このページのスレッド一覧(全30728スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年3月28日 20:32 | |
| 8 | 10 | 2025年3月28日 22:59 | |
| 6 | 9 | 2025年3月30日 23:09 | |
| 5 | 5 | 2025年3月27日 13:17 | |
| 1 | 2 | 2025年3月26日 20:26 | |
| 12 | 22 | 2025年4月5日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
>celorenさん
家庭用のホームルーターでヘアピンNATに対応しているものは無いと思います。
書込番号:26125958
0点
WX11000T12でヘアピンNATが使えたのかも知れないという情報はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=26118865/
しかし
https://x.com/potepotetamago/status/323377336324071424
ではWG1800HP使えなかったという情報もあり、
一般的にATermでは使えないようです。
一方
https://review.kakaku.com/review/K0001074908/ReviewCD=1163794/
や
https://www.jogrid.net/wi/mod/forum/discuss.php?d=1277
などバッファローのAirStationでは対応した機種もあるようです。
書込番号:26126038
0点
ASUSなら。
・[WiFiルーター] NATループバック(ヘアピンNAT)をサポートしているモデル
https://www.asus.com/jp/support/faq/1043024/
書込番号:26126212
0点
ポートマッピング機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/portmapping.html
でいいのかな。
NAS にでもアクセスしたい?
IPv6で直接NASにつなげばいいじゃん! IPoE IPv6環境では外部からNASへアクセスできない?を検証してみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
二台同じ防犯カメラ(DVR)のスマートフォン外部アクセス設定について
https://www.akakagemaru.info/port/webcam-2dvr.html
書込番号:26126737
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Archer AX73が故障したため、Archer AX80を購入しました。
ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
Archer AX73の時は問題なく5GHz帯に接続できていました。
現在2.4GHz帯のWi-Fiには接続できており、2.4GHz帯ではWi-Fiでインターネットもできてます。
なぜ1台だけ5GHz帯のインターネットに繋がらないのか?(スマホとの相性でしょうか?)
有識者の方、アドバイスお願いします。
0点
>ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
2.4GHz接続だとインターネットにアクセス出来ているのなら、
5GHzでWi-Fi接続出来ていない可能性が高そうですね。
その問題となっているスマホの型番は?
またAndroidの場合、Wi-FiのIPアドレスの値は?
それとリンク速度は?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8601
書込番号:26125786
2点
2.4Ghzと5Ghzの両方を設定保存しているからでしょう。
手動で2.4Ghzを切断しても手動で5Ghzに接続できませんか。?
できないなら保存済みから2.4Ghzを削除してみる。
書込番号:26125806
![]()
1点
>HardBankさん
添付の画像をみて気になった点ですが、5GのWIFI電波はスマホではいわゆるアンテナ2本程度の受信状態、それにたいして2.4Ghzはアンテナ3本のフル受信状態とみうけられます。
家庭内のWIFIに接続する場合は、専門的な数値になってしまうのですが、-60dBm程度が必要なのですが、アンテナ2本程度だとこの基準を下回ります。
よって、理由はArcher AX73よりもAX80のほうが、そのスマホに関しては電波が届いていないという事が考えられます。
ちなみに、そのスマホをAX80の真横にもっていったらどうなりますか?繋がりますか?そこで繋がるなら電波問題なので、AX80のほうがAX73より電波が弱い事が理由かもしれません。
書込番号:26125823
1点
>えがおいっぱいさん
アドバイスありがとうございます。
スマホをAX80本体の真横に持って行っても電波が1本または2本程度しか立ちません。
設定の問題かなと思い色々見直してますが、正解がよくわかりません。
ちなみに「GMOとくとくbb光のV6プラス」で契約しています。
AX80が「8ストリーム」ってところに惹かれて購入しましたが、AX73よりも電波が弱いのでしょうか?
