動作により、サイトの参照
が遅れる場合が御座います。
DHCP予約アドレスの設定をされたとのことですが、
端末により、MACアドレス参照による振り分け以外に、IPV6機能の部分の差が有るケースが御座いますので、
RDNSS機能にて、明示的にIPV6-DNSサーバの参照も設定された方が良いかと思います。
それと、デフォルトのDNSサーバ設定、DNSフォールバック以外に、DNS-Server Selectコマンドにて、
LAN2より取得しましたIPV6-DNSサーバアドレスの優先順を下げて、優先エントリーのIPV4-DNSサーバの設定も
登録された方が良いかと思います。
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns server fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .
あと、接続端末により、IPV6アドレスとIPV4アドレスの通信の優先順が設定されている場合も御座いますので、
出来れば、IPV4サイトのDNSを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、IPV6サイトを参照する様に設定変更を
しないと、特定のサイトの閲覧が遅い等の問題が出る場合が御座います。
上記の設定例ですと、
IPV4サイトの参照にGoogle-DNSサーバを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、Google-DNSのIPV6-DNSを参照するように想定しています。
どちらの参照も出来ない場合に、LAN2から取得しましたIPV6-DNSを参照する様にしています。
書込番号:25160177
1点

>sorio-2215さん
ご教示いただきました内容を理解するのに時間がかかりそうです。
DNSサーバにつきましてはPublicDNSに変更しようとあちこち設定例を探し、以下の設定にしていました。
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
IPv6アドレスはGoogleへ、それ以外(Ipv4アドレス)はプロバイダのDNSへ問い合わせるものと思いました。
sorio-2215さんに言われて調べてみましたところ私の参考にしていたサイトの情報は古いようで、
最近の情報として以下のサイトを見つけました。
https://satsumahomeserver.com/blog/301493
ブログの中で以下の記載を見つけました。
>クライアントがIPv6アドレスを3つ取得
なるほど前から不思議でしたがPCでもiPhoneでもそうなっています。
上記のブログの記載を参考しますと、
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ではなく、
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
が必要なように見えるのですがいかがでしょうか。
以下のサイトの設定例1から下記DNS関係の設定変更しました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
no ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on # 削除
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .
(dns private address spoof onの要否はよく分かっていないので今回入れませんでした)
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 は、あり、なし両方やってみましたが違いは分かりませんでした。
PC、iPhoneのIPv6アドレスは2つになっていました。
速度についてはよくわからないのですが、速度差はどこかで確認することはできますでしょうか。
書込番号:25160536
0点

追記です。
PCに手入力でセットしてあったDNS情報を削除してみました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 がない場合 →PCからDNSサーバ情報がなくなってしまいブラウザ接続できなくなりました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 を入れた場合 →PCに以下のDNSサーバ情報が追加され接続できるようになりました。
2400:4050:ae63:・・・ →プロバイダのDNSでしょうか?
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
なので、"ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1"の設定は必要に思われました。
書込番号:25160662
0点

ご指摘のRDNSSの件ですが、
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
は必要になります。
IPV6の計測サイトですが、
https://minsoku.net/
にて、ご確認ください。
書込番号:25160734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minsoku.net/にて確認してみました。
自前で書いていたDNS設定結果、教えていただいたDNS設定の結果となります。
あまり違いがわかりませんが、このくらいの違いでしょうか。
なお、Mac(OS12.6.3)から実施、PC内に自分で設定していたDNSサーバは削除して計測しました。
教えていただいた設定を入れたらWebGUIでプロバイダ接続の表示が消えてしまいました。
書込番号:25161568
0点

GUIよりの設定ですが、簡易設定機能のみの表示ですので、正確にはCLIの設定が正規になります。
恐らく、インターネット接続のdescription 名称設定がうまくされていないので、GUIのエントリーから消えた状況かと思います。
書込番号:25162363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指定の速度ですと、ファミリータイプ100M bpsのプランかと思います。
ギガスマートタイプのコース変更を確認された方が良いかと思います。
書込番号:25162368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションがVDSLです。
ギガにできないか管理会社に問い合わせたのですが、上層階へケーブルを通すルートがないため無理だと言われたそうです。
書込番号:25162589
0点

