
このページのスレッド一覧(全826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月2日 07:49 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年3月18日 19:16 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月5日 10:28 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月7日 13:59 |
![]() |
28 | 33 | 2024年6月12日 17:01 |
![]() |
18 | 6 | 2022年7月21日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1293788?sale=mmsale20250901
これは初物にしては良い価格。
ちょっと惹かれるなぁ。
0点



【困っているポイント】
インターネットの瞬断が頻発している。
Youtube などは 長時間使用できるが、オンラインゲームなどをすると30秒から3分ほどアクセスなし、もしくはインターネットなし(地球に斜線)でしばらくすると復帰する。
【使用期間】
2年目になるPCと3年ほど前に購入したTPlink archerA73
つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
【利用環境や状況】
ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
電源
↓
ONU
↓
BBユニット
↓└PC有線接続
Archer A73
└スマホなど
PC
G-Tune EN-Z マウスコンピューター
corei9-12900
RAM 32GB
Windows10 PRO
ドライバ
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controller
Realtek PCIe GbE Family Controller
【質問内容、その他コメント】
PCは初心者で専門用語などが分からず、かみ合わない時が多々あると思いますがご容赦くださいませ。
自分でやったこと
ルーター初期化、ファームウェアのアップデート、LANケーブルの交換
PC初期化、ドライバの初期化、アップデート、LANポートの増設、詳細設定の変更
業者BBユニット交換、ONU交換、宅内外の端子交換
以下、箇条書き
数か月前より寸断が多発し2,3日に数度ほどだったが最近は5分に一度切断されてしまう。
電源
↓
ONU
↓
ArcherA73
↓└PC有線接続
スマホWIFI
上記が以前の接続状態
TPLINKのスマホアプリから設定を試みるが、PPPoEで接続しようとするとエラーが返ってくる。
数度試すと成功して、再度切断。設定も初期化され何度も試すが繰り返す。
Youtubeなどをスマホでwifi視聴していても繰り返す。
ルーターの初期化、ファームウェアのアップデート、QoS設定の有効化、および無効化。結果は大敗
原因がPCかと思い、初期化、ドライバのアップデート・初期化・詳細設定で改善されず。
Windows11proに不具合があるのではという意見から10にダウングレード、改善せず。
抜き差しや再起動を試していると2.5gbのポートで10mbpsほどしかでなくなり、翌日には認識不可。
LANケーブルをすべて交換及び、LANポートの増設により、700mbpsほど出るようになる。瞬断は解決せず。
ルーターの原因かと思い、金銭的な都合によりBBユニットを導入。上記の導入手順により実施。改善せず。
念のためにONU→BBユニットのみを利用してみる。原因解決せず。
イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。
このように消去法をすべて外していて、解決が見込めません。
つたない説明でうまく伝わらないと思いますが先達様方が頼りでございます。なにとぞお力をお貸しくださいませ。
1点

知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
書込番号:26114856
2点

以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
書込番号:26114873
2点

知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
A:本当にありがとうございます。そういったお言葉は本当に支えになります。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
A:
イベントビューア
名前 api.steampowered.com の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
↑名前の部分が複数あります以降は同じです。
・ハイブ \??\C:\Users\tarep\AppData\Local\Packages\Microsoft.OutlookForWindows_8wekyb3d8bbwe\Settings\settings.dat のアクセス履歴がクリアされました。これにより、3 のキーが更新され、1 の変更されたページが作成されました。
・CoID={29766E4A-7F17-4E07-BD66-7E5EE1BF8ED0}: ユーザー b202208f0103194@sbb.ne.jp がデバイス PPPoE5-0 を使用して a??a?-a??a?‰a??a?3a?‰a?\c¶? へ接続しましたが、切断されました。
BBユニット
イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
error code 21101 もしくは WAN IS ERROR FINISHEDのような文言でした。再度確認できたタイミングでお伝え出来たらなと思います。
と思ったら3月11日の事象をスクショしてました!
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
A:ありがとうございます!
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
A:メゾネットタイプの賃貸を利用していて共有のマンションタイプとは別で引き込んでいますが、光コンセントはマンションタイプでも使う個所に接続していると思います。
説明が難しいのですが、共用部にて分岐しているとはどのような状況でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません。
本来、電線からマンション用のケーブルが共用部へ。そこから各家庭の光コンセントからONUへだとおもうのですが、電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
書込番号:26114881
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
すいませんお名前にリプライがつけられてませんでした。
書込番号:26114883
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます!
>以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
なるほど。コネクタは宅内外を好感してもらったので光ケーブルですかね、、、
業者が来た際にはネットを利用していないので事象が発生せず、数値を図って問題ないからやれることはないとONUの交換と端子の交換だけして帰っちゃいました。。。
書込番号:26114888
1点

