このページのスレッド一覧(全13460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2024年10月19日 11:33 | |
| 6 | 4 | 2024年10月17日 21:54 | |
| 10 | 20 | 2024年10月19日 16:17 | |
| 12 | 7 | 2024年10月16日 20:57 | |
| 4 | 38 | 2024年10月27日 14:52 | |
| 1 | 7 | 2024年10月27日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、本サイトにてIPoE PPPoEの併用についての
質問させていただき、無事に併用でのネットワーク環境が出来ました。
その際、図に示すようにPC AとPC Bは簡単には通信出来ないともコメ
ントをいただきました。現環境でも問題はないのですが通信が可能なら
挑戦したい気持ちもあります。難しいのでしょうか?
0点
>virtoshimitsuさん
方法はあるのですが、簡単にお金をかけずには出来ません。
その2つのネットワークはセグメントが異なるので相互に通信できないのですが、そのセグメントを超えて通信をするためには民生用ではなく、業務用のルーターが必要になります。この業務用ルーターが高いですし、設定難易度も極めて高いです。
後裏技的な使い方になりますが、PCBにもPCAにも(両方ともWindowsでよいですよね?)USBLANを買ってきてつなげる方法があります。(1つ1500円位x2+LANケーブル)
PCAにもPCBにもUSBLANをさして、PCBのLANをPPPoEルーターのLANポートに、PCAのLANをHGWのLANポートにつなげる事で、2つの別セグメントのIPアドレスがPCに割り振られて、PCAとPCBの間で相互通信できるようになります。
書込番号:25929062
1点
virtoshimitsuさん
開示情報が少ないですが、PPPoEルーターで以下条件を満たせばPC A〜PC B間の通信はできるかもしれません。
(1)PPPoEインタフェースとは別にHGW側ネットワークのIPアドレスをWAN側インタフェースにが設定できる
(2)静的ルーティングを設定できる
上記2点がクリアできれば、PPPoEルーターの設定を行い、PC BにはPC Aのネットワークを認識させるルーティング設定(routeコマンド)を行うことで通信できると思います。
書込番号:25929118
0点
PC B は わざわざ PPPoE配下 なので 特別な理由があるんでしょ? PC B から IPアドレスでいう接続先は無数にあるの? それとも、10個以下くらい? 後者であれば、できると思うけれども、その辺はどうなってんのかな?
書込番号:25929247
0点
>Gee580さん
先般に続き、ご教示ありがとうございます。勝手ながら
その時の画像を少しだけ加工して拝借させていただきま
した。PC-Bへ接続する端末はPC、カメラ等数台程度です。
>えがおいっぱいさん
>BIGNさん
私には難しく時間が掛かるかもしれませんが挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25929375
0点
PC A だよね。 PC B と書いて間違ってしまったけど、気が付いてくれたよね。
書込番号:25929492
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。PPPoEルーターはTp-linkのAX23Vです。
図のLAN-LAN配線は単純には理解できるのですが設定方法が
よくわかりません。
書込番号:25929515
0点
>PC-Bへ接続する端末はPC、カメラ等数台程度です。
ということで、ハッキリさせるため、PC 1台、 カメラ 3台 合計4台として話をすすめるよね。
そして、PC A たち と PC B たち の間の通信限定だよね。 PC A が HGW でネットへアクセス、 また、 PC B が PPPoEルーターで ネットへアクセス はしない という 厳しい条件だよね。 (そんなに厳しくもないかなと。) でも、いままでのネットへの通信は問題なくできるよね。
細かく違うところは応用をきかせてね。
設定はおもにDHCPあたりだよね。
LANインタフェースIPアドレスアサイン:
以下のPPPoE ルーター と HGW での LANの設定 で、 IPサブネットを同じにするよね。
PPPoE:
IP address :192.168.10.1
Subnet mask:255.255.255.0
HGW:
IP address :192.168.10.2
Subnet mask:255.255.255.0
PPPoE ルーターDHCPサーバーの設定:
DHCPサーバーの設定で 4台へのIPアドレスアサイン を IPアドレス と 4台の個々のMACアドレスと紐づけする。
AX23V の 管理画面で、その4台のMACアドレスが わかるよね。
または、PCで ipconfig /all, カメラは ラベルに書いてると思うよ。
Default GW のIPアドレス設定 は AX23V の LANインタフェースのIPアドレスだよ。 (LAN port ではないよね)
192.168.10.1
HGW DHCPサーバーの設定:
これも同様で、DHCPサーバーの設定で PC B たちへのIPアドレスアサイン を IPアドレス と PC B たちの個々のMACアドレスと紐づけする。 MACアドレス は PCで ipconfig /all
台数が 多くてやってらんない場合は、その旨返信して。 でも、個々の設定は必要になると思うよ。 HGWの 型式名もついでに。
Default GW のIPアドレス設定 は HGW の LANインタフェースのIPアドレスだよ。 (LAN port ではないよね)
192.168.10.2
できるかな?