書込番号:26125842
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
スマホの型番は古いAndroidですが「AQUOS R2 compact 803SH」です。
5GHzのSSIDに接続しパスワードも通ったのですが、IPアドレスは確認できませんでした。
やはりAX80に接続できていなかったみたいです。
ちなみに2.4GHzに接続した場合のIPアドレスは「192.168.0.162」で、リンク速度は192Mbpsでした。
こうなると803SHの5GHzが故障してるのでしょうかね。
書込番号:26125859
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
2.4GHzを削除して強制的に5GHzしか接続できない状況は試してみました。
先程、AX80をリセットして再度最初から設定しなおしました。
AX80の再起動もしてみました。
Wi-Fiアナライザーで調べたところ、5GHzの電波を掴む力がものすごく弱い感じがします。
こうなるとスマホの5GHzのWi-Fiが故障している気がしてきました。。。
書込番号:26125866
0点
繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
「AQUOS R2 compact 803SH」の故障かAX80との相性の問題ですかね。
後日、別のWi-Fiスポットの5GHzにつながるかどうか検証してみます。
書込番号:26125876
0点
>HardBankさん
>-75dBm程度でした。
真横でも数値がでないとなると相性問題のようなものが発生しているように思えます。
マニュアルが英語版しかみつからなかったので日本語だとなんと書いてあるかわからないのですが、無線のTWTをオフにしたり、帯域に魅力を感じたとの事ですが、80Mhzまでにしぼったり、チャンネルを36chなどに固定してみてどうかと、あとは、1度、AX80を完全初期化して(ハードウエアリセットして)どうなるかもみてほしいです。
書込番号:26125956
![]()
1点
>繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
>
>別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
2台のスマホはほぼ同じ位置で計測したのですよね。
そして803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね。
それならば803SHの問題かAX80との相性の問題の可能性が高そうですね。
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい。
https://www.stock-lab.com/kaitori-medium/reset-networksettings-android
またAX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化して再設定してみて下さい。
書込番号:26126044
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
無線のTWTをオフ・・・しています
80Mhzまでにしぼったり・・・試してみました
チャンネルを36chなどに固定・・・試してみました
AX80を完全初期化して・・・しました
803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね・・・そのようです
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい・・・初期化しました
AX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化・・・しました
上記、すべて試してみましたが改善されませんでした。
803SHとAX80の相性ではなく、どうやら803SHの5GHzの受信(内臓子機?)がダメっぽいです。
(他のルーターで試してみてもアンテナが微弱でWi-Fiがつながりません。)
今回は803SHの5GHzは使えないものと判断し、スマホの原因ということで今後803SHは2.4GHzで使用するものとします。
皆さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:26126885
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【使いたい環境や用途】
1ルームマンションにて最大2名利用、おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
【重視するポイント】
接続の安定性
【予算】
\15.000
【比較している製品型番やサービス】
IODATA WN-DAX3600QRとの比較
【質問内容、その他コメント】
iPhone2台、iPad1台、Switch1台、Amazon Echo1台、Amazonfirestick1台、スマートテレビ1台、計7台を接続予定です。素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。私の用途に見合う機種でしょうか。この2機種でしたらどちらがおすすめですか。また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。初めてのルーター選びで迷っています。宜しくお願いします。
1点
>素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。
そうですね。
しかしこれらはアンテナ4本ですが、もうワンランク下げて、
アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
iPhoneなどの子機もアンテナ2本以下ですので。
メーカとしてはNECを推します。
書込番号:26125737
![]()
1点
>はらみたんさん
その2機種ならば、個人的にはIODATA WN-DAX3600QRをおすすめします。
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPも決して悪い機種ではないのですが、販売当初は安定せず、何度も何度もファームウエアをアップデートしてやっと今の状態になった背景がある一方で、WN-DAX3600QRは発売当初から安定した動作の機種になっています。
