
このページのスレッド一覧(全826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年3月5日 10:15 |
![]() |
0 | 3 | 2019年12月20日 11:42 |
![]() |
3 | 9 | 2020年2月13日 15:47 |
![]() |
2 | 5 | 2019年9月14日 03:54 |
![]() |
1 | 9 | 2019年5月3日 08:38 |
![]() |
5 | 13 | 2018年10月30日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。はじめて価格コムに登録して質問をしてみました。よろしくお願いします。
最近インターネットをもっと早くしたいと思い、V6プラスなどを調べ始めたのですが、インターネットの高速化を実現してくれるIPoE接続にはPPPoE接続と比べて長所&短所がきちんと存在すると知り、V&プラスへの変更をためらっています。
IPoE接続にした場合、IPアドレスを気が向いた時に変更することは可能でしょうか?動画視聴サービスを始め、IPアドレスで判断して視聴回数制限を実現しているサービスに遭遇した際、ルーター再接続などでIPアドレスを好きなタイミングで変更して乗り切ってきたのですが、IPoE接続でもそういうことは可能でしょうか?
今のPPPoE接続からIPoE接続に変えた場合、引っ越しでもしない限りIPアドレスはほぼ一生変わることがないくらいの気持ちでいた方がいいのでしょうか?それともこれは私の誤解でIPoE接続でも、これまでのPPPoE接続のようにルーター再接続でもすれば、毎回好きなタイミングでIPアドレスを変更できるのでしょうか?
IPアドレスを変更するメリットは先述した通りIPアドレスで使用回数に制限を設けているサービス対処くらいにしかならないのですが、どうも昔から慣れてしまっていて、今更自分の好きなタイミングIPアドレスを変更できないというのは結構なストレスなのです。
IPoE接続ではIPアドレスを好きなタイミングで変更することは可能なのか?そして可能ではない場合、IPoE接続でもIPアドレスを簡単に変更できる方法はあるのか?これらについて教えてほしいのです。
3点

sarasara=さん、こんにちは。
v6プラスなどのIPv4 over IPv6での接続にするとグローバルIPアドレスの共有や
ポート利用範囲の制限があり、同時にIPアドレスはほぼ変わりません。
IPアドレスを変えてアクセスしたいということであれば、VPNサービスなどを使って
ください。
インターリンク セカイVPN (日本のIPアドレスもあります)
https://www.interlink.or.jp/service/sekaivpn/
書込番号:23265454
3点

>sarasara=さん
>IPアドレスで判断して視聴回数制限を実現しているサービス
というのは、現時点ではIPv4でしかサービスを利用できないと思うので、IPoE接続でIPv6のユーザ割り当て可能範囲内でアドレスをいくら変えても全く無意味だと思いますよ。
因みに、詳しい説明は省略しますが、IPv4のIPアドレスをユーザが自由に変更するのは、事実上不可能だと思います。
書込番号:23265579
1点

提供する接続事業者次第じゃないでしょうか?
回線認証もあるので変わらないのがほとんどでしょうねぇ
私のイメージでは携帯の個体番号みたいな感じで機器の認証、接続をしてインターネットに接続すると思っていますが。
逆に機器を変えると変わったりするとおもいます。
windows10も一回認証されてたら、再インストールしてもそのまま勝手に認証されたりしますし、逆にHDD自体を他の機器に付替えると再認証しなくてはならないとか、怖い世の中になってきた感じがします。
それと同じで極端な話IPを変えることに意味が無くなってしまったり、接続制限等の回避も出来にくくなるでしょうねぇ
そもそも制限はその人にかけたいのであって、機器にかけたいわけじゃないんですけどね・・・
間違いがあったら誰か訂正して下さい。
書込番号:23265674
1点

