無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

繋がるサイトと繋がらないサイトがある

2025/04/12 23:26(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

こちらのルーターを購入し、つなぎかたガイドに従って設定したのですが、
インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず困っています。
解決策を検索しても見つからず困っています。

書込番号:26144404

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/13 00:05(5ヶ月以上前)

もう少しネットワーク環境が判らないと何とも言えないです。

・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
・WG2600HS2はルータモード/ブリッジモードのどちらで接続設定したのですか?
 ルータモードの場合、どのような方式でインターネット接続設定したのですか?

書込番号:26144448

ナイスクチコミ!1


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 00:12(5ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん ありがとうございます。

インターネット回線はフレッツです。
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は PR400-KIです
・WG2600HS2はルータモードで設定しています。
 どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
 ・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。

書込番号:26144452

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/13 00:40(5ヶ月以上前)

IPoE+二重ルーターっぽいですが、であれば下記を参考に。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12048.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12047.html

書込番号:26144465

ナイスクチコミ!1


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 01:16(5ヶ月以上前)

tomt5さん ありがとうございます。

ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。
なぜなのか、よくわかりませんがこのまましばらく使ってみます。
ありがとうございました7.

書込番号:26144496

ナイスクチコミ!1


Nvda.exeさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 06:47(5ヶ月以上前)

私はバッファローのルーターなので、設定がどのような表記かわからないんですが、症状からすると、IPV6での通信はできていて、IPV4での通信ができてないと思います。
ネットワーク機器の構成(ホームゲートウェイがあるならその型番など)と、どの会社と回線契約をしているかを教えていただけたらありがたいです。

書込番号:26144587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/13 08:41(5ヶ月以上前)

>ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。

PR-400KIがルータとして機能して、
インターネット接続していたようですね。

なのでWG2600HS2をルータモードで稼働する必要はなく、
ブリッジモードにするのが無難です。

ちなみに、

> どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
> ・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。

ルータモードの場合、プロバイダごとに接続方式が
PPPoE / v6プラス / transix など異なりますので、
適切な方式で設定する必要があります。

今回の場合、ルータモードでもローカルルータとしてなら、
ちゃんとインターネットに繋がっていたかと思います。

但し、その場合二重ルータになるので、あまり良くないですが。

書込番号:26144672

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/13 08:53(5ヶ月以上前)

>upbodyさん
既に結論は出ていますが、今回の場合はPR-500KIがルーターとしてつながっていた所に更にPA-WG2600HS2をIPoEルーターとしてつなげようとしたけれど、PR-500KIが恐らくIPoEサービスで接続をしていたと想定されるため、IPoEルーターは2重ルーターでの接続はできないため、結果繋がらなかったという状態かと思います。

そしてブリッジモードにすると、PA-WG2600HS2のルーター機能が無効化されるので繋がるようになったという事かと思います。

書込番号:26144686

ナイスクチコミ!1


Nvda.exeさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 09:08(5ヶ月以上前)

Atermをルーターとして使いたいのであれば、ブリッジモードのままで、ブラウザに以下を入力してPR-400KIの画面に入ってください。192.168.1.1:8888/t
こうすると、事業者ソフトウェア一覧という画面になりますので、IPOEの項目があれば選択し、無効にしてください。
参考→ https://youtu.be/ZdAWZi34vSQ

書込番号:26144701

ナイスクチコミ!1


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 09:16(5ヶ月以上前)

Nvda.exeさん ありがとうございます。
あまり詳しくないのですが、NTTのフレッツギガラインタイプに契約しており、インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI です。PR400-KI にWG2600HS2を繋げています。
フレッツのスピードテストのサイトで測定してみると、確かにIPV6での通信速度は出ますが、IPV4での通信は出てきません。
IPV4での通信ができていなくても問題ないのでしょうか?

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
全くの素人で済みません。

書込番号:26144711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/13 10:55(5ヶ月以上前)

>プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?

PR-400KIでインターネット接続されている状態なので、
PR-400KIにて多分既にOCNバーチャルコネクトで接続されています。

PPPランプは消灯状態ですよね。

なので、WG2600HS2で再度OCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
というかWG2600HS2で二重にOCNバーチャルコネクト接続は出来ません。

よってWG2600HS2はブリッジモードにするのが最適です。

書込番号:26144832

ナイスクチコミ!1


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 12:54(5ヶ月以上前)

tomt5さん
えがおいっぱいさん
Nvda.exeさん
羅城門の鬼さん

ありがとうございました。
とりあえずブリッジモードへの切り替えで繋がりましたので、この設定で使ってみます。
上り下りとも300〜400Mくらい出ており問題なく繋がっています。
素人にはネット接続の仕組みがよくわからず、本当に助かりました。
あと1つだけ教えていただけると助かるのですが、
デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?