また、WN-DAX3600QRはIODATAの中にあってDHCPv6-PDに対応しているので、ルーターモードのときにセキュリティが高いという点もおすすめポイントです。
ただし、最終的にはプロバイダが動作保証しているかどうかが1番重要ですので、その点はできる限り確認したほうが良いと思います。
書込番号:26125754
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。私も同じ意見だったのですが、4本タイプを選んだのはWi-Fiルーターを研究している某YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。NECは通信が安定しているそうですね。貴重なご意見、感謝します。
書込番号:26125766
0点
> この2機種でしたらどちらがおすすめですか。
ATERM
> アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
Aterm WX3000HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
親機のみなので潰しが効かないし1対1なら2ストリームでも良いだろうけど1対複数ならストリーム数が多い方が良いかと。
Wi-Fiルーターの「ストリーム数」とは何のこと?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
> また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。
Aterm 7200D8BE
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
価格が上がるのと発売予定がもう少し先でリリリース直後は何かとトラブルが予想されるので判断に迷うところ。
何を選択するにしても
> おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
に対応しているかの ISP 及びメーカーに要確認。
書込番号:26125770
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご返答ありがとうございます。Aterm WX3600HPの方がレビューや紹介動画なども多いですし、メーカーとしても有名ですが、ネガティブなコメントも多いのでどうなのかなと考えていました。ほぼ同じスペックのIODATA WN-DAX3600QRは総じて良い評価なのでこちらに若干傾いています。最大速度よりも安定した回線が希望なので、トラブルの少なそうな機種がいいです。素人なので対処できなそうです笑。あてがる光のホームページには、Ipv6オプションは『v6プラス』方式での提供となっています。この機種が対応機種か調べてみます。コメント感謝します。
書込番号:26125799
0点
>YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。
アンテナ4本あればMU-MIMO対応の子機がそれなりに多くある場合、
同時に通信しようとしても待つことなく、通信できるようにはなりますが、
そのようなタイミングは比較的少ないかと思います。
ワンルームで最大二人で使う程度ですし。
>今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。
大は小を兼ねますので、将来接続台数が増えた場合も見越してというのなら、
それでも良いと思います。
書込番号:26125800
1点
>魔境天使_Luciferさん
ご返答ありがとうございます。やはりNECの方が人気ですね。接続数が多い場合は、4本タイプの方が良さそうですね。重視したいのはコスパより接続と速度の安定なのでオーバースペックだとしても余裕のある機種が良いと思いました。とは言ってもAterm 7200D8BEは予算オーバーです笑。対応機種かどうか確認してみます。コメント感謝します。
書込番号:26125810
0点
>羅城門の鬼さん
再びコメントありがとうございます。確かに2人で同時に通信する台数は限られますね。ただ予算がギリギリな訳でもないので、素人の私としては間違いなく事足りる余裕を持った機種がいいなと思いました。
書込番号:26125826
0点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>魔境天使_Luciferさん
みなさん、見ず知らずの私にご意見いただきありがとうございました。どちらにしようか迷っている間に、WN-DAX3600QRの在庫がレビューの少ない店しか無くなってしまったので購入をためらいました。結果、Aterm PA-WX3600HPを購入しました。NECのホームページから対応プロバイダも確認しました。重ね重ねお礼申し上げます。お世話になりました。
書込番号:26129414
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
これまでは、ドコモ光のルーターとして、
「ドコモ光ルーター 01」利用していました。
先日、ドコモ光を解約し、ルーターは継続して使っていたのですが、接続のトラブルが起こるようになってきました。
そのため、バッファローの
WXR9300BE6Pシリーズ
または
WXR18000BE10Pシリーズ
で検討しています。
周りが集合住宅地もあり、電波が飛び交っている環境です。
家は、軽量鉄骨で、フロアの間に鉄板がありますが、LANケーブルを通せるように工事をしました。
通信したい機器は、
iPhone13Pro Max →iPhone17Pro Maxに買い換える予定あり
M2チップのMacBook Air
HomePod
です。
2階にNURO光の親機があり、
LANケーブルを使って3階まで運び、
中継機として使いたいです。
ご意見、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:26124759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2階にNURO光の親機があり、
>LANケーブルを使って3階まで運び、
>中継機として使いたいです。
まずは用語の説明ですが、
NURO光の親機に有線LANで接続した場合は、
(もう1台の)親機となります。
上位機器と無線LAN接続した場合に中継機と一般的には呼びます。
中継機ではなくて、有線LAN接続の親機を追加する場合、
