
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年8月26日 00:54 |
![]() |
0 | 49 | 2002年8月29日 06:30 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月19日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月16日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月17日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月10日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今までレンタル製品のルータモデムを使ってきたが、安いルータを発見して買って来た。
このレンタル製品のルータモデムから新しい買って来たルータとつながりならは特に問題がないですか。
0点

置き換えるとう言うことでしょうか?
2段にすると言うことでしょうか?
製品名も言わずにわかりません。
また、その安いルーターはADSLモデムの機能が有るのでしょうか?
置き換えるならそれが無いと繋がりませんよ。
書込番号:903230
0点



2002/08/22 03:57(1年以上前)
早い返事ありがとうございます。
両方とも使いたいと思いますが。
レンタル製品のルータモデム:AtermDR201C
新しいルータ(実は先輩から貰った):CAS2040
この新しいルータはADSLモデム内蔵のではないと思います。
書込番号:903245
0点

というより、ルータを2段にする目的は何でしょうか?モデム内蔵のルータ機能に不満があるならモデムをブリッジモードにしてCAS2040を繋げば一応CAS2040だけをルータとして使えますが、その場合はPPPoEで接続するようCAS2040の設定が必要になります。
書込番号:905193
0点

2段に重ねるのでしたら、ルータモデムとルーターの2つのIPアドレスが、
重ならないようにして、2台目のルーターの設定は1台目からIPアドレスを
受けるようにすればOKです。
或いはルータモデムのルーター機能をOFFにしてADSLモデムとして使えばOKです。
過去ログにも載ってますんで検索してみて下さい。
書込番号:905198
0点



2002/08/25 15:43(1年以上前)
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:908875
0点



2002/08/25 16:41(1年以上前)
AtermDR201Cのマニュアルには:
ブリッジモードでインターネット接続する場合、パソコンにPPPoEクライアントソフトウェア(専用ドライバ)をインストールし、設定する必要があります。
ここで専用ドライバのインストールはどのように、また設定方法もあまり分からないですが。
書込番号:908950
0点

デンドロビウム@さんがすでに言っておられますが、
貰ったルータでPPPOE接続すればOKです。
ソフトを入れる必要はありません。
>その場合はPPPoEで接続するようCAS2040の設定が必要になります。
書込番号:909556
0点





ルーターを買いましたが、今まで使っていたデスクはインターネットにつながるのですが、新たにつけたノートがつながりません(IPアドレスが取得できない)。
このような場合どうすればよいのでしょうか?
0点

さっきも書いたんだけどな>MACアドレス。
LANカードに割り振られている1枚ごとに異なる固有の番号です。
ipconfig /all で見るとフィジカルアドレスという所の番号です。
この市原ケーブルテレビ(めんどくさいので以下ICTV)ではここまでは
読み取っていないようですね。
ICTVのDHCPサーバーよりローカルIPアドレスが1つだけ付与される
ようになっているのだと思います。だから、つなげられるのは1台だけ。
ディスクトップをつなげればノートはつながらないし逆でもそう。
つなぎ換えればつながるということです。
でも、ルーターを使えばそれにIPが与えられてNATでつながりそうなもんだが。
(くどいようだけど、これは契約違反。)
以前書いてもらったipconfigの内容からすると、ICTVのルーターの内容が
見えている気がするんだけど?
書込番号:906101
0点




2002/08/24 08:26(1年以上前)
其蜩 さん かなり参考になりました。
>>ICTVのDHCPサーバーよりローカルIPアドレスが1つだけ>>付与されるようになっているのだと思います。だから、つなげられ>>るのは1台だけ。
>>ディスクトップをつなげればノートはつながらないし逆でもそう。
ということはルーターを使用せずコネクターをつなぎ返ればいいってことですよね?
その場合ipを同じにしないと、いけないんじゃないんですか?
書込番号:906616
0点


2002/08/24 09:25(1年以上前)
もとへ戻るようですが、全然かかれていないので、
ルータが何で、設定はどうなってるの?
書込番号:906681
0点



2002/08/24 09:29(1年以上前)
>>設定はどうなってるの?
何の設定ですか?
書込番号:906684
0点

>ということはルーターを使用せずコネクターをつなぎ返ればいいってことですよね?
>その場合ipを同じにしないと、いけないんじゃないんですか?
つなぎ換えればOKです。それで、相手にDHCPサーバーがあるので、TCP/IPの
「プロパティーで自動でIPアドレスを取得する」にしておいたほうがいいかも
しれません。IPアドレスは固定的に割り振られているのではなく、
何かの都合で変ることもありますから。
書込番号:906688
0点