書込番号:26144991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/13 15:16(5ヶ月以上前)

>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?

WG2600HS2がブリッジモードなので、
基本的にはどちらに繋いでも殆ど変わりはないです。

敢えて言うならば、途中の経由する機器を減らした方が良いので、
インターネットへのアクセスを重視するならば、PR-400KIに繋ぐ方が良く、
Wi-Fi接続のスマホなど宅内の機器とのアクセスを重視するならば
WG2600HS2に繋いだ方が良いと思います。

書込番号:26145123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/04/13 15:34(5ヶ月以上前)

>upbodyさん

こんにちは。
お題は大方解決済みのようですが。

>WG2600HS2
>インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず
>NTTのフレッツギガラインタイプに契約
>インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI
>フレッツのスピードテストのサイト
>IPV6での通信速度は出ますが、
>IPV4での通信は出てきません。

現状確認させてください。
@目下はWG2600HS2をルーターモードからブリッジモードへ切り替え済みで、
Aネット接続状態は正常(冒頭のように接続先サイトによって繋がらなかったりは無く、何処にでも繋がるようになった)、
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている(各々そこそこの速さが出ている)、
CPR-400KI の「PPP」ランプは消えている(≒フレッツ「ひかり電話」の契約あり)、

・・・という理解でよろしいですね?
であれば、

>PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?

これ以上何処かを弄る必要はないです。
現状でOCNのiPoE接続(「OCNバーチャルコネクト」によるIPv4 over IPv6接続を含む)が出来ています。
PR-400KIのPPPランプが消えているのに普通にネット接続出来ているのが現状なら、PR-400KIが自動的に「OCNバーチャルコネクト」に対応した動作をしてくれています。
ご参考↓

●IPoEインターネット接続機能 | OCN
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/

●同上、ご利用までの流れ・ご利用方法
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/#riyou_b
 →ホームゲートウェイを利用する


で、最後のお題、

>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、
>NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?

上記前提であれば、
有線LANで繋ぐのはPR-400KIの背面からでもWG2600HS2の背面からでも、機能性能面では僅差で一緒、どちらでも問題ないです。ケーブルの引き回しの見た目の都合なりでお好きなほうにして構いません。
WG2600HS2は「ブリッジ」=単純に有線to無線の変換+有線to有線の橋渡し役でしかないので。

#但し上記前提@〜Cが違うと話が変わるので、もし何処か違ってたらお知らせを。


まぁ論より証拠、ご自身でやってみたらいいです。
もしダメなら元に戻せばいいだけなので。

お試しを。

書込番号:26145147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 15:44(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
NTTのルーターとWG2600HS2にそれぞれ接続してみましたが、確かにスピードはあまり変わらないので、NTTのルーターに接続して使います。

>みーくん5963さん ありがとうございます。
現状確認で
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
については、IPv6のみ速度が表示されています。

書込番号:26145157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/04/13 16:32(5ヶ月以上前)

>upbodyさん

>>BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
>については、IPv6のみ速度が表示されています。

ここ↓で確認するとどうなりますか?

●OCN | 接続環境確認
https://v6test.ocn.ne.jp/

書込番号:26145201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 16:43(5ヶ月以上前)

>みーくん5963さん ありがとうございます。

IPv4  IPoE方式  IPアドレス
IPv6  IPoE方式  IPアドレス

と表示されます。

書込番号:26145210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/04/13 16:53(5ヶ月以上前)

>upbodyさん

IPv4/IPv6ともに「IPoE方式」と出てるなら問題ないかと。

万事解決したようですね。

書込番号:26145218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2025/04/13 17:14(5ヶ月以上前)

>みーくん5963さん ありがとうございます。

IPv6のみ速度表示されていても、IPoE方式と表示されていれば大丈夫なんですね。
ネット接続の専門的なことが全くわからず困っていましたが、皆さんのアドバイスで使えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:26145245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

macのtime machine使用する方法をご教示ください

2025/04/12 23:19(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

クチコミ投稿数:3件

外付けHDDをtime machineとして認識させる方法をご教示ください。
tetherアプリから入れないようです。よろしくお願いします。

書込番号:26144396

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/04/12 23:44(5ヶ月以上前)

以下は参考にならないでしょうか。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2729/

書込番号:26144425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 07:43(5ヶ月以上前)

早速にありがとうございます。後ほど実行してみます。

書込番号:26144621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/04/13 09:40(5ヶ月以上前)

>ミコーバーさん

>外付けHDDをtime machineとして認識させる方法をご教示ください。

Archer BE550には、USB 3.0があります。

「TP-Linkの無線ルーターの簡易NASの初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/11/25/tp_easynasmienai/

>tetherアプリから入れないようです。

「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/

以下のURLが参考になります。

「」

書込番号:26144740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 20:43(5ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
ルーター側での設定はできたのですがmac側でUSB-HDDが認識されません。
移動→サーバhr接続で「サーバが存在しないか、現在利用できません」となってしまいます。
まあ当面はmac本体に刺してtime machine用に使ってみます。
時間がある時にチャレンジします。

書込番号:26145524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入前 質問

2025/04/12 12:33(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:77件 AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]のオーナーAirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]の満足度5

購入前 質問になります。

この製品、WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?

