有線ルーターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 有線ルーター > なんでも掲示板

有線ルーターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
有線ルーターなんでも掲示板を新規書き込み有線ルーターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ローカル接続で起動が遅いです。

2008/05/08 19:53(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:51件 私の物 

フレッツ光を使用しています。
マンションタイプのVDSL方式です。
PPPOE接続しています。
モデムはVH-100-E-3-Nです。
LAN接続した際PCとモデムとのやりとりでデスクトップに入ってからの起動が1分以上かかります。
メーカーさんが言っていました。
その間静止状態です。

ローカル接続を無効にするとすぐ起動します。


毎回、毎回ケーブルを抜き差しするのは面倒です。


色々メーカーやプロバイダーに電話しましたが解答があいまいです。


モデムを変えたほうが良いのでしょうか?
設定が有るのでしょうか?ギガビットLANでPCとモデムとの有線接続です。


起動を早くしたいです情報が足りないかも知れませんがお願いします。


書込番号:7780421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/05/09 02:47(1年以上前)

めぃたんさん、こんばんは。

PC側のLANカードのプロパティで、リンク速度と動作モードの設定が「自動感知」になっていたら、「1000Mbps全二重」に固定してみてはいかがでしょうか?

もしかするとネゴシエーションに時間がかかっているかもしれないので。

書込番号:7782512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 私の物 

2008/05/09 11:35(1年以上前)

フォア乗りさんありがとうございます。
せっかく教えていただいたのにダメでした。


結局はモデムの初期不良ぽいです。

日曜に交換してもらいます。
治るといいなぁ。。。

また、報告します。
感謝です。

書込番号:7783434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 私の物 

2008/05/09 11:41(1年以上前)

一つ質問いいですか?

ギガビットLANなのですが、モデムは100Mbpsまでの対応です。


ギガビットLANを使う際、PCとモデムの間に何か挟んだ方がいいのでしょうか?
例えば、ギガビットLAN対応のルーターとか。


モデムに負担がかかっていたのかなぁって思ってしまいました。

書込番号:7783444

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2008/05/09 17:25(1年以上前)

Networkを使うのはInterNETだけですよね?

それなら1000baseに設定する必要はありません。

2台目以降のPCとLAN接続し、それらのPCも1000base対応であれば、1000baseに設定
する意味はありますが、InterNETだけであれば、1000baseのスイッチを間にいれて
1000baseで特にJumboFlame設定を行うとスイッチ上でフラグメントの処理が発生す
るので、遅くなることはあっても絶対に早くはなりません。

書込番号:7784305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 私の物 

2008/05/09 19:44(1年以上前)

bagi01さんありがとうございます。


インターネットだけです。安心しました。
新しいモデムに期待ですぅ。

感謝です。

書込番号:7784743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/17 17:45(1年以上前)

めぃたんさんに発生した問題は、私の利用環境でも
発生しました。以下解決方法を記載します。

■利用環境
・フレッツ光回線
・マンションVDSLタイプ
・宅内Vモデム(品名:VH-100<3>E<S>)※ルータ機能は無し
・OS:Windows XP
・接続方式:XP内臓PPPoE接続

■発生する問題
・PC起動に時間がかかる

■回避方法
・PC側、LANケーブルを差し込まずに起動すると、PC起動時間に影響はない
・PCのローカルエリア接続を無効状態にて起動すると、PC起動時間に影響はない

■解決策

※参考
http://support.eonet.jp/setup/speed/connection.html

↑はeoのサポートページになります。リンク先の
設定にて、問題は解決されると思います。

PPPoE接続にて認証を取る方法では、PCに設定したPPPoE接続
にてインターネットアクセスに必要なグローバルIPアドレスを
取得するため、ローカルエリア接続のIPを自動取得設定に
していると、ルータ環境ではないため、IPアドレスは通常(169.254〜)
が割り当てられます、その割り当てまでに時間がかかるため、おそらく
PC起動が遅くなる問題が発生すると思われます。

