
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月25日 23:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月20日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月5日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月1日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月30日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月21日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LAN側にギガビット接続環境を作りたいと考えています。
ギガビット対応スイッチングハブの下に、ギガビットNIC搭載の
マシンを接続すれば、ルーターがLAN側100Mのポートしか持たない物でも、
ギガスイッチングハブの下にいるマシン間は理論上のギガ規格で通信
できるのでしょうか。
それとも、LAN側もギガに対応したルーターが必要なのでしょうか。
0点

9:01pmさん こんにちは。
>LAN側にギガビット接続環境を作りたいと考えています。
ギガビット対応スイッチングハブの下に、ギガビットNIC搭載の
マシンを接続すれば、ルーターがLAN側100Mのポートしか持たない物でも、
ギガスイッチングハブの下にいるマシン間は理論上のギガ規格で通信
できるのでしょうか。
それとも、LAN側もギガに対応したルーターが必要なのでしょうか。
一般的に、ルータ(無線・有線)には、スイッチングHUBが搭載されていますね。
LAN側でギガビットLANを構築されるのであれば、全ての規格をギガビット対応に統一しないと出来ません。
またWAN側(宅内外)は、ご契約されているプロバイダ(キャリア)が対応するか?否か?と
ルータ(WAN側)の仕様によります。
書込番号:7029103
0点

早速のアドバイス本当にありがとうございます。
現在はルータ(LAN側100Mスイッチングハブ4ポート)→スイッチングハブ(100M)
の下にクライアントマシンが数台あります。
そこで、クライアントマシンはすべてギガNICを積んでいるので、
スイッチングハブをギガ対応に換えれば、少なくともそのスイッチングハブの
下にいるマシン間ではギガ接続ができるのか、と疑問に思いました。
それならば、高いLAN側ギガのルーターを買わないで、ハブの置換だけで済むので
うれしいのですが。。。
なお、ルーターの内部はすべてクラスCのプライベートIPアドレスです。
WAN側については現時点では速度などの改善は特に何も考えていません。
書込番号:7029141
0点

スイッチングハブをギガ対応に換えれば、スイッチングハブの
下にいるマシン間ではギガ接続ができます。ただジャンボフレームとかに
よって差が出るかもしれませんがデータ転送速度は上がります
私もその方法で使っています。
書込番号:7029198
1点

情報ありがとうございます。やはりギガスイッチングハブの下に
いるギガNICマシン間ではギガ接続が可能なのですね。
とても参考になりました。早速、ルータはLAN側100Mのものを継続使用し、
ハブをギガ対応のものに替えます。
書込番号:7029382
0点

9:01pmさん こんにちは。
>現在はルータ(LAN側100Mスイッチングハブ4ポート)→スイッチングハブ(100M)
の下にクライアントマシンが数台あります。
そこで、クライアントマシンはすべてギガNICを積んでいるので
失礼しました。
現在スイッチングHUB配下に全てのPCがぶら下っているんですね。
asikaさん が仰るようにHUBを交換すれば可能だと思います。
書込番号:7030024
0点



今までエアーステーションで分けていましたが、 CATVの光にしました。
エアーステーション 54Gなので 能力発揮できず。有線のルーターに変更したく
どんなのが よいのでしょうか?
又 基本的に 有線ならば 100Mと思ってよいのでしょうか?
直接つないで 80Mで エアーステーションで分けると30Mになってます。
(’-’*)ヨロシク♪
又、ルーターの後にルーターってつないでも よいのでしょうか?
0点

>又、ルーターの後にルーターってつないでも よいのでしょうか?
やっても良いけど・・・
うまく設定しない限りネットワークに繋がりませんよ?
それにルーターを二つ咬ます理由がないですからね
とりあえず無線が必要なら同じエアーステーションの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/nfiniti/
このあたり
有線でいいなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
この辺選べば結構良い感じの速度出るはず
俺なら有線部分がギガビット対応なWZR-AMPG300NHにしますけどね(無線だって早いらしいし)
書込番号:7003699
1点

ありがとうございます。
1階(店舗)に入り口があり
1階のほかの部屋 2階に1箇所 有線LANをつないでいます
が、子供が自分の部屋でNotePCでやりたいとのことで
今使ってるエアーステーションを2階の出口にさしてと思ったんですが。
書込番号:7005802
0点



初心者です。
パソコンをネットに繋ぎたいのですが、いろいろ調べた結果ルーターというのが必要だと分かりましたが、プロバイダーに入会の電話をした際に問い合わせたところ、ハブというのを用意して下さいと言われました。
この2つはどのような違いがありますか?オススメはどちらでしょうか?
0点

