無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘアピンNAT が動いた!何故?

2025/03/22 07:29(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 Nyaまろさん
クチコミ投稿数:6件

バッファロールータ不具合多くて、昨日この機種に交換しました。
この機種1台の構成にてV6プラス接続で宅内ネットワークカメラを外部から見れる様にポート変換掛けています。説明書読んで宅内LANからヘアピンNAT (NATループバック)機能無さそうで見れないって気付いて半分諦めてたのですが、ネットワークカメラ(2.4G用SSID)とiPhone13で5G用SSID接続だとLAN側からも外部からと同じ設定で接続出来ました。同じ2.4GのSSID接続だと見れないのですがとても満足です。でも、何故?詳しい方、教えて。

書込番号:26118865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/22 08:09(6ヶ月以上前)

>ネットワークカメラ(2.4G用SSID)とiPhone13で5G用SSID接続だとLAN側からも外部からと同じ設定で接続出来ました。

ネットワークカメラがIPv6に対応していて、
IPv6でアクセス出来ていたという事はないでしょうか。

書込番号:26118921

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nyaまろさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/22 08:59(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
確認してみましたが、ネットワークカメラにIPv6の項目見つかりませんでした。また、UPnP P2P ともに設定offになってました。IP cam viewer Pro使ってますが こちらもIPV6設定無さそうです。
IPv6接続で2.4GのSSID同士でも繋がればいいのに。

書込番号:26118981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/22 09:14(6ヶ月以上前)

ルーターがNATループバック(ヘアピンNAT)に対応していないとそれはできませんね。 できるルーターとできないルーターがありますよ。 CISCOルーターなど業務用ルーターは設定することでそれができるようになるのですが、家庭用ルーターは細かい設定はできないですよね。その設定があらかじめしこまれているルーターであればできるのです。どこかのサイトで各ルーター機種で、OK、NGを調べたものをリストしているサイトがありました。

Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12が、たまたまできるルーターだったのでしょうね。

>同じ2.4GのSSID接続だと見れないのですが
これはよくわかりませんね。 もしかすると”ネットワーク分離機能”が関係しているのかもしれません。

書込番号:26119012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/22 12:26(6ヶ月以上前)

>確認してみましたが、ネットワークカメラにIPv6の項目見つかりませんでした。

だとするとWX11000T12にヘアピンNAT が実装されているのかも知れませんね。

NECでもUNIVERGE IX-VシリーズなどではヘアピンNATに対応しているようですが。
https://support.necplatforms.co.jp/ix-nrv/manual/fd/02_router/13-2_nat.html

書込番号:26119232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nyaまろさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/22 15:03(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございました。
このルータのマニュアルのポートマッピング設定に補足で出来ないと書いてあったんで、半分諦めていたんです。
◆補足◆
本機能を使用するには、外部のサイトから、本商品のグローバルネットワーク側に設定されたIPアドレスへアクセスする必要があります。

でも内部から使えれば、いちいちWIFiをoffにしなくても動作確認出来るので有り難いです。仕様のバグであれば直さないで欲しいです。有り難い機能なので。
この機種でヘアピンNAT利用されている方っているのかな?

>AIに訊いたほうが早いさん
ネットワーク分離機能はoffにしています。
雑談ですが、最近のGoogleのAI解答は酷い間違い解答多いですね。参考となるのも有りますが。

書込番号:26119381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ソフトバンク光とのルーター設定

2025/03/21 21:58(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

スレ主 kaokitaさん
クチコミ投稿数:48件

付属の説明書通りに設定しましたが、短時間でプツプツ切れては復旧しているようです。
設定画面を見ると「起動からの経過時間が10分」とかになっているので間違いなく切れています。
説明書にないので色々検索して

「自動判定 オフ」にするといまのところ1時間以上継続してつながっています。

もっと時間をかけて調べたらわかるかもしれませんが、この設定をできる私が留守になるため、残る家族が困らないようにしたいのです。


自動判定 オフ
この下の設定方法がわかりましたら教えていただけると助かります。


今はこの設定です。
動作モード ローカルルータ
IPv6動作モード 使用する

契約
SoftBank 光 ファミリー・ギガスピード
IPv6高速ハイブリッド

よろしくおねがいします。

書込番号:26118615

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/21 22:16(6ヶ月以上前)