書込番号:25929600
![]()
0点
HGW DHCPサーバーの設定:
IPアドレスのレンジがMACアドレスの紐づけに余ってしまったら、レンジとMACアドレス数がおなじなるようにレンジを変更、調節してね。
書込番号:25929635
0点
私は同じような感じだけど、片方のPCにLANが2つあるから、そのLANを違う方のルーターに接続してます。
もし、私がLANが2つなく試してみるとしたら、LANルーターのDHCP範囲を被らないように制限してルーターのLAN同士接続して、サブネットマスクで通過させてみるかなぁ
参考まで
書込番号:25930047
0点
>Gee580さん
>テキトーが一番さん
双方のルーターをLAN接続して初期状況を確認してみました。実はHGWのLANポートには
QNAPのNASを繋いであるのですが今日になって接続アドレスがPPpoE ルーターの方に変更
されていました。これはNASのアドレスを固定に設定して元に戻しました。
その後、ルーター配下の各端末どうしの接続をテストしてみましたが何故か何れも正常に
接続できます。 またPPPoE配下のPCからHGW,NASの双方の設定画面へもアクセス出来ます。
今のところLANケーブルを繋いだだけでルーター間のアクセスができているので不思議な感がす
るのですがしばらく様子をみることにします。
書込番号:25930147
0点
気を付けるのは、PC A と PC B のアクセスさきが、 いつの間にか、PPPoEになっていたり、HGWになったりすることだよね。 そうならないように確実にするには、先述した DHCPサーバー の設定だよね。
うまくいっていれば、それでもいいかなと。
書込番号:25930194
0点
>Gee580さん
わかりました。当分の間接続先に気を付けます。変動するようなら
言われるとおりのことを試みてみます。
今回も丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:25930257
0点
>Gee580さん
書き込み読まずにコメントしてしまってごめんなさい。
いつの間にか違う回線で接続・・・・あるあるで怖いですねぇ
デフォルトゲートウェイの設定の確認を。
>virtoshimitsuさん
両方のルーターIPアドレスを192.168.10.*にしといてもいいですが、10の部分を変えておくのも1つの方法かと思います。
その場合サブネットマスクの設定を変更することになります。
利点はゲスト接続した人が違う方のネットワークに行きにくかったり、ルーターの最後の末尾を合わせれたりでしょうか。
たぶん!
書込番号:25931048
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
>じんかあきらさん
2つの捉え方ができたので回答します。
この製品をWOLで起こす事ができるか?
→単体では出来ません。スマートプラグを用いて強制的に電源をON/OFFするという方法はありますが、スマートプラグが動作するためには通常はWIFI接続が必須です。このため別途WIFIAPを用意しなければならず、実用的ではないと思います。
この製品で他の機器をWOLできるか?
→PPPoEルータモード、ローカルルータモード、ブリッジモードで利用できます。但し、外部からの制御はセキュリティ面の確保(一般的にはVPNと呼ばれる仕組みを別途導入する事が必須)やDDNSとよばれる仕組みの導入など、技術ハードルが高いので相当詳しい方でないかぎり実用的ではありません。
書込番号:25928849
2点
私も2通り、感じましたので、
>えがおいっぱいさん
と、同じなのですが、
スレ主さんの短い文章からるすと、単に、通常は休眠していて、
スマホ等でアクセスしようとすると、電源が入ってくれるか?
と、聞いている気がします。よって、3通り。
書込番号:25929172
1点
>bl5bgtspbさん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
お三方ありがとうございました。
説明不足でお恥ずかしい話ですが、PCのwolです。
ルーターの詳細設定には端末名エントリやPCリモート起動設定の項目が無いので分からなくて質問をさせていただきました。
書込番号:25929587
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
とりあえず接続制限をかけたのですが、外部から不正にアクセスされているのではないかと不安です。(子供が勝手に何かを繋げている可能性もあります。)
どうかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25927420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DDTDD2018さん
>管理者パスワードの変更について
管理者パスワードに関係なく、暗号キーが合えば接続は出来ます。
使用されている端末に固有の名称を付けて、判別できるように
するのが良いかと。
MACアドレス等を控え、拒否リストの作成も良いのでは。
見えて安心ネットでもせてい出来ますよ。
書込番号:25927428
1点
DDTDD2018さん
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
はい、両方変更しています。可能ならDDTDD2018さんも変更された方がよいと思います。説明書にも記載されていませんかね?