又、今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?
(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)

よろしくお願いします。

書込番号:26143678

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/12 13:03(5ヶ月以上前)

>WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?

はい、可能です。
後面のモードスイッチをAPにセットして電源オフオンすると
APモード(ブリッジモード)となります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-03.pdf

>今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?

WXR-1900HPはWPSやAOSSに対応しているでしょうから、
無線引越し機能が使えます。
下記参照してみて下さい。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022777-03.pdf

ちなみに上記pdfのスマート引越しはWXR-1900HP2が未対応のようです。

>(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)

無線引越しがうまく行けば、スマホ等の子機のWi-Fi設定変更は不要です。

書込番号:26143710

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件 AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]のオーナーAirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]の満足度5

2025/04/12 13:09(5ヶ月以上前)

お世話になります。

早速の返事、ありがとうございます。

細かい説明までしていただきありがとうございます。

購入の方向で行きたいと思います。

書込番号:26143717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

USBポートでのファイル共有について

2025/04/10 11:33(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

クチコミ投稿数:18件

2台のPCでデータ共有するため、AX80のUSBポートに64GBのUSBメモリ(TOSHIBA USB3.0)を差しながら写真データなど約50GBのデータを共有しスムーズ(ほぼ瞬時に)に読み書きできていましたが、将来、データが増加することを考えて、新たに512GBのSSD(Transcend ESD310)を購入しUSBと同じデータを入れAX80に差し込んだところ毎回最初のアクセスに時間がかかってしまいます(1分強〜)。
AX80の取説にUSBポートでのファイル共有はTBなどの大きなデータは時間が掛かると説明がありましたが、512GBでも大きいということなのでしょうか?(データは約50GBしか入っていない)。
なお、USBもSSDも特にフォーマットなどはしていません。またSSDへのPCからのデータコピーは瞬時に書き込みできましたので、SSD自体の問題はないと思います。
ネットはNTTのONUにAX80をルータモードでつないでいます(二重ルータ状態ではないと思います)。
宜しくご指導お願いいたします。

書込番号:26141345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/10 12:08(5ヶ月以上前)

一般的にはルーターについているUSBポートはオマケ程度でUSBフラッシュドライブを接続し、ごく小規模のデータのやりとり用ですね。とてもレギュラーのストレジとしては使えないと思います。ご存じないと思いますが、ルーターはものすごい量の情報を瞬時に処理する必要があり、それをやっています。本来はオマケのUSBポートに割ける余裕はないはずですが、実装されちゃっていますね。運用の考え直しをしたほうがいいかもです。

書込番号:26141380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/10 12:09(5ヶ月以上前)

AX80にてSSDをフォーマットしてから、データをコピーして使ってみても速度改善しませんか。

書込番号:26141382

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/10 18:53(5ヶ月以上前)

>たまに夜空をさん

SSDが何故初期に1分の認識待ちが発生するかは2つほど理由がかんがえられそうですが、1つはフォーマットの形式です。64GBも512GBも恐らくはNTFSでフォーマットしているとおもいますが、仮にSSDの方をexFATでフォーマットすると速度改善したりしませんか?

次に、AX80のUSBポートの仕様です。一応USB3.0には規格上対応していますが、ルーターのUSBポートなので、実行速度が遅い可能性があります。そうなると、512GBという広大な領域を認識するまでに時間がかかってしまうので、1分ほど掛かる可能性もあります(これであれば解決策はないのですが・・・・)

1つためしてみてほしいのは、NTFSでもよいのですが、意図的にパーティションを64GB程度でつくってSSDを差し込んでみてほしいです。それで速度が改善されるのであれば、AX80のUSBポートの限界かもしれません。

これで速度改善するならば、あとは少しづつ領域をふやしていって、どこまで耐えられるか…かと思います。

書込番号:26141815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/11 12:00(5ヶ月以上前)

「AIに訊いたほうが早い」様
「羅城門の鬼」様
「えがおいっぱい」様

 皆様、早速ご教示有難うございました。
「指せばすぐに使えるUSB、外付けSSD」といった認識しかなく、フォーマットすることは考えてもいませんでした。
フォーマットを行う前に再度tplinkサイトに入り接続してあるAX80の機器情報を見ました。