>IPv6高速ハイブリッド

現状WX1500HPがローカルルータモードでも、
価格.comのようなIPv4サイトにアクセス出来ているようですので、
光BBユニットを使っていて、光BBユニットにWX1500HPを有線LAN接続しているのですよね。

それならば、既に光BBユニットでインターネット接続出来ていますので、
WX1500HPはブリッジモードの方が良いです。

WX1500HPの後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_bridge.html

そうすると、IPv6動作モードは選択できなくなります。

書込番号:26118647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaokitaさん
クチコミ投稿数:48件

2025/03/21 22:47(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます!
助かります。

>光BBユニットにWX1500HPを有線LAN接続している
はいそうです。
書き忘れたのによくわかっていただけて感謝です。

BRに変更して電源入れ直し
ACTIVEランプが橙点灯しています。
接続は問題なくできていますが、設定画面にPCからもスマホからもいくことができなくなりました。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp4/guide/quickweb.html#br
ここには
http://192.168.1.210/
とかいてあるのですが違うのでしょうか

書込番号:26118677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/21 22:58(6ヶ月以上前)

>接続は問題なくできていますが、設定画面にPCからもスマホからもいくことができなくなりました。

ブリッジモードにすると、上位機器(光BBユニット)から与えられたIPアドレスを使いますので、
ルータモードの時のデフォルトのIPアドレスとは異なります。

Windowsだと以下を使って検索してみて下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html

スマホだとAtermスマートリモコンを使って下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084

使い方は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

書込番号:26118685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaokitaさん
クチコミ投稿数:48件

2025/03/21 23:12(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
設定画面までいけました!!
動作モード ブリッジモード
IPv6・・・ の表示がなくなりました。

NECのルーターは初めてなんですけどなかなか大変なんですね、、、
快適に使えそうです。
この度はありがとうございます。

書込番号:26118696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/21 23:24(6ヶ月以上前)

>「自動判定 オフ」にするといまのところ1時間以上継続してつながっています。
ぶつぶつ切れているということからすると自動復旧しているようですね。
”起動からの経過時間”とはどの画面ですか?

>この下の設定方法がわかりましたら教えていただけると助かります。
それは何を指していますか?

安定してないようですね。
1.本機のリセットやファームウェアのアップデートは試してみましたか?
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/format.html
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/verup.html
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/functions.html

2.その安定性に”光BBユニット”のWiFi機能が影響(電波干渉)しているかもしれませんので、そこのWiFi機能をオフにできますか? WiFiは本機だけで行う。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19626

ググったら以下がでてきましたよ。
AI Overview
ソフトバンクのホームゲートウェイ(光BBユニット)のWi-Fi機能をオフにするには、本体下部の「機能ボタン」を5秒以上長押ししてください。無線LAN/Wi-Fiのランプが消灯すればオフになります。
詳細な手順:

光BBユニットの場所を確認:まず、光BBユニット(ホームゲートウェイ)の場所を確認します。
機能ボタンを探す:光BBユニットの本体下部に「機能ボタン」があります。
5秒以上長押し:「機能ボタン」を5秒以上長押しします。
ランプを確認:無線LAN/Wi-Fiのランプが消灯していれば、Wi-Fi機能がオフになっている状態です。
再度オンにする場合:Wi-Fi機能を再度オンにするには、同様に「機能ボタン」を5秒以上長押ししてください。

注意点:

ランプが緑色に点灯している場合は、Wi-Fi機能がオンになっている状態です。

Wi-Fi機能をオフにすると、Wi-Fi経由でインターネットに接続できなくなります。
生成 AI は試験運用中です。

書込番号:26118703

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaokitaさん
クチコミ投稿数:48件

2025/03/26 09:36(5ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
AIによる自動返信でしょうか
ありがとうございます。

羅城門の鬼さんの言う通り設定してから、昨日は丸一日アプリも切れることなく快適に使えています。

書込番号:26123957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

システムログ機能復活していたりする?