>テキトーが一番さん
>とにかく暇な人さん
>jm1omhさん
やっぱりIPoE接続になってしまうとIPアドレスの変更は不可能になるのですか・・・ダウンロードなどの高速化を求めてV&プラスとかにしてもIPアドレスが変更できなくなるのでは利便性が下がって意味がないのです・・・あらためてはっきり断言されるのは悲しいですが、心の準備ができてよかったです・・・
はっきりと断言されたことで新しい疑問を感じたのですが、現在の私はPPPoE接続をしていて、ルーター再接続やルーター再起動をするとIPアドレスが毎回変更できている状態なのですが、これは本当にIPアドレスが変更できているのでしょうか?毎回ルーターを再接続することでIPアドレスごとに回数制限を設けている動画視聴サービスなどの制限を回避できてきましたし、IPアドレスをチェックするサイトなどを閲覧したところ、毎回IPv4の数字が変化していました。これを根拠にIPアドレスを毎回変更できていると考えていたのですが・・・これで正解でしょうか?
また、ちょっと今、パソコンを2台起動させてみているのですが、インターネットに常時接続しているサブの方のパソコンにて、更にプロバイダーさんから与えられているユーザーIDとパスワードを入力して更にもう1回インターネットに接続している状態です。(windows10だと右下のインターネット接続のアイコンをクリックして出てくる画面にて、ダイヤルアップを選択して入力する作業です。)このプロバイダーさんから与えられているユーザーIDとパスワードを入力して更にもう1回インターネットに接続する接続方法のことをなんと呼ぶのでしょうか?この方法でもIPアドレスが変化するので便利だと思っていたのですが、よく考えるとこれが何なのか、私はまだ理解できていないのです。ものすごく古いパソコン雑誌を本棚から出したところ、かろうじてブロードバンド接続という名前のような気もするのです。VPN接続というものではないと思うのですが、きちんとした正式名称はなんなのでしょうか?
IPv4が枯渇してIPv6への以降はともかく、PPPoE接続がなくなってIPoE接続が普通になってしまうと、私のようにIPアドレスに執着している人間は大ダメージですね・・・もちろん私のようにIPアドレスの変更にこだわっているのは少数派で、そんなことを気にするより他のことを気にしろと言われそうなんですが・・・ずっと前にADSL時代にIPドレスを自分の好きなタイミングで変更できないというのは結構いろんなところでストレスを感じる日々だったので、どうしてもこだわってしまうのです。
なんとかしてインターネットがものすごく遅い現状を改善しつつ、IPアドレスも今まで通り好きなタイミングで変更できる、それが実現できるようなミラクルが実現してほしかったです・・・わがままですが・・・
書込番号:23266756
2点

>sarasara=さん
>毎回IPv4の数字が変化していました。これを根拠にIPアドレスを毎回変更できていると考えていたのですが・・・これで正解でしょうか?
正解でしょう
IPV4は変更されています。
>更にもう1回インターネットに接続する接続方法のことをなんと呼ぶのでしょうか?
ブリッジ接続の事でしょうか?(簡単に説明すると、ルーターを飛び越して接続すること)
同じIDで2回線目のPPPoE接続なら、本来2回線目の複数接続は出来ません。OCN等ではアナログ接続は出来るみたいですが。
(出来る接続業者もありますし、ADSL回線なら出来る事もあります。)
違うIDでルーターからの接続ならマルチセッション等というと思います。
私はIPの変更はされたくない方でしたね。
サーバー等するとIPアドレスの変更は接続できない問題が発生したりするので固定したいけど、当時固定IPは高かったのでなるべく変わらないY会社とかを使用してました。
また、サーバーをやっているとIP指定で不正アクセス等があるのですが、その場合IPの変更をしたいわけで・・・・なかなか難しい所なんですよね。(そういう時に複数同時接続しようとすると前の回線が切られIPが変わったりしてたので利用してました)
不正アクセス業者もIPを偽装して接続してくるもので、IPV4の3つ目から拒否したり、国自体を拒否したりでいろいろ面倒ですね・・・
アフェリエイト等でも、もはやIPを変えてもカウントされなかったりするのでそういう対策がされているのでしょう。
IPを偽装したいならVPNを使うしかないんでしょうね・・・VPNでも、拒否されたりしますが・・・・
昔はプロキシがそこら中にあって無料で使えてたんですけどね・・・・
そんなに遅いのですか?
サーバー側で速度制限されてるとか・・ではないのでしょうか?
IPoEが普及すると接続速度も上がると思いますが、それだと都合が悪そうですしね
IPoEは詳しくないので、勉強しなくてはいけない・・・学生時代はあれほど勉強するのが嫌いだったのに・・・
書込番号:23266882
3点

