
このページのスレッド一覧(全1757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年9月22日 23:59 |
![]() |
1 | 15 | 2025年9月16日 19:29 |
![]() |
0 | 14 | 2025年10月2日 11:32 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月9日 15:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年9月3日 21:06 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月4日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿です、素人的内容お詫び申し上げます。今年の1月に本製品を購入しましたが、1日に数回通信が途切れ(本体LEDが赤色)、しばらく放置あるいは再起動すると復活、を繰り返します。
本体は常にかなりの熱を帯びている状態です。底面にあるファンの音は耳をあてても全く聞こえず、動いてないのでは?と疑いたくなります。
サポート窓口では再起動や初期化など当たり前の対応しか回答いただけず、しかも一時的な解決にとどまっています。
初期不良なのか、そういう仕様なのか、皆様の機器は同様の症状はないでしょうか。お聞かせいただけますと幸いです。またもし問題がありそうな箇所や解決策の方針お持ちの方がいらっしゃったらお力添えいただけますと幸いです。
GMO光10ギガ契約、2階(主回線)と1階(メッシュ)の2台で運用しています。ファームウェアは最新のDeco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724にアップデート済みです。
書込番号:26296090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ログまたは診断のような項目で温度関係のイベントが見当たりませんか?
書込番号:26296382
0点

>ryo0555さん
困りますね。LEDランプが異常を示しているのであれば、ログで何か分かるかも。
サポートにログの設定方法をきいて、その情報を見てもらうのが良いですかね。
「TP-Linkの無線ルーターのログの記録設定、確認方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/21/tp_router_log/
書込番号:26296488
0点

>ryo0555さん
過去にあった一例ですと、電源容量不足という事でメッシュ接続がうまくいかなかったケースはありました。もしタコ足、テーブルタップを使っている、もしくは2口コンセントで、もう1つに電気を食う機器を繋げている(例えば、水槽とか)場合は、一旦まっさらの何もない壁コンセントからダイレクトに電源をとってみて、改善されるか試してみてください。
書込番号:26296551
0点

皆様、早速ありがとうございますm(_ _)m!!
ログには特に発熱系の異常はないようでした…
電源はタコ足であったため、一旦コンセントに直接接続してみます。
今のところ安定しておりますが、もう少し経過観察したいと思います!
書込番号:26297354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ログには特に発熱系の異常はないようでした…
再起動した時間帯に再起動のイベントは残っていますか?
その直前に何かエラーらしきイベントは残っていませんか?
書込番号:26297521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE450
つまり、この機種に買い変えると、在宅勤務で会社のデスクトップPCにVPN接続することができなくなるということでしょうか?
ちなみに今はフレッツ光マンションタイプとNTTのRT-500KIとAterm WX5400HP(ブリッジ)を使用しており、家ではPCを有線接続して在宅勤務していますが、特段ルーターでは意識したことが無かったです。
この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。また、もしNGであれば、NUROのレンタルONU一体型ルーターのLANポートに同PCを有線で繋ぐことでこの機種を通過しないようにすれば問題は発生しないでしょうか?(この場合何でこの機種を設置する必要があるのかと突っ込まれそうですが、他に接続する自宅の有線・無線機器が多数あるためでして、それらは会社に接続しないためVPNは使わないものと認識しています。)
1点

>まーくんだよさん
VPNが設置されているのは会社側であっていますよね。そしてNURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーターがあって、Archer BE450はブリッジですね。であれば、Archer BE450は単なるWi-Fiを出すだけの機能でしかないので、VPNに関する何かに関与する事はありません。
つまり、NUROのルーターで接続可能かどうかとなりますが(旧来のNTTでいう所のRT-500KIで接続可能かどうかと同義)、
https://gfclab.jp/2024/08/nuro%E5%85%89%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88vpn%E3%81%8C%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81/
こちらにあるとおり、NURO光はMAP-Eと呼ばれる接続になりデュアルスタック方式ではなくなるため、L2TP/IPsec-VPNという接続であれば、自宅から会社に接続する事はできなくなります。これは回線の仕様の問題です。一方で、会社がOpenVPNやWireGuardVPNであれば、利用可能です。
なお、繰り返しとなりますが、BE450はブリッジなので全く関係がありません。
書込番号:26287897
0点

>まーくんだよさん
大切な事を書き忘れたので追記します。引っ越し先でではフレッツにするか?となっても、フレッツの10Gbps回線はデュアルスタック方式ではないので、同様に会社がL2TPであればVPN接続はできなくなります。
また1Gbps回線であっても、v6プラスなどを契約してしまうと、L2TPのVPNはやはり利用できなくなります。
よって会社がL2TPである場合引き続きフレッツの1Gbps回線を利用し、今のプロバイダの契約を継続し、PR-500KIに今と同じ設定(おそらくPPPoE設定されているものと思われます)をする事でL2TPのVPNの接続は継続利用可能です。
書込番号:26287905
0点