2025/03/21 14:38(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 MMSAMさん
クチコミ投稿数:4件

我が家で、インターネットが時々接続できなくなる事象が発生。

この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。
何故ならば、NTTに故障申告をして訪問を受けた結果、NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。

では、どうやって調べればよいか。
Wifiルータ側のシステムログを確認し、インターネットが接続できないときに何が起きているのかを調べればよいのです。
PPPが切断されているのか、それともWAN側の通信がシャットダウンされているのか、それとも何らかの原因でルータが再起動しているのか。
システムログによって故障原因を切り分けることができるのです。

ところが、以前使用していたNEC製のルータにはシステムログ機能がなく切り分けができないではありませんか。
なにかの間違いかと思い、NECのサポートに聞くと、「機能として具備していない」と言われ愕然としたことがあります。

それ以来NEC製のルーターには手を出せないでいるのですが、この機種にはシステムログがついているでしょうか。

書込番号:26118182

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/03/21 16:07(6ヶ月以上前)

>MMSAMさん
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/index.html

見る限り従来と同じUI設計ですし、元々Atermはログ機能はありませんので、この機種もそれにのっとり無しだと思います。
ログをみたいのであれば、現状はBuffalo一択(国産メーカですし)になろうかと思いますよ。

書込番号:26118250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/21 16:40(6ヶ月以上前)

>MMSAMさん

>NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。

NTTの対応、ひどいですね。
NTTの機器(ONU、ホームゲートウェイ)の型番とすべてのランプ状態を、事前にNTTに知らせるのが良いでしょう。

>この機種にはシステムログがついているでしょうか。

ないですね。従来のAtermと同じですね。

「NEC Aterm 無線ルーターのログの記録設定、確認方法(最近の機種には、ログ機能なし)」
https://kuritaroh.com/2021/05/21/nec_router_log/

ただし、バッファローのログも、サポートでは基本的に受付対象外です
(ログをサポートに送って、みてもらうこともできますけど。あくまでも善意という位置付けです)。

参考)各WiFiメーカーのログについて

「システムログ機能」
https://kuritaroh.com/category/router/elsefunction/systemlog/

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

書込番号:26118288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/21 19:00(6ヶ月以上前)

>それ以来NEC製のルーターには手を出せないでいるのですが、この機種にはシステムログがついているでしょうか。
マニュアルをみるかぎりなさそうですね。
>以前使用していたNEC製のルータにはシステムログ機能がなく切り分けができないではありませんか。
以前とはいつの話ですか? であれば、さらにそれ以前にはログ機能はありました。いつを境にそうなったのかは忘れましたが。コスト削減と技術的問題からログ機能を削除したのではないかと思います。 
みなさんは”無線ルーターなんて所詮。。。”と思っているようですが実はすごい技術のかたまりなんですね。ただ、そのすごいところを決してユーザーには見せないんですね。標準規格も3千ページ以上ありますし全部読み切れません。 意外とルーターのCPU能力とかが問題になります。高性能CPUでなければ、WiFi7はできませんね。 NECがログ機能を外したのはCPU能力をセーブしたかったからではないでしょうか? 技術力が無い? これについてNECに訊いても答えてはくれないと思いますが。
>では、どうやって調べればよいか。
Wifiルータ側のシステムログを確認し、インターネットが接続できないときに何が起きているのかを調べればよいのです。
一概にはそうとは言えません。 実装しているログの細かさの問題もありますし、そのユーザーのスキルでは理解できないこともありましょう。 ですから、ログがなくてもできることはまだまだあります。
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
これは当たり前のことですね。ユーザーの過失をなんでNTTが払わねばならないのでしょうか? 
ちょっと、ばかばかしいのでこちらからは以上です。

書込番号:26118395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/21 20:09(6ヶ月以上前)

> この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。

キャリア(NTT)との直契約では無いのでは?
NTT と直契約の場合は NTT の故障係に TEL すれば NTT 側で ONU 迄のログをチェックして貰えます。
ONU の LAN ポート 側に PC 等から PIN を打てば大凡の判断は可能で NTT 側と詰めれば特段の問題は出ない筈。
ISP とセット契約の場合調査する主体は ISP と成るようですから ISP 側の対応に問題が有るかも?!


> NTTに故障申告をして訪問を受けた結果、NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。

過去複数回 NTT 側でトラブった経験は有りますが一度も「出張料」云々の話は出た事は有りません。

書込番号:26118486

ナイスクチコミ!3


スレ主 MMSAMさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/21 20:34(6ヶ月以上前)

>NECがログ機能を外したのはCPU能力をセーブしたかったからではないでしょうか?