>sarasara=さん
>これは本当にIPアドレスが変更できているのでしょうか?
全てのキャリアで変更出来る訳ではないと思いますが、sarasara=さんのキャリアは、同一地域用のProxyサーバーが複数あるため、変更出来ているとしか考えられません。
因みに、IPアドレスは
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
で確認可能です。
>それが実現できるようなミラクルが実現してほしかったです・・・わがままですが・・・
IPv6はアドレスが豊富にあるので一定の範囲内で変更が可能ですが、IPv4はアドレスに全く余裕が無いため、アドレスを勝手に変えられるとパケットが正しく到達しなくなります。
書込番号:23266991
1点

アフェリエイト×→アフィリエイト〇
どっちでもいいか・・・・
書込番号:23267010
1点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IPv4_Over_IPv6_Radish_Network_Speed_Testing |
IPv4_Over_IPv6_Google_Fiber_Speed_Tes |
IPv6_Speed_Test_Flets_East |
IPv4_PPPoE_FAST_COM |
2018年6月にADSL 50MbpsからFLET'S 1Gbps切り替えに伴い、IPv4 PPPoEからv6プラス(IPv6,IPv4 Over IPv6)+IPv4 PPPoEに移行しました。
『V4から移行してどのぐらい早さを感じますか?』
現状の回線速度測定結果は、以下のような状況です。
IPv6ダウンロード:380〜419Mbps、アップロード:300〜380Mbps
IPv4 Over IPv6ダウンロード:180〜240Mbps、アップロード:200〜220Mbps
IPv4 PPPoEダウンロード:60Mbps、アップロード50Mbps
『あとV6プラスに移行しても、V4でも問題なく繋がりますか?』
インターネットの利用に関しては、特に、問題はありませんでした。
IPv4 PPPoEからv6プラス(IPv6+IPv4 Over IPv6)へ移行する場合、Windows PCでは、DNSがIPv4からIPv6が優先されるのでホスト名の利用については、注意が必要です。
当方では、LAN上にIPv4のDNSサーバ(bind+dhcpサーバ)を運用していましたが、IPv6のDNSサーバ(unbound)の運用を開始して対応しました。
書込番号:23117870
0点


スミマセン、訂正させて頂きます。
[ 書込番号:23117870 ]でアップロードした画像のタイトルを
IPv4_PPPoE_FAST_COM --> IPv6_FAST_COM
に訂正致します。申し訳ありません。画像は、IPv6接続時のfast.comの測定結果となります。
書込番号:23118135
0点



困っている事がございます。ちょっと長いお話をお聞き頂きたいです。
Softbank光のVDSLを使用しています。
500円の光電話やルータ、モデムセットに入っており、
スマホもSoftbankですから、このプランにより光セット割で1000円引かれています。
さて、接続方法なのですが
モデム-BBユニット-各部屋へ有線LANケーブル-NETGEARのスイッチングハブやTP-Linkの無線LANなど
と、このように接続しています。そして、SoftbankのBBユニットから固定電話、FAXに接続されています。
困っている点
BBユニットのDMZが、ローカルIPアドレスが一つしか登録出来ないため、
ポートを全開放にして通信できる機械が使用中の一つしかできない点。
したい事
複数のPCとゲーム機を、NATタイプオープンか、標準(2)で通信をしたいです。
探している物
モデム-BBユニット(DMZ)-DMZに登録したローカルIPアドレスから更にIPアドレスを分配し、
複数の機械でポート全開放状態できるルータ。
それかBBユニットは不使用でもレンタル状態であればスマホの割引が入りますため、
上記のような事ができ、光電話に対応し、BBユニットの代わりとなる物。
PS3がIPv6に対応していないので、IPv4に対応している物。
DLNA対応品。
しりたい事
DMZという機能はローカルIPアドレスではなく、グローバルIPアドレスを登録し、
またポートもそれに対して全開放ができるのか?
有線ブロードバンドルーター、無線LANルーターと、
色々ございますが、こういった内容ですと、どれが適切な物になるのでしょうか?
お詳しい方、すいませんがお教え頂けないでしょうか?
お願いいたします。
0点