「詳細設定」の前に「HomeShield」の項目があったのでネットワークチェックをしたところwifi干渉があると表示されクリアしたところ、今度はSSDも瞬時にファイル交換が出来るようになりました。

クリアする前でも、同じ環境ではUSBには瞬時にアクセスでき、SSDはLAN接続PCでもWifi接続PCでも時間が掛かったことはなぜなのか、いまいち理解できません。が、当初の「2台のPCでファイル交換・共有をする」がスムーズに行えるようになりました。
今後、トラブルが生じた場合などの対策として、フォーマットやパーテーションを小分けすることで対応することが出来る、などあらためて勉強になりました。有難うございました。

書込番号:26142502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/12 09:39(5ヶ月以上前)

おやおや。 こちらの常識を超えるお返事でした。 ご苦労様です。

書込番号:26143480

ナイスクチコミ!0


_horumon_さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/16 02:20(5ヶ月以上前)

TPLINK3台目です。
1台目の時にUSBHDDをぶら下げ、20MB/SECのやり取りができて感動。
それまでの日本メーカー同価格帯のおまけSMBでは1MB/SEC程度ばかりでしたから・・・。

調子こいてUSBハブに4台ぶら下げてWifiルータのおまけUSBに挿してみると・・・問題なく使える。
AX80含め過去3台共に特にトラブルなく使えてます。
無線接続数は10台弱、同時は5台程度かと。

AX80ではハブ介したUSBHDDで70MB/SEC出て結構快適です。

書込番号:26148082

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/04/16 21:46(5ヶ月以上前)

>常識を超えるお返事
日本語が変w

書込番号:26149038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AOSSボタンについて

2025/04/09 02:54(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:192件

スマホにインストールできるAirStationアプリの操作で、ルーター本体のAOSSボタンに触れなくても、アプリからAOSSボタンを押した状態にすることが出来たと思うのですが、そんな機能は無かったですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:26140033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2025/04/09 11:52(5ヶ月以上前)

ルーターにログインしてるとAOSSの所から有効に出来ますけど、そのことですかね?

書込番号:26140345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2025/04/09 13:14(5ヶ月以上前)

ここのことですか?
この設定は、ルーター本体のAOSSボタンを有効にするかどうかの設定じゃないのですか?

書込番号:26140445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/09 21:29(5ヶ月以上前)

AOSSやWPSは親機に物理的にアクセス出来る人が、
AOSSやWPSでWi-Fi接続できるようにするものです。

外部からWi-Fi(電波)でアクセスできるだけでは、
セキュリティ的に危険なので、物理的にボタンを
押下できる人に限定したかったのでしょうから、
AirStationアプリでは代用できないのではないでしょうか。

書込番号:26140896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2025/04/10 03:09(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

以前、エアコンのWiFi設定、エアコンのWiFiをルーターに繋ぐときに、ルーターまで行ってAOSSボタンを押しに行くのが面倒なのでその場でアプリからAOSSボタンを押す操作をした覚えがあります。
しかし、もう一度同じ事をしようとすると、アプリ内にAOSSボタンが見当たらなかったので、ここで質問したところでした。

AirStationアプリで操作したと思うのですが、どうやってたのか。

書込番号:26141087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2025/04/10 03:34(5ヶ月以上前)

ダメ元で、AirStationアプリを使わずに、ブラウザでルーターのIPアドレス入力で、AOSSのボタンに行き着くことが出来ました。

今回は、自己解決できました。

皆さま、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:26141097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

X50と混在にあたり弊害はあるでしょうか。

2025/04/08 12:42(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(1パック)

クチコミ投稿数:77件

質問は題名通りとなります、素人質問ですみません。

現在、「Deco X50--G(楽天SIM) + Deco X50」の組み合わせで利用しています。
ここへXE75を増設し混在させた場合に弊害がでるでしょうか。

下のスレッドでX60との混在で速度が出ないとありましたので躊躇しています、
同じX50を増設するのが得策でしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:26139306

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/08 12:59(5ヶ月以上前)

>同じX50を増設するのが得策でしょうか。

XE75は6GHz対応ですが、X50は6GHz未対応です。
なので、XE75とX50間は6GHzでは繋がらないです。

もし6GHz対応の子機(スマホ等)をお持ちなら、
XE75でも良いかと思いますが、
持っていない場合はXE75にするメリットはあまりないです。

書込番号:26139320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/08 13:40(5ヶ月以上前)

パラメーターが不足していてなんとも言えません。

書込番号:26139348

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング