
このページのスレッド一覧(全9582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年8月25日 10:13 |
![]() |
6 | 13 | 2024年8月25日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2024年3月26日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2024年8月25日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2023年12月27日 14:10 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月25日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10-15戸程度の集合住宅にて、回線がNTT東のフレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ200M、構成がNVR500→16ポートでハブ→各戸の壁LANコンセントとなっています。
私はASUSのRT-AX59Uを入居当初は特に設定もせず吊るしのまま、LANコンセントにCAT6eケーブルで接続し、快適に使っていました。
しかしながら最近回線が切断される(ax59uより上流です)ことが多くなり、他の住人からも苦情が多発しているようです。
夜中など人が少ない、混雑しない時間はWi-Fi経由でも180Mbps程度出るので不満はないのですが、ゴールデンタイムや休日日中などはそもそも回線に接続されないことが多発しています。
二重ルーターになっていて(ax59uはルーターモードでした)障害になっていると思いAPモードにて起動するも切断されたままで変わらず、むしろWi-Fiに接続できなくなってしまい、ルーターモードに戻しました。
ルーターモードでは、時折回線断→数分後復活→数分後断のような状態が続く時もあれば、問題なくつながる時もありますし、全く繋がらないこともあります。
管理会社からはnvr500側のIP,DNS,DHCP等示されたあやふやな文書が来ました。そこにはルーター側がNVR500のIPと同じものを使わないように、との指示と推奨IPの範囲(20個程度)が記載されていました。
この範囲からRT-AX59UのWAN側IPを指定すれば良いのかと思い試しましたが、状況はさして変わりませんでした。
NVR500はこのような規模の住宅に見合った器材なのか、
私の部屋の構成、設定で何かNGがないか、
ご知見をいただけますでしょうか。
書込番号:25682370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだわりたまごのとろけるぷりんさん
こんにちは。
うーん、総じて「目の付け所が間違っている」ように思いますよ。
そもそも、
>10-15戸程度の集合住宅にて、回線がNTT東のフレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ200M、
って辺りが最早限界にきていて、
その回線自体を最大1Gbpsかそれ以上かに増速して貰わなきゃ話にならない、ってな状況のような気がしますけどね。
今時の画質のいいネット動画で数Mbps(フルHD画質)〜20Mbps(4K画質)か食うんですから、そこの物件内の数件かで同時にネット動画の視聴なんてやったら、それだけで上流回線の容量の大方を食っちゃいます。
ましてやオンラインゲームをガシガシやる人が複数人か居たりしたら、もう200Mbpsやそこらじゃ大元の回線がアウトでしょう。
>入居当初は特に設定もせず…快適に使っていました。
>しかしながら最近回線が切断される(ax59uより上流です)ことが多くなり、他の住人からも苦情が多発しているようです。
ご自身って、
その集合住宅のネット設備の管理を任されているとかいう立場の方ですか?
ただの入居者の一人に過ぎないのですよね?
後者であれば、
ご自身が出来る/すべきことは、そこの物件の管理会社に「複数の居住者が同様に『最近調子悪くなった』と言っているから、共用設備か大元の回線かが不調?故障?ないしは性能不足?と思われるので調べて〜直してくれ、さもなければ「インターネット付き物件」として契約し月々カネを払っている意味がない=契約不履行な状態だから使用料は払わない」ってな旨の苦情を言い、あとは管理会社に動いて貰うだけだと思いますよ。
電気水道ガスみたく各種ライフラインにせよ今回の如くインターネット回線にせよ、
その一連の繋がりの何処から何処までは誰(何処の会社or個人)がその維持管理の責任を負うのか、という境目=『責任分界点』というのが契約上で明確にされています。
ご自宅のネット回線については「住居内の壁に備え付けの有線LANジャック」が、
ご自身と管理会社との間の「責任分界点」な筈です。
よって、ご自身がすべき/できることは「その分界点に於いて、所定の正しい使い方をして正常に使えているか」の試験・確認です。
即ち、ご自宅の内の壁のLANジャックに有線LAN接続ができるパソコン等を《直接に》繋いで、管理会社の指定/推奨どおりネット周りを設定して使ったとき、大元のネット回線が持つ速度性能(理論上最大200Mbps)見合いの通信速度が出るのか否かを試す/確かめる→実施条件と結果を明確に管理会社へ伝える、です。
なので、
>構成がNVR500→16ポートでハブ→各戸の壁LANコンセントとなっています
そこの管理会社が共用部分にどんなメーカーの何て機器を使ってるかなんて、居住者が口出しする部分じゃないです。
もし仮に、管理会社の担当者以上にご自身が詳しく知ってても(笑)。
ご再考を。
書込番号:25683066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだわりたまごのとろけるぷりんさん
>回線がNTT東のフレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ200M
200M を 15戸 で共用するので、単純に帯域が足りないだけじゃないの? こだわりたまごのとろけるぷりんさん が 180M 使ってしまうと、他の14戸 は 20M を共用 だよね。 1戸あたり、 20M 割る 14戸 になるよね。
>NVR500はこのような規模の住宅に見合った器材なのか、
それよりも、大元が 足りないよね。
書込番号:25683075
0点

書き方で誤解されたようですが私も設備がどうとかはいち入居者の私が気にすることではないとは思います。
その上で管理会社からの説明にあった状況を記載し、客観的に見てこれが設備として足りているのか、回線速度は(当然足りないと思っていましたが)足りているのか、など状況に対して客観的な意見が欲しかったまでです。
私がどうこうしようとは思っていません。
当然私の部屋のLANコンセントに直接接続云々は試していますし連絡もしています。
契約不履行の話はそこまで考えていなかったので参考になります。ありがとうございます。
単純な帯域不足の疑いは当初から持っていましたが、部外者の客観的な意見があることで再び納得できました。
今後の管理会社との交渉材料としていきたいと思います。
そもそもNVR500がとても古い機械のように思えますが、構成としてどうなの?っていう話がしたかっただけです。
お二方、御高説ありがとうございました😊
書込番号:25683163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ/マンションタイプ(集合住宅向け)提供条件
https://flets.com/next/mn/offer.html
何で接続しているのだろう?(PPPoE等)
PPPoE だと セッション数は不足するだろうし・・・。
NVR500
https://network.yamaha.com/products/routers/nvr500/spec
> NATセッション数:4,096
使用者(住居者)の中にこんな事が有れば帯域を占有されるだろうし。
6千台超のASUSルータを侵害、サポート期限切れデバイス狙うマルウェア
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240328-2915805/
管理側にガンガン言って対応して貰うしかないのでは?
書込番号:25683367
0点

マンションタイプの光設備が恐らく、光配線方式ではなくLAN方式になっているかと思いましたが、
マンション管理ルーターが、NVR500では知れてます。
15棟を運用しているのであれば、それぞれの棟分の光回線に切り替える方式(光配線方式)にして頂くかたちを打診して、それぞれの居室にルーターを設置する方式(NVR510等)にて、プロバイダ側も時間帯毎の帯域制限が無いタイプにして頂くかたちがいいかと思いますが。
書込番号:25683634
0点

>こだわりたまごのとろけるぷりんさん
>10-15戸程度の集合住宅にて、回線がNTT東のフレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ200M、構成がNVR500→16ポートでハブ→各戸の壁LANコンセントとなっています。
>そもそもNVR500がとても古い機械のように思えますが、構成としてどうなの?っていう話がしたかっただけです。
10〜15戸程度から集線し、いまの上限200Mbpsな元回線に出すって分には、それで十二分でしょう。
もし元回線を上限1Gbpsにでも増速した・ルーター/Hubがこれのまま、でも、まぁ概ね足りるかも・ピーク時には足りないかも、くらいかと。
●NVR500商品情報
https://network.yamaha.com/products/routers/nvr500/index
賃貸物件ならば、「この際増速工事して『当物件は《高速》インターネット完備です』とでも売り出せば、入居率も上がってお互い美味しい筈ですよ」とでも家主/管理会社に申し入れるんでしょうね。
モノは言い方次第です(笑)。
ご検討を。
書込番号:25683824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISDNですか。最新じゃ無いですか。
良いですね・・
書込番号:25864197
1点



RTX830にスイッチングハブを増設するにあたり、会社構内のネットワークカメラ(2Kカメラ)15台をオフィス内の一部PCにそれぞれiSpyというソフトを使用してユニキャストリアルタイム監視するのですがスイッチングハブの選定中です。
マルチキャスト環境がないので映像遅延が発生することを解消したいのですが
現状:
RTX830直下にバッファローBS-GU2016を入れており、各オフィス部屋へCAT6ALAN接続
BS-GU2016から来たLANを各部屋で8ポートスイッチングハブ(バッファメモリ192kByteとスイッチングファブリック16Gbps)でPC接続
上記の現状環境で、15あるカメラ映像のなかでいくつかのカメラ映像が
AのPC 表示できる
BのPC 表示できない → (AのPCがシャットダウンされるとBのPCに映像が映る)
この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。
BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。
★各PCのスペック不足は問題ないものとします。
★マルチキャスト環境にすればという案も今は除外して検討します。
★LANケーブルはすべてCAT6Aです。
1点

ちなみに、社内ネットワークはVPNなど組んでいません。
ネットワークカメラは2.4G帯のwifiとなっています。
wifi環境も電波強度や速度も250Mbps出ているので問題はありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25676490
0点

>翔也さん
>この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。
BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。
ネットワーク図と何から何にどのようなデータがながれるのか を入れた図をUPしてミレル?
書込番号:25676529
0点

で、これが RTX830 とどう関係あるのでしょうか?
書込番号:25676758
0点

>とっふぃ〜さん
ほかのスイッチングハブでスレッドを立てるよりもRTX830を使用している方のアドバイスの方がネットワークにも長けていて確実だと思いまして。
情報があればいただきたいです。
書込番号:25676767
0点


LAN環境を拝見しましたが、カスケードし過ぎ。
1段目のスイッチは、L3スイッチでマルチキャストとリンクアグリゲートで、モニタリングサーバーに転送するかたちにしないと遅延動作になるのでは?
マルチキャストポートの制限も必要かと思いますが。
L3スイッチは、SWX3100系の方が良いのでは?
なるべくカスケードは減らして、終端はシンプルにされた方が良いかと思います。
書込番号:25677016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ケーブル的にはそう言う接続本数になりますね。
書込番号:25677144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>翔也さん
>上記の現状環境で、15あるカメラ映像のなかでいくつかのカメラ映像が
AのPC 表示できる
BのPC 表示できない → (AのPCがシャットダウンされるとBのPCに映像が映る)
これがよくわからないのだけれども、詳しくしてもらえるかな?
>この現状からするとネットワーク内のRTSPデータの混雑が発生している?と考えました。
その可能性もあるよね。
>BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考えるのですがどの程度までスペック上げると良いでしょうか。
現状分析ができてないので、”わかりません!”、だよね。
では、いきましょう。
これは企業ネットワークとしては普通ではないよね。 おおきな問題があるということ。
ネットワークはつながればいいよ、だけ考えるとこんな形になっていまうよね。
全体が一つのフラットネットワークになっていることが一番大きいよね。
そのデメリットは、
@ネットワークダウンしやすくなるよね。 こまかいトラブルが頻発するよね。
Aいま、真っ盛りのセキュリティーの問題。 ある1ユーザーからネットワーク全体が見えてしまうよね。 (アクセスできてしまうよ)
BRTXの下にいるHUBが故障すれば、各階は分断されてしまうことと、ネットへのアクセスができなくなるよね。
Cトラブル時の問題切り分けが困難になるよね。
Dバックアップ機器、経路などの障害対策がとりずらいよね。 今のネットワークはこの考慮ができない、できてないよね。
RTXの使い手がいるようなので、IPサブネット化、VLANの導入、L3スイッチの導入をすればいいと思うよ。
>BS-GU2016以下のスイッチングハブのスペック不足と考える
であれば、これよりも、バックプレーンの速いもの、各ポートが高速なものに交換すればいいだけの話だよね。
でも、あくまでも短期的な方法であって、これで今回のトラブルが解決するかは、やっぱり”わかりません”だよね。
本来、あるべき姿に変えることを念頭においたほうがよいのでは? それなりに設備投資がいるし、運用管理などのRUNNINGコストも覚悟だよね。
ここに質問しにくるくらいなので、そんなにコストはかけれないとは思うけれども、そこはわたくしが判断することではないので、悪しからず。
わたくしからのアドバイスは、しっかり業者をいれて、ネットワークの見直しをしたほうがいいよ、だよね。
書込番号:25677174
2点

>sorio-2215さん
多段になるのはフロアが別れているのとケーブル距離があるので仕方ないです。
この図の通り可能な範囲で多段は減らしました。
マルチキャスト環境は知識も乏しいため視野に入れるのは考えにくいです。
書込番号:25677216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
意図を凄く理解して頂けて且つストライクなご意見とアドバイスありがとうございます。
映像がAのPCの切断でBが表示できる件は私も理解し難く、データ混雑によるパケット不足によるモノなのかと考えました。
>IPサブネット化、VLANの導入、L3スイッチの導入
ココにターゲットをあてて進めてみようと思います。
コストの面ではアドバイスいただいた内容を参考に上と掛け合ってみようと思います。
書込番号:25677235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX830配下にL3スイッチ(SWX3100-10G、SWX3100-18GT等)に変更して、
LDCP(複数のLANポートを集合してリンクアグリゲーション)を利用すると、
L3スイッチのリンアグリゲーション経由でのVLANスイッチングの接続性能が上がりますが、
そのリンクアグリゲーション対象ポートから、それぞれの配下のL2スイッチ側の方にて、トランクポートとVLANグループの設定が出来るタイプ)が必要になります。
トランクポートグループの方に、無線LANアクセスポイントを参加させるかたちになるかと思います。
無線LANは、ネイティブVLANの方のVLANグループで良いかと思いますが、それぞれのVLANグループで、
マルチキャスト・スヌーピング通信をさせるVLANポートと、マルチキャスト通信をさせないポートを限定する必要が出てくるかと思います。
書込番号:25677399
1点



法人向けと思いきや個人でもOKな、OCN for VPN をプロバイダーに選択した者です。
IPv6 PPPoE 接続でのNTTの情報サイトやCLUB NTT-Westでの回線認証問題があり、IPv6接続がPPPoE方式で、NTTの情報サイトでのやり取りで困ったので覚え書き。
IPv4 PPPoE接続のみ設定後、ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64 とコマンド入力で情報サイトにアクセスでき、CLUB NTT-Westで回線認証が可能であった、コマンドを消すとアクセス不能であった。
IPv6 PPPoE接続をRTX830に接続情報を入力するとアクセスできなくなった、情報サイトに接続するたびにIPv6PPPoE接続情報を消す必要があった。
0点

フレッツ情報サイトのアクセスですが、NTTのフレッツV6オプション及びIPV6-IPOEネットワーク網でしたら、自動的に接続がされますが、IPV6-PPPOE接続の場合(OCN専用網の接続)の場合には、フレッツサービス情報サイトのアクセスには、フレッツサービス情報サイトの接続ID及び接続パスワードのセッション接続設定と、フレッツサービスのドメインルーティング経路追加にて、IPV4ネットワーク経由にてフレッツサービス情報サイトへアクセスは可能かと思いますが。
上記の場合には、OCNのセッション接続しながらも、フレッツサービス情報サイトのアクセスに、IPV4ルーティング経由にてアクセスは可能かと思います。
既存のNTTフレッツセッションの利用状況により、フレッツセッションプラスの追加申請が必要になるかと思います。
OCN以外のIPV4-PPPOEセッション接続設定などをされている場合など。
書込番号:25675217
0点

NTT西日本エリアの場合のフレッツサービス情報サイトのセッション情報は公開されていますので、
そちらを元に、RTXルーターにマルチセッション追加の設定をご確認下さい。
※ https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr600ki/PR-600KI_detail/guide/3-s/m03_m15.html
書込番号:25675225
0点



有線ルーター > バッファロー > VR-U500X [ブラック]
どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか?
本店、支店ともにフレッツ 光ネクストファミリー・ギガラインタイプとぷららを契約しています。
V4のPPPoE接続です。(V6ではインタネットは出来ない契約)
V6オプションで契約。
softeetherで拠点間通信しており、OPEN IPv6 ダイナミック DNSを使用しております。
ここ10年くらい安定稼働しております。
本社のルータをVR―U500Xに入れ替えることになりました。
躓いております。
【現象】
・本店←→支店のそれぞれに社内ホームページサーバ(apache httpd)を建てているがアクセスできない。
・本店から支店のサーバにはリモートデスクトップ接続で出来る。(なぜかできる)
・ルータを元に戻すと問題なく使用できる。
【VR―U500Xの設定(大きな点)】
・PPPoEクライアントで接続。インターネット出来ること確認。
・ファイアウォール設定‐IPv6 Internet側からの接続要求を転送しないのチェックを外す。
・softetherで使用する経路設定入れています。
申し訳ありませんがアドバイス頂けでしょうか?
0点

それぞれのルーターのMTU設定でないの?
本来であれば、VPNサーバやブリッジ側もMTU設定を、回線接続側のMTUから計算して、最適値にする必要はあるかと思いますが。
書込番号:25563190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
いろいろ試した結果、うまく出来ませんでした。
他のサイトで相談してみても自分では解決できませんでした。
結局は以下の構成で拠点間通信を構築しました。
uffalo vr-u500x1台とvr-u300w3台でバッファロー・ダイナミックDNSサービスを使用。
書込番号:25656333
0点

見た感じ、Buffaloルーターのポート変換機能がうまくいっておらず、MTUやMSSの変換がうまくいっていない状況かと思いますが。
一般的には、ルーターのDMZホスト設定にて、配下のVPNサーバなどを公開出来るとスムースなのですが、
DMZホスト設定が無いようですので、他社製品のルーターにするしか無いかと思いますが。
Buffaloのルーターのマニュアル表記では、IPV6-IPOE関連のデュアルスタック回線(PPPOE併用も?)、ポート変換がうまくいかない趣旨の表記が御座いますので、DNSフォールバック動作の機能制限もあるかもしれません。
ヤマハルーターあたりにするしか無いのでは?
書込番号:25673098
0点




そういう情報は、ソースも書きましょうね。
>バッファロー製 VR-S1000 における複数の脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN23771490/
>Web 管理画面にログイン可能な攻撃者によって
前提がハードル高すぎかと思いますが。少なくともLAN内側(同じ職場とか)から攻撃されないと発現しないリスクに思います。
書込番号:25562367
0点

業務系とは言いつつも、半家庭用だから仕方ないのでは?
精神的に気持ち悪いのであれば、ヤマハ系にされたら如何でしょうか?
書込番号:25562373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




後日談ですが、注文後届くことはありませんでした。
因果関係は不明ですが、約3週間後に35,000円の着払いで品名が【ルータ】と記載された20センチ×20センチ程度のエアキャップで簡易包装された商品が届きました。
配達員さんも不審に思われていましたし、もちろん受取り拒否にしました。
海外からの送付される出品者は、注意が必要ですね。
書込番号:25596996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