ルータに関しては下記を参照の事。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router01/router01.html
オススメはどっち、というか両方要りますwまぁ、ルーターにハブ機能も内蔵しているとは思うけど。
どこのプロバイダーか分かりませんが最近のモデムはルーター内蔵型が殆どです。
スイッチングハブはそのルータの下、パソコンとルータの間に来るもんです。
プロバイダーが「ハブ」を用意すれば良いと言ったのであれば多分モデムにルータ機能を内蔵しているので、スイッチングハブだけを買えばいいんじゃない?
書込番号:6947041
0点



98SE環境なのですが、ルーターを介さないとインターネットにつながるのですがルーターを介するとつながらなくなります、何か原因がわかられる方居られますか、なお他の98環境のパソコンでは使えますのでルーターは異常ないと思われます。
0点


ありがとうございます。状況はどうもPCとルーターがうまくつながらないみたいなんです。これでわかりますか?
書込番号:6925178
0点

上のサイトのネットワーク関連の所を順番に見ていっても該当する項目はありませんか?
回線種、接続の方法、ルータの型番、パソコンの型番かハードの種類、ルータにつないでいる台数、つなぎ方、TCP/IPの設定、などの説明がないとレスが付かないと思います。
セキュリティの事も突っ込まれるかも。。。
書込番号:6929142
0点



デスクトップパソコンが2台あり、プラネックスのMZK-W04N-XとUSBタイプの子機でネットに接続していました。
回線はJCOMのマンション100Mで、ルータから有線でつないでるPCは下りで35M位、無線の方は10M位です。
(gooスピードテスト)
ルータを介さずにモデムからPCに直接つなぐと70M位出てたのでルータをしばらく使わないでいました。
当然ですが、しばらくして家人から(もう一方のPCが)ネットにつながらないとの苦情が...
モデム→PCでもモデム→ルータ→PCでも同じ有線接続(カテゴリ6のケーブル)なので速度に差はない
と思っていたのですが、ルータを介在させると速度が低下するものなのでしょうか?
0点

R_Nakajiさん こんにちは。
>ルータを介さずにモデムからPCに直接つなぐと70M位出てたのでルータをしばらく使わない でいました。
>ルータから有線でつないでるPCは下りで35M位、無線の方は10M位です。
無線は環境依存強いので、数値的にどうなのか?難しいですが、有線での速度低下ならやはりルータが入ったことによる原因ですしょうか。
あとこの製品の有線接続時のスループット(PPPoe等)がどの位なんですかね?
もし低ければそれ以上は絶対でないですね。
クチコミを見られたら分りますが、プラネックスのルータは評価が良い・悪いと分かれるのでなんと言えませんが、もしかしたら現状の環境(プロバイダ・キャリア・回線種別・PC仕様等)では、合っていないような感じかもしれませんね。
だめもとでMTU等をツールで弄って見るのも一つの手かも・・・。
以下参考
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
とりあえず推奨設定で
ちなみに有線でMTU等の調整をしても変化なしでも、無線では上がることがあります。
※お使いのPCがVISTAの場合は、OSが自動調整しているのでツール等でレジストリを弄ってもあまり効果がないようです。
書込番号:6916854
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ありがとうございます
>>あとこの製品の有線接続時のスループット(PPPoe等)がどの位なんですかね?
有線部仕様 伝送速度 10/100Mbps(オートネゴシエーション)
と製品使用には記載があります。
プラネックス製は他のより安いのでそれなりの機能しかないのかもしれませんね。
MTUの調整はご提示いただいたソフトで推奨設定にしてあります。
書込番号:6923239
0点



初めまして。
当方、eo光ホーム100M回線で、今日からeoからのレンタルアダプターで
PLC環境を整えました。
届いたパナソニック製アダプターの使用レポなどの詳細を調べようと検索しましたが、
パナHPも含めて参考になるのが見つからず、こちらに書き込ませて頂きました。
ユーザーの方がおられたら、使用感想等、教えて頂けると幸いです。
商品型番等>> パナソニック/eo光PLCアダプター/BB−HPL11 です。
木造2階建戸建、ファイバー回線元は2階の部屋Åに引いていて親機はその部屋に
設置しています。
同一部屋Å内なら親機と子機共に蛸足繋ぎ→別差込でも充分リンクしますが、
隣の部屋(2階部屋B又はC)だと全くリンクしません。
これが親機→2階部屋A内の差込穴に直接差し込み〜〜子機→蛸足繋ぎだと、
隣の部屋B、Cや1階の部屋X、Y、Zでもリンクしました。
速度的には若干落ちますが、無線よりも安定してるっぽい感じです。
暫く使ってみて問題がなければ、レンタルを止めて市販品で良いのを買おうかとも
思っていますが、機種が変わるとリンクしなくなる・・という不安要素を考えると
少し迷います。
eo光回線という環境が前提で・・という限定要素がつきますが、同一商品(eoからの
レンタル品)をお使いの方、または最初はレンタル品を使われていて、後に市販品に
変えられた方、その前後の使用感などお聞かせ願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