>電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
そうですね。 それでよろしいかと思います。 ではそこもたいへん疑わしいですね。 その共用部の”自分の部屋へオンリー”あたりの配線や装置の回路基盤、設定に問題がありそうです。
>イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
BBユニットも不安定そうですね。 たとえば、最初のほうで、No.1とNo.2ですね。 No.1はタイムスタンプが1970年になっているので、そこはBBユニットが再起動したことの証拠になっていると思います。
そして、E22101とICMPv6 RA not receivedですね。E22101についてBBユニット自身のこと、あるいは上流との間で問題のなってるのか不明ですが、一応BBユニットも疑われます。
しかし、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”なのでBBユニットである可能性はさがると思います。(0ではないですね。)
参考:
https://gadgetclub33.com/phone/890/
https://gadgetclub33.com/phone/895/
>ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
PDがしっかりできているので、割と簡単だと思います。
おそらく、これが決定的かと思われます。 ここまでの結論として、
1.共用部の配線や機器関係に高い確率で問題があると思われる。
2.BBユニットでのエラーはその影響を被っているため、と思われる。
3.このログとともに、”ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。”、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”を業者(NTTになるのでしょうか?ソフトバンク?)を伝えたうえで共用部の配線や機器関係調査依頼する。 PDがよかったので動かぬ証拠がすでにつかめていると思います。 ここまでクリアーになっているので業者が断ることはできないと思います。
にていかがでしょうか?
書込番号:26114927
2点

あてずっぽうに色々やっても、問題解決は無理です。ネットは意外と複雑なので。
データは電源から来てるわけじゃないです。
光のケーブルが宅内に入ってるなら、光ケーブルから来てます。
宅内に引き込んでいるのはなんでしょう?
ログはルータのモノですよね。
で、低レイヤでリンク切れ起こしているのは、ルータとプロバイダの局の装置の間で動いてません。
どの装置のログですかね?
プロバイダの責任範囲はどこまでですか?
ONUまでだとすると、ルータ交換するなり。
>3年ほど前に購入したTPlink archerA73
>つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
ルータ2台にすると混乱すると思うけど。わかっててやってます?
DHCPやIPはどう設定してますか?
わかんないならとりあえず、ダメだったTPLinkは切り離しましょう。
あと、ネットに詳しくないなら、プロバイダの提供するルータ (レンタル) にしましょう。
責任範囲がルータまでになっていれば、少なくてもログのようなトラブルは無いわけで。
書込番号:26114945
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
大変非常にわかりやすい説明痛み入ります。
おっしゃっていただいた旨をつたえ、明日調査に来てくれることになりました。
まだ改善はしていませんが、かなり上機嫌です!!本当にありがとうございます!!!!
書込番号:26115042
1点



WireGuardをMAP-Eで利用している人教えてください。
WireGuard VPN
VPNサーバー:RT-AX59U MAP-E(実家)
VPNクライアント:スマホ
クライアント側が外出時でグローバルIPの時は問題ないのですが、
自宅でローカルIPからつなぐと
pingは通るのですが
IPv4のウェブサイトにつながりません。
IPv6のウェブサイトは閲覧可能です。
自宅のネット環境もMAP-Eです。
WireGuardは初めての利用で
現在勉強中です。
よろしくお願いいたします。
すみません、マルチポストです。
1点



ゲートウェイのUNIポートにWi-Fiルーターをつなげてみたいのですが
フレッツ回線に詳しい方、教えてください。
環境
ahamo光1G
ひかり電話なし
この場合、
ONUにはIPv6のアドレスはどのように振られるのでしょうか?
1点

それはできるみたいだけれども、NTTのサポート外になるよね。 非推奨みたいよ。
UNIに直付けする構成では、ONU には IPv6アドレスは振られないよね。 単純な光電変換機だからね。(単純とは言っても、それはそれですごい技術だけれども)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25756973/
でも、なぜ、そうしたいのか? 理由を書かないと、適切なアドバイスはできないよね。 ブルートフォースアドバイスになってしまうからね。
書込番号:25881439
1点

>Gee580さん
こんにちは。
UNIポートにつなげたいのは
構成要素を少なくしたいからです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25881452
1点