そうですか。
そうなると、既存のIPV6回線の性能を上げる為には、
OCNバーチャルコネクト回線ですと、NATポートセッション数が1024ポートしかないため、
V6プラス固定IP等の回線へ変更して、複数のIPV6回線の併用するしか方法的には無いかもしれません。
複数のIPV6接続を併用して、端末のOSアップデート系、セキュリティアップデート系と、通常のWEB・メールなどの通信系を分ける形ぐらいかと思います。
複数のIPV6回線を導入する関係上、NTTのマンションタイプの回線も複数必要になります。
→ 管理会社へご確認ください。
例 V6プラス固定IP(1個) + OCNバーチャルコネクト固定IP(1個) → 2回線収容可能なルーターの併用
NEC IX2235、アライドテレシス AR3050S など
※ ヤマハ RTX1220の場合には、複数のIPV6・固定IP回線を収容しました場合に、複数のBRゲートウェイ更新
用のプロファイル接続(IPV6プレフィックス更新)が出来なかったかと思います。
別件にて、先述のGUIからのWAN接続項目が消えたとのことでしたが、
LAN2インターフェイスのdescription名称、VNEトンネルのdescription名称がうまく設定されていないため、
WANプロファイルとして表示が出来なくなっている状況かと思います。
description lan2 (適当なIPV6接続名称)
tunnel select 1
description tunnel (適当なVNEトンネル名称)
書込番号:25162785
0点

安定接続が目的でしたので回線速度は現状でよしとしています。
description設定してみましたが、WebGUIのNAT→インターフェイスの一覧の”設定名”に記述が追加されただけでした。
消えたと申しましたのはプロバイダ接続→設定の一覧の部分でした。
”デフォルトゲートウェイに設定されているプロバイダー接続”が”設定がありません”になってしまいます。
書込番号:25163196
0点

承知致しました。
RTX830のGUI表示の件ですが、確か、RTXルーターのファームの問題にて、一部表示がされなくなる問題があったかと思います。
GUIの簡易設定タブにて、IPV6インターネットの追加、IPフィルター及びDNSサーバーの設定を変えないにチェックにて、再登録をご確認下さい。
書込番号:25163598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のRTX830のGUIバグの補足ですが、Rev15.02.20時点にて発見されたバグの動作のようです。
DNSサーバのエントリーなどの追加、静的フィルタやNATエントリーがGUIでの表示が出来なくなるケースが
出ている様です。
既に最新ファームウェアに適用をしている場合には、旧ファームウェアの設定データが引き継がれる形になりますので、再度設定が必要になる場合が御座います。
書込番号:25163882
0点

>sorio-2215さん
お調べいただきありがとうございます。WebGUIについてはこのまま放置しておきます。
しばらく今の状態で運用し、余裕のある時にIPoEとPPPoEの併用設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:25164186
0点

IPV6-IPOEとPPPOEですか?
個人的に経験が無くもないですが、VDSLでPPPOEは意味が無いですが。
v6プラス固定IPのプロバイダーで、月額2,550円〜の料金のものが有りますので、
そちらを選択された方が良いかと思います。
書込番号:25164348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部、化け文字になっていますので、修正です。
月額2,550円からの料金のものが有りますので。
固定IP1個にて、NATポートが65,534ポート利用可能です。
例 インターリンク ZOOT-NATIVE固定IP、JPIX固定IP
書込番号:25164353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




良心的っつうか、
自社製品の脆弱性に関する問題なんだから修正ファームリリースせずに
古い製品だからと放置する方が色々とヤバいことになる。
書込番号:25089124
0点

我ながら物持ちが良いと思っとります
第二次大戦中の兵器を使い続ける北朝鮮みたいですね(笑)
書込番号:25089168
0点

https://www.buffalo.jp/product/child_category/router.html
つーか、まだこの製品って生産終了扱いじゃないのね。
ならサポート継続してて当たり前なんだわ。
書込番号:25090386
0点



いままで機器情報DBのコメント、機器名に日本語で登録していました。
ある日いつものように登録したら、エラーにはならないで日本語入力箇所が全部空白に消されてしまうようになりました。
過去日本語で登録できていたものも、編集>登録 するだけで消えてしまいます。
ファームウェアアップデートでしょうか。運用上致命的です。。
みなさん起こっていないのでしょうか?
PC、ブラウザが原因ということはないと思うのですが。。
ファームウェアバージョン Rev.15.01.24
mac Chrome
0点

同じファームで使用しておりますが、当方も端末情報DBに日本語での入力ができませんでした。
正確に言うと、編集でOS及びコメント欄に2バイト文字を入力し、確定しても反映されない。
とはいえ、いつぞや入力していた2バイト文字は依然として表示できています。
いつのファームからこうなったかは存じませんが、運用上致命的なのであれば
SFTPでdevinfo_master.csvをゲットし、手動で該当箇所を編集した後にputしてみてはいかがでしょうか。
(言っておいて何なのですが、操作は自己責任で)
コンフィグ等初期化でDB再登録はとても手間がかかるため、当方はこれで対応しています。
それか、仕様なのかバグなのかヤマハに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
その場合、結果を共有いただければ幸いです。
書込番号:25091615
1点

もう見ているかわかりませんが、ひょっとしたら文字コードをSJISから変更しているからかもしれませんね
書込番号:25124328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+SS+さん
> いつのファームからこうなったかは存じませんが、運用上致命的なのであれば
> SFTPでdevinfo_master.csvをゲットし、手動で該当箇所を編集した後にputしてみてはいかがでしょうか。
これで対応できました。
正確には `devinfo_db.csv` に変更されていました。BLMの影響でmaster, slaveという単語が使えなくなったからだと思われます。
> もう見ているかわかりませんが、ひょっとしたら文字コードをSJISから変更しているからかもしれませんね
SJISのままでした。
> それか、仕様なのかバグなのかヤマハに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
ヤマハに問い合わせたところ
「
ご指摘いただいた件につきましては、NVR510の『Rev.15.01.24』にて
発現するバグであることを確認しております。
しかしながら、誠に恐縮ではございますが
本バグの修正時期について、現時点ではご案内できる情報がございません。
ご不便をおかけしまして大変申し訳ございませんが、当面
半角英数字のみをご使用いただきますよう何卒お願いいたします。
」
という回答がありました。
治す気がないようです。
バージョンを 15.01.21 に戻せば日本語は使えるとのことでした。
が、保証はしないとのことです。
対応は非常に不満ではありますが、教えていただいた devinfo_db.csv を直接管理する方法でしのぎたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25125184
1点

情報提供ありがとうございます。大変参考になりました。
>>本バグの修正時期について、現時点ではご案内できる情報がございません。
緊急性という点では確かに対策の即時性はありませんが、YAMAHA側でバグであると把握しているのなら、その旨公式サイトのどこかでアナウンスしてくれても良さそうですよね。
次期ファームウェアでその他と併せてバグフィックスされることを期待しましょう。
書込番号:25125510
0点

以前私も同じ指摘をヤマハにしましたが回答は同じでした。
しかし、同じバグがあったRTX830では先にあったファームリリースで同バグが修正されています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_27.txt
の■バグ修正→項番20
NVRシリーズのファームリリースが全然されないのが気掛かりですが、次期リリースで
修正されていることを期待しましょう。
書込番号:25189269
2点

本日のファームウェアのリビジョンアップで修正されたようですね。
以下Rev.15.01.25リリースノート抜粋
[51] Web GUIのLANマップの以下のページの入力欄で、全角文字が使用できないバグを修
正した。
- [機器一覧]-[端末一覧]
- [機器一覧]-[端末情報DB]
Rev.15.01.22以降で発生する。
書込番号:25360013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.111.1/24
として、 LAN1とLAN2間の通信を遮断する方法はございますか
VLANは使わないとして
1点

>粒粒煎餅さん
RTX1220 の方にも類似した質問投げてますよね?
何がしたいのでしょう?
書込番号:24953670
1点

こんな感じでいけます。
```
ip filter 1000 reject 192.168.100.0/24 192.168.111.0/24
ip filter 1001 reject 192.168.111.0/24 192.168.100.0/24
```
書込番号:26121754
0点



古い機種で、バックアップが難しくて悩んでます。
予算が無いので、自分で行うしか無くて。。。。
tera term でRS232Cよりloginは出来ました。
パックアップは、sho config 出たものを
テキスト 形式でコピーし、それを張り付ければ、リストアできますでしょうか
それか save して
sho config 0 をテキスト 形式でコピーし、それを張り付ければ、リストアできますでしょうか
0点

>予算が無いので、自分で行うしか無くて。。。。
RTX1200、かなり手頃な価格になりました。
あれなら、USBメモリにバックアップできるなど利便性も向上しています。
書込番号:24951876
0点



広い工場での内線を、徐々に廃止し skyphone(LINEの通話のようなアプリ)
を使って、徐々に内線電話を無くそうと思ってます。
この為、色々な場所にwifiを設置したいのですが
流石に、既存のIPを使うとサーバーにも入れてしまうので
wifiはインターネットにしか出れないようにしたく思ってます。
そこで、費用がかけられないので
現状
RTX1220(既存)LAN1port→カスケードHUB→PC(192.168.0.x)
の構成なのですが
@RTX1220(既存)LAN1port→カスケードHUB→PC(192.168.0.x)
↓
LAN2port→カスケードHUB→Awifi(192.168.10.x)
このような接続は可能でしょうか
LAN2portの接続するものは、LAN1portのネットワークには入れないようにしたいです。
また、GUIで設定する方法など載ってるサイト教えて頂けませんでしょうか
4点

ルータの基本のような気がしますが…
lan1のoutで192.168.10.0/24からのをrejectするか
lan2のinで192.168.0.0/24宛てをrejectすればよいのではないでしょうか。
書込番号:24944387
0点

私はCUIしか無かった頃から使っていて、今もCUIで設定しているので
GUIでの詳しい設定は判りません。
フィルタリングは基本的な機能なのでGUIは用意されていると思います。
GUIの画面見れば判ると思いますが如何でしょうか?
…ていうか、RTXお持ちならCUIでconfig設定するスキルは身につけた方がいいと思いますが。
書込番号:24945282
1点

1220 でしたら、LAN分割機能が使えます。
既存のネットワーク構成を変更したくない場合はポート分割ですね。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/index.html
書込番号:25451196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
