
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年4月1日 08:28 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月24日 20:42 |
![]() |
1 | 11 | 2008年2月17日 00:14 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月31日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月23日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月19日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無知なので教えてくださいm(_)m
ネットゲームをやる為
ポート開放をしたいのですが・・・
その前にIPアドレスを固定するってのがあるのですが・・・
で、その時に『ipconfig』で調べたんですが・・・
ルーターを繋いでいる時とルーター無しの時では
IPアドレスが違いますよね???
どっちのIPアドレスで固定させれば良いのでしょうか?
OSはXPで
CATVの光ハイブリッド160M(グローバルDHCPにてIPアドレス(1個)を割り当てとの事)
ルーターはプラネックスMZK-04Gです
すみません、宜しくお願いします。
0点

ルーター咬ませばプライベートIP
ルーター使わなければグローバルIP
ってかルーターで設定するんだから・・・分かるでしょ・・
書込番号:7601986
0点

Birdeagleさん
早速のご指導ありがとうございます
ん〜解んないんですね〜
PCのLAN側IPアドレスって事は
繋いだ状態のIPアドレスで良いんですかぁ〜???
助けて〜!知識全く無いです。
書込番号:7602015
0点

ってかルーターの説明書みりゃいいじゃん・・・
書込番号:7602430
0点

今時IPアドレス固定する必要があるネットゲームなんてあるんですか?
どんなネットゲームなのかを載せた方が適切な回答を得られるんじゃないですかね?
書込番号:7602581
0点

ポートを開放するなら
@ゲームをやるPCのIPを固定(ルータ側でもPC側でもできますが、ルーター側に余計な処理をさせたくなければPC側で)
ルーター側でやるのなら静的DHCPでPCのLANのMACアドレスを打ち込む
AゲームやるPCに設定したIPに対してポートを割り振る
プロトコルも間違えないように
B終わったら設定を保存し念のためルーター→PCの順で電源を入れなおす。
以上終わり。
ちなみにルーターを入れた時点でルーターにグローバルIPは割り振られ、PCに割り振られるのはプライベートIPになります。
グローバルIPをどうしても割り振りたかったら直つなぎしかないです。
というか そもそもルーターが何なのか理解しているのか一抹の不安が・・・。
もし この説明で分らなければ グーグルとかで「ポート開放」とかで調べればP2P関係のところが多いですが手順等は同じなので全く問題ないので その通りにしてみてください。
それでも分らなければ プラネックスに聞くとか・・・。問い合わせ窓口は なかなか出てくれないのでご注意を。
書込番号:7616031
1点

追加で
>CATVの光ハイブリッド160M(グローバルDHCPにてIPアドレス(1個)を割り当てとの事)
とありますがイマイチよく分らないので ちょっと説明しておくと
プロバイダーからグローバルIPが割り振られている場合は、固定とそうでない場合(特に明記がなければ多分こっち)があり、固定の場合これを変更するにはプロバイダーに申請しないと多分無理で、後者の固定されて無い場合は接続したときに空いているIPが割り振られるので固定は不可能です(別途IP固定のサービスを提供してるプロバイダーが多いです)。
CATV系に多いのがグローバルIPを割り振られてなかったり、ポートがプロバイダー側で閉じられていたりとかあります。
サーバーを立てて外に公開するとかしない限り特に固定されていなくても問題はあまりないので
>その前にIPアドレスを固定するってのがあるのですが・・・
というのはPC側のIPを固定するってことだと思います。
つまり上に書いた@の作業になります。
多分こう書くとIP固定のサービスじゃないとグローバルIPはころころ変わるのかと不安を感じるかも知れませんが、基本的にネットに直でつないでる機器の電源を切らなければ、あまり変わる事はないです。むしろ変えたい場合は直でつないでる機器の電源を落としネットをしばらく(1〜2時間)放置しておかないと変わってくれなかったりします。サーバー等を立てたい場合にしても固定されてるのがベストですが、ダイナミックDNSサービスを使えば可能です。
書込番号:7616091
1点




>無線LAN環境でルーター使用=アクセスポイントとして利用
なのでは?
落ち着いて整理してから返信願います
書込番号:7416536
1点

hiropon1201さん こんにちは。
>無線LAN環境でルーターとして利用していますが、この機種をアクセスポイントとして利用 るための設定方法
この製品をブリッジ接続するということですか?
例えば、有線ルータやADSL(ルータ機能有り)・光回線の貸与装置(ルータ機能有り)へ接続して使用する?・・・。
少しマニュアルを見てみましたが、ブリッジ接続の設定はないようなので、出来るとしたら
DHCPサーバーを無効にして、一度試してみるとか?でしょうか。
(DHCPを無効にしてもこの製品がビリッジ接続のような動作をするかはわかりませんが・・・)
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlbar11_a.pdf
書込番号:7417481
1点

平さん、SIROUTO SIKOUさんありがとうございます
現在、この製品をルーターとして利用して無線LAN環境で利用しています。
CATVのモデム(ルーター機能なし)からの接続で、
家(モデム)〜(屋外有線)〜事務所(corega)にて無線LANというような環境です。これを 家(モデム〜ルーター)〜(屋外優先)〜事務所(corega)という状態にしたいんですが… よく分かってないのもあるのですが、現在のcoregaの状態を、ブリッジ接続にしたときに、セキュリティの設定などが上手く働くかどうかも心配なので…
coregaに切り替えスイッチでもあればいいのですが、ないのでどう設定したものか分からない状態です。
書込番号:7419612
0点

スレ主さんが何をしたいのかイマイチ分かりにくいのですが…
要は今まで事務所で使っていた無線LANルータである「WLBAR-11」の手前にルータ(有線?無線?)を置きたいのだがどうすればいいのか?
って話ですよね。
別にブリッジモードにしようがルーターモードにしようが、無線自体のセキュリティ(Wepキー等)は効いてます。
まあ、別にブリッジモードにしなくても、ちゃんと設定(IPアドレス周り)ができていればルータは何個導入しようが構わないのですけれどもね。
とりあえず代替手段ですが…
・WLBAR-11のLAN側のDHCPはオフにする
・LAN側のIPをルータ(家)で設定している値とは別にWLBAR-11のIP側を変更する
例:家側ルータが 192.168.0.1、マスク255.255.255.0 の場合
WLBAR-11は 192.168.0.2、マスク255.255.255.0 とする
※この時、WLBAR-11のLAN側にケーブルを挿す(WANに挿してはダメ)
WANに繋ぎたい場合…
・家側ルータでLAN側IPを192.168.0.1、マスク255.255.255.0の場合にWAN側の設定でIPは192.168.0.*(家側ルータとかぶらないアドレス)とし、デフォルトゲートウェイとDNSを家側ルータのIPに設定。
LAN側は192.168.0.*を割り振る(家側ルータやWLBAR-11のIPとは重ならない位置)
※家側ルータでDHCPサーバの設定を行うが、この際予約アドレスを192.168.0.64で台数は100台辺りにすれば良い
ちょっと難しいですが、LAN側での設定だけをした方が楽かと。
ルーティングして家と事務所のPC間での通信をさせたくない場合とかはWANでやった方がいいですけどね。
AMD至上主義
書込番号:7420189
1点

皆さん、大変親切に教えていただきありがとうございます。結局はバッファローのルーターを2台導入し、新しく環境を構築しました。
書込番号:7441902
0点



今、ヤフーBBの8Mを契約していて、BBルーターをレンタルしています。
長い目で見るとレンタルより購入したほうがお得だと思いまして。
このての事は良くわからないので詳しい方お願いします。
OSはVistaです。
ヤフーBBの8Mです。
どのような物を買えばよいでしょうか?
1点

Yahooはモデムで認証しますので、仮に別ルーターを買ってもモデムを返却することは出来ません。
それともYahooからこのモデムを買い取るということですか。
(その場合4万位すると思いますが)
トータルの支払い価格を安くしたのでしょうか?
10MクラスならADSLモデムレンタル無料のところや、プレゼントしてくれるところもあるので、
プロバイダーを乗り換えたらいかがですか。
書込番号:7400471
0点

素早い返事ありがとうございます!
無料でプレゼントしてくれるとは魅力的です!ヤフーはメールか電話で解約すれば良いんですよね?
今一歩やりかたわからなくて…
お薦めのプロバイダーあったらお願いします!
書込番号:7400711
0点

あなたの住んでるところが判らないので答えられない。
その時々でキャンペーンがいろいろあるので、こういう時こそKakaku.com
書込番号:7400767
0点

プロバイダーはどこでもいいと思いますけどねー
私はある理由で高いけどDION選んだけど失敗した、詳しくは言えないw
せっかくの価格.comだからここを使ってみては?
たとえば私の地域では12M契約なら1ヶ月あたり240円くらいで使えるみたいですね。
(料金−特典(キャッシュバックだとか商品券だとか))/12ヶ月
http://kakaku.com/bb/ranking/1101001212301500000000000000000000012000/
書込番号:7400788
0点

地域は新潟県の柏崎で西山なんで光はきていないです!
メールのドメインがYAHOO.co.jpなんですがプロバイダーを変更すると変わるのですかね?
書込番号:7400841
0点

光の話はしてませんよ・・・?
プロバイダー代えればプロバイダーメールは代わってしまいますね・・・
メールは用途次第とは思いますが、フリメでもいいような気はします。
新潟で検索してみたら12M契約で1ヶ月あたり246円でした。
月額2016円、16000円キャッシュバック、初期費用無料 4,043円、月額料金最大3か月無料 6,318円
キャッシュバック対象が12ヶ月の利用確認後なので実質1年縛りですね
書込番号:7400915
0点

柏崎別というNTT収容局であればeAccess12Mが利用
可能です。
So-net12Mとくとくコースはいかがですか?
最近までSo-netにeAccess回線のコースはなかったですが。
最近開設された様です。でも新規でなくて
昨年秋頃から会員のみに案内されていて当時から
プラン変更用のプランとして開設された物が
新規で受け付けられ様になった物なので良いと思います。
月額タイプ1で2106円ですし。
http://kakaku.com/bb/plan/261331151212/
http://www.so-net.ne.jp/access/adsl/eadsl/index.html
後はサポートがフリーダイヤルなので@niftyのeAccess12M
がお勧めです。これも月額タイプ1で2100円
http://kakaku.com/bb/plan/161541151212/
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/news/whole_adsl_061002.htm
両方ともNEC製モデムプレゼントです。
乗り換えの方法の一例として参考に
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/flow/adsl.htm
もちろんモデムに有線ルーター機能は搭載されています。
書込番号:7402189
0点

西山というと局も越後西山局という
局ですか?その場合、NTTかYahooのADSL
みたいですね。
書込番号:7402267
0点

参ったなーさんありがとうございます!越後西山です!
やっぱり、YAHOOかNTTですか!8Mから12Mにしてもたいして変わりないとYAHOOからは判定されました!
YAHOOとNTTはどちらが良いか調べて検討してみます!色々と親切にありがとうございます!
書込番号:7402410
0点



もともとはモデムに無線ルーターWHR3-AG54を直接繋ぎ、ごく一般的な無線LANで
接続していたのですが、固定電話からIP電話への変更を機にNTTから送られて来た
RT-200KIをモデムと無線ルータの間に入れてネット接続することになりました。
通常のネット接続時は特に何の問題もありません。ところがひとつだけ起きた問題は
従来全く問題なく繋がっていたフレッツスクエアに接続出来なくなったことです。
従来の接続: モデム (有線)→ WHR3-AG54 (無線)→ 各PC
現在の接続: モデム (有線)→ RT-200KI (有線)→ WHR3-AG54 (無線)→ 各PC
※RT-200KIもルーター機能をもっていますがこれだけでは無線LANの構築が出来
ないため従来使っていた無線ルーターを使っています。 (Buffalo製でAOSS
で簡単という点も理由のひとつです。)
RT-200KIはブリッジモードにしてWHR3-AG54は無線ルーターとして利用して通常の
ネット接続は問題なく繋がっています。
どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

フレッツスクウェアはIPv6での接続でないといけません。
RT-200KIはIPv6ブリッジ機能がありますが、WHR3-AG54には無いようです。
これが原因でしょう。
WHR3-AG54をブリッジにすれば問題ない気がするんですが如何でしょうか。
書込番号:7297364
0点

甜さん
お返事戴きありがとうございます。
いまの設定で繋がらない原因は要するにWHR3-AG54がIPv6に対応していないことなので
しょうか?
もし、そうであればWHR3-AG54は既に4年近く使っているのでそろそろ買い替えも検討
しています。
その場合、注意すべきことはIPv6対応かどうかが重要ですね。(最近販売されているたい
ていものは対応しているだろうとは思いますが。)仮にIPv6に対応しているのであれば、
現在の接続方法でも問題ないのでしょうか?或いはその場合でもRT-200KI側のルーター
機能を使い、無線アクセスポイント側をブリッジにした方がいいのでしょうか?
書込番号:7297613
0点

フレッツスクウェアの公式ページによるとIPv6での接続が必須なようですから、WHR3-AG54がIPv6に対応してないせいだと判断してます。
IPv6に対応した無線LANルータなら今の構成で入れ替えるだけで接続できると思います。
ただ、絶対にかどうかは保証できません。
買い換えることでまたトラブルが出てくる可能性も否定できませんから、とりあえずルータ機能を入れ替えてみることをお勧めします。
無線LANブリッジとして使用してもRT-200KIがあればルータ機能は働きますから、設定さえできれば今の構成で問題ないはずです。
設定に自信が無い場合は、無線LANルータ側の設定をメモっておけばいくらか助かると思います。
書込番号:7297728
0点

甜さん
いろいろありがとうございました。
とりあえずWHR3-AG54がIPv6に対応しているのかいないのかを確認するため、Buffalo
のQ&A掲示板で確認してみようと思います。
書込番号:7298653
0点

> 甜さん
> フレッツスクウェアはIPv6での接続でないといけません。
そうなんですか?
自分のルータはIPv6に対応していないのですが、問題なくつながっています。
現在フレッツスクエアの高画質配信に対応したいために、IPv6対応モデムを探している状況です。
> Yozaemonさん
結線接続から、ルータ機能が二つの機器で交錯しているのではないかと考えられます。
工事業者にIP電話と通信機器との接続について改修を申し出る事が簡単かと思います。
同じような事の事例があります。
http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=2275111
このごろ工事業者は利用者のインターネット接続状況をあまり考慮せずにIP電話を薦めています。そのためルータ機能の制限など、利用している機能の永続性を無視して工事していくようです。
自分は判る範囲でサービスを付加しているので、IP電話の導入はまだしていません。
まぁ自宅には普段誰もいないので、固定電話を導入していないのですけどね。
書込番号:7305757
0点

よく見たらフレッツスクウェアv6のことを話してたようです。orz
http://www.flets.com/square/what.html
こちらによると、フレッツスクウェアはOCNなどのISP経由では接続できないので、専用のIDとパスワードによる、ISPとは別の接続の確立が必要になるようです。
http://www.flets.com/square/con4_index.html
こちらのページから接続方法が記されたページにたどっていけますので、そのように設定を行ってみて下さい。
よく確認せず間違ったことを言ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:7305838
0点

IPv4かv6かに拘らず、以下の繋ぎ方をする限り設定が間違っているのか繋がりません。
モデム (有線)→ RT-200KI (有線)→ WHR3-AG54 (無線)→ 各PC
従って、止む無くRT-200KIに無線LANカードを差し込んでFlet's Squareに入るとき
だけ無線LANの経路を切り替えて直接RT-200KIに無線接続することで対応しています。
これだとFlet's Squareに入ることが出来ます。(当然ですが)
そもそもRT-200KIはその先に更にアクセスポイントを設置することを前提にしていない
ことが問題なような気がします。
書込番号:7306155
0点

前から少し疑問に思っていたんですが、WHR3-AG54をブリッジモードにしたら根本的に通信できなくなるんでしょうか?
そうだとしたらどちらかの機器がかなり怪しい仕様のような気がします・・・。
書込番号:7306268
0点

単にAirstationのブリッジ設定が間違っていただけでした。
RT-200KIのLAN側からWHR3-AG54のLAN側に繋ぐべきところをWAN側に繋いでいました。
正しく接続したら問題なく繋がりました。
ありがとうございました。
書込番号:7323066
0点



Flet'sで接続しているのですが、そろそろルータが怪しくなってきたので、入れ替えを検討しています。
ハブなどは10/100なので、gigabitである必要はまだ無いのですが、その性能も含めてIPv6対応ルータの導入を検討しています。
普通に考えればヤマハのRT-58iあたりに落ち着くとは思うのですが・・・。
ちなみに、プロバイダはOCNです。
おすすめのルータを推薦してもらえませんか?
まもなく登場の機器でもありがたいです。
0点

自己レスです。
現在検討しているのは、
AtermWR8400N PA-WR8400N
です。
無線LANルータですが・・・。
要件的にはこれあたりがマッチしているのでしょう。
書込番号:7281514
0点



素人質問ですいませんが、教えて下さい
自宅とNTTの基地局が遠く(10km)ADSLがやっと?
フレッツモア40でギリギリリンクしました
が・・・出たスピードは下りで80kbps(T_T)
(外れる事無く安定している)
現在モデムからランケーブルにてPCの環境です
ルーターって?無知だったので、ヤマダ・コジマ・ケーズに行って
聞きましたが、店員それぞれ回答が違っていた
1)ルーターを使うと損失が出て遅くなる
2)ルーターを使えば処理が早くなるのでいいですよ
3)1台だったら意味なし
と、バラバラ回答
低速でも使えばメリットがあるのでしょうか?
よきアドバイスをお願いいたします
あまりにも素人質問ですいません
0点

1台だったら速度的には意味なく 損失が出て遅くなる可能性があります
セキュリティは高まりますけどね
書込番号:7263575
0点

sunofanさん こんにちは。
>1)ルーターを使うと損失が出て遅くなる
2)ルーターを使えば処理が早くなるのでいいですよ
フレッツ・ADSLってPPPoE接続だったんでしょうか?
一般的に、ご使用のPCのスペックが低い場合、ルータを入れるとPPPoEの処理を
ルータ側が行うので、PC側の負担が軽くなります。
今回の場合、回線自体の実効速度が、結構低いのですが、ルータを入れても
局側とADSLモデム間は変更ないので変わらない気がします。
>3)1台だったら意味なし
そうなりますね。
FUJIMI-Dさんが、仰るようにセキュリティは上がりますが・・・。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/router.html
書込番号:7263633
0点

わかるところだけ・・・
1)ルーターを使うと損失が出て遅くなる
環境、eo光100Mプレミアムを使ってます。
ダイレクト接続だと93〜94Mbps。ルーター「WR6650S」を通すと60Mbpsまで低下
高速な回線だと損失が出ますが低速だと関係ないと思います。
※より高性能なルーターを使えば損失を最小限に抑えれます。
2)ルーターを使えば処理が早くなるのでいいですよ
古いPCだとルーターを使う事によってCPUの負担が減り高速になる場合がありますね。
て、言っても今時のパソコンでは影響ないと思います。
※これも50Mbps以上の回線の時に影響。
3)1台だったら意味なし
確かにそうですが、セキュリィ関係で有利かと・・・
以上です。
書込番号:7263637
0点

早々にご意見有り難うございました
最初掲示板で質問を考えた時に、皆さんは光で50Mとか80Mとか
うらやましい速度(それが普通?)自分みたいな不備な地域は
恥ずかしく質問し難かったが、早々に答えてくれた事に
大変感謝してます
内容もよく分かりました(^_^)
今現在1台のPC接続なのでモデムから直でOKですね
(最近のPCは安くなって、衝動買いしそうになるが・・)
衝動買いして2台になったらルーターを使います
セキュリティにも心配だが(^^ゞ
早く光がくればいいのだが
書込番号:7267411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