>えがおいっぱいさん
詳しくありがとうございます!
VPNには疎いので、会社のIT部門に方式を問い合わせしてみます。ウチは全国1700名ほど従業員がいて、半数以上は在宅勤務できる環境を持っているのですが、家庭で契約しているプロバイダのせいでVPN接続できない人は聞いたことがありません。
会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。VPNに専用ルーターが必要ということであれば、それは会社側にあるのだと思います。(私は仕事以外は全て自作のマシン使用)
新居に引っ越すのは2ヶ月後です。
こちらでは、フレッツ光は使用しません。今の契約はプロバイダ含めて全て解約します。NURO光は戸建の2.5Gプランです。確か10Gと2種類に大別してあり、安いほうです。オプションはひかり電話のみです。ひかり電話はテレフォニーアダプターをレンタルルーターに追加で接続するものですが、これは本題と関係無いかと(NTTフレッツのひかり電話ではなく、NUROのひかり電話。なお、建物には電話線は引き込まないので、休止している電話加入権は放棄します)。
とりあえず、質問の本機を購入することでの懸念点は無さそうですね。
書込番号:26287913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
企業規模が一定ある事や、ソフトバンクの接続アプリを入れているという事ですので、専門的な言葉になるのですが、L2TPではなく、NATトラバーサル、IKEv2、IPsecという流れが働いており、MAP-E(つまりNURO)であっても、おそらく問題なく接続できるように感じました。詳しくは会社のIT部門への確認をしてみてください。
書込番号:26287970
0点

>まーくんだよさん
Archer BE450をブリッジ接続させる場合、VPNパススルー機能の有無は関係なくなります。
回線がNURO光のようですが、
従来の「デュアルスタック方式」から「MAP-E方式」に徐々にシフトしているようですので、
契約が後者の方式になっていると、VPN接続は厄介になってしまいます。
どちらにしても、VPNサーバの種類に関しては、勤務先に確認する感じになります。
書込番号:26288023
0点

>この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。
ブリッジモードならば、右から左へ単に転送するだけですので、
VPNの邪魔をすることはないです。
>会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。
会社支給のPCならば、PCの仕様としては大丈夫でしょうから、
後は会社のマニュアルに従って設定するだけかと思います。
但し認証用のアプリのインストールが必要かもしれませんが、
マニュアルにインストール手順が書かれていると思います。
従業員も多く、VPNのユーザも多いようですので、
会社のシステム管理部門にノウハウがそれなりに溜まっているでしょうから、
システム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288056
0点

>羅城門の鬼さん
会社ノートが新しくなるのではないです。
ソフトバンクからの認証ファイルは来ましたよ。
当然ソフトバンクのマニュアルも来て、作業してから使っていますよ。それは新規にノートを支給されたときです(今年Wi11機に入れ替え済)。
私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?余り関係無い気がしますが⋯接続元が出張先(取引先の撮影スタジオ)のWiFiのこともありますが、在宅用ノートに都度ソフトバンクの認証ファイルをインストールしておりません。
書込番号:26288064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?
現在使用できているのなら、単にプロバイダや親機を変えても大丈夫だとは思いますが、
念のためにNURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288317
0点

>まーくんだよさん
羅城門の鬼さんが言っている
「認証用のアプリのインストールが必要かもしれません」は
VPNサーバに接続するためのVPNクライアントの設定のことかと思います。
なので、回線の認証ではありません。
書込番号:26288379
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それは当然知っていますよ。
その通りですよ。
>羅城門の鬼さん
NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
当社では、使用していません。
大企業用の契約しかしていません。
逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。逆に言うと申告に必要の無い項目かと。必要なのは、会社から貸与されているノートの情報と、それを使用する住所と、インターネット環境の有無にチェックのみです。
書込番号:26288386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続した実績のつもりでした。
>逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。
そうですね。
なので、今まで従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続しようとして、
何かトラブルで問い合わせがあったかどうかを問い合わせるのかと思います。
書込番号:26288400
0点

>羅城門の鬼さん
スレ主様の移転は、[26287913]の書き込みでは、2ヶ月後のようですので、
NURO光の調査までしか対応出来ないかと思います。
また、「デュアルスタック方式」なのか「MAP-E方式」なのかにより
微妙に対応が異なってきます。
前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
現行の設備では、RT-500KIでルータの役目を果たしていて、
VPN接続にも影響が出ていないかと思います。
移転後の設備にArcher BE450をブリッジで配置するようですが、
「レンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)」がルータの役目をさせるようです。
書込番号:26288589
0点

>前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
>後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
スレ主さんの会社のVPNユーザで特には問題が起こっていないようですので、
支障のない仕様または運用がなされているのでは。
書込番号:26288610
0点

>羅城門の鬼さん
本日IT部門から回答があり、同プランでの動作実績があり問題無いことが確認できました。
ところで追加の質問です。
当ルーターと、新規契約のNURO光戸建2.5Gプランの組み合わせにて、
SwitchBot見守りカメラを導入し、外部で遠く離れた場所からスマホで画像の様子を見たり、
アラート通知を受けることは問題無くできるのでしょうか?
以前、IPv4 over IPv6だとリアルタイム動画は不可だが、
アラート受信と静止画取得は問題無いような回答を、
本カメラに限らず、他の方からいただいたことがあります。
書込番号:26291986
0点

>SwitchBot見守りカメラを導入し、外部で遠く離れた場所からスマホで画像の様子を見たり、
アラート通知を受けることは問題無くできるのでしょうか?
Nuro光回線の接続方式がmap-eの場合は、
使えるポートに制限があるので、問題が生じる可能性はあります。
SwitchBotのサポートに、map-e方式の回線でも使えるのかどうか
問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26292013
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
下記のTP-Link EasyMeshデバイスとして、Archer BE550 Pro V2(BE9700)とArcher BE3600があり。EasyMesh イーサネット/有線バックホール接続をサポートしているのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
書込番号:26284042
0点

>be550pro(be9700)の有線バックホール子機として使えますか
https://www.tp-link.com/us/easymesh/product-list/
で左側の wired backhaulを選択すると
BE550とBE3600が表示されます。
なおBE550とBE550 proはグローバル版か北米&日本版かの違いであり、
基本的には同じ構成のようです。
なのでBE3600とBE550 Proの組合せでEasyMeshの Ethernet backhaulで繋ぐことはできるようです。
書込番号:26284069
0点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
購入したいと思います。
親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
書込番号:26284797
0点

>親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
デメリットは特にはないかと思います。
書込番号:26284850
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
買いました。
接続は終わり、これから細かいところをいじっていこうと思います。
少しわからないところがあるのですが、MU-MIMOという項目があるのですが」、これをオンにしてもオフに戻ってしまいます。
なぜでしょうか。
書込番号:26292988
0点

>少しわからないところがあるのですが、MU-MIMOという項目があるのですが」、これをオンにしてもオフに戻ってしまいます。
・ファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
・設定画面でaxモード等の高速化の設定がオンになっているか、
チャンネル幅が自動になっているか確認。
・設定画面でレガシーデバイス互換性などの古い機器との互換性を確保する項目があれば
オフになっているか確認。
書込番号:26293143
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。しかし結果はダメでした。
さらに初期化して子機なしアクセスポイントモードでやってみましたが、やはりだめでした。
親機はこの機種ではなくBE9700なので、そちらで聞いてみます。
書込番号:26300692
0点

>ありがとうございます。しかし結果はダメでした。
そのMU-MIMOの設定項目のあるページの画像を提示してもらえないでしょうか。
MACアドレス等の機微な時報はマスクして。
書込番号:26300778
0点

>これです。
MU-MIMOの項目は、グレーアウトしているのですか?
それとも一瞬オンに変わるけれど、直ぐにオフに戻るのですか?
書込番号:26302558
0点

スイッチをオンにすると右になるのですが保存すると、設定中グルグル(一部再起動?)して、もう一度同じ画面に確認しに行くとオフに戻っています。
書込番号:26303570
0点

>スイッチをオンにすると右になるのですが保存すると、設定中グルグル(一部再起動?)して、もう一度同じ画面に確認しに行くとオフに戻っています。
最後の手段です。
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再度試してみて下さい。
書込番号:26303848
0点

初期化して子機なしアクセスポイントモードで設定はほぼ初期のままでやってみましたが、やはりだめでした。
そもそも何かが対応してないのかもしれませんね。
書込番号:26305050
0点

>そもそも何かが対応してないのかもしれませんね。
そうですね。
何かMU-MIMOの必要条件が満たされていないのかも知れません。
MU-MIMOはWi-Fi6から下りだけに導入され、
Wi-FI7で上りにも導入されました。
なのでWi-Fi6やWi-Fi7などが無効になっていると、MU-MIMOは有効になりません。
けれど初期化してもダメだと言うのは、それ以外の要因かも知れません。
tp-linkのサポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26305524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-be85/#Firmware
に公開日 9月1日の新しいファームウェアが出ています
しかしアプリからの更新では認識されません。
誰か試した方おられますか?
現在 当方 技適アップデート済み
ファームウエア 1.1.1 Build 20241023
使用中です
今回のファームウェアは
Deco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724
です
情報
お願いいたします
1点

iphoneのアプリでは新しいファームウェアは認識出来ませんでしたが
ファームウェアをパソコンにダウンロードでして ブラウザからBE85に接続してアップデートしました。
書込番号:26283984
0点

