
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月28日 15:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月25日 02:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月24日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 18:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/12/01 20:33(1年以上前)
モデムはNTTからレンタルされるのがいいと思います。
理由は確実に繋がり、費用が安いからです。
書込番号:2184950
0点





最近 ADSLが 開通することになりまして ISDNから 変更 を予定しています
ADSLについて 情報不足なのでこちらの過去ログを参考にさせていただいているのですが 一つ質問をさせてください
非常に初歩的な質問ですが NTTの電話回線の番号と IP電話の電話番号を取得して2つの電話器で それぞれ別々に電話番号を割り当てて使うつもりで考えていたのですが 過去ログに このような使い方をしているといった例が見あたりません いくつかのルーターのメーカーのHPをみましたがやはり載っていません
これは 基本的に出来ないのでしょうか?
開通(工事)予定日まで数日しかない今になって この疑問にぶちあたってしまいました。仕事用と 家庭用に 2つの電話番号(電話機)を使う必要がありISDNを残してもう一回線引くべきか悩んでいます(なるべく費用は掛けたくないのですが)
なにか良い案があればよろしくお願いします
0点

え、できないんですか?専用にしなきゃ話し中で困りますからね
IP電話じゃ
書込番号:2168047
0点



2003/11/28 13:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。
自己レスですが、同じ質問を NTTと 当方の入っているプロバイダーにしましたところ下のような答えが返ってきました。
同じような使い方を考えている方の参考になるかもしれないので 一応載せて置きます。
以下返信文より抜粋
「下記参考配線接続図より電話機2台での利用は可能な場合があるかと思われます。
<参考配線接続図>※電話機2台接続
MJ------スプリッタ
| |
| |
固定 IP電話モデムへ
電話 |
|
パソコンとIP電話用の電話機
しかしながら、同時接続はIP電話対応機器により可否が異なっているかと
思われますが、当方では詳細につきまして分かりかねますため
ご案内することが困難でございます。」
とのことでした。
私はとりあえず ADSLを導入後 IP電話を実際に使ってみてから 家庭用はIP電話ですますか 別に線を引くか検討する事にします(^ー^)
書込番号:2172246
0点



2003/11/28 15:42(1年以上前)
上の配線接続図が 左寄せになってしまいましたので
スプリッタ__固定電話
|
IP電話モデムへ
|
パソコンとIP電話用の電話機
書込番号:2172495
0点





12月1日から契約してるケーブル会社が10Mから30Mにupします!
それとローカルIPアドレスからグローバルIPアドレスに変わるとの事です
そこでルーターの導入を考えております^^
・予算は1万円以内 ・PC3台接続可能
・設定がわかりやすいの(ポート設定など)
この条件に合った、良いルーターを
アドバイスしてもらえると助かります
0点

ほとんどのルーターは、webブラウザで設定変更を行いますので、そうそう難しいということはないと思います
・PC3台接続可能
LANポートが4つあれば大乗では?
・予算は1万円以内
価格comの各製品を見てください
で、書き込みが多い製品で、良と悪と質問とかを見れば大体解るのでは?
書込番号:2161204
0点