書込番号:8653826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

GigabitLan について教えてください

2008/04/24 18:42(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:4件

引越を期に、光接続(Pikara)にすることにしました。

早速質問させていただきたいのですが、家庭内LANをGigabitで構築したいと考えています。

Pikaraではルータのレンタルを行っていないので、ルータは自前で用意する必要があります。

できるだけ出費を抑えてLANを構築したいこともあり、無線を使用する予定はないので、有線のブロードバンドルータを探しています。

しかし、Gibabit HUBを内蔵した物は、ほとんどが無線LANルータのようです。

PikaraのONUは100Mb/sまでしか対応していないので、WAN側のスピードは100Mb/sでかまわないのですが、内蔵HUBが100Mb/sの物であれば、Gigabit対応のHUBを買い足して接続したとしても、ルータがボトルネックとなって、LAN内のスピードが落ちるのではないかと心配しています。

やはり、LAN内のスピードを考えれば、Gibabit HUB内蔵の無線LANルータを購入した方がよいのでしょうか?

どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
 

書込番号:7717552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/04/24 18:58(1年以上前)


えーと無理にルーターを対応したものを探すより、
ギガ対応のハブを1台付けた方がいろいろとメリットがあると思いますが…?

書込番号:7717620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/04/24 19:13(1年以上前)

アイオーのETG-RならGigabit対応のようですね。
http://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2006/etg-r/index.htm

Pikara光の終端装置はルーター機能がないので複数PCを接続するにはルーターが必要。
将来無線にする可能性があるなら無線ルーターでもいいでしょう。

書込番号:7717670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/25 19:46(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>(⌒−⌒)ノ"さん
>ギガ対応のハブを1台付けた方がいろいろとメリットがあると思いますが…?

たとえばどんなメリットでしょうか?
詳しく教えていただけると幸いです。m(__)m
  
>Hippo-cratesさん

IODATAの「ETG-R」
COREGAの「CG-BARPROG」
バッファローの「WZR-G144NH」
の3台で検討していますが、ここの書き込みにネガティブな意見が多く、躊躇しています…。(T_T)
当面、無線を使用する予定はありません…。

書込番号:7721788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/04/27 18:24(1年以上前)

ルータのスイッチングハブが1000base-tである必要はありませんよ。
機器の通信経路上において1000baseで通信する機器間が1000base-tであれば良いだけです。
ですのでルータは今時であればほとんどなんでもいいです。
それに1000base-tのスイッチングハブを入れたほうが良いですよ。

書込番号:7730128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/28 15:28(1年以上前)

>takazoozooさん、
ご回答ありがとうごさいます。

と、いうことは、

PC1---------------GigabitHUB-----LANポート=100Base-Tルータ=Wanポート----ONU
  カテゴリ6ケーブル   |
PC2------------------

で、PC1・PC2間のデータの送受信は1000Baseで行えるということでしょうか?

なんか、データが一旦ルータの中を通るようなイメージでいましたので…。

書込番号:7733703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/05/01 08:57(1年以上前)

インターネット経由でデータが通る時のみルータを経由します。
ですので、IPアドレスを各端末で設定するのならば、
基本ルータがなくとも各パソコンでデータ通信はできます。
なのでルータは1000baseでなくても構いません。
ちなみに1000baseでもWindowsのファイル共有を使用する場合はプロトコル自体がネックになり200Mbpsはいかないと思います。

書込番号:7746323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 13:42(1年以上前)

>takazoozooさん、

そうなんですね。
参考になりました。
1000Base-T対応のHUBを買って、WinXPとLinuxのSAMBAサーバで試してみます。

ありがとうごさいました。m(__)m

書込番号:7751806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

何がよいのでしょう?

2008/04/09 10:49(1年以上前)


有線ルーター

ルーター部門にはお初です。
先日、やっとフレッツ光が繋がりご満悦です。

機種ゎVH-100(3)E(N)なんですが、気になることが(ダイアルアップ回線になってる)
なぜ?
そうゆう仕組みなのでしょうが気になって!気になって!