動作 どうでしょうか?
Android ブラウザ 共に 更新では認識しませんね
あと 海外のサイトのフォーラムだとプレリリース
との記載もあり 入れるか悩んでいます。
書込番号:26285479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【質問内容】
最近10ギガに変更したのですが、その時に10ギガ専用のルーターが必要ですと言われ今回BE7200を購入したのですが実際に10ギガの工事に来てもらったら、XG-100NEのルーターが設置されました。1ギガの時もPR-S300NE(Wifi契約なし)のルーターが設置してありWifiはバッファロー WSR-3000AX4Pをブリッジして使っていました。今回XG-100NEもWifi契約をしていないのでWifi環境を構築するのですが、BE7200はLANポートが10ギガ対応でWSR-3000AX4PはLANポートが1ギガまでです。
ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
ご教授頂けると助かります。
0点

>ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
>BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
XG-100NEに繋ぐWi-Fi親機をBE7200にした方がWSR-3000AX4Pにした時よりも速くなるかを知りたいのですね。
基本的にはケースバイケースかと思います。
親機に繋がったWi-Fi子機が1台または複数台合わせて、
実効速度が約1Gbps以上になるケースがあるのなら、
XG-100NEと10GbpsでリンクするBE7200の方が速くなります。
しかしWi-Fi機器全ての実効速度の合計が約1Gbps未満だと
WSR-3000AX4Pと変わらないです。
BE7200がWi-Fi7でWSR-3000AX4PはWi-Fi6で、
Wi-Fi子機の仕様によってはBE7200の方がWi-Fi自体のリンク速度も速くなりますが、
お持ちのWi-Fi子機でWi-Fi7対応機がない場合はBE7200もWi-Fi6相当になってしまいます。
お持ちの主なWi-Fi子機の型番は?
書込番号:26280626
1点

>わいもーどさん
現状の接続ですと、いかが正しい接続となります。
壁-XG-100NE-BE7200
このケースの場合、BE7200はXG100NEの裏面にあるLAN10Gbpsと、BE7200のWANをケーブルでつなぐのが正解でして、現状もってる機材ではこれが最も高速です。Wi-Fiも当然速くなります。
WSR-3000AX4Pは1Gbpsのモデルですので、BE7200よりも遅くなります。
ブリッジとルーターによる速度差の優位はありません。
書込番号:26280647
1点

私もnifty光10ギガへ切り替える際、nifty光からBE7200が送られてきて、HGW XG-100NEのLANポート 10GbpsからBE7200のWANポート 10Gbpsへカテゴリー7のLANケーブルで接続して、BE7200をブリッジモードに設定して使用しています。
書込番号:26280733
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
Wifiは、Wifi7対応の子機がないのでWifi6までの環境でパソコンやスマホ、TV動画など家族で複数使用しております。
複数で1ギガを超える時が有効なんですね。とりあえずはBE7200に変えておいた方がよさそうですね
ありがとうございます。
>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
やはり、その方が速いんですね。
交換してみたいと思います。
WSR-3000AX4Pは中継器として使ってみます。
ありがとうございます。
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
キハ65さんもそのような使い方をされてるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26280779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
自宅のWi-Fiで、ドコモ光のホームゲートウェイ(pr400mi)から、Deco X50に繋げようとしたのですが、インターネット接続タイプがわかりません。
動的とかなんとか? あまりこういうのに疎いので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、ドコモ光の契約プランは、「フレッツ光ファミリータイプトク割プラン」です。
書込番号:26279775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレート武藤さん
Decoの親機側(ホスト側)ブリッジモードにしてください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
こちらの設定でつながらないでしょうか。
書込番号:26279791
0点

えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
ブリッジモードにしたところ、添付のような結果になりました。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:26279795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>グレート武藤さん
問題ありません。NGになっているところはDNS無し(名前解決なし)でのアクセスなので、エラーになって問題ありません。それ以外のサイトはみえているようなので、これで良いと思います。
書込番号:26279803
0点

ブリッジモードにしてから、あらためてPR-400MIを初期化し、初期設定したほうがよいのでしょうか?
書込番号:26280964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでPR-400MIでインターネットへ接続できていて、WiFiのためにブリッジモードにしたDeco X50を追加しただけなら、PR-400MIの設定はいじる必要はないですね。
書込番号:26281034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