>変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
すぐに不正アクセスを受けるということではないです。例えば、本機でデフォルトパスワードや暗号化キーが装置の各種情報から推測できてしまう脆弱性が見つかったとします。そうすると不正アクセスされる可能性は高くなります。なので、デフォルトパスワードや暗号キーを変更しておく方がセキュリティは高くなります。ただし、簡単なパスワード(文字数が少なく個人情報から推測されやすいパスワード)を設定すると別の意味でセキュリティは弱くなります。
書込番号:25927431
1点
DDTDD2018さん
1点書き忘れました。
>実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
これ、iPhone側がランダムMACアドレス有効になっていないですかね?
うちは見えて安心ネットで接続端末を管理しているので家族のスマホ等は全てランダムMACをOFFにさせています。
書込番号:25927436
1点
ありがとうございます。
個別で名前をつけてみます。
書込番号:25927447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
やはりパスワードは変更が必須なのですね。
パスワードを変更し、設定を見直してみます。
書込番号:25927448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DDTDD2018さん
管理者のパスワードの変更はお勧めします。
iOS18に新機能があります。
プライベートwifiアドレスの初期値はローテーションです。
端末はルータに接続するたびに、
macアドレスが変わる可能性があります。
手持ちの端末はルータに新不明端末として認識されたかもしれません。
固定に変更してみて。
書込番号:25927486
3点
スレ主さんは、
MACアドレスのランダムの話に、全く、触れてなさそうですが、理解できていますか?
・無線親機の機能で、MACアドレスフィルタリングを有効にする。
・子機たちのWi-Fi接続設定の時に、MACアドレスを、端末の固定に指定してWi-Fi接続(1台ずつです。)
スマホでもなんでも、子機を、スレ主さんしか登録できない状態にする。
繋ぎたい機器があったら、スレ主さん自身の所に持ってきて、許可性にするという事です。
書込番号:25927547
0点
>bl5bgtspbさん
>akira132さん
ありがとうございます。
MACアドレスの件、あまり理解していませんでした。
早速固定にしてみようと思います。
書込番号:25927808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DDTDD2018さん
こんにちは。
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
ほかの誰がどうあれ、メーカーが「変えろ」と言っているのには従ったほうがいいように思いますよ。
>変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
最近〜現行のNEC製ルーターって、デフォルトの管理パスワードやSSIDや接続パスキーって各個体ごとに違わせてあって、それらはルーター機体の側面の銘板に書いてあります。
よって、その機体に近づいてその情報を読み取ることが出来る「家の中のひと」であれば、デフォルトの値は容易に知り得ますから、Wi-Fiに繋ぐも管理画面に入るも難なく出来ちゃいます。
逆に言えば、家の中に居ない人がその家に出入りせずに不正アクセスを働くのは、基本的にはデフォルトのままでも困難ではあります。「使用中の機体の側面を目視できない」ですから。
この手の情報機器の脆弱性を突く特殊な知識や技能を持ったひとにでも狙われなければ。
>実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
いまどきはそのデバイス固有のアドレス(MACアドレス)を都度ランダムに生成する仕組みが各端末に備わっているので、そのせいではないかと。
>外部から不正にアクセスされているのではないかと不安です。(子供が勝手に何かを繋げている可能性もあります。)
まぁ家族がみな帰って来てみればわかるでしょう。「俺の端末が繋がんないんだけど何かした??」と当人が騒ぐでしょうから。
書込番号:25927848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前のルーターでは管理用パスワードが決まりきった文字列(adminとかpasswordとか)だったので、絶対変えるべきでしたが
今売っているもの(このAtermとかも)だと、1台ごとにランダムなパスワードが初期状態で割当たってるので、急いで変えなくても危なくはないと思います。
ただ本体側面にパスワードは記載されてるので、本体に近づける人に勝手に入られたくないなら
パスワード変更した方が良いでしょう。
書込番号:25927911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>煮イカさん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
私のセキュリティの認識が甘かったです。
パスワードも変えたいと思います。
書込番号:25928015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
真っ先にやります。というかやるべきです。
初期値は覚えにくいというのも一因なのですが。
書込番号:25928026
1点
変更するのは必須でしょうけど使用する文字と文字数に注意が必要では?
