このページのスレッド一覧(全13460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 34 | 2024年10月21日 19:17 | |
| 9 | 14 | 2024年10月3日 14:31 | |
| 1 | 6 | 2024年10月8日 17:32 | |
| 1 | 13 | 2024年9月27日 21:32 | |
| 1 | 13 | 2024年10月14日 13:10 | |
| 4 | 12 | 2024年9月28日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
iPhoneを機種変更した後アプリを立ち上げたところ
以前までは一覧に表示されたのですが
機種変更したiPhoneでは表示されず写真のような状態になってしまいました
初期化しても状況変わらずです
どなた様かご教示いただけますと幸いです
書込番号:25908930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiには接続されて問題なく使えてはいます
書込番号:25908976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずはメッセージに書かれているように
Web on Cloudの管理者アカウント(メールアドレス、パスワード)を
登録してみてはどうですか。
以下参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/ht100ln/guide/quickweb_cloud_account.html
書込番号:25908997
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
らくらく設定からWi-Fi設定のとき既に繋がっているせいかQRコードを読み取るとこのような画面になり
これ以上進めません
それでもう一度iPhoneのネットワーク情報削除してから
読み込みしても写真のような表示が出ます
書込番号:25909044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らくらく設定からWi-Fi設定のとき既に繋がっているせいかQRコードを読み取るとこのような画面になり
これ以上進めません
失礼しました。
WX5400HPではWi-Fi接続通知機能はないようですので、
本来Web on Cloudの管理者アカウントは不要なようですね。
WX5400HPのスマートリモコンの説明ページの
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/smartremocon.html
によると、
・アプリはバージョン2.0.0以降ですか?
・iPhoneはWX5400HPにWI-Fi接続されていますか?
を確認してみて下さい。
書込番号:25909103
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
そうなんですね
5400HPのバージョンはiに◯をタップすると2.0.3と出ます
iPhoneを機種変した後設定用QRコードにて接続して問題なく使えています
スマートリモコンにて5400HPが表示されないので細かな設定ができない状態です
私の説明が至らずすみません
書込番号:25909264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体力落ちたさん
写真のポップアップはアプリ起動&ルーター検索後に右下の歯車マークを押したら表示されるってことで合ってますか? Yesなら自分のスマリモも同じ表示になるので、WX5400HP自体か表示されないのは別の原因だと思います。
もしかしてスマホをWX5400HPのリモートワークWi-Fiに接続していませんか? リモートワークWi-FiのSSIDに接続した場合、インターネット向け通信以外は許可されないのでWX5400HPのクイック設定WebアクセスもNGです。通常のSSIDに接続して再度確認してみてください。
書込番号:25909280
0点
>5400HPのバージョンはiに◯をタップすると2.0.3と出ます
いいえ、WX5400HPのバージョンではなくて、アプリのバージョンを確認ください。
また
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
を見てみると、セカンダリSSIDはリモートワークWi-Fiとして
ネットワーク分離され、インターネットしか繋がらない設定にデフォルトではなっているようです。
なので、プライマリSSIDの方に繋いでみて下さい。
書込番号:25909290
0点
>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
リモートワークONにしてもダメでした
リセットしても変わらず…
工場出荷時状態にしても変わらないのはなぜですか?
書込番号:25909933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体力落ちたさん
>リモートワークONにしてもダメでした
>リセットしても変わらず…
>
>工場出荷時状態にしても変わらないのはなぜですか?
情報が足りないのでこちらも想像でしか話できません。どのSSIDに接続しているのでしょうか?
スマリモで接続できないのであれば、スマホのWebブラウザ(Safari等)のURLに192.168.10.1を入れてアクセスしたらクイック設定Webに繋がらないですか?
書込番号:25910088
0点
>リモートワークONにしてもダメでした
逆です。
リモートワークWi-Fiがオンだと、
インターネットにはアクセス出来るものの、
ネットワーク分離機能がオンになるため、
クイック設定WEBにアクセスできなくなるなど、
機能が制限されます。
なのでリモートワークWi-FiがオフのSSIDにWi-Fi接続して下さい。
書込番号:25910107
0点
>羅城門の鬼さん
パソコンで少しの間開けたときはオフになっていたのをオンにしてしまったので初期化しました
WindowsのPCが古いものしかなく
Aterm検索ツールをダウンロードしてSETボタン長押しした後エラーになってしまいます
書込番号:25910208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンで少しの間開けたときはオフになっていたのをオンにしてしまったので初期化しました
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
によると、初期化しても、デフォルトではセカンダリSSIDの
リモートワークWi-Fiはオンのようです。
プライマリSSIDに接続していますか?