原理的にDMZは、ローカル側のIPは1つだけです。ルーターで指定されていないポートへの外部からの通信要求は全部そちらへ…という意味ですから。外部からの通信を全てのローカルIPへ…なんて動作は出来ませんし、しません。
そもそも論になりますが。
普段ネットゲームをするような場合は、クライアントソフトから外部へ通信要求が発生して、それに対応した返信はクライアントソフトのあるPCに送られるようにルーターが記憶します。
ローカル側から招かれていないのに外から通信が来た…という場合には、ポート単位で登録したローカルIPに通信を送るようにルーターに設定しておく必要があります。これが「ポートを開ける」ということです。要は「サーバー」としての動作ですね。
登録されていないポートへの通信は、本来はルーターで無視されますが。無視せずに全てを特定のIPに送る設定がDMZです。
ということで。
上記の「サーバー」的動作を全ての端末で行う理由があるのか?とか。内部からの通信要求と外部からの通信要求を区別して考えていますか?とか、このレベルで疑問が出てくるわけですが。
FTPとかHTTPのサーバーを立てるとか、ゲームのサーバーを個人で立てるとか(Minecraftで複数妊婦令したいときにはそういう機能がありますね。)、そういう目的で特定のPCだけを外部からの接続要求に応答させるのなら、まずポート単位でルーターに設定すれば済む話です。全ての通信要求を全てのローカル端末に送りたいなんてことをどうしてしたいのでしょうか?
多分、やりたいことと実現手段を勘違いしているのではないかなと思います。
書込番号:23022247
1点

>複数妊婦令
なんつう変換してくれる。「複数人プレイ」です。
書込番号:23022256
2点

「複数妊婦令」って、なかなかですね。(笑)
書込番号:23022812
0点

『したい事
複数のPCとゲーム機を、NATタイプオープンか、標準(2)で通信をしたいです。』
『しりたい事
DMZという機能はローカルIPアドレスではなく、グローバルIPアドレスを登録し、
またポートもそれに対して全開放ができるのか?』
(IPv4)PPPoE接続では、インターネットに接続できる(グローバル/ローカル)IPアドレスが1個割当てられるため、DMZ(DeMilitarized Zone)は、DMZホスト(1台)と理解した方が良いかと思います。
プロバイダー契約を増やせば同じポート番号を同時に使用可能になりますが、Softbank光でも1回線当りのマルチセッションは、2セッションまでとなるようです。
以下を参考にすれば、二台のゲーム機で同じオンラインゲームが出来ます。
二台のゲーム機で同じオンラインゲームは出来ますか?
基本的に可能です。フレッツ光でも、CATVインターネットでも、ADSLやWiMAX、イー・モバイルやLTE等。プロバイダが指定する台数の範囲内、最大端末数を繋いで同じサービスを楽しむことは可能です。もちろん、複数ゲーム機繋いでも、契約固定費とは別に何か料金が発生すると言うこともありません。
しかしながら、特殊な事例で下記のサービスでは、一般のインターネットでは一台しか利用することが出来ません。
・PS3の二台同時NATタイプオープン
・アドホック・パーティ
・任天堂機器でエラーコード006-0612の回避
・その他、ルーム作成やフレンドの招待が出来るサービスがあるオンラインゲーム等
何故一台しか利用できないサービスがあるのでしょうか?こちらの図入り説明、ポート開放とはをご覧ください。通信先の方で待ち受け処理してくれるサーバがあればそのような事はないのですが、端末依存するオンラインゲームやサービスに関しましては、双方向通信に必要なポート番号を確保する必要があり、基本的にはひとつのグローバルIPアドレスに対しては、一台にしかポート開放(ルータへの転送設定)を適用できず、もう一台は同じサービスを利用できなくなる問題が生じます。ここでは上記の問題を回避できる手順について説明したします。備考、工事費用やプロバイダ契約料、オプション追加料金等が掛かかりますのでご了承願います。
https://www.akakagemaru.info/port/twoclient.html
ブロードバンドルータでポート開放/転送を設定すれば、LAN内の機器に開放/転送は可能ですので、ポート番号を変更できる仕様でしたら、ブロードバンドルータのWAN側の空きポート番号をLAN内の機器に開放/転送すれば、複数台の利用は可能になります。
書込番号:23022898
0点