パスワード 強度チェッカー
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89_%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:25928316
0点
追加
セキュリティー を気にするなら ルーター の フィルター (ポート)設定も必要かと。
(Aterm はデフォルトで設定はされているはずだけど最小限のみ)
書込番号:25928336
0点
もう一つ追加
frets で ホームゲートウェイ を使用している場合は設定を見直さないとヤバかった筈。
他のキャリアは知らない。
書込番号:25928371
0点
>魔境天使_Luciferさん
>プロヘッショナルさん
ありがとうございます。
早速パスワード変更しました。
ポート設定については、勉強しながらやってみます。
不審な端末につきましては、私が大騒ぎしたらいつの間にかいなくなりました…。
書込番号:25929269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
管理者(Wi-Fiルーターログインパスワード)は複雑なものに変更していますが。
暗号化キーは以前は変更していましたがトラブルの際、初期化した時に再設定が
面倒なので変えていません。
セキュリティ優先ならSSIDも時々、変えた方がいいと思うけど。
書込番号:25930927
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
取り急ぎ管理者パスワードを変更しました。
SSIDの変更は様子を見た方が良さそうですね。
書込番号:25930972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ポート設定については、勉強しながらやってみます。
一朝一夕に出来る事では無いのでやる気が有るなら新スレで情報を集めた方が良いかと。
> SSIDの変更は様子を見た方が良さそうですね。
変更後の SSID をメモしておけば ルーター側の再設定だけで済むのでは?
FYI
安全なパスワードの設定・管理
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/business/staff/06/
> なお、利用するサービスによっては、パスワードを定期的に変更することを求められることもありますが、実際にパスワードを破られアカウントが乗っ取られる等のサービス側から流出した事実がない場合は、パスワードを変更する必要はありません。むしろ定期的な変更をすることで、パスワードの作り方がパターン化し簡単なものになることや、使い回しをするようになることの方が問題となります。定期的に変更するよりも、機器やサービスの間で使い回しのない、固有のパスワードを設定することが求められます。
書込番号:25930996
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
ポート設定について少し調べたのですか、私のような初心者には難しいです。
また新たなスレッドで質問させて貰おうと思います。
SSIDについてもよく調べたうえで変更しようと思います。
書込番号:25931314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-WH [ホワイト]
二階建て戸建ての2階にauひかりのモデムを置いて使用してます
今使用しているWSR-2533DHPL2がとにかくよく接続切れを起こして、コッチの血管がキレそうになったので
1800AX4P-WHを注文したのですが
中継機としてWSR-2533DHPL2を使うとデメリットは何かありますか?
電波が良く届くようにと三階建て用を買っていたのにここでの評判の悪さを見て愕然としてます
書込番号:25927243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デメリットは ”コッチの血管がキレそうになる” になるじゃないの? これは冗談で、レビューをみると、よく切れるみたいね。
捨てるのはもったいないので、中継器として使ってみて、不安定なら、捨ててしまったほうがいいよね。
書込番号:25927258
![]()
5点
>中継機としてWSR-2533DHPL2を使うとデメリットは何かありますか?
WSR-2533DHPL2はコストダウン版なので、
中継機には転用不可のようです。
バッファロー機の場合は、中継機にも使える無線LANルータは
モードスイッチにWBがありますが、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021958-01.pdf
を見てみると、本機にはないです。
マニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021960-01.pdf
を見ても、中継と言う語句は見当たらないです。
書込番号:25927654
2点
では、 中継器ではなく、 AP として試してみたら?
書込番号:25927684
2点
まさしく切れることが一番のデメリットでした!!!
しかも中継機としては使えませんでした(´・ω・`)
書込番号:25928349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言われるとおり、中継機としては使えませんでした
諦めて新しいルーターに希望を託してみます
書込番号:25928352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいルーターが結構いい感じなので悪影響しないように様子見て見ようかと思います
中継機とAPの違いが分かってませんでした💦💦💦
書込番号:25928357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいルーターが切れることがないよう
私の血管も切れないよう祈ってくださいませ(^_^メ)
書込番号:25928361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、J:COMの320M(マンション)を当機種を接続し有線・無線ともに利用しております。
1Gコースが利用対象になったので変更しようと問い合わせたところ、個人利用のルーターですと、やってみないと接続できるか分からないと言われました。
※2.4GHzと5GHzを自動で変更できる高機能ルーターは、と言っていました。
コース変更のみですぐ出来るものと考えていた素人ですので、理由がわかりません。
変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?
0点
>やってみないと接続できるか分からないと言われました。
先方がテストしてないだけじゃないのかな? いづれにしろ、5400でいけると思うよね。
一応、念ために、作業員が家まできてなんか作業するの? や 1G用の機器に入れ替えるの? その機器の型式名は? または、JCOM側の設定操作だけで移行できるか などなど訊いてミレバ?