書込番号:25910231
0点
体力落ちたさん
WX5400HPが初期化状態(設定を一切変更していない状態)なら以下の手順でiPhoneをWX5400HPに接続してください。
(1)WX5400HPの裏側のラベルが確認できる状態にしておく
(2)WX5400HPの電源をONにして3分位待つ(WX5400HPの5GHz LEDが橙点滅ではなく緑点灯状態)
(3)iPhoneの「設定」→「Wi-Fi」の順にタップ
(4)Wi-Fiの画面が表示されたらネットワーク一覧に表示されているSSIDのうちWX5400HP裏側ラベルと同じネットワーク名(SSID)をタップ
(5)「パスワードを入力」の画面が表示されたらWX5400HP裏側ラベルの暗号化キーを入力
(6)iPhone画面右上のWi-Fiアンテナが表示されればWi-Fi接続完了
これでスマートリモコンを起動すればWX5400HPが画面に表示されます。ちなみに体力落ちたさんが利用している「Aterm らくらく設定アシスト」はLTEホームルーター専用でWX5400HPでは使えません。
書込番号:25910273
0点
>体力落ちたさん
atermスマートリモコンを試してみて。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
書込番号:25910320
0点
>羅城門の鬼さん
PCからも入らなくなってしまい
確認できなくなってしまいました
書込番号:25910347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
なんか後出しのようになってすみません
今年この機種を購入し前のiPhone13Proのときは
その流れで普通に5400HPが表示されました
先月購入したiPhone16Proを同じようにやっても
表示されない状態です
書込番号:25910352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
返信ありがとうございます
私の言い方が悪く伝わりにくい文で申し訳ございません
スマートリモコンを立ち上げて
最初の画面で5400HPが表示されないのです
書込番号:25910354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
iPhone機種変更して最初の接続するときに
無線LAN設定用QRコードを読み込みしたことが
悪かったのでしょうか?
その後暗号化キーで接続しました
またネットワーク設定を削除し
再び暗号化キーで再接続したりiPhoneの再起動を
したりしましたが変わらずの状態です
書込番号:25910359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体力落ちたさん
状況は理解しました。通常の手動接続を行い、Wi-Fiは繋がるがスマートリモコンやWebブラウザでクイック設定Webにアクセスできないってことですね。質問内容からは体力落ちたさんのスキルレベルが分からないので環境や実施した事等の情報は最初にきちんと説明頂いた方がいいです。みなさん適切なアドバイスができるので......
で、iPhone 16 Proに変更して問題が発生しているのであればiPhone 16からWi-Fi7に対応しWi-Fi回りが大きく変わっているので相性問題(?)が発生している可能性大です。ただ、普通にインターネット接続はできていると言うことなのでスマートリモコンだけ使えないというのは解せないのですが.....
ちなみに、自分はWX5400HPではなくWX11000T12(ブリッジモード)とiPhone 16で運用していますがスマートリモコンもWebブラウザからのクイック設定Webアクセスも特に問題ありません。
あとできることと言えば、iPhoneのWi-Fi設定削除を試していないのであれば設定削除して再度接続してみるか、PCに有線LANポートがあればPCからクイック設定Webにアクセスできるかを試してみる位でしょうか。
書込番号:25910374
0点
>体力落ちたさん
スレ主がアップロードした画像の中に、
使用中のアプリは「aterm らくらく設定アシスト」です。
最後の更新日は2020年10月です。
iphone 16 proのシステムはios18で、
相性問題のせいかもしれません。
新アプリ「atermスマートリモコン」を使ってみて。
うちの構成は
WX7800T8、RTルータモード
iphone 16 pro
aterm スマートリモコンは普通に使えます。
もしも、
WX5400HPはRTルータモードの場合、
ブラウザで192.168.10.1へアクセスしたら、
設定webに入れます。
BRブリッジモードの場合、
上流機器の子機情報で、
WX5400HPのIPアドレスを確認できますので、
あのIPアドレスへアクセスしたら、
設定webに入れます。
書込番号:25910410
0点
>体力落ちたさん
aterm らくらく設定アシストをダウンロードしてみました。
ipad air 5、ios 18で、
ルータのip アドレスの入力、QRコードの読み取りは面倒で、
やめました。
aterm スマートリモコンというアプリをお勧めします。
書込番号:25910448
0点
>先月購入したiPhone16Proを同じようにやっても
>表示されない状態です
以下はWi-Fi7接続での話ですが、
iPhone16 Pro (Max)がらみで色々と不具合があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25899307/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001600809/SortID=25908985/#tab
書込番号:25910458
![]()
1点
>体力落ちたさん
WX5400HPはBRブリッジモードでの利用の場合、
上流機器へ接続するたびに、
上流機器から新IPアドレスを貰います。
つまり、
WX5400HPのIPアドレスが変わります。
あらかじめ上流機器の子機情報のところで、
IPアドレスを確認しないと、
atermらくらく設定アシストを起動した後、
WX5400HPの正しいIPアドレスを入力できません。
そのせいで、
クイック設定webにアクセスできません。
しかし、
aterm スマートリモコンなら、
IPアドレスを自動的に検出してくれますので、
使いやすいです。
書込番号:25910462
0点
>BIGNさん
スキルは素人レベルです
>ちなみに、自分はWX5400HPではなくWX11000T12(ブリッジモード)とiPhone 16で運用していますがスマートリモコンもWebブラウザからのクイック設定Webアクセスも特に問題ありません。
機種変更してスマートリモコンダウンロードして普通に表示されたということですか?