書き漏らしました...。
『有線ブロードバンドルーター、無線LANルーターと、
色々ございますが、こういった内容ですと、どれが適切な物になるのでしょうか?』
PPPoE接続が1セッションですと、ご要望のルータは、存在しません。
書込番号:23022905
0点

pcとゲーム機の台数分のグローバルアドレスが必要だから複数のアドレスを持てないソフトバンク光だと無理
ルータもそれに対応した物と設定が必要だからスレ主には難しいじゃないかな
書込番号:23022949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は、ゲーム機にDMZの指定は必要ありません。
ゲーム機にDMZが必要かどうかをよく調べてみましょう。
いくつか事例を検索してはみましたが。「ルーターのファイヤーウォール機能あたりが影響してるっぽいけど、回答文で原因究明と対処法を書くには無理があるので、いっそDMZにしてしまえ」的なものがほとんどのようです。
複数人プレイwのサーバーを開くにしても、ポート指定をきっちりすれば済む話です。
DMZとは、ルーターの設定が出来ない人向けの最終手段ですし。非武装地帯ではなく、単なる無防備地帯です。DMZにしても問題ないと判断出来る人が使うべきで、細かい設定が面倒だからDMZにしてしまえと使う物ではありません。
書込番号:23025937
0点

ソフトバンク光でも、他の方が言う様に出来ない訳では有りませんが。
別のやり方になりますが、ソフトバンク光でもNTT光電話の契約変更をすると、NTT-HGWが提供されますが、プロバイダを複数セッション対応可能となりますので、ソフトバンク光側に接続するゲーム機と、NTT-HGWに追加でプロバイダー接続設定しましたネットワークに別のゲーム機を接続すれば、良いのでは?
光BBユニットを未使用と言う形での仮定でも、NTT-HGWにソフトバンクのPPPOEセッションと、追加プロバイダのセッション設定にて、ゲーム機毎のIPアドレスをスタティックルーティングでマッピングすれば、プロバイダー毎の接続先を変更出来るかと思います。
スタティックルーティングやルートマップを設定するのであれば、ヤマハルーターなどの方が良いかと思いますが。
書込番号:23029731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信がかなり遅くなってしまい、申し訳ないです。
先に結論だけ書いていきます。
実はMinecraft統合版でオンライン通信が出来ず困っていたのです。
そこでこのような不思議な質問をしました。
光BBユニットの設定を全ていじっても、他者、他ハードとの通信は一切できず、
Windows10同士なら稀に出来るといった感じでした。
疑わしいのルータだったのですが、Softbankの光電話を契約していますと、
発信時050になってしまい、初期設定で固定電話からコールしたく相談した所、
同様にお困りの方向けへ、NTTからホームゲートウェイをお送りさせて頂いておりますという事で、
BBユニットとホームゲートウェイを交換しました。
すると不思議な事に、何も特別な設定をしなくともXbox コンパニオンのNAT対応表示が、
Openや中間になり、オンラインプレイも繋がるようになりました。
BBユニットですとDMZやポート設定をしない限り、その設定した機器でしかNATタイプの状態がOpenにならず、
そこで今回の質問内容だったという事です。
結局何がどうなって解決したのかは私自身不明でありますが、原因はやはりルータだったという事です。
そして、せっかく詳しく書いてくださったのですが、半分は理解できません...。
とりあえず一旦ありがとうございました。
書込番号:23228195
0点