>Gee580さん
こんにちは。
>ONUにはIPv6のアドレスはどのように振られるのでしょうか?
すみません、表現が悪いですね。
ひかり電話を契約していない場合のIPv6アドレスはどのように配布れるのでしょうか?
という意味です。
書込番号:25881463
1点

つながりました。
やはりネットの情報は正しいようです。
ひかり電話無しと有りではプロトコルが変わるようですね。
ただ、切り替えにはタイムラグがあるようで
午前中にはつながらなかったようです。
書込番号:25881540
1点

>ひかり電話を契約していない場合のIPv6アドレスはどのように配布れるのでしょうか?
>という意味です
RA PROXYでIPv6/64のアドレス配布のみです。
ひかりでんわありの場合は
DHCPv6 PDでIPv6/56でprefixが移譲(委譲)されます。
例えばDHCPv6 PDに対応したルーターならIPv6/64のPrefixが15のサブネットワークが作れます。
現状、仕様が変わっていないならバッファローのルーターが対応しています。
書込番号:25881560
1点

追伸。NTTのHGWでなければIPv6/56 prefixを取得できません。
書込番号:25881563
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
ですよね。
私もその認識でしたが、
実際につながらなかったので質問させていただきました。
どうも
ひかり電話の解約処理と回線の切り替えには
数時間のタイムラグがあるようです。
現在は無事につながっています。
有難うございました。
書込番号:25881575
1点




>hika2341さん
家庭用では難しく、
企業向けになるかと思います。
YAMAHA、NEC IXシリーズ、Ciscoなどになるかと思います。
書込番号:24654040
1点

>IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。
バッファローならできますよ。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc2
書込番号:24654055
0点

>hika2341さん
例えば、
OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト
https://i.open.ad.jp/
で、IPv6同士で接続したいということでしょうか?
書込番号:24654077
0点

>hika2341さん
家庭用クラスではRT-S300SEで、できるようです。 でも、NTTの光電話ルーターですね。
要はクライアント側でIPv6 dnsアドレス設定が困難だからですよね?
ルーターでIPv6をルーティングできる、が必要ですね。
なので、家庭用ではちょっと、という感じですね。
書込番号:24654284
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
OpenDNSのIPv6でフィルタリングしたいのです。
https://www.opendns.com/about/innovations/ipv6/
今現在IPv4のOpenDNSを指定していますが、ルーター側でv6プラスに設定するとネットの速度が速くなります。
しかし、V6プラスに設定するとDNSの指定そのものができなくなるので何か良いルーターがあればと思ったわけです。
下記のサイトで、RT-S300SEでIPv6DNSを設定した旨の記事を見かけ、コンシューマー向けの製品があるのではないかと色々調べているところです。
https://qiita.com/akimaru86/items/284cc7bf184226edea48
>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
バッファローのはIPv4ではないでしょうか?ここに書き込む直前にバッファローに問い合わせましたが、IPv6は製品がないという旨の回答をいただいています。
書込番号:24654285
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
コメントが行き違いになってしまいましたね。
私もRT-S300SEは知っていたのですが、なかなか難しいようですね。
書込番号:24654287
0点

>hika2341さん
>> RT-S300SEでIPv6DNSを設定した旨の記事を見かけ、コンシューマー向けの製品があるのではないか
IPv6 PPPoE接続をされたいということでしょうか?
この場合、IPv6 PPPoEが対応するISPも限られて来ますし、
対応ルーターも限られるかと思います。
書込番号:24654307
0点

>おかめ@桓武平氏さん
目的はOpenDNSを使ってWEBサイトのフィルタリングしつつ、IPv4/IPv6インターネット接続サービスを利用したいのです。
現在IPv4のOpenDNSでフィルタリングしていますが、ルーターでIPv6をブリッジすると(IPv6DNSが自動取得されてしまう為なのか理由はわかりませんが)IPv4のDNSが無効になってしまいまうのです。
回線速度は100Mbps→250Mbpsまで向上するので、できればIPv6環境を利用したいと思います。
そこで、IPv6のOpenDNSを適用すればフィルタリングを維持しつつ、IPv4/IPv6インターネット接続ができるのではないかと考えました。
書込番号:24654655
0点

>hika2341さん
>現在IPv4のOpenDNSでフィルタリングしていますが、ルーターでIPv6をブリッジすると(IPv6DNSが自動取得されてしまう為なのか理由はわかりませんが)IPv4のDNSが無効になってしまいまうのです。
そこで、IPv6のOpenDNSを適用すればフィルタリングを維持しつつ、IPv4/IPv6インターネット接続ができるのではないかと考えました。
そういうことですね? もうちょっとくわしく情報をもらえますか? ルーターに設定したOpenDNSの
208.67.222.222
208.67.220.220
が消えてしまうのか? それともクライアント側で設定されないのか?
”IPv6をブリッジすると”とは具体的に何をしているのか?
などなどですね。
書込番号:24654683
0点

>Gee580さん
>>が消えてしまうのか? それともクライアント側で設定されないのか?
今使っている無線LANルーターはNECのAtermシリーズですので、その機種の用語で説明します。
v6プラスで接続するとDNSの設定項目そのものが表示されなくなります。
PPPoEルータモードでIPv6接続、またはIPv6ブリッジで接続すると、IPv4のDNSは設定できるのですが、別の意図しないDNSが使用されているようなのです。
つまり、v6接続を有効にする項目はあるがIPv6DNSを指定する項目はなく、v6接続するとv4のDNSが無効になってしまうのです。
ちなみに、AtermのIPv6ブリッジのヘルプには下記のように記載されています。
”
「IPv6ブリッジ」では、IPv6パケットがWAN側と有線LAN側/Wi-Fi側の間で透過できるようにします。
本商品の有線LANポートに接続した端末、またはWi-Fi接続した端末でIPv6通信を行うことができます。
”
すみません。v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジの違いを理解していないので説明ができません。
漠然とIPv6DNSを指定できれば上記の問題は解決できるものと思っている状況です。
書込番号:24654760
0点


>hika2341さん
お返事する前に以下のPOWERSHELLコマンドをやってその結果をUPできますかね?
Get-DnsClientServerAddress
書込番号:24654850
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>OpenDNSのIPv6アドレスにされたいということでしょうか?
そういうことです。
ですから最初の書き込みの通り「IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。」という質問に行き着きました。
書込番号:24654949
0点

>Gee580さん
>>Get-DnsClientServerAddress
可能ですが、これはどの環境の状態で実行すればよいでしょうか?
v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジいずれの状態でしょうか?
目的がわからないので、どの環境で実行したらよいか判断できませんので合わせましてご教授願います。
書込番号:24654956
1点

>hika2341さん
まったくその通りですね。 目的としては、ISPからDNS情報がどのようにもらえているのかをみるためです。
この際ですから、v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジの各々でやってもらえますかね?
書込番号:24655024
1点

>hika2341さん
WAN側でIPv6 DNSサーバーを指定出来る家庭向けルーターは難しいかと思います。
( NEC Aterm / Buffalo / I-O DATAでは、出来ないです。
ELECOM/ASUS/TP-Linkは未確認です。 )
NTT系のHGW(RT-S300SE)は、
IPv6 PPPoE接続向けの機能かと思います。
書込番号:24655159
1点

『
IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。
』
IPv6アドレスでDNSサーバアドレスを設定できない場合には、以下のようにIPv4 DNSサーバとIPv6 DNSサーバを設定すればOpenDNSでフィルタリングできるかと思います。
『
無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1269906.html
書込番号:24657995
1点

>hika2341さん
横レス、失礼します。
>LsLoverさん
>> IPv6アドレスでDNSサーバアドレスを設定できない場合には、以下のようにIPv4 DNSサーバとIPv6 DNSサーバを設定すればOpenDNSでフィルタリングできるかと思います。
解決策にはならないかと思います。
スレ主様は、ルーターで一括管理されたいのだろうと思います。
書込番号:24658182
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。各端末ごとにDNSが設定できるのですが、ルーターでフィルターすれば一括で管理できるものでして。
その上でLsLoverさんのおっしゃられている通り、端末のDNSを個別に設定することも可能です。
そうすれば、その端末だけはフィルターを通さず、例えばGoogleの8.8.8.8に設定することが可能になるのです。
色々メーカーに直接問い合わせてもみましたが、やはりルーター側でv6のDNSが設定できるものは今のところ難しいようですね。
皆様多くの方に回答していただきとても勉強になりました。
ひとまず。この口コミ欄は解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24659393
1点

『
そうなんですよ。各端末ごとにDNSが設定できるのですが、ルーターでフィルターすれば一括で管理できるものでして。
その上でLsLoverさんのおっしゃられている通り、端末のDNSを個別に設定することも可能です。
』
IPv4 PPPoE接続の場合は、ブロードバンドルータのDHCPサーバからネットワーク情報(IPアドレス/サブネットマスク、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイアドレスなど)をネットワーククライアントが取得できます。
IPv4 Over IPv6(IPoE接続)の場合、ISP(VNE)のDHCPサーバからネットワーク情報(IPv6アドレス、DNSサーバアドレスなど)をネットワーククライアントが取得するので、(原則)ブロードバンドルータでは、変更できないようです。
従いまして、OpenDNSのネットフィルタリングを利用するためには、ネットワーククライアント側で設定する必要があるかと思います。
この辺りの設定については、Cisco Umbrella Roaming for Windowsなどをインストールして利用する内容が公開されているようです。
『
Cisco Umbrella
ローミングクライアント
』
https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/umbrella/pdf/cisco-umbrella-roaming-client-easy-setup-guide.pdf
書込番号:24659435
1点



エアコンの無線接続で困っておりこちらで質問します。
遠隔操作のため外付けアダプタを取り付けてもらい春まで使っていたが、ネット回線をAUひかりに変更したところ、富士通どこでもアプリに一覧表示されず操作ができなくなり、サポートに連絡。
AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない回答あり。
回線:AUひかり
HGW:BL1500HM
富士通アダプター:OP-J03A
外付けルータを増設すると接続できるとサポートより情報提供あり、古いNECルータを外付けしたところ問題なく表示された。
別の部屋にあるD社エアコンやブルーレイ、ルンバは問題なくアプリ接続できるので、この富士通アプリだけがAU光HGWで動かないようです。
子供が持っているポケットWiFiでも問題なく動くことから富士通アプリの問題と思われます。
サポートによくよく話を聞くとWPS接続がうまくできないらしく、富士通エアコンでも無線内蔵エアコンはマニュアル接続で対応できるようですが、このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。
やはりこのまま外付けルーターで動作させるしかなぃのでしょうか。
このマルチキャストの意味がよくわからずサポートに聞いても対応してないと言うだけです。
書込番号:24823651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチキャストに対応している。
これがソフト仕様だ。
とメーカーが回答しているのですよね?
であれば新しい、古いに関わらずマルチキャスト対応の製品を使うしか無い。
AUルーターは初期設定でマルチキャスト制限は制限なしに設定変更可能か否かは確認されたのですか?
書込番号:24823793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1つ試すとすれば、SSIDが1から3まであり、1がバンドステアリングで2.4GHzと5GHzが一緒で、3がWPA3-SAE(AES)に対応したものということになっております。
WPA3-SAE(AES)が有効になっているとWPSで接続できないという事です。
なので、余計なSSIDの1と3を一度停止してからWPSでの接続を試みてはどうでしょう?
これでうまく接続できて操作できるのであれば、SSID1と3を使えるように設定を戻して問題が出ないか確認してみれば良いかと思います。
参考
機能詳細ガイド
https://kddi-tech.com/hgw-bl1500hm.html
書込番号:24823795
3点

>moonlightちゃんさん
エアコンの機種名型番は?
書込番号:24823872
3点

>kockysさん
ありがとうございます。AUルーターは変更できないようなのでメーカーの言う通りこのまま外付けにて使います。
>Gee580さん
富士通ゼネラルエアコンASCH221Lです。量販モデルのC221Lはアダプター内蔵タイプなので問題ないようです。
書込番号:24824208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moonlightちゃんさん
各マニュアルをチェックしてみたけど、できない理由はなかったけども。
>AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない。。。。。
サポセンオペレータは間違った回答をしてると思うよ。
AUひかりのルーターBL1500HMにはWPSボタンがあるし、マルチキャストパケットができなければならないよね。
”制限を設けているため接続できない”はすごくあいまいにしてごまかそうとしているように見えるよね。
どのような制限なのか訊いてみるといいよ。
こんなところにも日本の劣化が見える感じかな。
>このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。。。。。
これも同じことだよね。
”ダメらしい”というのはオペレータの返事としてはちょっとねぇ。
WPSがダメなのであれば、
@このアダプターはOP-J03Aは2.4GHzしかつながらないので、ルーターBL1500HM の設定をちょっとかえてみましょう。
https://kddi-tech.com/contents/settings_L4_08.html
にて SSID2:、auhikari-XXXXXX?gの2.4GHz設定を以下にしてみましょう。
(1)11axモード をOFF
(2)利用帯域の上限 を 40 から 20 へ 減らす。
(3)その他はいまのところ初期値でいいよね。
A”どこでもエアコン取扱説明書”にしたがってマニュアルで接続してみる
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/08-04
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/05-05
接続先は auhikari-XXXXXX?g だよ。 XXXXXは自分の家のやつにかえてね。
書込番号:24824347
2点

外付けルーター?
書込番号:24843536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