>あとできることと言えば、iPhoneのWi-Fi設定削除を試していないのであれば設定削除して再度接続してみるか、PCに有線LANポートがあればPCからクイック設定Webにアクセスできるかを試してみる位でしょうか。
どちらもダメでした
iPadを弟から借りて手動接続したものでスマートリモコンを見ても機種一覧は表示されませんでした
書込番号:25911551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
らくらく設定は言われて試しただけなので
言われるまで使ったことはなかったです
それまではスマートリモコンしか使ったことはありませんでした
ルーターモードでも繋がりませんでした
書込番号:25911561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
atermらくらく設定アシストはダウンロードしましたが
Wi-Fi設定が出来ず使用していません
aterm スマートリモコンは機種変更する前まで
パスワード変更やソフトウェア更新確認更新で使用していました
機種変更後スマートリモコンを立ち上げると5400HPがここに表示されなくなりました
書込番号:25911566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体力落ちたさん
>機種変更してスマートリモコンダウンロードして普通に表示されたということですか?
はい。iPhone16の前はSE3を使っており、環境移行して使っています。スマリモも機種変前からインストールして使っています。一応、スクリーンショットを添付します。
>どちらもダメでした
>iPadを弟から借りて手動接続したものでスマートリモコンを見ても機種一覧は表示されませんでした
PCとiPadでもクイック設定Webにアクセスできないのであれば明らかにWX5400HPがおかしいですね。サポートセンターに相談した方が良さそうです。
書込番号:25911574
0点
>体力落ちたさん
検証のために、
WX5400HPの電源を切る。
WX5400HPに接続しているケーブルを全て外す。
WX5400HPを初期化する。
(底のresetスイッチで)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
背面のスイッチをRTルータモードに変更する。
WX5400HPのl電源を入れる。
iphone16 proをWX5400HPのSSIDに接続する。
atermスマートリモコンを起動する。
この状況でも、
WX5400HPを検出できない場合、
WX5400HP本体の故障の可能性が高いと思う。
書込番号:25911603
![]()
1点
>BIGNさん
サポート全然繋がりませんね
頑張ってリダイヤルします
ありがとうございます
書込番号:25911730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
やっぱりダメでした
ふと思い出し古い2600HP3で試してみましたが
反映されませんでした
NTT東日本のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータの脆弱性に対応したファームウェアは関係ありますか?
頓珍漢なことを言ってましたらすみません
書込番号:25911737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONUのバージョン確認しようとしたところ
接続が拒否されました
と出ましたがこれはONUの故障でしょうか?
書込番号:25911750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体力落ちたさん
>サポート全然繋がりませんね
>頑張ってリダイヤルします
どこのサポセンも電話だとなかなか繋がらないのでメール問い合わせの方が確実ですよ。問い合わせフォームのその他(任意)あたりに電話番号とともに折り返し電話が欲しいと記載すればサポセンから折り返しかかってくると思います。
書込番号:25912635
![]()
0点
メールにて問い合わせをして解決しました
PR-400MIにてルータ機能が動作している環境
WX5400HPをブリッジモードに設定確認
以下URL下方記載の「Aterm検索ツールご利用方法」欄の5項の注意書きの対処を行って
改善するか確認願います。
<Aterm検索ツール ダウンロード>
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
「AtermSearch.htaのプロパティ」画面が表示されるので、「ブロックの解除」にチェックし、「OK」をクリックします。
これでiPad OS17.7で表示できるようになり
iPhone 16ProiOS18では表示しない状態でした
その後Appleに問い合わせして対処したのかは分かりませんが
一通り電源消したり接続し直したりアプリ入れ直したり等をして2〜3日後アプリ入れてみたところ
iPhone 16Proでも表示されました
問い合わせを一週間以上やり取りし
皆さまの優しく丁寧な回答のおかげで解決できました
ありがとうございました
書込番号:25933904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AC1900
プロバイダーのIDやパスワードがわからず接続できず困っています。
Wi-Fiってもっと簡単に接続できるものだと思っていました。。
pppOPE接続以外の方法で試そうとしてもうまくいかず何か方法はありますか?
またプロバイダーのID情報がわからなくても接続できるWi-Fiルーターをご存知でしたらそっちを改めて購入したいので教えて欲しいです。
書込番号:25907371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wi-Fiってもっと簡単に接続できるものだと思っていました。。
スマホ等の子機をWi-FiでWi-Fiルータに繋げること自体は簡単です。
しかし、Wi-Fiルータをインターネット接続させるのは、
契約したプロバイダによって方式が異なりますので、
その方式に合わせて適切に接続設定する必要があります。
>pppOPE接続以外の方法で試そうとしてもうまくいかず何か方法はありますか?
状況によってインターネットの接続の仕方が異なります。
・インターネット回線はどこの会社と契約しましたか?
・プロバイダはどこですか?
・AC1900のインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
書込番号:25907396
1点
>プロバイダーのIDやパスワードがわからず接続できず困っています。
プロバイダーのIDやパスワードを調べた方が早いとは思いますし。わからないということ事態が異常なのですが。
一部プロバイダー(多数派かどうかは不明ですが)+フレッツ光では、IPv6の設定は繋げるだけで自動…と言ったことも可能ですが。
例>楽天ひかりのIPv6インターネット設定方法!ONU×無線ルーター編
https://youtu.be/xQFjRMCz9z4?si=f-9BzOP9Du4x0HTD
プロバイダーやら回線会社の情報を明かしたくないのなら、まぁ回答者に出来ることは無いでしょう。
書込番号:25907427
2点
どこのプロバイダー? 回線業者は? 加入した正確なサービス名は?