のんびり書いてるあいだに、書き込みが増えてる(^_^;)
ルーターの設定ですよ > RS4さん
書込番号:906692
0点



2002/08/24 10:21(1年以上前)
ルーターのどこを設定するのでしょうか?スイッチ等はついてないんですけど、
書込番号:906739
0点

マニュアル付いてませんか?
スイッチ類で設定するようなものではありません。
最近はブラウザを使ったWEB設定が多いですね。
業務用のものだとtelnetでコマンド設定しかできないものも多いですけど。
そもそもどのメーカーのどの機種?
書込番号:906784
0点



2002/08/24 11:02(1年以上前)
大変x100ご迷惑をおかけしました。英語の説明書をなんとなく読んだら、インサーネットハブって書いてありました。近所のshopで1000円だったので好奇心で買ってしまいました。
大変申し訳ありません。
書込番号:906792
0点


2002/08/24 11:12(1年以上前)
やはり(^^;
できないのは当たり前ですね(^^;
ルータといいながら機種も設定も出てきていなかったから・・・
書込番号:906808
0点



2002/08/24 11:14(1年以上前)
大変x100ご迷惑をおかけしました。
書込番号:906812
0点

やはり・・・ (;_;)
ルーターだと1桁値段が違いますね。
まあ、RS4さんも少しはネットワークの勉強になったかと思うので
よしとしますか。
もし、ICTVにもう1台つなぐって申し込めばそれも役に立ちますよ。
それかディスクトップにもう1枚LANカードを差してファイルの
共有用に使うとか。
書込番号:906821
0点



2002/08/24 11:23(1年以上前)
共有は今のままで出来てます。
書込番号:906825
0点



2002/08/24 12:37(1年以上前)
いつの間に!
書込番号:906932
0点



2002/08/27 08:18(1年以上前)
いい方法がありました!パソコンを変えるときにモデムの電源を入れ直すと使用できることが分かりました。ハブは使っています。
書込番号:911599
0点





もう、限界です・・・どなたかお助けください<(_ _)>
WIN2000SP3 YBBの環境でICQ2002a(Build#3728)
相手にはファイル送信が出来ますが相手からのファイルを受信できません。
メッセージとしては、直接接続できませんなどと出てました。
また、ローカルでは二台PCを接続しており各々にICQを個別に設定しました。
ローカル環境同士では、ファイルの送受信は問題なく行えます。
共有ファイルについてもローカル内はOKで外部はNG・・・
こちらの外部は相手の共有ファイルは見え指定しますが、経過時間だけがカウントするだけで結局、ファイルは受信できません。
いろいろネットで検索をしてみましたが駄目でした(@_@)
ルーターの設定でしょうか?
アドバイスお願い致します<(_ _)>
0点



2002/08/18 20:33(1年以上前)
具体的にどのように設定したらよいのでしょうか?
書込番号:897347
0点



2002/08/18 23:44(1年以上前)
ふぅー(~_~)ようやくルーターの設定が出来ました。
Aterm BR1500H[ポートマッピング設定]NATエントリで設定しました。
あと1つ解決しないことがあります^^;
それは、2台目のPCの設定がイマイチ分かりません(-_-;)
2台目以降の宛先ポートの指定はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:897641
0点



2002/08/19 00:02(1年以上前)
そうなんですかぁ・・・
他に出来る方法ってあるのでしょうか?
<(_ _)>
書込番号:897659
0点

静的IPマスカレードの設定が必要なアプリケーションの場合、その性格上2台のPCから同時使用することは出来ません。
書込番号:898355
0点





いつもお世話になっております。
当方NTT-ME MN7310を使用しておりますが、ファームウエアの新バージョンが出たのでバージョンアップしようと思っています。
購入してから今まで二度アップしたのですが、今回なぜかそれができません。 全く同じやり方のはずなのですが・・・・
心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませんか?
0点