で、ルーターを入れたらローカルエリアになるみたいなのですが初めての経験なのでよくわかりません!
ルーターは何がよいのでしょう。


ネットゲームはやります。
速度はあまり落としたくないです。
IPv6対応


欲張りでしょうか?


何がよいか教えてください。
予算は5000くらいです。

書込番号:7650448

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2008/04/09 13:54(1年以上前)

NTTでレンタルすることが簡単に思いますけど。

IPv6対応ということなら、無線LANルータを買ったほうがいいのでは?
WN-G54/R4や
CG-WLBARGPXW
WHR-Gが対応しているようですけど。

書込番号:7650951

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2008/04/09 13:55(1年以上前)

それから、光フレッツになっているのなら、それはダイヤルアップ接続ではありません。

書込番号:7650954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/09 19:40(1年以上前)

大麦さん
ありがとうです。


ダイヤルアップではないんだ。
そんなに気にしなくても良いですね。


無線LANで検討してみます。

書込番号:7651974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

通信環境について

2008/04/06 18:23(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:3件

お伺いしたいことがありまして、今回書き込みさせて頂きます。

今住んでいる家というのが非常に細長い家でして、距離にして横に3、40mくらいあるかと思います。そして現在向かって右端の2階にあるPCルームにいるわけですが、ノートパソコンを持っているためこれを自分の部屋で使いたいと思っています。この自室が正反対の左端の2階にあるわけです。これならルーターを使えばふつうにインターネットを使えるよと思われるかもしれませんが、ここに今回お尋ねしたいことがあるのです。私の家は2階建て、平屋、2階建てが組み合わされた変わった家となっており、私の部屋からこのPCルームに来るまでには一度一階に下りなくてはなりません。つまり今のこの部屋にルーターを設置すると、電波(すいません、PCに関してあまり知識がないためなんと言っていいのかわかりません)のようなものが一度外にでてしまうことになります。果たしてこのような状況でもちゃんと私の自室でインターネットを使えるようになるのでしょうか?

お手数をおかけしますが、ぜひみなさんの意見をお聞かせください。

書込番号:7638471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/04/06 19:17(1年以上前)

有線にしたら?何十メーター延ばしても大丈夫だよ。

書込番号:7638705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/04/06 19:22(1年以上前)

有線ルーターと無線ルーター2台必要ですが、LANケーブルを自室まで張り巡らし部屋の中だけ無線LANにすれば大丈夫でしょう。無線LANだけで仕切り壁や外壁を何枚も超えるのはたぶん無理。

書込番号:7638726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/08 18:22(1年以上前)

貴重な意見をありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:7647307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ADSLルーターの設定について

2008/04/03 10:09(1年以上前)


有線ルーター

スレ主 ADSL-NOWさん
クチコミ投稿数:2件

現在 「NTT ADSLモデム-SVII」を使って インターネットをしていますが

コンピューター側に IPアドレスを設定しなければ成らなくなり IPを入力したのですが

Webにつながらなくなります。

ルーター側の設定方法が分かりません(設定画面は見たのですが)
設定された事のある方 よろしくお願いいたします。

ちなみに コンピューター側の設定は下記の用になります。

IP-----------128. 100. 1. 1
サブ---------255. 255. 0. 0
ゲートウェイ---128. 100. 1. 250

DNS ***. ***. ***. ***
DNS ***. ***. ***. ***

ルーター側は初期設定以外はデフォルトです。
(コンピューター側 自動の時は問題なく繋がります。)

書込番号:7624282

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/03 10:20(1年以上前)

で、ルーター側のIPはいくつなの?
PC側のIPは適当に決めていいんだけどあくまでルーター側に合わせた上でっていう限定付きでの話

書込番号:7624307

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADSL-NOWさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/03 10:31(1年以上前)

Birdeagleさん 早々の返信ありがとう御座います。
ルーター側IPは192.168.1.1になています。

ただ 諸事情で ルーターのアドレスには合わせられないのですが

書込番号:7624332

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/03 11:09(1年以上前)

ルーターが192.168.1.1ならPC側は192.168.1.*にすればいい
*は好きな数字(俺は今まで絶対にバッティングしない150とかにしてたけどね)

ゲートウェイは192.168.1.1でいいんじゃない?
DNSも同じもしくはISPから指示されてる奴いれればいい

なんでルーター側とPC側で違う数字入れてるのかが気になるんだが・・・
むしろその設定で繋がった方がすごいと思うわ

書込番号:7624435

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2008/04/03 16:15(1年以上前)

128.100.1.1/16ってグローバルアドレスだから勝手に使っていいアドレスじゃないよ。
そのアドレス指定されているネットワークからInterNETへ出ればいいんじゃないの。

書込番号:7625219

ナイスクチコミ!1


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2008/04/03 16:22(1年以上前)

見てみたら128.100.1.1はbayview.cd.toronto.eduだけど、ADSL-NOWさんはこのサーバを
使っているってこと?

書込番号:7625234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無知な私にお知恵を

2008/03/31 19:31(1年以上前)


有線ルーター

スレ主 cabrollさん
クチコミ投稿数:25件

下の方の質問とかぶるかもしれませんが、
当方の契約しているCATVが「光ハイブリッド」なるものを導入したので
早速契約し、先週より運用しております。
以前は下り10M程度だったので速度は飛躍的に向上しました。
ただ、LANの構築が出来ずに弱ってます。

以前のモデムの時には
モデムから直接HUBを介し、PC、PS3、DVDレコを接続して
個々にネット接続ができておりました。
(PS3よりもPCにアクセスできました)

光ハイブリッドのモデムは
CISCO製のWCM300-JPという機種ですが
HUBをかましてもPCのみが接続され、他の機種はてんでダメです。
リセット(電源落とし)して直接つなぐと認識(ネット接続)します。
で、HUBをかましてみると接続できた機種のみ認識し、
他の機種はダメでした。
モデムリセット→最初に立ち上げた機種のみ認識
という図式になります。
以前はIPアドレスの自動取得で何ら問題なかったのですが
今回のモデムには手を焼いております。

PCはWinXP
それにPS3と東芝製DVDレコを繋いでました。

この状況を打開できる方、お知恵を拝借させて下さいm(__)m

書込番号:7613624

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/31 19:55(1年以上前)

WCM300-JPってモデムなのでルーター機能はついてないから別途ルーターが必要ですね。
例えば↓のプロバイダも光ハイブリッド160Mコースを提供していますが、注釈に

・無線LANやHUB、ブロードバンドルータ等をお使いの場合は、1000BASE-T対応の機器を
推奨します。

とあります。
http://211.1.194.155/page.jsp?id=5273

書込番号:7613718

ナイスクチコミ!0


スレ主 cabrollさん
クチコミ投稿数:25件

2008/03/31 21:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

早速のご返答ありがとうございます。

当初、それも疑ってみたんですが、
前回のモデムがHUB直接で問題なく動作したんで
同様にできるかと思ってました。

けどウチにあるルータでは動作しなかったんですよねぇ・・・。
5年前のではダメなんでしょうか?

もう一回トライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:7614201

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/04/01 08:39(1年以上前)

以前の環境でHUBのみで繋がっていたのは モデムにルーターの機能があったからだと思います。

古いルーターでも繋がるは繋がるかも知れませんが、160Mのサービスなのでギガに対応してるルーターでないとダメなのかも知れません。その辺はプロバイダーに問い合わせてみては?

書込番号:7616110

ナイスクチコミ!0


スレ主 cabrollさん
クチコミ投稿数:25件

2008/04/01 11:55(1年以上前)

>POYO3さん

以前についていた機種はこれなんです。
http://www.starcat.ne.jp/mediacat/customer/manual/modem_com.html

これにルーター機能が付いているとは知る由もないのですが・・・。

今日にでもギガ対応のルータを購入してきます。

ありがとうございました。

書込番号:7616560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
有線ルーターなんでも掲示板を新規書き込み有線ルーターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る