書込番号:25925431
0点
>やえゆさん
>変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?
Wi-Fi標準装備、という記載がありますので1GモデムとWi-Fiルーター一体形でマンションであれば別途ルーターや
Wi-Fi中継機は不要ということではないでしょうか。
もう一度J:COMに1Gモデム、Wi-Fi標準装備の仕様などをよく確認してください。
https://www.jcom.co.jp/service/net/jcom1g/
書込番号:25925485
0点
>やえゆさん
JCom、マンション、ケーブル1Gコースを利用しています。
ご参考。
https://review.kakaku.com/review/K0001469089/ReviewCD=1638707/#tab
1Gコースに変更したら、
1G対応のモデムが来ると思います。
KCM3100か、KCM3101か。
高性能のモデムだけど、
熱暴走になりやすいです。
本体を触ったら、
すぐ分かります。
まず新モデムをそのまま利用してみて。
もしも不安定を感じたら、
モデムのブリッジモード化と外付けのファンをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24834009/
https://acinfinity.com/component-cooling/component-usb-fans/multifan-s4-quiet-usb-cooling-fan-140mm/?srsltid=AfmBOorSMpG-MZqyoYmIM9Rj7CVZQLqsoDiXmVw1sZjqxyYhaAyqfEVn
書込番号:25925533
0点
>やえゆさん
現在のモデムの型番は分かりますか?
DHCPサーバ機能なしのモデムなら、
現状のモデム -> WX5400HP RTルータモードで利用できますが、
1Gコースに変更した後、
新モデムKCM3101にDHCPサーバ機能とメッシュ機能がありますので、
WX5400HPはルータモードのままで使うと、
二重ルータになります。
通信障害が起きる可能性があります。
その場合、調整が必要です。
KCM3101のメッシュ機能とWX5400HPのメッシュ機能とあうかどうか、
分かりません。
まずKCM3101 -> WX5400HP MA中継機モードで試してみて。
不安定なら、
KCM3101 -> WX5400HP BRブリッジモードに変更してください。
書込番号:25925591
0点
>やえゆさん
>コース変更のみですぐ出来るものと考えていた素人ですので、理由がわかりません。
>変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?
理由は、分かりません。そして、レンタルルーターを使うのが無難でしょう。
J:COMが「分からない」と言っている以上、仕方がありません。
ここで、「つながるよ」と言ってくれた人が責任を取ってくれるわけでもありませんから(WiFiルーター代金とか)。
自腹でかつ無駄な出費になる覚悟をもって、購入するのもありだと思いますけど。
書込番号:25925604
1点
>Gee580さん
>ミッキー2021さん
>akira132さん
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます。
再度、J:COMへ問い合わせてみたところの内容です。
その前に当機種WX5400HPを2台所有し、メッシュWi-Fiで利用していること記載するのを忘れていました。
利用しているルーターを伝えたところ、高機能ではない1G対応モデムを利用し、そのモデムのWi-Fiをオフ、当機種をブリッジモードにすれば使用可能ですとの回答でした。
ただし、メッシュWi-Fiに関してはブリッジモードで使う場合に利用できるかは分かりませんとのことです。
ちなみにモデムをブリッジモードにすることはできませんとのことでした。
他の質問で当機種親機をブリッジモードで中継器をメッシュ接続できるような回答があるようなので、問題ないはずと思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:25925637
1点
>利用しているルーターを伝えたところ、高機能ではない1G対応モデムを利用し、そのモデムのWi-Fiをオフ、当機種をブリッジモードにすれば使用可能ですとの回答でした。
1G対応モデムがルータとしてインターネット接続されるようですね。
>他の質問で当機種親機をブリッジモードで中継器をメッシュ接続できるような回答があるようなので、問題ないはずと思いましたがいかがでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
ではブリッジモードではメッシュWi-Fiが利用できないとは注記されていないので、
ブリッジモードでもメッシュWi-Fiは利用可能かと思います。
但し、親機をブリッジモードにすると、
>下記の利用方法では、ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない場合があります。
のような制限はあるようですが、そのことを知っていれば特には問題なく利用できると思います。
メッシュ中継機を含めて。
もしも上記のような制限も嫌ならば、二重ルータ状態になるものの
メッシュ親機をルータモードにすれば上記の制限はなくなります。
書込番号:25925663
0点
高機能ではない1G対応モデム の 型番と、その他の機器は何で、どのようにつながってますかね?
