
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月30日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月25日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 11:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月4日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月17日 16:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月12日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めての書き込みに付きいきなり教えて君なんですが、
どうかよろしくお願いしますm(__)m
今、自宅サーバーを開設しようと思っているのですが、
ルーターの設定方法が分からず困っています。
WAN側IPとLAN側IPの変換?というか、
NAT変換についての方法が全然分かりません。
ルーターはIODATAのNP-BBRPを使用しています。
ファームウエアは新しいものにしました。
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いしますm(__)m
0点

このへんに山程参考になりそうなサイトが。
http://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:2750343
0点



2004/04/30 00:35(1年以上前)
レスありがとうございますm(__)m
やりたいことはわかりました。
が、やはり設定方法が分かりません。
やはり、NP-BBRPの設定方法が書かれているHPなどありませんでしょうか?
自分でもいろいろ調べては見たものの、見つけられません。
おんぶにだっこ状態で大変申し訳ありません。
アドバイスのほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:2751054
0点

これが比較的近いはず。 http:
//moo.zive.net/web/websrv_fm.html
もう一例見つけたけど、MX絡みだったのでのせないでおきます。
書込番号:2751138
0点







ADSLにするためLANアダプターをつけました。よく見るとFAXモデムがついていましたがこれってはずしてもいいんでしょうか。使い道がなさそうなんです。機種はFMV ME4 657です。
0点

ハイポーさん こんにちは。 差し支えないと思います。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/m_series.html
書込番号:2734508
0点



2004/04/25 11:22(1年以上前)
ありがとうございました。ちなみにはずすのって簡単なんですか。
書込番号:2734552
0点

ケースの即板外すと分かりますが、ネジ一本で固定されているので、簡単に外れます。
マザーボードに電気が残っていると故障するので、必ず本体から電源コードを引っこ抜いてから作業して。
書込番号:2734635
0点





いつも参考にさせていただいております。
板違いかと思いますが、ご無礼お許しください。
価格.COMにはないのですが、NTTの「MNV」で小さな会社の(十数台)LANを構築しています。
プロバイダはOCNなのですが、社内に「AOL」の接続ソフトを使用しているものがおり、仕事中いろいろと・・・問題がありまして。
大体閲覧しているサイトは把握しているので「MNV」のパケットフィルタリングで特定のサイトだけ閲覧できないように制限しようとしたのですが、「AOL」だと素通りしてしまいます。ただ、IEだと遮断できています。
ポートを閉じて「AOL」自体に接続できないようにもできるのですが、そこまではしないで特定のサイトだけ閲覧できないようにしたいと思っています。
また、ルータ前に火壁もできるだけない方向で。
「AOL」にも聞いたのですが「LAN環境にもよりますが遮断できないのであれば、遮断できません」と明快に答えてくれました。
なにか方法がありそうでしたらヒントでもかまいません。よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/24 02:26(1年以上前)
解決法としてはかなり違うアプローチですが、OSがWindowsXPかWindows2000なら一般ユーザがパソコンを使用する権限をアドミニストレータではなくして(一般ユーザがいいと思います)、不用意にソフトを入れられない状態にして、さらにAOLの接続ソフトを強制的にアンインストールしておくというのはどうでしょうか。
あとは、実際AOLの接続ソフトを動かしているPC上でパケットキャプチャリングをして、どのポートでどのIPアドレスにアクセスしているかを調べて、そこからアクセス禁止IPアドレスを調べるという手もありますね。
しかし、仕事中のネットの私用利用対策も大変ですねぇ。
書込番号:2730367
0点



2004/04/24 19:29(1年以上前)
platonさんありがとうございます。
やろうとすることに、技術と知識が伴わないので苦労しております。
権限については、XPhomeをアドミニストレータで使用しており、もし変更となるとちょっと難しいかなと思います。
パケットキャプチャリングについては、まさにそのとおりだと思いまして、何度か試みたのですがどうもうまくいきませんでした(他のPCは問題なくキャプチャできるのですが、「AOL」では判明したIPアドレスがIEでは表示できない?んです)。適当に落としてきたソフトなので、それが悪いのかもしれません。今度ソフトを変えてやってみようかと思っています。何かおすすめのキャプチャリングソフトはありますでしょうか?
書込番号:2732217
0点


2004/05/04 01:46(1年以上前)
えーと、亀レスになってすみませんね。
私はだいたいこのソフトを使ってます。
http://homepage2.nifty.com/spw/software/vigil/index.html
書込番号:2766014
0点





今、BフレッツでOSはWindowsXPでPC2台とプレステ2をつないでいます。coregaのBAR SW-4Pとかいうのを使ってるんですがめちゃくちゃ速度でてないんです。何かお勧めなルーターはありませんか?
0点


Bフレッツ+BAR SW-4P HG+ノート3台+プリントサーバ+無線APの構成ですが、Gooスピードテストで常時30Mbps(700位/20000中)ぐらいは出ますよ。ルーターの内部温度があがっていませんか。あがると遅くなることは経験しました。縦置き・排熱側面を上にして壁掛けで使っていれば人肌程度で快速ですが。
書込番号:2708743
0点

追伸:久しぶりにBAR SWー4Pの名前を見ました。私の構成では480日連続稼動でトラブルなしです(せいぜいFSとのマルチセッション程度の利用ですが)。
書込番号:2708769
0点



junk sp さんこんばんわ
アース線を繋ぐ事の出来る環境でしたら、繋いだ方が良いと思いますけど、特別に繋いでいなくても支障は有りません。
私の場合は繋いでいません。
書込番号:2690359
0点

繋げるもんなら繋ぎましょう
ほとんどの人はつないでないとおもうけどネ。もちろん私も無視
書込番号:2690451
0点


2004/04/11 22:02(1年以上前)
モデムを出来るだけ安定した状態で使いたいと思うのであれば、積極的に使いましょう。
メーカーも折角手間暇かけて端子を付けてくれているんですから・・・
しかしメーカーも利益が減るのでアース線までは付けてくれませんがね。
書込番号:2690799
0点



2004/04/11 22:37(1年以上前)
返答ありがとうございます。これで問題なくインターネットができるとおもいます。アース線を買いにいけないようなところにいるのでとてもたすかりました。ありがとうございました。
書込番号:2690954
0点

いや買いにいくよりも アースをつなげることがちょっとやそっとでは
できないので(汗
書込番号:2690975
0点


2004/04/12 00:36(1年以上前)
実際に接地するためには、接地棒を地中に打ち込む必要があり、大変ですが、アース線を質量の大きい金属製の板等につなぐだけでも、かなり機器の電位が安定します。具体的には、可能な限り分厚く大きいアルミの板等をホームセンターで買ってきてルータの下に敷き、それにアース線をつなぐ(この場合できるだけ短い線を使った方が効果的)など。
ご参考まで。
書込番号:2691520
0点


2004/04/12 08:44(1年以上前)
サッシの窓枠の取り付けネジにアース端子から引っ張ってきたコードを巻き付けるだけでも効果あるって聞いたことあるけどネ
書込番号:2692012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