書込番号:25907718
2点
Archer AC1900 は 設定が必要みたいね。
AX23V なら、ラッキーであれば、つなげれば使えるよね。
でも、アンラッキー に 備えて、 どこのプロバイダー? 回線業者は? 加入した正確なサービス名は?
必須だよね。
465円 の差 だったよね。
書込番号:25907749
2点
なんか、話がループしそう。
自分が契約したプロバイダー(どの会社にお金を払っているか)が不明というのは、
あり得ない話でしょう。
IPV6の接続の場合、接続設定を自動検出するものがありますが、
自動検出できるか?は、契約した業者とその仕組み次第ですから、
価格コムで、ぼんやり聞く話ではなく、契約した業者に聞くものです。
質問する先と、話の順番が違います。
書込番号:25908020
1点
ご丁寧にありがとうございます。(´;ω;`)
・インターネット回線はどこの会社と契約しましたか?
→ nttフレッツ光です!
・プロバイダはどこですか?
→ NTTコミュニケーションズより毎月1980円引き落としがあるので、おそらくOCNだと思います。(問い合わせしたら、おそらくうちだと思うと言ってました)
・AC1900のインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
これでしょうか?インターネット回線はどこの会社と契約しましたか?
・プロバイダはどこですか?
・AC1900のインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
WIMAX HOME 02←これでしょうか?
Aterm WG1200HS←これも繋がってます。
書込番号:25911918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロバイダーのIDやパスワードを調べた方が早いとは思いますし。わからないということ事態が異常なのですが。
実は会社のインターネットでして、契約した当事者がもうおらず、書類なども手当たり次第に探しましたが、見つからない状態なのです。プロバイダー料が毎月引き落としはされているのですが、明細等は届いておらず、このままだと解約もできないんじゃ?と不安になっております。ocnさんに問い合わせしましたが、IDや登録メールアドレス、契約時の電話番号等、何かわからないと詳細も確認できないとの事で、思いつく限りのものを提示したのですがどれも違うと言われてしまい手に負えずじまいです…。
一部プロバイダー(多数派かどうかは不明ですが)+フレッツ光では、IPv6の設定は繋げるだけで自動…と言ったことも可能ですが。
例>楽天ひかりのIPv6インターネット設定方法!ONU×無線ルーター編
https://youtu.be/xQFjRMCz9z4?si=f
→ urlまでありがとうございます!動画拝聴しました。自宅で使っているものはこんな感じの簡単なやつでWi-Fiのパスワードなど入力しただけでパソコンもスマホもつなげたのですが…。フレッツ光を利用しているので、IPv6が使えるかどうか、また対応したルーターがあるかどうか調べてみます!
書込番号:25911926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロバイダーは、おそらくOCNで
事業者はNTTフレッツ光で
サービス名はわかりません
書類が見つからず恐縮です。。
書込番号:25911948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキちゃんさんさん
WIMAX HOME 02は携帯回線を使ったホームルータですね。
光回線のルータではありません。
Aterm WG1200HSはAC1900と同じ無線LANルータです。
他に機器はありませんか?
電話も光回線を使っているのであれば、ホームゲートウェイがありそうですが...。
今後の事も考慮して、先に契約情報をクリアにした方が良さそうです。
引き落としされている銀行口座番号で、NTTコミュニケーションズかOCNに再度確認してはどうでしょうか?
銀行口座番号から辿れないのかな...。
書込番号:25911953
1点
ご指摘いたみいります。
今からでも高いものでも買い換えて繋げられるのであれば、それでいいと思っているのですがなかなか難しいですね…
書込番号:25911957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
盲点でした。口座情報から調べられるなんて…!
早速電話してみたところOCNからは無理でしたが、NTTコミュニケーションズで確認が取れました!
情報改めて書面で送っていただけるとのことで、その情報をもとにOCNへ問い合わせてIDとパスワード開示できそうです(´;ω;`)
Wi-Fiの接続方法を問い合わせさせていただきましたが、確かに契約書類をクリアにしたほうがよかったのですね…。
ほんとに助かりました!ありがとうございます!
書込番号:25912034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキちゃんさんさん
私のコメントが役に立ったようで良かったです。
契約内容が分かれば、どのような機器が貸し出されているかもNTTに確認出来ると思います。
それが分かれば、どのように接続すれば良いのかも判断出来ます。
個人的には、WIMAX HOME 02が気になりますが、今の問題が片付いてから、確認しましょう。
書込番号:25912050
0点
ほんとに助かりました。ありがとうございます。
WiMAXホーム02は現在つながっているWi-Fiで、でも古いし、しょっちゅう切れてしまうので、新しいものに買い替えようと思って質問先のものを購入したのです…!
(と私本人は思ってますが認識などいろいろ間違っていたらすみません)
ocnのIDとパスワードさえわかればきっとつなげられると思いますので、それまで我慢します…!
書込番号:25912850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキちゃんさんさん
本件に関して、今後もここでのサポートが必要になる可能性があるので、詳細を確認させてください。
勤務先の話の為、公開が難しい項目は、曖昧にしてもらって構いません。
・契約している回線は2つ
@au WiMAX HOME 02 ⇒ auの携帯電話回線を使用したWi-Fiルータ
Aフレッツ光+OCN ⇒ NTTの光回線
・Wi-Fiルータは2つ
A)Aterm WG1200HS
b)Archer AC1900
・回線Aのサービス詳細は不明でOCNに確認中
・回線Aの機器も不明
Q1)WG1200HSが接続されている機器(ONU、若しくはHGW)は何ですか?
Q2)現在、ネットに接続している機器(PCやスマホ等)の機種、台数を教えてください。
Q3)Q2)のそれぞれがどちらの回線(@orA)に接続しているのか、またその接続方法(有線or無線)は?
Q4)変更後の接続図イメージ(どの機器をどの接続方法でどの回線を使いたいのか)
上記質問に対する回答は手書きの図だとベターです。
ExcelやPowerPoint等で図形を使って作成すると、修正等が簡単なので、お勧めです。
書込番号:25913042
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1200GR
PCの超初心者です。
我が家はジェイコムでネットを使っています。
モデムはフジクラのFCM-150Jです。
以前は有線のみの利用で、ルーターはBBR-4MGで使っていました。
その後知人にTL-WA855REをもらったのでつないだところ、無線も、少し弱めですが使えるようになりました。
ですが数年後、ネットが細かく途切れるようになり、BBR-4HGに交換してみたところ、問題は解消されました。
ですが数か月でまた細かく途切れるようになり、バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
そしてためしに古いBBR-4MGをまたつないでみたらしばらく問題なく使えたのですが、今はまったくつながらなくなりました。
モデムに直接有線でつないだPCは問題なくネットが使えています。
機械が苦手なので、なるべく以前と同じ環境でと思ったのですが、もう他に安価な有線ルーターは無いため、こちらの購入を考えているのですがつなげられるか自信がないです。
こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
家は鉄筋の入っていないコンクリート造りの2階建てで、1,2階の間にも、隣室との間の壁にもコンクリートが入っていますが、以前はTL-WA855REで無線が使えていました。
モデムは2階にあり、スマホは1階で使うことが多いです。
スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
あと、以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
中々お返事できないかもしれませんが必ずしますのでよろしくお願いいたします。
0点
確実ではないけれども、多分、つなげれば使えるとおもうけれども。 操作の仕方はしってたほうがいいよね。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_3
でも、FCM-150J のほうに問題はないの? だんだん不安定になってくるとか。
https://net3.tv/hfc_net/modem/#heading3
細かく切れるとはどのような状態? そのときLEDの状態は? そのとき、FCM-150Jに直結PCは問題ないのかな?
復旧させるときは、どうやってるの?
>バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
これは、ウソだと思うよね。 相性問題なら、直ちにつながらないよね。
IOデータの ”こだわりの安心3大保証” は初心者では、かなり難しいよね。 柳生みたいに跳ね返されてしまうよね。 よく知ってても、保証交換してもらうのはかなり骨が折れるよね。 簡単そうに書いてある広告とは違う現状なので 違法のような感じがするけれども。
書込番号:25905107
![]()
0点
>*レナ*さん
>以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
ケーブルテレビですからDHCPなので、
WN-DX1200GR の外部スイッチをルーターに設定して
同じようにLANケーブルを差し込むだけでつながるはずです。
以下のURLが参考になります。
「IODATAの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/07/iodata_initial_setting/
書込番号:25905372
![]()
0点
>こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
J:COMならばインターネットとの接続方式はDHCPで
IPアドレスを自動取得する方式です。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_2
を参照し、「かんたん接続」をクリックすればインターネットに繋がるかと思います。
>スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite-3-plus/specs/
によると、2.4GHzの11nまでしか対応していないようです。
なので、WN-DX1200GRであっても、TL-WA855REの時と同じリンク速度でしか繋がりませんが、
TL-WA855REの時と同等と思えば良いです。
もしもWi-Fi5(11ac)対応のスマホ等の子機を使った場合は、
WI-Fi5でリンクできますので、TL-WA855REの時に比べて
高速となる可能性が高いです。
書込番号:25905465
![]()
0点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
FCM-150Jに有線でつなげたPCはほぼ問題なく使えています。
ただ1時間に1分くらい途切れることはあります。
今度途切れたらランプを確認します。
あと、載せて下さったリンクを見たところ、我が家のモデムは通信中でもRCVが点滅せず、ずっと点きっぱなしです。
モデムが壊れているのでしょうか?
細かく途切れていた時の状態は、バッファローのトップ画面を見ていると、何もしていないのに、CATV通信中の表示と、WANポートにケーブルがささっていない、の表示が数秒ごとに切り替わり続ける状態でした。
ケーブルを買い替えても同じでした。
書込番号:25905963
0点
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
載せて下さったリンク先とても参考になります。
なんとか頑張ってみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
繋がるだけでありがたいので速度は全然気にしません (笑)
何とか頑張ってみます!
書込番号:25905976
0点
失礼しました。 返信に気がついてなかったよね。 10日も経っていたよね。
History
FCM-150J 当初から変更なし
BBR-4MG 数か月
TL-WA855RE 数か月
BBR-4HG 数か月
BBR-4MG つながんない
WN-DX1200GR ?? いつまでOKかねぇ〜? 数か月かなぁ。
もし、この機器で、いま、使用中であれば、そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう。
そして FCM-150J も 同様に、 そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう
こられの写真や動画は、ジェイコム や IO-DATAへのサポセン対策だよね。
こうしてみると、FCM-150J が臭いけれども。 いったんこれをパワーオフ/オンすれば、そこから数か月はつかえるようになるんでしょ?
また、質問などあれば、あたらしく質問しなおしてね。
書込番号:25919190
1点
NTTのOCNバーチャルコネクトでインターネットとひかり電話を利用しています。
現状は次のようになっています。
HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
HGWのLANから市販の無線ルーターに繋いでIPoE下で運用。
今後、PPPoE接続も必要になりそうなので新たにルーターを増設したいと考えて
いますが、HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
OCNの認証ID,PWは手元に残っています。
調べても色々の説があり混乱してしまい困っています。
何方かご教示をよろしくお願いいたします。
1点
>virtoshimitsuさん
今はドコモ光の回線で、
OCNのプロバイダーで使っています。
以前は、東のフレッツ光のOCNでした。
各プロバイダーにより、
2セッションの接続が出来る状況でないと、
IPoEとPPPoEの同時併用は実現出来ません。
また、HGWのPPPoEブリッジを設定されても、
同一LANセグメントで使うと
トラブル可能性もあります。
書込番号:25902520
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
使われていたことですか?現在は廃止されているようですが。
西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
ョンにしないとダメということですね。
書込番号:25902671
0点
>virtoshimitsuさん
こんにちは。
>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
いまのフレッツ光でHGWを介して使えている OCNバーチャルコネクト と、休眠状態だった OCNのPPPoE とを今後同時併用出来るようにしたい、ってことですよね?
なら、問題なく出来る筈ですよ。特に何か特別な手続きを踏まずとも。
市販の(Wi-Fi)ルーターを用意して、今お使いのHGWの下流=LANポートに繋ぎ、それをルーターモードでプロバイダの指定どおりID/PWを設定したPPPoEルーターとして使えばよく。
この辺↓が参考になるかと。
●NTTフレッツ接続のマルチセッションとは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
→方法2. ホームゲートウェイにルーターを繋げる
これで、HGW直下のLANポートに繋いだ端末は今まで同様にIPoE(OCNバーチャルコネクト)で・付け足したルーターのLANポートに繋いだ端末はPPPoEで、それぞれネットに繋がります。
我が家はプロバイダがBiglobe、フレッツ光+HGW+ひかり電話契約あり、メイン使用はIPoE=v6プラスですが、上記のルーター繋ぎ足しでv6プラスとPPPoEを同時併用出来ています。
よりリアルに言うと、
HGW直下のLANポートに市販のWi-Fiルーターを2台繋げていて、一方はブリッジモードで・他方はルーターモードで使っています。
これにより、各端末はWi-Fiで前者に繋げばIPoE(v6プラス)・後者ならPPPoE、ってな使い分けが出来ています。
よかったらお試しを。
書込番号:25902815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
できますよ。
ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。
PPPoEセッションの追加は 必要 ないよね。 最初から2セッション提供されていることや ひかり電話はHGWがUPした直後だけ1セッション使って、その後は切ってしまうので、実質、2セッション使えるとおもっていいよね。
そのうちの1セッションを今度追加のPPPoEルーターが常時使用するよね。
PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902902
![]()
0点
”ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。”
現在、ひかり電話 使っているので、 両方OKだよね。
書込番号:25902917
0点
X:PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
O:PC A と PC B 間 は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902922
0点
>virtoshimitsuさん
>> 以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
>> 使われていたことですか?
IPv4 PPPoE接続のため、Buffalo BHR-4GRVで運用しています。
当方の環境では、ONUからHUBを噛ませ
Aterm WX3600HPとBuffalo BHR-4GRVに分岐し運用しています。
>> 西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
>> ョンにしないとダメということ
東のフレッツとOCNの組み合わせでは、
契約の最初から2セッションで使えていました。
書込番号:25902965
0点
>virtoshimitsuさん
>HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
プロバイダ―が認めているなら、可能です。
PPPoEブリッジが有効なら、下流のルーターでPPPoE接続できます。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:25902970
0点
>virtoshimitsuさん
昔、以下の構成では、
ONU === WX3600HP(IPoE) ==(PPPoEブリッジ)== WN-DX2033GR(PPPoE)
同一のLANセグメントにして、
Wi-FiをWX3600HPに接続し、出口をWN-DX2033GRに設定すると、
WX3600HPで誤動作するのがありました。
結局、メーカーの動作保証外となり、それ以降、運用を変えています。
HGWで「PPPoEブリッジ」がどう動作するかは、
動作検証する必要があるかと思います。
書込番号:25902987
0点
皆様方、有益な情報ありがとうございます。
私が考えていたのは当にGee580さんが提供してくださったHUBなどは
使わずにHGWの電話ポートが使える図のような構成です。追加のルー
ターを入手後、手始めとしてしてこの構成で試してみます。うまく行け
ばよいのですが設定等で行き詰ってしまった際にはよろしくお願いいたし
ます。
書込番号:25903077
0点
ホンマですか?この話。
当方は、現在、ひかり電話とかHGW契約してない光ネクスト系のコラボ契約なので、今すぐ確認(っていうか、設定変更自体が)出来ないのですが、もし、契約するような事があれば、参考にさせてもらいます。(20年程前に、フレッツADSL1.5M契約でマルチセッション利用経験アリな元ユーザーより)
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:25903368
0点
>カレコレヨンダイさん
1.5M ADSL 懐かしいですね。私がISDNからブロードバンドに切り替えたのは
これでした。その後、8M ADSL フレッツ光ファミリー、ネクストと変えてきました。
今は10Gの時代までになりました。1.5Mでも高速デジタルと言われた時代から
するとまさに隔世の感がします。
書込番号:25903554
0点
フリマで購入したWiFiルーターが届いたのでGee580さんの図のような
構成で設定したところ難なくPPPoE設定が出来ました。
OCNのIPoE接続環境確認サイトにアクセスしたところPPPoEはIPV4
IPV6はPPoEとなっているのが確認出来ましたので正常に接続出来
ていると思います。
改めて皆様方のご投稿にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25906513
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。以下の点について教えてください。
@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:25901768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熱勘定図さん
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに設定。
BL900HWのLANポートとWX5400HPの「WANポート」と接続。
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
端末をBL900HWに接続。
ブラウザを使ってhttp://192.168.0.1へアクセスして、
BL900HWのクイック設定Webに入って、
管理者パスワードの初期設定を行う
「パスワード」、「パスワード再入力」にパスワードを入力し、 [設定]をクリックしてください。
無線LAN基本設定の画面で、
2.4GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
5GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
これで、BL900HWの無線機能が停止する。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
使用可能です。
大きい差はありません。
全ての設定を完了した後、
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25901841
![]()
0点
>BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。
BL900HWを使っているという事は、auひかりで契約しているのですよね。
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
いいえ、基本的には違います。
WX5400HPのWANポートと繋いで下さい。
上位機器とはWANポートで繋ぐので。
それと、WX5400HPのモードスイッチはBRにセットして電源オフオンして下さい。
二重ルータ状態を避けた方が無難ですので。
>A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
オプションで以下のHGW内蔵無線LAN機能を契約しているのですよね。
それならば、そのオプション契約を解約して下さい。
そうすれば、HGW内蔵の無線LAN機能は使えなくなるでしょうから。
HGWの設定画面で無線LAN機能をオフにするだけで、
オプション機能の契約をそのままにしておくと、
無線LANは使えなくなるけれど、利用料金はかかってしまいますよ。
>BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
どちらの機器もLANポートやWANポートは1000BASE-Tですので、
特には速度の差はでないかと思います。
書込番号:25901864
![]()
0点
akira132さん
ご回答ありがとうございました。WX5400HPの「WANポート」と接続するのですね。わかりました。また、色々と丁寧に教えていただき大変助かります。今週末、akira132さんのアドバイスを忠実に実行してみます。
書込番号:25901879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
auひかりの無線LAN使用契約は解約したのですが、月末までは無線LAN機能が使える状態が続くようですので、BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
書込番号:25901885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熱勘定図さん
>BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
BL900HWの無線LAN機能をオフしなくてもいいです。
大きい影響がないから。
来月から、BL900HWの無線LAN機能は自動的にオフしてくれます。
書込番号:25901915
0点
akira132さん
わかりました。無線LAN機能をオフにしないで、WX5400HPのセットアップしてみます。
書込番号:25901934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Akira132さん、羅城門の鬼さん
うまくセットアップができました。ありがとうございました。
また、BL900HWの無線LAN機能も自動的にオフになり、問題ありません。
【追加質問】
木造二階建の一階に設置して使用していますが、二階の通信速度がイマイチですので、もう一台購入して二階に設置することを考えております。
一階のBL900HW、WX5400HPの場所から二階にLANケーブルを敷設済みなのですが、二階にもう一台WX5400HPを置く場合、LANケーブルは一階のどこに差し込めばよいのでしょうか?(二階はWANポートに差し込みます)
また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25923688
0点
>熱勘定図さん
>また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
プラン1. BL900HW続投、非メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
BL900HWのLAN2 -> 2階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
両機のWX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをおすすめします。
メリットは両機の電波チャネルは別々に設定できるので、
電波干渉を回避できます。
プラン2. BL900HW続投、メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
