
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月29日 03:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月28日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月28日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月27日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月26日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






最近自宅に2MのCATVを導入しました。
現在PCを2台所有し1台会社のPCを自宅に持ち込みSwitchingHubによりPCを接続し、そのうち1台をインターネットで使用できるようにしています。(CATVの仕様)
すべてのPCを同時にインターネットに接続する為、ルーターを購入したいのですが、ルーターにも色々機能があるようでどんなものを選んでいいのかよくわかりません。
適切なルーターの選び方などを教えてください。
お願いします。
0点


2002/04/28 23:01(1年以上前)
そこのCATV会社推薦のルーターを使えば問題なし
書込番号:681654
0点

もしかしたらCATV会社との契約はPC1台のみでの使用では?
だとしたら複数台使用の為の装置は推奨していないでしょうね。
書込番号:681708
0点


2002/04/29 03:35(1年以上前)
テレビ松本ケーブルビジョンでは、PC使用台数についての
縛りはないみたいですね。
動作確認が取れている無線ルータもあるみたいですし。
皇帝さんと重なりますけど一度サポートにメール送ってみて、
推奨品を教えて貰うのがベストだと思いますよ。
http://www.tvm.co.jp/Qa.htm
書込番号:682202
0点





WBR75H+WL11CA*2 を使用しています。この度 WL11Eを増設しようとしたのですが、WL11EがWBR75Hを認識できません。電源問題なし、PC-WL11E 間の認識問題なし、WBR75HへのMACアドレス登録問題なし、WBR75H-WL11CA 間は問題なし(ノートPCで認識できるので)その他の設定は問題なし(だと思う)なのです。
なんだか、WL11E のAIRランプの点滅が不規則なのが気になるのですが・・・。初期不良でしょうか?
どうか教えてください!よろしくお願いいたします。
0点





今日、いきなり「IPアドレス*.*.*.*はハードウェアのアドレスが*:*:*:*:*:*に設定してあるシステムと競合していることが検出されました」
とでてそれ以降ネットが使えなくなってしまいました。
デバイスのマネージャーで各ハードを調べましたが全て「競合はありません」
とありました。
あやしいソフト(仮想CDのソフト)をアンインストールしたり、LANボードやADSLモデムのドライバを削除したりしましたが問題は解決しませんでした。
0点

PCのIPアドレスを自動受信にしてみたら?
ただ同じネットワーク上に2つのIPアドレスがあったからだと思いますが・・・
書込番号:679954
0点


2002/04/28 01:06(1年以上前)
て2くんさんありがとうございます。
今指摘されたとおりに自動に取得にしましたらできるようになりました。
ただ、気になるのは設定した日はIPアドレスを指定していたのに
ネットもできました。
最初の書き込みで情報不足でしたので、詳しく書きます。
ネットワーク関係としては、LANカードとADSLモデムがあり
LANのほうはIPアドレスを指定してノートとクロスケーブルでつないでいます。
ADSLのほうは、モデムがUSBでインターネット接続ウィザードで、流れに沿って選択しただけでつながったので、そのまま使っています。
この二つは同じネットワークとしてみなされるのでしょうか?
理想としてはIPアドレスを指定にしてネットもできるということなのですが
どちらかを犠牲にしなくてはならないようでしたらネットを優先するようにします。
また、このようなケースでネットもでき他のPCともファイルの共有など
ができるようなやり方などがありましたら教えてください。
ちなみに、ADSLモデムにはLANポートがあるのですが僕はハブもルーターも持ってないのです。
それではよろしくお願いします。
書込番号:680051
0点






NTT-MEのものはMACも対応しています
たぶん他にもあるはずなのでHPに書いてあるので見てください
書込番号:679276
0点





日本レクトロンのLJ04-WSHというスイッチングハブで、イーアクセス1.5MのADSLを2台のパソコンで使いたいと思います。
しかし、ADSLモデム(ルータタイプ)とパソコンを直接つなぐとうまくインターネットに接続できるのですが、ハブを介すると接続できなくなってしまします。
LANケーブル、LANボート共に10/100Base-TX対応で、ADSLモデムはカスケードポートにストレートケーブルでつないでいます。
なお、そのほかのLANケーブルもストレートケーブルで、ADSLモデムはTE4100というものです。
0点

ADSLモデムは極性の切り替えに対応していますか?対応しているなら切り替えたらつながると思います。
もし対応していないならクロスケーブルでモデムとHUBをつなぐ必要があります。
書込番号:676651
0点


2002/04/26 13:38(1年以上前)
このモデム(内蔵のHUB)にはカスケードポート(CP)しかないのでしょうか?
1.ノーマルポート(NP)もある→NPにつなぎかえる。
2.ノーマルポートがない。
(1)カスケードポートに極性切替スイッチが
ある→スイッチを反対にする(て2くんさんの方法)
ない→(2)
(2)HUBのモデム側、またはPC側のうちどちらかの結線をカスケードポートへ変える。(今ともにNPにつなげているという前提)
*カスケードポートは「アップリンクポート]ともいい通常HUBにuplinkまたは
=の表示があるポートです。
(3)それでもだめなら
HUBのカスケードポートの近くにある切替スイッチをXから=、または=からXに切り替えてみる。
書込番号:677074
0点



2002/04/26 23:31(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
今日、ADSLモデムをカスケードポートに、PCをポート2(カスケードポートを使用している時はポート1は使えない)に順番につないだら、うまく接続できました。
どうやら、カスケードポート(またはポート1)から順番につないでいかないといけないみたいですね。
今回はいろいろなアドバイスありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:677934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