書込番号:25925746
0点
>やえゆさん
JComの1Gのケーブルモデムには2種類があります。
KCM3100とKCM3101
1. KCM3100の接続方式(おすすめ)
メッシュ機能なし
AI機能なし
ブリッジモード化、可
KCM3100、ブリッジモード化、wifi オフ
-> LAN -> WX5400HP1、RTローカルルータモード、メッシュ機能オン、IPv6使用しない
-> LAN or wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード、メッシュ機能オン
2. KCM3101の接続方式
メッシュ機能あり
AI機能あり
ブリッジモード化、不可
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3101_manual.pdf
2-1、だめな構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、BRブリッジモード、メッシュ機能オン
WX5400HPのブリッジモードの初期値はメッシュ親機になります。
一つのネット構成に2台のメッシュ親機が存在する場合、
衝突が起きます。
やめたほうがいいです。
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
2-2、可能な構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、MA中継機モード
-> LAN or wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード
WX5400HPはeasymesh対応機種ですので、
KCM3101のメッシュ機能には対応できるかもしれません。
しかし、相性問題が起きる可能性もあります。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
2-3、可能な構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、ブリッジモード、メッシュ機能オフ
-> LAN -> WX5400HP2、ブリッジモード、メッシュ機能オフ
or -> wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード、メッシュ機能オフ
ややこしいので、
JComの技術者の回答は無難だと思います。
書込番号:25925796
![]()
0点
>やえゆさん
JCom、マンション、ケーブル1Gコースで、
KCM3100、ブリッジモード化、wifiオフ
-> LAN -> WX7800T8、メッシュオフ
-> wifi 5G、オクタチャネル、オン
-> xperia 5Vの通信速度
ご参考。
書込番号:25925838
0点
>羅城門の鬼さん
J:COMへの再問合せにて、モデムをブリッジモードにすることが可能だそうです。
モデム型番 KCM-3100
その場合、親機をルーターモードのまま使えるので、メッシュWi-Fiの接続も、
ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない
という制限もクリアできると思いました。
書込番号:25926661
0点
>Gee580さん
モデム型番 KCM-3100
予定構成は下記の通りです。
モデム(ブリッジモード)→有線接続WX5400HP(親機ルーターモード)⇒無線接続WX5400HPメッシュWi-Fi(子機)
書込番号:25926666
0点
>akira132さん
J:COMへの再問合せでも同じような回答でした。
KCM3100、ブリッジモード化、wifi オフ
-> LAN -> WX5400HP1、RTローカルルータモード、メッシュ機能オン、IPv6使用しない
上記内容で、接続不可だった場合、キャンセルも可能ということでしたのでこのまま申込みするか検討してみます。
また、参考速度の画像もありがとうございます。
書込番号:25926670
0点
>やえゆさん
KCM3100をブリッジモード化した後、
設定画面に有線でしか入れないので、
下記手順をご注意。
有線でパソコンで設定変更。
バンドステアリング機能、オフ
5Gと2.4Gのwifi、オフ
最後にブリッジモードに変更。
メッシュ親機WX5400HPの設定は
RTローカルルータモード
IPv6動作モード、使用しない(重要)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html
書込番号:25926673
![]()
0点
>J:COMへの再問合せにて、モデムをブリッジモードにすることが可能だそうです。
それならば、モデムはブリッジモードにした方が良さそうですね。
書込番号:25926675
0点
>akira132さん
詳細な設定方法ありがとうございます。
KCM3100とパソコンを(メッシュ親機WX5400HPを介さず)直接有線LANでつないで
設定するということでよろしいでしょうか?
書込番号:25926680
0点
>羅城門の鬼さん
>それならば、モデムはブリッジモードにした方が良さそうですね。
そのようにしたいと思います。
書込番号:25926682
0点
>やえゆさん
>KCM3100とパソコンを(メッシュ親機WX5400HPを介さず)直接有線LANでつないで
設定するということでよろしいでしょうか?