1階WX5400HP(ブリッジモード)のLANポート -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)のWANポート
メリットは両機のSSIDは同一になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
プラン3、BL1500HMへ交換
BL900HWはかなり古い製品で、
BL1500HMへの交換をおすすめします。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
交換後、
wifi契約なしの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 1階WX5400HP(MA中継器モード)
BL1500HMのLANポート2 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
メッシュ構成になります。
wifi契約ありの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
1階のWX5400HPは不要。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
書込番号:25923822
0点
>熱勘定図さん
BL900HW -> メッシュ親機の機能なし
BL1500HW -> メッシュ親機の機能あり
WX5400HP -> 初期値で、メッシュ機能オン
メッシュ機能の有無により、
利用モードと接続方式が変わる。
auひかりのwifi機能は毎月660円がかかりますが、
wifi契約ありの場合、
1階BL1500HW + 2階WX5400HPで済む。
wifi契約なしの場合、
1階にWX5400HPは必要になる。
一台分のルータが増える。
毎月の電気代も200-500円が増える。
https://enechange.jp/articles/wifi-cost
もしも、割引の適用は可能の場合、
wifi契約ありのほうがお得。
auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)適用中の場合、Wi-Fiパック月額利用料660円から330円を割り引きします。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/hgw/#anc_04
しかし、ひとつの注意点がある。
私はauひかりを利用していない。
wifi契約なしで、
BL1500HWのwifi電波は出ないけど、
BL1500HWのメッシュ親機機能は作動するかどうか、
auひかりに問い合わせてください。
書込番号:25923835
0点
>熱勘定図さん
auひかりの説明によると、
BL1500HWのメッシュ親機機能を利用したい場合、
wifi契約が要るそうです。
接続性が確認されたメッシュ中継機を、お客様ご自身でご準備ください。
この場合は、auひかりのオプションサービス「ホームゲートウェイ(HGW)内蔵無線LAN親機機能」(有料)のお申し込みが必要です。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25923837
0点
akira132さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変助かります。
いずれかの方法でやってみたいと思います。
以下の立ち上げ方法は、二階にWX5400HPを追加設置した場合も、同じでよろしいでしょうか?
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25924746
0点
>熱勘定図さん
ルータを追加した後、
上流から、
時間を開けて、
順番に、
ルータの電源を入れてください。
下流のルータは上流のルータから、IPアドレスを取得しなければなりません。
書込番号:25924816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
akira132さん
返信ありがとうございます。
2分待って、WX5400HPの電源を入れるようにします。
書込番号:25925404
0点
1週間ほど前から、「ツムツム」と「ポコタウン」が繋がらなくなりました。
「通信環境が不安定です」 と表示されログインできず、できても途中で落ちます。
速度測定を行ったところ、300MB程度出ているので、ルータの不調を疑い、
リセット、電源の抜き差しを行いましたが、改善しませんでした。
使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。
古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのに
WiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
ルーター周りの環境は不調前と変わっていません。
障害電波を出しそうな家電も増やしていません。
原因は一体なんなのでしょうか。
ご教授ください。
0点
近隣の無線と干渉していませんか?
可能であれば5GHzの使用するチャネルを変更してみてください。
書込番号:25901184
![]()
1点
>死神様さん
返信ありがとうございます。
設定ツールで入って行って、変更すればよいわけですね。
チャンネルは今、「自動」となっていますが、
これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
書込番号:25901583
0点
>チャンネルは今、「自動」となっていますが、
>これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
はい。
お使いの環境で動作する wifiアナライザー アプリ で近隣で使用されているチャネルを確認して
使用されていないチャンネルに変更しましょう。
書込番号:25901773
1点
>使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。が、全く改善しませんでした。
WiFiルーターというよりも、そのWiFiクライアントがおかしくなってるとかない? わたくしなら、WiFiクライアント側を疑うけれども。
書込番号:25902112
![]()
1点
>古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
先週ファームがリリースされています。
更新してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhpl2.html
書込番号:25902375
![]()
1点
>死神様さん
使用されていないチャンネルに変更してみました。
これで様子を見ます。
>Gee580さん
私のスマホだけならそうなんですが、
かみさんと子供のスマホも不調なので・・・
書込番号:25903153
0点
チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
みなさま、ありがとうございました。
ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
モバイル通信では問題なく接続可能。
WiFiだと接続できない。
専門的なことは全くわからないので・・・
書込番号:25906915
0点
>チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
>まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
改善できたようで良かったですね。
>ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
ファームの不具合または相性の場合は、
一般的な説明は難しいですが、
5GHzのハンドリングが不適切だったのかも知れません。
書込番号:25907053
0点
>データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのにWiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
>1週間ほど前から、
@その前は正常だったんでしょ? 家具を増やした、減らしたとか、部屋のレイアウトを変更した、ルーターの設置場所を変えてない?
A「ツムツム」と「ポコタウン」は ルーターの近くでPLAYしてるの? それとも離れてる? そのゲーム機とルーターの間にある障害物は何? 壁? 家具? 1週間前と変えたところはある?
Bルーターの向き、置き場所を高くしたり、ずらすなどして、最適な場所を探してみるのも手だよね。
書込番号:25907063
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
12畳ほどのリビングでの使用です。
ルーターは部屋の隅に設置。
不都合が出る前と環境はまったく変えていません。
何か変えたのであれば、合点がいくのですが、
そうではないので対処方法が思いつかず・・・
まだ不安定ですが、家族の文句が減ったので
それだけは良かったです。
書込番号:25907109
0点
FYI
> ルーターは部屋の隅に設置。
Buffaloの場合
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907130
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