ログの保存にCPU能力なんてたいして使いませんよ。そんな僅かなCPU能力を削らないと保たない設計だとしたらそもそも破綻しています。

>そのユーザーのスキルでは理解できないこともありましょう。 ですから、ログがなくてもできることはまだまだあります。

当たり前ですね。ログが読めなければ宝の持ち腐れでしょう。むしろ、atermにログ保存機能がなくなったのは、ログの読めない方からの問い合わせに対応しきれなくなったからなのではないかと思います。ど素人に寄せに行った結果と言えるのではないでしょうか。
もちろん、ログなしで切り分けも可能でしょうが、ログがあれば確実に早く切り分けるきっかけになります。

> これは当たり前のことですね。ユーザーの過失をなんでNTTが払わねばならないのでしょうか? 

だからログが必要なんですよ。当たり前ですね。

書込番号:26118510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMSAMさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/21 20:52(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

そうですか。残念です。
バッファローはログが残るのは良心的ですね。

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
NTTの対応ですが、個人的には特段酷いとは思わないです。なかにはルーターの電源刺さってませんね、みたいなユーザーもいると聞きますのでまあ仕方ないでしょう。
他の方が仰るようにONUまでの試験はしてくれますが、それはONUとOLTの物理層の光回線の折り返し試験をするだけでネットワークの試験ではないので、根本解決にならないときがあります。またホームゲートウェイはひかり電話を使用していないのでうちにはついていないです。
ただ、時々使えないなどの問題の場合、NTT側も完全にNTTのせいじゃないと言い切るのは難しいと思うからお金取られないかもしれません。

>魔境天使_Luciferさん

>ONU の LAN ポート 側に PC 等から PIN を打てば大凡の判断は可能で NTT 側と詰めれば特段の問題は出ない筈。

ONU自体はIPアドレスを持たないのでONUのLANポートにpingを打つことは不可能です。
また問題なのは使えないのが時々ということで、ほぼ大体の時はインターネット上のどこへでもpingは可能です。

>ISP とセット契約の場合調査する主体は ISP と成るようですから ISP 側の対応に問題が有るかも?!

私の知る限りそうとも限りませんね。ISPやNTT側が重い腰をあげるのは同時多発的に同様の申告があるときだけです。それ以外にはこちらが証拠を突きつけたときです。そのためにログが必要なんですね。

書込番号:26118522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miketarouさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/23 10:56(5ヶ月以上前)

>我が家で、インターネットが時々接続できなくなる事象が発生。
>この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。

NTT機器は有線ルーターで、これにブリッジ接続でWiFiルータ(厳密にはルーター機能を切っているのでただのアクセスポイント)をつないでいる構成と思いますが、この場合、NTT機器に有線LAN接続されているPCなどからインターネットアクセス可能であればWiFiルータの問題、アクセスできなければNTT機器の問題と切り分けられますが、これはやってみたのでしょうか?
「インターネットが時々接続できなくなる」とのことですが、恐らく性能問題でしょう。例えば、家族全員が揃っている時間帯に発生しませんか?私も同じ現象になりましたので以下の対策を行い解決しました。
・据え置き機器は全て有線LAN接続(PC,TV,GoogleTVも有線アダプタ接続)
・WiFiはスマホ、タブレットなどのモバイル機器のみ
・念のため安いWiFiルータをもう一台購入して2台とも同じSSIDを設定(負荷分散)

>NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。

機器に問題ないのに呼ばれたのなら、拘束時間を考えると1万円でも安いくらいです。

書込番号:26120235

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMSAMさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/23 16:16(5ヶ月以上前)

>miketarouさん

> この場合、NTT機器に有線LAN接続されているPCなどからインターネットアクセス可能であればWiFiルータの問題、アクセスできなければNTT機器の問題と切り分けられますが、これはやってみたのでしょうか?