中継機に比べて非常にネットワークは安定しやすいかと思います。
>WXR9300BE6Pシリーズ
>
>または
>
>WXR18000BE10Pシリーズ
中継機ではなくて、親機を追加した場合、
その親機の無線LANの相手はiPhone / MacBook等だけなので、
WXR9300BE6Pで充分だと思います。
中継機の場合は親機と中継機間のリンク速度を確保するために、
WXR18000BE10Pの方が良いケースも出て来るでしょうが。
書込番号:26124770
0点
>hokage1さん
お話の主旨を改めて理解したく以下の前提で回答します。
・ドコモ光を使っていたが解約した。
・NURO光を契約した。
・NURO光のルーターは2Fにある。
・2Fから3FまでLANケーブルを引く事ができる。
・3Fに購入したWIFIルーターを設置したい
・iPhoneやMBAを無線接続したい
こういう事だと思いますが、iPhoneやMBAはどこで使うのかにもよります。
例えば、3Fメインであれば、どちらでもかわらないのでやすいWXR9300BE6Pで良いと思いますが、逆に1Fでも使うとなると、3Fから1Fの距離感から、WXR9300BE6PでもWXR18000BE10Pでも電波が届かない可能性があります。
もし1F〜3Fすべてでつなうなら、2FのNURO光の横にWXR9300BE6Pを設置したほうが、家の中には電波は飛びやすいと思います。
ちなみにどちらが良いかについては、NURO光のレンタルルータがルーター機能をみたすので、安いWXR9300BE6Pで十分だと思います。
書込番号:26124814
2点
説明不足がありました。
部屋が3階にありますので、リビングのある2階か、部屋のある3階で利用することになるはずです。
一階は、車庫と、収納スペース、玄関のみですので、そのスペースでWiFiを必要とすることは、ほとんどないはずです。
一階から、階段を上がり、二階の玄関で靴を脱ぐ形になります。
書込番号:26125017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokage1さん
>部屋が3階にありますので、リビングのある2階か、部屋のある3階で利用することになるはずです。
2Fと3Fメインでしたら、よっぽど堅牢な作りの家(具体的には鉄筋コンクリート造り)の家でないかぎり、2Fと3Fの間の電波は飛びます。一方で、鉄筋コンクリート造の場合は、3Fの中ですら部屋によっては飛ばない事もあるので、そういったケースはメッシュを構築する必要があります。
そのうえで、今回は接続機器も少ないですので、AirStation WXR9300BE6Pもメッシュに対応していますから、後になってもう1台メッシュ子機(別にこの機種にこだわる必要はなく、もっと安いものでもOK)を追加すればよいですし、AirStation WXR9300BE6Pで十分要求は満たすと思います。
書込番号:26125050
0点
>hokage1さん
>家は、軽量鉄骨で、フロアの間に鉄板がありますが、LANケーブルを通せるように工事をしました。
>2階にNURO光の親機があり、LANケーブルを使って3階まで運び、中継機として使いたいです。
2階のNURO光の親機でルーター機能が動作しているので、
3階に設置するのは、APモード(ブリッジモード)に設定したWiFiルーターになります。
WXR9300BE6P、WXR18000BE10Pのどちらでも良いと思います。
どちらも、EasyMesh対応のWiFi7対応ルーターで、トライバンドなので6GHzのSSIDを使用できます。
どちらにも、USB端子があるので、USBドライブとして使用できます。
LAN側で10Gbpsが必要なら、WXR18000BE10Pです。
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26125208
0点
ゲームウィズ光の1Gを契約しようと思っているんですが、なんのルーターが使えるのか何を買っていいのか分からず困ってます。目的は配信です。
後々10Gを契約しようと思っているので、予算3万いかないくらいでNECだと嬉しいです。
それと、v6プラスとv6どっちがいんでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26124486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式記事では満足できなかったのですか?
https://gamewith-hikari.gamewith.co.jp/archives/11563
あと、実測値は普通といったところの様です。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/gamewith-hikari
書込番号:26124498
![]()
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
下のサイトからもう少し調べてみることにします。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26124540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
はじめて投稿いたします。
いくつかご質問させていただきます。
当方、一戸建2階鉄筋住居で1Gの光回線契約で、長らくPR-500KI(SC-40NE2ネットワークカード)を親機として
1階に設置し運用しております。
1階ではPR-500KIの5GHZ帯でNote PC、テレビ1台(Netflix他)、スマホ等々、2.4GHz帯で屋外設置の防犯カメ
ラ(tapo C425)4台を使用し、2階ではLAN回線(BRモード)で繋いだNEC製WX5400HPを設置し、5GHz帯のみに
特化させテレビ(Netflix他)2台、Desktop PC、タブレット、スマホ等々を利用しております。
現在、5GHz帯は1階、2階とも各々200Mbps〜300Mbpsの速度がでており、特段不満はないのですが、1階の
2.4GHz帯の防犯カメラが頻繁にオフラインとなり、そもそもSC-40NE2ネットワークカードのスペックも低いと
判断されることから、2.4GHz帯のスペックが良さそうな本機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、本機を購入した場合、
1.PR-500KIはONUの光電話機能のみに限定し、1階は本機をBRモードで繋ぎ、2階は従前同様の接続で運用
できるとの理解で良いでしょうか?
2.本機は現在のPR-500KI同様に5GHz帯、2.4GHz帯の電波(SSID)が別々に分かれ、PC、スマホ、テレビは5G、
防犯カメラは2.4Gに個別に設定・接続することは可能との理解で良いでしょうか?
(同一SSIDで勝手に繋がるのでは無く)
3.今回は10年以上経過したWifiルーターからの性能向上は勿論ですが、2.4GHz帯で屋外設置となる防犯カメラ
(tapo C425)4台の安定接続が一番の目的なので、2.4GHz帯のスペック情報を重視しましたが、何分、初級者な
ので的外れのセレクトになっておりませんか?
以上、ご指導よろしくお願いいたします。
0点
>akira132さん
>2.4Gなら、
>この機種は役に立ちません。
>1. 防犯カメラは1アンテナ、1チャネルしか利用できないので、
>高性能のルータでも、1チャネルしか利用できません。
このような回答がされていますが、ややエッジが効きすぎているので、出しゃばって恐縮ですが補足させていただきます。
役にたちませんっていう事はありません。問題なく利用できますが、防犯カメラ目当てならオーバースペックかも?という程度のお話です。
ですが、質問主さんは防犯カメラだけで使っているわけではないし、2.4Ghzにも多数の機器をつなげていますから、ちゃんと役にたちますよ。
>2. wifi7とwifi 4との相性問題(2.4G)が起きるかもしれません。
これも通常はありません。Wifiは下位互換性があります。そして、この製品は7だけしか出力できないのではなく、6も5も4も出力可能です。ですから、通常は問題はありません。
1つ追記で懸念点をあげるならば、新製品だという事です。
どんなメーカのどんな製品でもそうですが、新製品は未成熟なため、メーカが想定した通りに動かないケースが少なからず発生します。Atermは過去でいえばAterm WX4200D5という機種がありますが、これは発売から時間がたったいまでも、さまざまな不具合をかかえたまま対応がすすまない製品になっています。
よってこのようなケースはありえるので、買ったら、メーカ側の設計上の問題で課題がでるっていう事はありえます。
書込番号:26124127
3点
akira132さん
えがおいっぱいさん
早速のアドバイス誠に有難うございます。
本機の特性、スペックも含めて、本機導入が適切か否か、今一度検討してみます。
いろいろ当方では知りえないアドバイスに感謝します。
改めまして、有難うございました。
書込番号:26124144
1点
>situaさん
防犯カメラは私もWIFIで使っていますが電波は切れますね。
24時間常時なので有線が良いかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26124153
1点
かぐーや姫さん
早速の返信有難うございます。
そうですね、防犯カメラは常時24時間が良いことは理解しているのですが、何分、既にtapoC425を4台設置した
ばかりですので、Wifi2.4Gの電波で運用することを前提に考えています。
防犯カメラ、その他の接続機器等々、良く考えてみます。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:26124169
0点
>えがおいっぱいさん
>これも通常はありません。Wifiは下位互換性があります。そして、この製品は7だけしか出力できないのではなく、6も5も4も出力可能です。ですから、通常は問題はありません。
うちのWX7800T8はwifi6Eで、
残念ながら、
初期値で、
wifi4の2.4Gのプリンタは接続できません。
WX7800T8の2.4Gをwifi4に変更した後、
やっと接続ができました。
wifi7とwifi4との相性問題も起きるかもしれません。
相性問題はややこしいです。
書込番号:26124180
0点
>akira132さん
>どんなメーカのどんな製品でもそうですが、新製品は未成熟なため、メーカが想定した通りに動かないケースが少なからず発生しま>す。Atermは過去でいえばAterm WX4200D5という機種がありますが、これは発売から時間がたったいまでも、さまざまな不具合を>かかえたまま対応がすすまない製品になっています。
返信ありがとうございます。むしろ、こちらの要因のようなきがします。
書込番号:26124186
0点
>situaさん
>既にtapoC425を4台設置した
tapoC425はwifi4の製品で、
ルータにはアンテナ4本があっても、
実際には4台のカメラは全部同じアンテナ1本しか利用できません。
それはwifi4の特性です。
2.4Gのアンテナ4本が役にたつことは
高性能ルータの間の通信です。
例えば、
7200D8BE、2台で、2.4Gで無線中継する場合。
しかし、
監視カメラは高性能の端末ではありません。
カメラ全員は1本のアンテナしか利用できません。
https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c425/#specifications
書込番号:26124188
0点
>situaさん
2.4Gの相性問題はWX5400HPにも起きました。
ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25381649/
1番無難な選択肢はやはりWG2600HS2。
2.4Gは元々wifi4ですから。
書込番号:26124192
0点
akira132さん
返信いただき有難うございます。
そうなんですか、本機は2.4Gのアンテナが4本、Mbpsの値が高いので効果があるのではとの認識でしたが、
アンテナ1本しか利用できないとは....。
WG2600HS2が無難ということ、tapoC425だけを考えればその選択がベターということですね。
いずれにしても、現在のPR-500KIは背面のシール記載では2014年9月製造となっていますので、トータルで
再考してみます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:26124202
0点
>situaさん
>アンテナ1本しか利用できないとは....。
例えば、
この機種の2.4Gのアンテナは4本があるけど、
tapoc425、4台分の通信は
別々のアンテナで通信するではなく、
全部の通信は同じの1本のアンテナ経由で通信します。
つまり、他の3本のアンテナは不使用になります。
ルータの4本のアンテナを利用したい場合、
端末側も4本のアンテナが要ります。
例えば、ルータ同士の間の通信。
500KIの推奨接続台数は10台以下。
600KIに変更したら、
オフラインのトラブルは改善できるかもしれません。
https://www.isdn-info.co.jp/bflets/kiki.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%2520PR%252D500KI%252FPR%252D500MI&text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%89%E7%B7%9A,%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%25E3%2580%2582
書込番号:26124221
0点
akira132さん
アドバイスいただき有難うございます。
ということは、本機Aterm PA-7200D8BEでの2.4G帯のアンテナ4本の恩恵は薄く、
PR-600KIへのリプレースで充分とのことですね。
ただPR-600KIも、今日では然程高性能とは思えず、機器選びも困難ですね。
本題からは若干外れますが、現段階に於いて私の環境(冒頭スレの自宅環境)ではどんな機種が妥当なのでしょうか?
すいません、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:26124267
0点
電波の拡がりを念頭におくとよいですよ。どのように各機器に電波が届くか、または各機器からの電波がどのように届くのか?ですね。鉄筋コンクリートは電波の拡がりについて大敵ですから。どんな高い機器、アンテナがたくさんあるよりも、電波機器の置き場所が重要になります。安いWiFiルーターでも、高い機器よりも異次元で性能がよくなることがあります。電波は肉眼では見えませんがその拡がりがどのようになっているかを判断できる無料ツールもあります。ググってさがすといくつか見つかると思います。
書込番号:26124273
1点
AIに訊いたほうが早いさん
早速コメントいただき有難うございます。
仰るとおりかと思います。私も初級者ながらWifi機器の設置場所、電波の届く範囲、子機の場所等々、
スマホアプリ等を駆使して、現在の環境にしてきました。
ただ、今回tapoカメラの設置に伴い、PR-500KIからのリプレースを検討した次第です。
はじめての投稿で、これだけ皆様よりコメントいただき大変心強く感じています。
適正な機種を今一度検討してみます。
有難うございました。、
書込番号:26124280
0点
>situaさん
500KIの接続台数上限は少ないけれども、
WX5400HPの接続台数上限は36台まで。
うちのWX7800T8の接続台数は常に20台以上で(家族四人)、
問題はありません。
もしも、
WX5400HPをRTルータモードで利用できるなら、
ルータモードにしたほうがいいです。
ルータモードにできるかどうか、
判断するために、
下記の情報が要ります。
回線の会社
プロバイダ
IPv6IPoE契約の有無
IPv4 PPPoEの利用
書込番号:26124415