お世話になります。
今まで通信会社に用意してもらったルーターをずっと利用してきたのですが、色々トラブルがあって、もしかしてルーターを変えたら解決するのでは??と思い始めました。
ルーターが何に利用するものかもイマイチ分かっていないのですが…。
トラブル:平均して1日1回は回線が切れる。
回線が切れても通常ならすぐ復帰し、問題ないはずなのですが、ある場所では、IPアドレスがうまく割り当てられないからかルーターの電源を入れなおさないと使えない機器があります。
使えない機器:
・ネットワークカメラ(外の回線から見れなくなります)
回線内は固定、回線外はDNSサービスを利用しています。
電源を入れなおして新しいグローバルIPが割り振られるとDNSサービスが反応して使えるようになります。
電源を入れなおさないとIPアドレスは変わりません。
・レシートプリンター(パソコンからの通信ができなくなります)
回線内IPアドレス固定、外からは利用しません
レシートプリンターの電源を入れなおすと使えるようになります。
何とかならないでしょうか?
そもそもなぜそんなにしょっちゅう回線が切れるのかがよく分からなのですが…。
もし買い替えるとして、ネットワークカメラをVPNというので接続すれば安全なのでしょうか?
YAMAHAのルーターを利用するのがいいと良く聞くのですが、ちょっと高いな…と思っています。
10年くらい前に2台買った事があって探せば見つかるかも?と思っているのですが、古くても使えるでしょうか?
基本となる場所のルーターだけYAMAHAにして、それ以外の場所からVPNで接続というのは可能なのでしょうか?
どれか1つにでもご回答頂ける方はぜひ、ご意見お願い致します。
0点

回線会社と、そこから提供されたルーターの型番を書いてくださいな。
YAMAHAのルーター。オフィスでも開くのですか?
書込番号:22901101
1点

失礼しました(^_^.)
NTTのOF410Xa使っています。
無線は別のバッファローの機械を使っていますが、これはたまにiPadとかに使うだけです。
小さな事業所です。
問題のある場所では、ネットワークカメラとかパソコンとか全部で10台位置いています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22901204
0点

高いルーターは、複数の機材を同時接続したりする場合の性能や、様々な設定ができる汎用性に利点がありますが。
複数の機材を接続するにしても、源流の回線業者が貧弱なら意味がありませんし。ネットワークについての知識が無ければ汎用性も使いこなせません。
ただ、今回の症状に関しては、回線側の異常も考えられます。まず、安いルーターを買って、回線側に問題が無いかの検証から始めるべきかと思いますが。
事業所で接続される機材は、何台くらいでしょう?5台程度なら、安いルーターでも問題ないですが。100台とかなら、質問掲示板で質問するレベルの人が担当するのでは無く、専門の人間を雇うか業者に依頼すべきです。
書込番号:22901420
1点

そもそもルーターが何なのかも判らないのなら、
その通信会社とやらに相談するのが一番良いと
思います。
書込番号:22901852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
NTTに問い合わせしてみます。
何度か似たような案件で電話したのですがいつも解決にならず、ズルズルという感じだったので、もう少し突っ込んで質問してみます!
書込番号:22920748
0点



プロバイダーJCOMの光です。
24時間立つと必ず「WAN」の接続ができなくなる。
ルーターをリセットすると(ブロードバンドルーターのWANのランプが消灯する)
こうなるとブロードバンドルーターの初期化しないと復旧しません。
24時間たつとルーターの設定など一切変更していないのに、初期化しないとインターネットに接続できません。
ファームウェアは最新バージョンです。
接続中は特に問題なく普通にインターネットに接続できます。
ただし24時間だつとまた切断されるという具合です。
今まで有線でパソコン、wifiでスマホなどつなげてい半年以上問題なく使えていたのですが、一週間ぐらい前から24時間で通信不可になります。
関係ないとは思いますが、この現象が出る前後ぐらいにiPhoneをwifiでつないだぐらいです。
それ以外はソフトを入れたり、設定を変更したりしていません。
何か良い改善策はないでしょうか?
0点

>GGゴウさん
無線LAN ルータと端末間の電波が届きにくい場所では端末のWi-Fi をOFF にし、
中継機を置くとか、有線配線して親機との間に無線LANアクセスポイントを設置するとかして、端末と無線LAN 親機との通信を良好な状態に維持できるようにすると、無線LAN ルータを再起動させる頻度は大幅に少なくなると思います。
書込番号:22627159
0点

接続情報がないのでなんとも言えませんが、有線も含めておかしくなるならDHCPのトラブルだと思います。
ルーターだけでなくモデムもしくはD-ONUのファームウェアを確認してみるといいでしょう。
2重ルーターなどの原因も考えられます。
書込番号:22627172
0点