すみませんが、そのレベルの切り分けは当然できています。
言い方が雑で申し訳ないですが、ここでトラブルの解決方法を聞こうなんて1ミリも思っていません。
本機種にシステムログ機能があるかどうかを聞いていましたが、ないことがわかったので解決済みです。

>以下の対策を行い解決しました。
>・据え置き機器は全て有線LAN接続(PC,TV,GoogleTVも有線アダプタ接続)
>・WiFiはスマホ、タブレットなどのモバイル機器のみ
>・念のため安いWiFiルータをもう一台購入して2台とも同じSSIDを設定(負荷分散)

解決されているのでご満足なのかもしれませんが、多分、なんとなく、だろうの対処ではありませんか?
もう少し論理的に切り分けられれば利便性を損なわずに解決できると思いますよ。

> 機器に問題ないのに呼ばれたのなら、拘束時間を考えると1万円でも安いくらいです。

私はそんなことを言ってるわけじゃありません。100円でも200円でも、もしくは無料でもNTTに無駄に訪問などされたくないので、システムログが必要だと考えています。

書込番号:26120667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

中継機能 設定 やりかた

2025/03/21 13:36(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

スレ主 mamesiba01さん
クチコミ投稿数:40件

二階建ての家に設置する為に買いました、1回にはWSR-1166DHPを繋いでます、2階の角部屋の電波が弱いため、こちらを購入して中継器として活用したいです、ですがやり方が分かりません、教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします

書込番号:26118141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/03/21 15:44(6ヶ月以上前)

>mamesiba01さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>WSR-3000AX4P
>購入して中継器として活用したいです
>やり方が分かりません
>1階にはWSR-1166DHPを繋いで

BuffaloがFAQ(よくある質問)として公開しています。

●中継機能の設定方法(WSR-3000AX4P/1500AX2S/1500AX2B/1500AX2L) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145951.html
 →EasyMeshを利用しない場合※

※WSR-1166DHPはEasyMesh非対応ゆえに。


なお余計なお節介かもながら。。。
いまお使いのWSR-1166DHPの使用年数ってどれくらいでしょう?2014年発売の機種なので気になりました。

もし既に5年とかそれ以上使われているのなら、
いっそ今回お買いになる?WSR-3000AX4PをいまのWSR-1166DHPの代わりに「親機」として1階に据える、ってすれば(=WSR-1166DHPを使わなくする)、
お悩みの「2階の角部屋の電波が弱い」がシンプルに解決するかもしれません。
こういう年中電源オンっぱなしで使う電波モノって、数年も使えば性能も落ちてくること屡々→新品に変えることで「回復〜改善」が図れるかも?っていう図式です。

先ずは新たなWSR-3000AX4Pを親機として・単独で使ってみて、それでもし不足を感じるなら中継機としてWSR-1166DHPを復活させる(か同等クラスの現行品を買い足す)、ってほうが良いかと思いますよ。先々をトータルで考えると、ですが。

●中継機能の設定方法(WSR-1166DHP2/1166DHP/600DHP) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html

ご検討を。

書込番号:26118233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/21 16:30(6ヶ月以上前)

>mamesiba01さん

>2階の角部屋の電波が弱いため、こちらを購入して中継器として活用したいです、ですがやり方が分かりません、

親機(WSR-1166DHP)がEasyMesh対応ではないので、
WSR-3000AX4Pの中継設定は、EasyMeshではなくて、通常の中継設定にします。

以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/

「WSR-3000AX4P(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/12/09/wsr-3000ax4p/

●余談ですが、ご自宅全体の効率化という観点から、少しだけ書きます。

一般的に、上流の機器を高性能にする方が良いです。
つまり、1階にWSR-3000AX4Pを親機として設定し、
2階に中継機として、WSR-1166DHP(中継機能あり)を置くのが効率の面からは、良いです。

しかし、現在の1階にWSR-1166DHPの状態で、スピードに不満がないのであれば、
無理に現状の構成を変える必要はありません。(設定し直しになるし)

書込番号:26118279

ナイスクチコミ!1


スレ主 mamesiba01さん
クチコミ投稿数:40件

2025/03/21 20:39(6ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
そんな前には買ってないんです(汗) 3年前にエディオンで購入をして、購入してから今の家に住む前に住んでいたアパートにネット回線が備え付けてあることに気付いた為ずっと使わずしまってありました

書込番号:26118513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamesiba01さん
クチコミ投稿数:40件

2025/03/21 20:42(6ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
確かに設定しなおしは手間ですが、入れ替えるのが1番手っ取り早い気がします、設定が分からないまま眠らせておくよりいいですもんね

書込番号:26118515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/03/21 21:22(6ヶ月以上前)