0点
>akira132さん
再三にわたり、アドバイスいただきまして誠に有難うございます。
回線の会社はドコモ光1G
プロバイダはOCN
IPV6の契約は有です
IPV4PPPOEは分かりません(すいません)
尚、冒頭質問スレで記載したとおり、2階はWX5400HPをルーターモードで
LAN接続して5GのみのSSIDに繋ぎ、チャンネルを固定して隣家との競合も無く
DesktopPC、スマホ、テレビ等々で200〜400Mbps出ていて不満はありません。
問題となる1階はPR-500kiで2.4GのSSIDでtapo屋外カメラ4台、canonプリンタ、
5GのSSIDでnotePC、スマホ、タブレット、テレビ2台を繋いでいます。
5Gで200〜300Mbps出ていて、2.4Gで5〜15Mbpsp前後です。
またtapoカメラの4台中、1台が距離があるので、Buffaloの中継機Wxr-1900HP3を
2.4Gのみに限定して窓際に設置しています。尚、建物は延べ面積は165uとなります。
以上となります。
恐縮です、よろしくお願いいたします。
書込番号:26124520
0点
akira132さん
すいません、NEC5400HPはブリッジモードで接続しています。(ルーターモードは誤りです)
訂正です。
書込番号:26124551
0点
>situaさん
WX5400HPはOCNのIPv6 IPoEに対応できます。
無線中継機を追加する際、
WG2600HS2をお勧めします。
同じ会社、同じルータの無線中継は一番安定です。
複数会社のルータの混用を避けたほうがいいです。
IPv6 IPoEの適応機器によって、ネットの設定と構成が変わります。
プラン1
500KI (ルータモード、wifi停止、IPv6 IPoE適用)
500KIのLAN1 -> 2階WX5400HP、BRブリッジモード、メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフ
500KIのLAN2 -> 1階WG2600HS2、BRブリッジモード、窓際に設置
プラン2(おすすめ)
ドコモに相談し、
500KI (IPv6 IPoE不適用、wifi停止)
500KIのLAN1 -> 1階WX5400HP(RTルータモード、IPv6 IPoE適用、OCNバーチャルコネクトに指定)
WX5400HPのLAN1 -> 2階のルータ、BRブリッジモード(例WG2600HS2)
WX5400HPのLAN2 or wifi 5G -> 1階の窓際のルータ(有線接続はブリッジモード、無線接続は中継機モード)-> 2.4G -> 監視カメラ
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/?utm_source=xstore&utm_medium=banner&utm_campaign=utm_campaign%3Dipoe&_ga=2.35160673.1787002764.1742988293-1307295.1742988293
書込番号:26124562
1点
akira132さん
返信感謝申し上げます。
内容につき理解いたしました。
また中継機については同メーカーが良さそうですね。
WX5400HPを購入するまで使用していたBuffaloをそのまま流用していたのですが
確かにNEC製の方が良いですね。
LAN回線は1階の本機の他は2階に一口あるだけですので、距離のある1階の窓際は
無線で中継機を置くことになると考えています。
いずれにいたしましても、長時間にわたり、ご教示いただき大変恐縮でした。
有難うございました。
書込番号:26124597
0点
>situaさん
PR-500KIからの無線利用はあまりお勧めしません。
モデム・HGW等はセキュリティーが脆弱なのでハッキングされやすいです。
最近の一体型ONUは欠陥です。
なるべくPR-500KI→ルーター→無線利用する事をお勧めします。
当方はNURO光でNSDG-1000Tの設定で無線機能を切ってあります。
LANをルーターにつないで無線を使ってますが、あまり利用しないので有線等でPCを触るくらいです。
もうすぐ(6月)BIGLOBE10Gへ切り替えますが、 Aterm PA-7200D8BEにつないで2.5Gbeでも良いかなと。
Aterm PA-7200D8BEは4月5日に届く予定です。
書込番号:26133594
1点
STARDUST REVUEさん
アドバイス有難うございます。
皆様からいろいろご教示いただき、様々な選択肢が考えられますので、
今一度、当方の自宅環境、接続機器のスペックも勘案しながら検討します。
有難うございました。
書込番号:26135802
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