回答ありがとうございます
wifi電波は全く問題ありません。
有線も含めて24時間でインターネット接続きれるといった感じです。
ありりん00615さんのおっしゃるようにファームウェアのアップデート待ちのような気もしますが、JCOMなので期待できなそうです。
ONUのアップデートはこちらではできないし設定も確認できません(ランプの点灯のみの確認だけです)
書込番号:22627327
0点

Jcomのレンタルルーターだと思いますが、交換してもらえばいいだけの話では?
書込番号:22627371
1点

>GGゴウさん
>wifi電波は全く問題ありません。
拙宅の場合は、Wi-Fi を安定化させることで有線も切断されなくなりました。
書込番号:22627502
0点

真偽は知りませんけどjcomでそういう人がほかにもいるのは
ぐぐればわかります
よってjcom光をやめる
書込番号:22627910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光じゃないJcom320M使ってますが、24時間で切れることはないですね。
光のバグ?
特定のルーターなら別機種に変えてもらうとか。
書込番号:22627970
0点

『こうなるとブロードバンドルーターの初期化しないと復旧しません。』
ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスを開放して、インターネットの接続を切断する機能があり、その後、WAN側IPアドレスを再取得してインターネットに接続できませんか?
書込番号:22628166
0点

確認ですが、どちらのメーカーのルーターをご利用ですか?
J-COMの回線ですと、デフォルトでIPV4のみのCATV回線機能だったかと思いますが、市販ルーターの中には、WAN-IPV6機能(IPV6ブリッジ機能)が有効になっているケースが有り、回線契約によりIPV6を利用しない契約になっていると、IPV6ブリッジ機能がリンク・ビジーにて、回線接続が不安定になる場合が有ります。
ルーターのIPV6ブリッジ機能を無効化、ルーターの時刻補正機能にてNTPサーバの同期設定周りも確認された方が良いかと思います。
J-COMの指定のNTPサーバアドレスは、「ntp1.home.ne.jp」だったかと思いますが、NICTサーバでも構いません(ntp.nict.jp)
もし、J-COMの回線上、IPV6機能を有効に出来る契約であれば、ルーターの性能という形になるかと思います。
私の経験則では、Yamaha「NVR510」とNEC「IX2106」にて、安定動作しました事が有ります。
※ SOHO及び業務用ですが。
それと、一般市販の低価格ルーターの中には、回線にあわせて最適なパケット数値(MTU値)を任意に設定出来ないタイプも有りますので、ルーターの負荷が高くなった場合に、最適なパケット数値で通信出来なくなる機種も有ります。
J-COMのMTU値は最大1,500ですが、環境・利用使途により、MTU1,470〜1,492あたりを手動で設定出来るルーターが良いかと思います。(勿論、上記のYamahaやNECは設定出来ます)
書込番号:22641979
0点



ひかり電話ルータ (RT-200KI) + バッファローの昔のWifiルータをブリッジ接続でiPhoneを使用。
wifiルータ ← iPhone5s
↓(ブリッジ接続 ※本ルータのLANポートへ接続)
本ルータ ←(本ルータのLANポートへ接続) スイッチングハブ ← PC1 PC2↓
上記の構成で長らく正常に接続できていましたが、iPhoneのバージョンを上げた辺りからネットが繋がらなくなる。
検証
1 PCからWifiルータの管理画面を表示してテキトーなWEBサイトのIPアドレスをPING接続しOK
2 iPhoneをセブンイレブンのWifiスポットから接続しOK
以上の事から 「Wifiルータ」 に問題があると推測し、wifiルータ(Aterm WG1200CR PA-WG1200CR)を新しく購入。
構成は上記と変わらずに接続しましたが、同じ現象でiPhoneからネットが繋がりません。
※PC1 PC2 からはネットは正常に接続できます。
問題を特定するために何をすれば良いでしょうか?
0点