スイスのADSLに加入したばかりで、先日届いたばかりのモデムで接続を試みたところ、最初は問題なくネットサーフも出来ていたのですが、20分ぐらい経ったところで突然エラー画面に切り替わり、
「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer
DEIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
新しくインストールされたハードウェアかソフトウェアを取り除くか、再インストールしてください。なおコンピューターを再起動するにはF8」
みたいなメッセージが現れました。でもF8でもAlt+Delete+Ctl でも無反応だったため、電源を落として強制終了させました。それからまた接続を試みて数分したら、今度は
「Remote Procedure Call(RPC)サービスが異常終了したため、windows を再起動する必要があります」
っていうメッセージが出て、勝手にshut down。
何回試してもこの二つのエラーの繰り返しになってしまったので、
モデムを一旦削除して再インストールしましたが、それでも同じ結果に。。
また最初のころは5分ぐらいは接続できていたのに、繰り返していたら、もう接続した途端にエラーになってしまうようになりました。
PCのことはよくわからず、誰か解決策を教えてください。
ちなみにウィルスのせいではと言われ、ノートンでスキャンしましたが何も引っかからず、さらにMSブラストを疑ってcmpからexeを検索しましたが見つかりませんでした。
使用のPCは WinXP
modemは Siemens Santis ADSL Modem 10
プロバイダーは sunrise という会社です。
また9月に修理から初期化されて戻ってきたばかりで、windows up date を試みましたが、ダイヤルアップ接続でダウンロードしようとしても、2回試して2回とも接続が中断されてしまい出来ませんでした。実はダイヤルUPも不安定で、接続は問題ないのですがページを開くのに何度もエラーになった末に、ようやく開いたりします。(無線ネットワークがある環境でWirelessLANカードを使っての接続では、一切問題はありません。)
必要な情報が全然足りていないかもしれませんが、それも含めてどなたか助けてください。お願いします。
0点




2003/11/23 20:30(1年以上前)
アドヴァイスありがとうございます。実は、再起動になるのはADSLに接続中のみなのですが、それでもウィルスの可能性はあるのでしょうか?MSブラストは既に対策ページから駆除を試みたのですが、PC上に発見されなかったのです。また他の可能性があったら教えてください。
書込番号:2155777
0点


2003/11/24 16:08(1年以上前)
>再起動になるのはADSLに接続中のみなのですが、
>それでもウィルスの可能性はあるのでしょうか?
再起動の仕組みについては下に出ていますが、
ウイルスチェックでも引っかからず、
WindowsUpdateの「重要な更新」も適用されているでしょうから、
ウイルスとは違うように思います。
なぜWindowsが再起動させられるのか?――「Blaster」ワームの謎を解く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030813/2/
>modemは Siemens Santis ADSL Modem 10
Siemens Santis ADSL 10という名前のUSBモデムですよね?
昨晩ちらっと写真やマニュアル、ドライバなどを目にしましたが、
ドライバも複雑そうで、
>A problem has been detected and windows has been
>shut down to prevent damage to your computer
>DEIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
というのが事のはじまりで、RPCサービスの異常はその後のことですよね。
もし、メーカーの方でCDにあったものよりも新しいドライバが出ている
ようでしたら、モデムドライバアンインストール後、WindowsXPのシステム
復元機能で、モデムのドライバインストール前の状態に戻して、
WindowsUpdate(ないしMSのセキュリティ修正プログラムの手作業による
個別適用)後、新しいドライバをインストールして様子を見てみては
いかがでしょうか?また、マニュアルには、ドライバインストール前の
注意点なども出ていたと思いますので、ドライバインストール前に
ドライバのインストールに関する個所をよく読んでみましょう。
モデムはこれですよね?
SANTIS ADSL 10 - USB Modem
http://www.siemens.com/index.jsp?sdc_p=t4c175s2u1260o1092499d1093191pn1092631f64l0m&sdc_sid=30984641180&
ドライバとかマニュアルはここのでいいんですかね?
(確認してみてくださいね)
Siemens Santis ADSL USB Modem
http://ftp.datastream.com.mt/table_siemens_usb.htm
(Support for SANTIS ADSL
http://www.siemens.com/index.jsp?sdc_p=t4c175s2u1260o1092201d1093191pn1092631f64l0m&sdc_sid=30984641180&
↓
Malta - DataStream
http://ftp.datastream.com.mt/table_siemens_usb.htm)
なお、「ネットにつないだだけで感染するウイルス」に感染するといけないので、
WindowsXPのシステム復元で復元される時期がMS03-043適用以前に戻る場合は、
MS03-039とMS03-043のWindowsXP用の修正プログラムを事前にダウンロードして、
どこかに保存しておき、システム復元後ネットにつながない状態で、
まっさきに、MS03-039とMS03-043をインストールしましょう。
RPCSS サービスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (824146) (MS03-039)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms03-039.asp
メッセンジャ サービスのバッファ オーバーランにより、コードが実行される (828035) (MS03-043)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms03-043.asp
書込番号:2158698
0点