はい。
KCM3100をブリッジモード化する際、
他のルータと接続しないでください。
ブラウザで192.168.0.1へアクセス。
ブリッジモード化後、
KCM3100へアクセスしたい時、
ブラウザで192.168.100.1へ。
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3100_manual.pdf
書込番号:25926706
![]()
0点
では、kcm3100 はブリッジモードでやってみましょう。
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3100_manual.pdf
P.14
で、kcm3100 のWIFIは OFF にしておきましょう。
書込番号:25926725
0点
>akira132さん
ブリッジモード化前後のIPアドレスまで教えていただきありがとうございます。
書込番号:25926807
0点
>Gee580さん
>kcm3100 のWIFIは OFF にしておきましょう。
忘れないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25926812
0点
1Gコースに変更した結果報告です。
KCM3100のブリッジモード化、wifiオフについてはJ:COMの方が設定してくれました。
メッシュ親機WX5400HPおよびメッシュ子機WX5400HPの設定についてはこちらでご教授いただいた通りに設定済みだったため、再起動のみですぐに問題なく利用できるようになりました。
pixel8proの通信速度
down240.50Mbps→263.70Mbps
up9.28Mbps→28.22Mbps
windows11(Wi-Fi)の通信速度
down231.14Mbps→329.47Mbps
up10.12Mbps→18.24Mbps
数字上では思ったほど変わらないかなという印象ですが・・・
とにかく、みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:25939045
0点
>やえゆさん
>数字上では思ったほど変わらないかなという印象ですが・・・
通信のネックを特定したいなら、
一旦WX5400HP親機を外して、
KCM3100 -> LAN -> パソコンで測定してみて。
うちの有線速度は700-800M/100Mです。
マンション共有の通信機器も速度に影響します。
うちの共有機器の交換した後、
通信速度は大幅に改善しました。
書込番号:25939171
0点
>akira132さん
直接接続で下記の通りでした。
382.79M/104.80M
管理組合に共有機器の交換を依頼しないとと言うことですね・・・
書込番号:25939208
0点
>やえゆさん
>直接接続で下記の通りでした。
>382.79M/104.80M
アップロードの速度は契約通り出ているので、
悪くないと思います。
KCM3100とWX5400HPとのLANケーブルはCat6Aをお勧めします。
付属品はCat5eです。
WX5400HP親機の5Gのオクタチャネル(160MHz)をオフしてみて。
一部の端末はクワッドチャネル(80MHz)しか使えないので、
オクタチャネルをオフすると、
通信速度が上がります。
TWTもオフしてください。
>管理組合に共有機器の交換を依頼しないとと言うことですね・・・
共有機器といっても、
JComさんのものです。
JComさんに問い合わせてみて。
書込番号:25939333
0点
>やえゆさん
1Gの契約なら、
WX5400HPとWX7800T8の性能がいいので、
クワッドチャネルだけで、
十分なwifi速度が出ます。
有線なみの速度。
KCM3100 -> Cat6A LAN -> WX7800T8 -> 5G クワッドチャネルon(オクタチャネル、off) -> ipad air 5の無線速度
書込番号:25939380
0点
>akira132さん
LANケーブルはCat7を利用しています。
オクタチャネルオフ、5G クワッドチャネルオン、TWTオフにしましたが、この時間と言うのもあるのでしょうが、速度変わらずというかスマホは低下しました。
pixel8pro 132.02M/83.32M
windows11 375.18M/93.49M
書込番号:25939507
1点
>やえゆさん
>pixel8pro 132.02M/83.32M
>windows11 375.18M/93.49M
pixel 8 pro は160MHz対応機種で、
オクタチャネルに合うらしいです。
https://24wireless.info/list-of-11ax-smartphone-in-japan#toc13
しかし、
WX5400HPのオクタチャネルをオフすると、
アップロードの速度は有線なみになりました。
やはり相性問題ですね。
書込番号:25939540
0点
>akira132さん
アップロード速度は変更前から特に必要ではなかったので、オクタチャンネルオンに戻します。
なかなか難しいものですね・・・
とりあえずJ:COMに問い合わせてみます。
書込番号:25939555
0点
>やえゆさん
>pixel8pro 132.02M/83.32M
WX5400HPのメッシュ機能はオンの状態なら、
バンドステアリング機能も同時にオンになります。
テスト時のpixel 8 pro の通信は2.4G経由かもしれません。
pixel 8 pro のwifiの設定に、
接続の周波数を確認してください。
書込番号:25939557
0点
>やえゆさん
WX5400HPとWX7800T8のメッシュ機能はバンドステアリング機能と連動しますので、
端末との通信周波数はルータが決めます。
勝手に変わります。
私は2.4Gの通信が嫌いで、
メッシュ機能とバンドステアリング機能をオフしました。
できる限り、端末の通信は5Gに固定します。
書込番号:25939565
0点
>akira132さん
オクタチャンネルオンに戻した後に再計測