自動設定ならば、
大抵は、光のモデムの
acアダプターを一旦引っこ抜いて
差し直せば、案外復旧できます。
あるいは、
光-nec-有線ハブ-pcとか数珠繋ぎじゃなくて
せっかく光モデムに複数口がアルのですから、
pc-光-nec
↑
pc
みたいに余計な中継点を省いた方が、
問題解決が早いです。
書込番号:22212794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度 コンセントを抜いて
5〜10分位時間をおいて
再接続してみる。
書込番号:22212797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本ルータ=RT-200KI、ですか?
PCで接続できていることから、有線LANを用いれば問題ない。
PA-WG1200CRがアクセスポイントとして使用できているかを確認するのが良いかと。
PC→PA-WG1200CRにアクセスすることは出来ますか?
それが出来ないようであれば、RT-200KIとPA-WG1200CRはLANケーブルでつながっていても、PA-WG1200CRが認識できていない可能性があります。
また、iPhoneからPA-WG1200CRは接続はできたのでしょうか?
出来たというのであれば、上記の可能性があるかと。
書込番号:22212974
1点

>また、iPhoneからPA-WG1200CRは接続はできたのでしょうか?
現在iPhoneのWifi設定からWifiルータへの接続は出来ています。
が、ブラウザから 「http://qr.aterm.jp (らくらくQRスタート)」へは接続できない状況です。
また、PCからLANでWifiルータへアクセスする方法がわかりません。
どうすればアクセスできるのでしょうか?
管理画面などはありますか?
説明書にはそのような記載はありませんでした。
書込番号:22213692
0点

>アルカン アルルトさん
>一度 コンセントを抜いて
>5〜10分位時間をおいて
>再接続してみる。
すみません。
電源を落として少したってから再投入はしてたので、回答を軽視していましたが、
とりあえず言われた事をやってみようと10分放置してから電源を入れたら、びっくりするぐらいなんの問題もなく繋がるようになりました。
ありがとうございました。
何故10分放置すると改善したのでしょうか?
理由など分かりましたら教えて下さい。
書込番号:22213913
1点

再起動及び再認識は出来たのですね。
コンセントを抜いても、電気が残るのですぐに再起動とはいきません。
10分程度待つと抜けるので、コンセントに挿し直すと正常に再起動がかかります。DHCPによりネットワークの自動振り分けで接続可能なモノを探し出してきます。
これにより、使えるモノにつながると。
RT-200KIとPA-WG1200CRがLANケーブルではつながっていても、同一ネットワークになかったので、ネットにアクセス出来なかったものですy
書込番号:22214566
1点

RT-200KIということは、NTT光NEXT(100Mbps)ファミリータイプかと思います。
RT-200系は、あまり安定性が良くない時期の製品だった記憶が有りますので、出来ればRT-400系もしくはRT-500系の光回線へ、コース変更された方が良いかと思います。
コース変更すると、別のHGWを工事者が設置していきますので、プロバイダへコース変更をしてみてはいかがでしょうか?
最近のコラボ系の光に変更すると、HGWがギガビットタイプへ変更になります。
書込番号:22216094
0点

>コース変更すると、別のHGWを工事者が設置していきますので、プロバイダへコース変更をしてみてはいかがでしょうか?
それは費用は掛かりますか?
参考ページありましたら教えてください。
書込番号:22216426
0点

ちなみに現在@niftyのフレッツ光だったと思います。
月7200円ぐらいの一戸建てです。
書込番号:22216433
0点

BIGLOBE光のサイトです → https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/
月額料金4,980円、AUスマホ料金が月額最大2,000円割引対応も可能です。
光電話機能(BIGLOBE光電話)については、NTT光電話と同額です。
初期工事費は、月額から30,000円分割引です。(月額−750円)
書込番号:22216487
0点

BIGLOBE光の場合、キャッシュバック(25,000円分)若しくは、月額-1,480円の割引も出来ます。
Asahinet光ですと、月額料金は同額程度ですが、若干BIGLOBEより安いです。
既存のNTT光利用ユーザーでしたら、双方とも転用手続きとなりますが、念のためHGWの変更もどのタイプになるか、確認された方が良いかと思います。
書込番号:22216500
0点

Nifty+フレッツ光プランを利用でしたら、下記になります。(転用手続き)
※ https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/index_t.htm
インターネット月額料金が36ヶ月まで3,880円、以後は3,980円になります。
AUスマホなどの割引は可能、光電話料金はNTT光電話と同額、総体で7,200円よりは安価になるかと思います。
書込番号:22217479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