2003/11/24 16:19(1年以上前)
>WindowsXPのシステム復元で復元される時期がMS03-043適用以前に戻る場合は、
WindowsXPのシステム復元で復元される時期がMS03-039やMS03-043適用以前に戻る場合は、
書込番号:2158719
0点





ヤフーBBのリーチDSLでPC2台接続したいのですが、ヤフーでは無線パック以外対応していないとのこと。
そこで、素人なのにルーターを購入してつなごうと考えております。
ネットで見たところ、ヤフー推奨というルーターがこちらだったのですが、掲示板を見ているとどうも不安を感じてしまいます。
別に、他のルーターでも問題ないのでしょうか?
やはり、素人には推奨しているこのルーターの方がいいのでしょうか?
ご指示下さい…
0点

>別に、他のルーターでも問題ないのでしょうか?
理論的にいって問題ありません。
>やはり、素人には推奨しているこのルーターの方がいいのでしょうか?
そっちのが説明書とか丁寧にかかれてるかもしれませんね・・・
書込番号:2138921
0点



2003/11/19 18:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ヤフーBBリーチDSL推奨のが(PLANEX) bRoadLanner BRL-04FM なんですけど、こちらで掲示板を読んでみたら、すごく対応が悪いとか性能が悪いとか絶対やめろって書いてあるので、不安になってしまったのです。
ただ気になるのは、リーチDSLはモデムまでクロスケーブルを使うみたいなので、どれでもって分けにはいかないのかなぁと思ったりするんです。
BRL-04FMを買って、ダメでした…。じゃ、泣きそうだし。
知恵のあるかたに、ご相談といいますが、後押しといいますか、してもらおうと思ったんです。
書込番号:2142245
0点





ルーターの設定がよくわかりません、使っている機種はBLR3−TX4Lです。オンライン対応のゲームをしたいので、ポートを開けようと思いました、でもかなりてこずってます・・、まずポートを設定(アドレス変換)をする前には、パソコンのIPアドレスを固定しておく必要があるということがわかりましたが、その固定のしかたがよくわかりません・・ http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2bg0110.html
に書いているとおりにするのですが、それだとインターネットに繋がらなくなってしまいます、それに、IPアドレスってWAN側なのかLAN側なのかとか・・どれを入力したらいいのかサッパリです、わかるかたがいらっしゃいましたら、どうかその方法を教えてもらえないでしょうか?
0点

>パソコンのIPアドレスを固定しておく必要があるということがわかりましたが、その固定のしかたがよくわかりません・・
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2bg0110.html
これを何回かよく読み理解してください。
例として192.168.11.30が使ってあるが、そのアドレスが使っていない番号にしてください。例えば、192.168.11.123とかね。
書込番号:2138543
0点



2003/11/18 23:00(1年以上前)
つまり、192.168.11.123にするとIPアドレスが、192.168.11.123に固定されるということなんでしょうか・・?知識がなくてスミマセン・・;;
書込番号:2139928
0点


2003/11/19 00:12(1年以上前)
まあ、そういうことです。
Buffaloのページに
(※参考 工場出荷時のIPアドレス:192.168.11.1)
・IPアドレス 192.168.11.30
・サブネットマスク 255.255.255.0
・(デフォルト)ゲートウェイ 192.168.11.1
・(優先)DNSサーバー 192.168.11.1
と書かれていますが、工場出荷時の値から変えてなければ
ルータは 192.168.11.1 のIPアドレスなので
PCのアドレスはこの4つの区切り数字の右側だけ変えます。
192.168.11.3 とか192.168.11.254 など、ルータと同じでない数字。
(左から3つ目までは変えると繋がらない)
これが固定IPアドレスちゅうやつです。
サブネットマスクは例のまま、ケートウェイとDNSサーバはルータ(のアドレス)と同じにします。
書込番号:2140270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