>mamesiba01さん

お持ちのWSR-1166DHPって、そんなに年数を使っている訳でもないんですね。。。なるほど。

まぁこれWSR-3000AX4Pを今回買ってみようと既に前向きなのであれば、上記のごとく1階の親機として単独de据えて先ずはやってみる、もアリでしょう。

ただ、
現状のWSR-1166DHPの機能性能的には目下特に不満はなくて唯一「2階の角部屋の電波が弱い」だけをなんとかしたいのであれば、今から某か買い足すのは必須にせよ、WSR-3000AX4Pよりもスペックを下げる→より安価な機種を選ぶ、でもいいような気もします。
例えば WSR-1166DHP2 を買い足すなら実勢で約¥4000の出費で済みます。WSR-3000AX4Pからしたら半額程度。

無線LANの電波の届き具合って、機種の値段には比例しないです(ぶっちゃけ一緒)。。。法規制で1台から出せる上限がきまっているので。昔も今も、値段が高くても安くても僅差なんです。
まぁ売る側は何だかんだ良いこと言ってお高い最新型を売りたがりますけどね(苦笑)。

書込番号:26118555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamesiba01さん
クチコミ投稿数:40件

2025/03/23 09:23(5ヶ月以上前)

以前の投稿に誤りがありました、皆様のアドバイスを参考にWSR-3000AX4Pを1階に接続をしました、ありがとうございます!
前回1階に設置していた物がWSR-1166DHPL2と言う機種でした、こちらを2階に持っていったので中継する設定を教えていただきたいです、よろしくお願いいたします

書込番号:26120142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/03/23 11:57(5ヶ月以上前)

WSR-1166シリーズの仕様比較表から抜粋

>mamesiba01さん

>前回1階に設置していた物がWSR-1166DHPL2と言う機種でした、
>こちらを2階に持っていったので中継する設定

残念ながら。。。WSR-1166DHPL2に「中継機能」はないので諦めるしかなく。紛らわしい?ことに。
紛らわしさの内訳(?)です↓

●商品の比較がしたい(WSR-1166シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145723.html


よって、
今後の筋書きはこう↓でしょうね。

@今回既にお買いになったWSR-3000AX4Pを1階親機として据えて、それ単独で使ってみる。お題の「2階の角部屋の電波が弱い」が改善されている〜許容できる程度ならそれで落着、WSR-1166DHPL2は撤去。

Aもし@で不満なら、1階親機を元のWSR-1166DHPL2に戻し、WSR-3000AX4P を2階に上げて中継機として使う。WSR-3000AX4Pを中継機として使う手順書の所在は先述。

もしくは、
B中継機能がある機種の WSR-1166DHP2 あたりを更に買い足して、1階親機=WSR-3000AX4P、2階中継機=WSR-1166DHP2(など)の2台体制にする。


@かAなら掛かるのは手間だけ、直ぐでも試せますね。
Bにするか否かは@Aの結果/程度?次第で再検討、ですかね。

お試しを。

書込番号:26120322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/03/23 17:03(5ヶ月以上前)

>mamesiba01さん

追伸、
上記Bの「更に中継機を買い足す」案ですが、
もし今から買うとしたら、WEX-1166DHPL/N あたりですかね。実勢¥3000、お安くてそこそこ無難に使えそう?なところで。
#WSR-1166DHPなんたらの「中継機能あり」な機種は既に生産終了、その後継な WSR-1500AXなんたらの型番はどうもレビュー評価がイマイチっぽいので、割りきって「中継機」を買うほうが無難かも、と。

●価格.com - バッファロー AirStation HighPower WEX-1166DHPL/N [ホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001671114/

あーでもこれ↑を買い足すのなら、今回WSR-3000AX4Pを買わなくて済んだかも。(苦笑)


更に買い足さないでも、今あるものでお題を解決できるに越したことはないのですが。。。

書込番号:26120745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Ai Meshの親機変更、及び有線ポートについて

2025/03/20 13:45(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000

クチコミ投稿数:26件

いつもこちらでの書き込み、参考にさせていただいています。
現在、集合住宅に住んでおり、(現在:VDSL→今後:光1G)今回ISPを変更する必要があります。
2点ほど、お伺いしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
こちらでの書き込みが妥当ではない場合、該当の箇所にて質問させていただきます。

・AiMeshの親機変更の可否について
現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。
今後、現在【RT-AC88U】がある付近に光ファイバーが来ます。
その為、親機を【RT-AC88U】に変更しようかと考えていますが、
やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。

・AiMeshで使用時の有線ポートについて
本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。
先日、サポートに確認した際には使えないとの回答をいただきました。
(もしかすると、サポートの方にうまく説明できていない可能性もございますが)

上記2点、ご教示いただけないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。



書込番号:26117058

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/20 14:25(6ヶ月以上前)

>現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。

TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U 間は有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?

