
このページのスレッド一覧(全9582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年11月3日 21:29 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月30日 09:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月20日 13:25 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月6日 13:22 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月5日 10:28 |
![]() |
9 | 31 | 2024年10月18日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ルーター自身に設定という意味です
スマホアプリではありません
書込番号:25944746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Manifestingさん
質問の意図が今ひとつ理解できないのですが、RTX830と、Surfsharkとを繋げたいということでしょうか。拠点1側がRTX830として、拠点2側がSurfsharkである(トンネル1とします)、という意図でしょうか。で、拠点1配下のデバイスからトンネル1経由で通信したい、ということでしょうか。
上記前提として、RTX830側の設定としては可能そうに見えますが、Surfshark側がそのような接続形態を許可しているのかはSurfshark側に要確認で、また互換性があるのかは試さないとわからなさそうですね。
書込番号:25945642
0点

質問の意味はそのとおりです
surfshark 側の設定次第ということでしょうか
アルゴリズム関係はsurfshark には記載がありませんでした
書込番号:25945892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Surfsharkのページ見る限りIKEv2に見えます。
> surfshark 側の設定次第
というよりも、Surfsharkのサービス規約についてです。利用端末1台ごとでのサービス提供なのであればNGではないか、ということです。
書込番号:25948631
0点





有線ルーター > NEC > UNIVERGE IX2106
【困っているポイント】
NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築
【使用期間】
2年4か月
【利用環境や状況】
拠点間VPN接続
【質問内容、その他コメント】
以前は、NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築手順に沿って、GUIで設定して、VPN接続ができたのですが、現在では、IPv6でのVPN接続ができなくなりました。どのような原因が考えられますか?
センター側aaa.ccc.v6.nmddns.jp、拠点側bbb.ccc.v6.nmddns.jpとして、v6プラスでIPoE接続しておりましたが、PPPoE接続用のアカウントも持っています。そのため、現在IPv4でVPN接続していますが、IPv4でのVPN接続では通信が不安定なため、通信が安定していたIPv6方式に戻したいと考えております。
0点

うーん、これだけだとわからないよね。 原因は無数にあるとおもうので。
@DDNSを使わないで、素のIPv6アドレスで拠点間はアクセスできるの?
A素のIPv6アドレスでVPNは張れる?
B各拠点内のホストは ホスト名でやってるの? そしたら、テスト的に素のIPアドレスでやってどうなる?
C各拠点内のホストが ホスト名でやってるなら、それらもDDNS対象 でやってるの? それともLOCAL DNS?
書込番号:25932290
0点

そして、 UNIVERGE IX2106 のマニュアルにアクセスできないんだけれども。
書込番号:25932292
0点



RTX830を中古購入しました。
通電確認なしの商品です。
購入し通電確認はできました。
初期IPアドレスである、「192.168.100.1」へアクセスできない状況でして、デフォルトゲートウェイは変更されています。
初期化を試みましたが、初期化ができない状況です。
microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
Tera Termによるパスワード、w,lXlmaにおいても初期化不可能です。
ネットの情報にて、「microSDカードにconfig.txtファイル保存して起動で、接続出来るようになり動作も確認出来ました。」というコメントを拝見しました。
この方法はどのように行うのでしょうか?
知識のある方、ご教示ください。
1点

>ymm110さん
> 初期化できません
通電確認なしの商品ですので、ジャンクとして考えられた方が良いのでは。
書込番号:25916151
2点

コンソールポート(設定用)からアクセスしたらどうですか。?
市販のRJ-45かUSB-MINI Bできるようですけど。
2.1.1 コンソールによる設定手順
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/index.html
書込番号:25916466
0点

諦めた方が良いかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25916518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOON様
次世代スーパーハイビジョン様
ご返信ありがとうございます。
コンソールでアクセスし、Tera Termを起動し、認識はしております。
ID.パスワードが不明でありw,lXlmaで解除を試みますが、それも不可能な状態です。
書込番号:25916524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。失礼しました。
https://network79note.blogspot.com/2021/02/rtx.html#:~:text=RTX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE
>microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
「正面POWERランプが点滅状態から点灯状態に変化したことを確認して指を離す。」で初期化できないなら
やはりジャンク品ですかね。
書込番号:25916536
0点



WireGuardをMAP-Eで利用している人教えてください。
WireGuard VPN
VPNサーバー:RT-AX59U MAP-E(実家)
VPNクライアント:スマホ
クライアント側が外出時でグローバルIPの時は問題ないのですが、
自宅でローカルIPからつなぐと
pingは通るのですが
IPv4のウェブサイトにつながりません。
IPv6のウェブサイトは閲覧可能です。
自宅のネット環境もMAP-Eです。
WireGuardは初めての利用で
現在勉強中です。
よろしくお願いいたします。
すみません、マルチポストです。
1点



有線ルーター > NEC > UNIVERGE IX2106
お世話になります。
投稿慣れしていないので不慣れな点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
以下、私の利用環境です。
・プロバイダー ぷらら
・IPv6開通済み MAP-E(OCNバーチャルコネクト)
・ひかり電話 契約あり
・ルータ IX2106
・接続構成 HGW -- IX2106 -- 無線AP
掲題の通り、IX2106を使ったIPoE接続を行っています。
インターネット閲覧はGoogleやYoutubeなどv6対応サイトしか見れず、IPv4サイトが見れません。
MAP-EのデバッグをONにしたところ、以下のメッセージが出ております。
---
Not found valid IPv6 address to start MAP-E, interface Tunnel0.0
Next get MAP-E rule information after 60 seconds, interface Tunnel0.0
Not found valid IPv6 address to start MAP-E, interface Tunnel0.0
Next get MAP-E rule information after 60 seconds, interface Tunnel0.0
おそらくRA方式でGE1.0までv6アドレスが落ちてきていないと思いますが、対処法がわかりません。
(DHCPv6-PD方式もあるようですが、HGWにルータを直接つなぐ場合はRA方式のようです)
どなたかご教示いただけませんでしょうか。設定は公式のものを使用しCLIで流しています。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/OCN-VC/index.html#dhcpv6pd
よろしくお願いいたします。
0点

HGW側のIPOEパケットフィルタ項目のIPV6フィルタリング設定を双方向許可していないからではないですか?
書込番号:25907549
0点

このログは、 IX2106 ででてきたやつ?
普通は HGW で IPv4 over IPv6 が 終端 されるので、IX2106の設定にはMAP-Eの設定はいらないよね。
このログがIX2106のものとするれば、IX2106からMAP-E接続をトライしてうまくいかずにエラーしてるよね。
なので、IX2106はIPv4のアドレスをもってないし、それでは、IPv4でのネットアクセスはできないよね。
HGWに直でPCをつなげたら、IPv4でいけるはずだよ。
IX2106 の設定は、よく知らないけれども、
MAP-Eの設定は必要なしで、単純なコンフィグでOKだよね。
@IPv4でDHCPクライアント と NAT の設定、
Aまたは、普通のルーターのように、HGWにルートエントリーの追加、 IX2106 にディフォルトGWの設定。
Bまたは、IX2106 をブリッジ設定にする。
だよね。 Bが簡単そうだけれども。
書込番号:25907714
1点

そのNECリンクの設定例は、 HGWなしで、直でONUにつなぐときの設定だよね。 今回はHGWがいるので、この設定は使えないと思うよね。
書込番号:25907754
0点

お二方、コメントありがとうございます。
1点追記ですが、RTX1210では同じ接続構成(HGW -- RTX1210 -- 無線AP)でIPv4サイトが見れました。
MAP-Eも正常にはれています。
設定例:
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/virtual_connect
>sorio-2215さん
上記の通り、RTX1210で正常にMAP-Eがはれているので、IPV6フィルタリング設定を双方向許可は問題ないと思います。
>Gee580さん
こちらはIX2106からでたログです。ちなみにHGWではIPV4のPPPoEを無効にしています。
HGWありでもRAの設定例を使うよう記載がございましたのでこちらを使っていました。
---
なお、ひかり電話契約有りの場合でも、ひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートにIXルータを接続する場合には、設定例1のIPv6 RAでの設定をご利用ください。
---
RTX1210でうまくいっているので、IX2106の設定に誤り?などがあるように思えます。
書込番号:25907804
1点

>1点追記ですが、RTX1210では同じ接続構成(HGW -- RTX1210 -- 無線AP)でIPv4サイトが見れました。
MAP-Eも正常にはれています。
とあるけれども、張れているのはどこよ? MAP-E の終端は RTX1210 なの?
HGWで終端させるのが普通だけれども。 そこがどうなってかだよね。
>HGWありでもRAの設定例を使うよう記載がございましたのでこちらを使っていました。
---
なお、ひかり電話契約有りの場合でも、ひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートにIXルータを接続する場合には、設定例1のIPv6 RAでの設定をご利用ください。
---
HGWで終端されてるからじゃないの? それを無効にすれば、IX2106 でただしく構成設定することで、そこで終端されて、動き出すよね。
まずは、HGWのマニュアルを参照して,HGWにアクセスし、MAP-E(IPv4) の設定 がどうなっているのか? 有効になってたら無効にすることで、HGWはMAP-Eとは関係なくなるよね。 アドバンスド設定の中にそれはあるとおもうけれども。 これで、MAP-Eの処理はIX2106 でおこなわれるようになるよね。
マニュアルをみましょう。
書込番号:25907904
0点

>Gee580さん
ご指摘ありがとうございます。以下、確認しました。
>MAP-E の終端は RTX1210 なの?
はい、終端はRTX1210になります。念のためTunnelステータスを見ましたが、MAP-Eと表示されております。
---
TUNNEL[1]:
説明:
インタフェースの種類: MAP-E
IPv6: *****************
トンネルインタフェースは接続されています
>HGWにアクセスし、MAP-E(IPv4) の設定 がどうなっているのか?
HGWにアクセスしましたが、MAP-Eの項目がなく確認ができませんでした。
機種はPR-400KIです。
確認できるところとしては、IPv6セッションが「停止」となっていること DHCPv4が払い出し数0になっていることです。
書込番号:25908837
1点

DHCPv6-PD方式は試していませんが、現状RTX1210でRA方式を使ってMAP-Eもはれているので
方式はRAであっていると思われます
書込番号:25908840
1点

NTTの網につなげるときは、 DHCPv6-PD に対応する機器じゃないとダメだよね。 この場合は PR-400KI がその役をしているよね。 で、下位には調整されたプリフィックスでRAを送っているよね。 RTX1210 は それでMAP-E を張れてるんだろうね。
PR-400KI のマニュアルをみてみたけれども、 MAP-E をハンドルすることは かいてなく、おそらく、配信済事業者ソフトウェア一 で機能させるんだろうね。 前述したように DHCPv6-PD を実施して、 下位にあたる特定のLAN側 インタフェース から プリフィックスを長さを変更した、IPv6パケットを送信してるよね。
RTX1210 が MAP-E で動いているならば、 PR-400KI の設定は正しいとはいえるかなと。
PR-400KI は MAP-Eにかかわってないよね。だから、下手に変更しないほうがいいよね。
マニュアルでは、 PR-400KI は PPPoE IPv6 が前提になっていて、回線業者などがそれを提供してないとダメみたいに書いてるね。
あえてそこを無視して 読み進めると、
IPv6セッション -> 「基本設定」−「接続先設定(IPv6 PPPoE)」 -> 静的ポリシールーティング設定 エントリ編集
あたりだよね。
[静的ポリシールーティング エントリ編集] の中に、
プロトコル (初期値:全て指定)
ーポリシーを適用し、転送するパケットのプロトコルを選択します。
全てのプロトコルを対象とする場合は、「全て指定」を選択します。
この場合、プロトコルに関わらず全てのパケットを転送します。
設定範囲 : 全て指定
プロトコル名指定 : TCP / UDP / ” IPv4(IPv4 over IPv6)” <=== ”ここ”
ー転送先インタフェース (初期値:IPv6 PPPoE)
転送先になるインタフェースを選択します。
「IPv6 PPPoE」
IPv6 PPPoEインタフェースへ転送します。
IPv6 PPPoEが未接続の場合、設定を無視します。
” 「IPv6 IPoE」” <=== ”ここ”
IPv6 IPoEインタフェースへ転送します。
「LAN」
LANインタフェースへ転送します。
が、関係してそうなんだけれども、 この ”IPv6 IPoEインタフェースへ転送します。” の IPv6 IPoEインタフェース が どこにあたるのかが、不明だよね。 これは、 WAN側(NTT網に近いインタフェース) インタフェースだろうね。 サービス事業者 との接続で自動で決まるんだろうね。
さらに、
配信済事業者ソフトウェア一覧
とあるので、 本来は MAP-E用ソフトウェアを事業者から DL して設定すると思うよね。
そうすれば PR-400KI で MAP-E を終端できると思うよね。
そこがどうなってるかは実機で確認してみるといいと思うよ。 DLはされてない、または DLされてるけれども、設定はされてない、どっちかだと、おもわれるよね。
さて、問題の IX2106 だけれども、
Not found valid IPv6 address to start MAP-E, interface Tunnel0.0
Next get MAP-E rule information after 60 seconds, interface Tunnel0.0
とあるけれども、IX2106 で RA でとれたIPv6アドレスはどうなってるの? RTX1210 は?
とくに Tunnel0.0 にアサインされているIPv6アドレスを比較して見たいよね。
ここに両方の機器のやつを、UPしてミレル? 比較してみましょう。
もし、IX2106 と RTX1210 を同時接続してるなら、 RTX1210 をオフにして、 PR-400KI も オフ/オン してどうなるか、やってミレル?
参考:
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ki/pr_400ki_03.html
書込番号:25909200
0点

>確認できるところとしては、IPv6セッションが「停止」となっていること DHCPv4が払い出し数0になっていることです。
DHCPv6-PD は ステートフル だけれども、 セッションは張らないので、これはこれでいいと思うよね。
みたいのは、つながらない、 IX2106 のほうだよね。
書込番号:25909204
0点

なるっちょうすけさん
>Not found valid IPv6 address to start MAP-E, interface Tunnel0.0
これはHGWと接続されているインタフェースにOCN-VCのIPv6プレフィックスが割り当たっていない場合に表示されると思います。HGWありの場合はRAでIPv6アドレスをもらう必要があるのでその設定はされていますか?
Yesの場合、インタフェースにOCN-VCのIPv6プレフィックス(2400:4050)が割当たっていますか?
念のためIX2106のバージョンはいくつでしょうか?
書込番号:25909300
0点

>>BIGNさま
そのご質問ですが、最初にHGWのIPV6パケットフィルタの双方向許可を投稿者へ確認をしましたが、
その必要性が無いとのことでした。
>>なるっちょうすけさま
NTT-HGWのフレッツジョイント契約が有効の場合には、そちらを削除して、デフォルトのレガシーHGWの方に戻しているか、確認ください。
レガシーモードになっているかどうかは、IPV4-PPPOEの項目表示がされているかどうかで判断が出来るかと思います。
そのモード配下で、IPV6パケットフィルタをWAN、LAN側に双方向許可をご確認ください。
書込番号:25909360
0点

sorio-2215さん
>そのご質問ですが、最初にHGWのIPV6パケットフィルタの双方向許可を投稿者へ確認をしましたが、
>その必要性が無いとのことでした。
自分はHGW側の問題ではなく、IX側の設定が足りていないのでは?と思っています。HGWのフィルタ設定でIPv6通信を阻害しているのであればRTX1300でもMAP-Eトンネルは張れないです。また、最初にフレッツジョイントの件も頭をよぎりましたがこちらもHGWでフレッツジョイントが使われている場合、ルール配信サーバーからルール取得できずRTX1300でもMAP-E接続NGになるはずです。
書込番号:25909451
0点

BIGNさま
そのあたりは分かりませんね。
IXルーターのサンプルコンフィグを間違いなく投入完了している状態でしたら、最低限のインターネット接続はされるかと思いますが。
NTT-HGWやONUですが、おかしな挙動のケースも山積していたかと思いますので、
HGWの初期化を一度確認ぐらいかと思いましたが。
PR400やRT400の場合には、かなり前の製品でしたので。
書込番号:25909514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん追記ありがとうございます。以下、回答になります。
>Gee580さん
配信済事業者ソフトウェアについて1点確認しました、:8888/tをつけて事業者用ページを見たところ
ソフトウェア数0となっていました。(フレッツジョイントは解除ずみ?)
>Tunnel0.0 にアサインされているIPv6アドレスを比較して見たいよね
RTX1210のIPv6アドレスは「2400:4050」から始まるアドレスでした。
IX2106についてはアドレスなしでした。(Destination address is not configured と表示される)
また、RTXとIXルータは同時接続しておりません。その都度入れ替えて確認しております。
>BIGNさん
>HGWありの場合はRAでIPv6アドレスをもらう必要がある
はい、現在IX2106・RTX1210のどちらもRA方式で設定しています。
RTX1210のtunnelインタフェースにはIPv6プレフィックス(2400:4050〜)が割当されております。
IX2106のバージョンは10.9.11です。
>自分はHGW側の問題ではなく、IX側の設定が足りていないのでは?
はい、RTXルータでMAP-Eがはれているので私もその気がしています。
ですが、公式のサンプルを使用してもMAP-Eがはれずこちらに質問をした次第です。
>sorio-2215さん
>NTT-HGWのフレッツジョイント契約が有効の場合
フレッツジョイントについては :8888/tをつけて事業者ページを確認しましたが、解除済みでした。(ソフトウェア数0)
>HGWのIPV6パケットフィルタの双方向許可
こちらHGWにてあらためて確認しました、標準フィルタ(内→外通信以外は基本全拒否)が適応されていました。
RTX1210でRA方式のMAP-Eがはれているのでフィルター制限に引っかかっているようには見えませんでした。
>IXルーターのサンプルコンフィグを間違いなく投入完了している状態
こちらは問題なく投入しております。全行ここに貼ると長いので止めますが、
IPv6ページは見れているので、インターネットに出ることはできております。
以上、長文失礼しました。
書込番号:25909967
0点

なるっちょうすけさん
HGWと接続されているインタフェースに
ipv6 address autoconfig receive-default
は入っていますか? これによりRAでIPv6アドレスがアサインされるんですが。
あとは、DHCPv6クライアントの設定も入っていますかね?
書込番号:25910061
0点

>BIGNさん
HGWに接続するインターフェースはGE0.0にしていますが、そちらのコマンドは入っておりませんでしてた。
コマンド調べてみましたが、「ipv6 address autoconfig」というコマンドとセットで使うのですね。
(「ipv6 address autoconfig」コマンドも入っていませんでした)
下記2つのコマンドをGE0.0に追加する形でしょうか?
・ipv6 address autoconfig
・ipv6 address autoconfig receive-default
また、DHCPv6クライアントの設定は入っております。
抜粋ですが、現状のGE0.0とDHCPv6クライアントの設定になります。
---
interface GigaEthernet0.0
no ip address
ipv6 enable
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
ipv6 nd proxy GigaEthernet1.0
〜〜 各種filter 〜〜
no shutdown
ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl
information-request
option-request dns-servers
---
書込番号:25910169
0点

以下のコマンドの結果を貼ってくれますかね?
show ipv6 interface GigaEthernet0.0
show ipv6 dhcp client
書込番号:25910182
0点

なるっちょうすけさん
ipv6 address autoconfig receive-defaultをGE0.0に入れてください。これで、HGWからRAで通知されたIPv6プレフィックスを使用してIPv6アドレスをGE0.0に設定しますので"Not found valid IPv6 address to start MAP-E, interface Tunnel0.0"のエラーはなくなりIXはOCN-VCのルール配信サーバにアクセス可能な状態になります。あとは、TunnelインタフェースのMAP-Eコンフィグが正しければMAP-Eトンネルが張れると思います。
書込番号:25910250
2点

HGWのIPV6パケットフィルタの双方向許可の件ですが、アウトバウンドだけてはなく、
インバウンド、WAN及びLAN側双方向の許可設定が反映されていましたら、
GE0.0にipv6 address autoconfig receive-default 関連のコマンドでの
ipv6アドレス割当が無くとも接続はされるかと思いますが。
書込番号:25910305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lost Contact になってるけれども、
問題は、IX2106 のTunnel0.0 にIPv6アドレスが振られてないよね。
それで、Showコマンドやってみろ といったんだけれども。
順番に構成していったらいいとおもうよ。 フィルター関係は後回し。 簡単なところから、ひとつひとつすすんでいったらいいよね。
Tunnel0.0 にIPv6アドレスが振られてない のもその一環だよね。
CISCO機器なら、いいんだけれども、他のベンダー製品については詳しくなりたくないんだよね。
そんな感じのアドバイスだよね。
わたくからは以上ですよ。
書込番号:25910430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