pixle8pro
281.39M/103.46M
確かに先ほどは2.4G(5G点灯前)の計測だったかもしれないです。
書込番号:25939614
0点
>やえゆさん
>281.39M/103.46M
有線なみの速度が出ました。
アップロードの速度も大事だと思います。
特に多数の端末が通信する際、
100Mのアップロードの速度が必須です。
うちの端末数は常に20台を超えるので、
320M/10Mの時、
アップロードの通信待ちはよくありました。
1G/100Mに変更した後、
家族四人で同時にyoutubeを見ても、
全然支障はありません。
書込番号:25939637
0点
>akira132さん
なるほど、アップロードもそこまで影響あるものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:25939646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
追記です。
速度計測サイトによって全然違いました。
USENスピードテストは相当遅く出てました・・・
(スマホでspeedtest.netが計測できなかったため)
windows11、speedtest.netで計測したところ、下記速度でした。
864.77M/98.28M
(USENスピードテスト以外の速度計測サイトも上記レベルでした)
重ねて色々とありがとうございました。
書込番号:25939981
1点
>やえゆさん
>windows11、speedtest.netで計測したところ、下記速度でした。
>864.77M/98.28M
契約通りの速度が出たので、
いいと思います。
同じ周波数で無線中継後、
速度半減しやすいので、
下記の接続をご検討。
親機
5G、オクタチャネル、オフ、クワッドチャネル、オン、W53に指定
2.4G、チャネル1に指定、デュアルチャンネル、オン
無線中継機
接続先、2.4G優先
5G、W52に指定(初期値、多分変更不可)
子機接続、2.4G、使用しない
この方法で、電波干渉を回避できます。
つまり
親機 -> 2.4G -> 中継機 -> 5G -> 子機
速度の変動は少なくなります。
書込番号:25940195
0点
>akira132さん
細かい設定等、ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
書込番号:25940477
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
お聞きします。
実家にてネットの繋がりが悪いと相談されて質問させてください。
主にネット閲覧、買い物にて急に切れたりするとの事でルーター交換をしてみようと
思い個人的にはNECを使ってますが実家は私が昔付けたバッファロー約10年程前のモデルです
同メーカーの5400にて安定性など教えて下さい。
私が現在使ってるNECルーターもたまに不安定になりNEC,バッファローどちらがいいのか
迷ってます。
0点
>updown01さん
今はONUで済ませていましたが、昔はASUS、NEC、バッファロー製品を使っていました。
個人的にはバッファロー製品ですかね。
NECは少し前にやらかしてますが、良い製品でしたね。
サポート等も含めたら、バッファローは頑張ってますよ。
※昔一時期、開発部隊に勤めていた時期もあります。
(大須にあるときも港区にあるときも勤めていました)
製品開発とかファームウェア開発のときは結構検証してます。
書込番号:25924139
0点
今までバッファローもNECも使ってきましたが、
総じてどちらも安定稼働してくれています。
無線LAN機器は設置環境が大きく影響しますので、
回りに障害物がない位置に設置するとか、
出来るだけ子機(スマホ等)との距離が短くなるようにするとか、
気を付けることが大切かと思います。
それと、2.4GHz >> 5GHz > 6GHz と波長が短くなって行きますので、
親機との距離が短い時は5GHzや6GHzで接続し、
距離が遠い時は2.4GHzで接続すると良いと思います。
書込番号:25924562
0点
Wi-Fi の何を使用しているかで変わってくるけど?
Wi-Fi 3/4/5/6/6E/7 等
2.4GHz 帯なら設定等に依って電子レンジを使用すれば通信断に成る。
書込番号:25924644
0点
>updown01さん
>同メーカーの5400にて安定性など教えて下さい。
>私が現在使ってるNECルーターもたまに不安定になりNEC,バッファローどちらがいいのか
どちらのメーカーでも、良いです。そんなに変わらないと思います。
WSR-5400XE6については、ファームウェアが今月(2024年10月)更新されています。
つまり、メンテナンスもされているので、安心しても良いかと思います。
以下のURLが参考になります。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:25925211
![]()
0点
多数のコメントありがとうございます。
実家は同じメーカーのバッファローが良いみたいですが
金額が近いWSR-6000AX8Pの方が良いでしょうか?
書込番号:25925476
0点
>実家は同じメーカーのバッファローが良いみたいですが
>金額が近いWSR-6000AX8Pの方が良いでしょうか?
WSR-5400XE6はWi-Fi6E対応でアンテナ2本、
WSR-6000AX8はWi-Fi6E非対応でアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本であっても、それほど大きなアドバンテージにはなりません。
一方Wi-Fi6Eで追加された6GHzは今後対応する子機が増えて来るでしょうから、
WSR-5400XE6の方が将来性があって良いと思います。
書込番号:25925670
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