家のパソコンをADSLにしたのですが2台のパソコンがあるので両方インターネットにつなげるにはルータという物が必要だと言われました。
初心者なのでどこのメーカーがよいか、どんな製品がよいかかなり戸惑っています。
あと、2台のパソコンのデータをルータで簡単にやりとりできるとも聞きました。
初心者におすすめのメーカーや製品を教えていただけませんか?
家の環境は居間と茶間ににそれぞれ1台づつのデスクトップパソコンがあり、ケーブルの引き回しは楽に出来るのでワイヤレスでなくても大丈夫です。
オーエスはウインドウズXPが1台とウインドウズMeが1台です。
予算は2万円以下と考えてます。
すみませんがよろしくおねがいします。
0点

無線LANのもので2万円と言う予算は厳しいように思えます。
無線LANカードだけで1万円とかしますので
私はNECのものを薦めますね。ルータの設定は基本的にはルータで設定するのですが、初心者でも分かりやすくソフトでも設定できるようになってるものがあります。ただ、2万円ではないですが
書込番号:893664
0点

>家の環境は居間と茶間ににそれぞれ1台づつのデスクトップパソコンがあり、ケーブルの引 き回しは楽に出来るのでワイヤレスでなくても大丈夫です。
無線じゃなくても良いみたいです、メルコのBLR3-TX4をお勧め
書込番号:893765
0点


2002/08/16 21:39(1年以上前)
> 無線LANのもので2万円と言う予算は厳しいように思えます。
沙織さんはワイヤレスでなくても大丈夫とおっしゃっていますが。。。
有名なメーカだったらどれも大差ないとは思いますが。
あまりお答えになっていませんね。
問題はADSLモデムとルータと居間PCと茶間PCの配置ですね。
ルータはLAN側がHUBになっているのがほとんどなので、
必要になるLANケーブルの長さなども予め測っておいた方が良いでしょう。
書込番号:893774
0点

>家のパソコンをADSLにしたのですが
ADSL回線は何をお使いでしょうか?
例えばACCAだとルータ機能内蔵のモデムがレンタルされるので、その場合別途ルータは必要ありません。HUBがあれば複数台繋げます。
書込番号:893789
0点



2002/08/17 20:27(1年以上前)
みなさまご親切にありがとうございます
大変参考になりました
> ADSL回線は何をお使いでしょうか?
フレッツADSLの1.5Mです
メルコのBLR3-TX4を買ってみようかと思っています
みなさん本当にありがとうございました
書込番号:895479
0点





今まで正常にネット接続できていたものが、ある日、突然、PC−ルータ間の接続(通信)ができなくなってしまいました。そもそも原因が、PCにあるのか、ルータにあるのか、ハードの故障か、ソフトの異常かすら、さっぱりわかりません。どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
[使用環境]
(1)接続構成:ブローバンドモデム−ルータ−PC(有線接続)
(2)ルータ機種:NEC WBR75H
(3)PC:Pentium 4 1.6AGHz、M/B:Aopen AX45、Windows Me、
(4)LANボード:IO Data ET100-PCI-L
[状況]
(1)PCのTCP/IP設定でIPアドレスを手動設定(PC:192.168.0.2、ルータ:192.168.0.1)しても、ルータにつながらない。(ping 192.168.0.1に応答なし)
(2)PCのTCP/IP設定で「IPアドレスを自動的に取得」にしても、ルータのDHCP機能が使えず、PC側でのDHCP側機能が働き、IPアドレスが正しく設定されない。
(3)しかし、ルータを介さないでモデムとPCを直結し、PCのTCP/IP設定で「IPアドレスを自動的に取得」にすると、正常にNET接続できる。
(4)別のPCからこのルータに同一のLANケーブルで接続した場合には、正常にNET接続できる。
(5)OSのクリーンインストールを行っても、上記状況は変わらず。ルータの自己診断機能でチェックしてもルータは異常なし。
(6)上記(3)からはルータ故障が原因のようにも思われますが、上記(4)からはPC故障が原因のようにも見えます。
(7)ただ、気になるのは、このようになってからは、PCでネットワーク設定などを変更したときにPCの「再起動」を行うと、画面上はOSが一旦終了したような真っ黒となるがPCのHDDランプなどはつきっぱなしの状態でフリーズしてします。この時、なぜか、ディスプレイの電源は自動的に切れる。「再起動」ではなく、「終了」でPCをシャットダウンさせてからPC電源を入れる場合には、フリーズしない。
以上
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