現状ではTUF-AX3000はルータモードなのでしょうか?

>やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。

TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U の接続形態により多少違ってくるかと思います。
全て有線LAN接続なら、構成が多少変更されても殆ど影響はないかと思いますが、
全て無線LAN接続なら、良く使う子機(スマホ等)からカウントして出来るだけ
無線LAN区間の区間数が少なくした方が干渉の影響を最小限に抑えられるかと思います。

>本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。

AiMeshにおいて、
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044151/
のようにEthernet backhaulは可能なので、
AiMeshでも有線LANポートは有効だと思います。

書込番号:26117096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/03/20 14:40(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

早々のご回答ありがとうございます。
また、私の説明不足については大変失礼致しました。

TUF-AX3000 から RT-AC88U と RT-AC68U それぞれ無線でAiMeshにて接続しています。
干渉という大きな問題を失念しておりました。
本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。

>>AiMeshでも有線LANポートは有効
こちらについてもありがとうございます。
安堵致しました。
他社に関わらず、追加で購入しないといけないのかとばかり、こちらも思っておりました。

ありがとうございました。




書込番号:26117109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/20 14:58(6ヶ月以上前)

>本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。

良く使う子機はどこの場所で良く使うのでしょうか?
現在のTUF-AX3000の近く? RT-AC88Uの近く?

それとその子機はWi-Fi6対応ですか?

もしも現在のRT-AC88Uの近くで使っている場合は、
TUF-AX3000とRT-AC88Uを入れ替えて、
TUF-AX3000をAiMeshのメイン機のままで使えば良いのでは。

書込番号:26117123

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

be805 24960円とbe7200 6960円どっちが良い?

2025/03/20 09:19(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:403件

ドコモ光のとある業者で契約すると
be805 24960円か
be7200 6960円
が契約者特典で選べました。

皆さんならどっちを選びますか?

書込番号:26116746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/03/20 09:38(6ヶ月以上前)

レンタル? 買い取り?

書込番号:26116768

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:403件

2025/03/20 09:44(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
買取ですよ。レンタルでこの値段だと相当高くありません?

書込番号:26116775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/03/20 10:03(6ヶ月以上前)

>>買取ですよ。レンタルでこの値段だと相当高くありません?

愚問でしたね。

ドコモ光 10ギガコースへ契約しようとしているようですが、私の環境ではArcher BE805は完全にオーバースペックで宝の持ち腐れ。

Archer BE7200で十分です。

一応比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001665229_K0001605249&pd_ctg=0077

書込番号:26116797

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/21 11:06(6ヶ月以上前)

>aupenさん

予算を考慮しないでも良いということですね。

共にWiFi7対応ルーターで、EasyMesh対応。

ArcherBE805がトライバンド。WAN側、LAN側の両方に10Gbpsがある。
ArcherBE7200がデュアルバンド。WAN側10Gbpsを使うと、LAN側は2.5Gbpsになる。

従って、
・端末が6GHzに対応しているなら、トライバンドのArcherBE805をおすすめ。
・WAN側を10Gbpsにする場合、LAN側でも10Gbpsが欲しければ、ArcherBE805をおすすめ。

・そのどちらもニーズがないなら、どちらでも良いという感じでしょうか。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26118002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/21 22:22(6ヶ月以上前)

>be805 24960円か
>be7200 6960円

一般的にはBE7200で充分かと思います。

しかし6GHz対応の子機(スマホ等)がいくつかあり、
接続する子機の台数が比較的多い場合は、
6GHzにも対応しているBE805の方がベターかと思います。

6GHzは対応している機器が非常に少ないので、
6GHz対応子機を6GHz接続すると、干渉の影響を抑えられます。

書込番号:26118657

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング