
このページのスレッド一覧(全1757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2016年9月23日 21:01 |
![]() |
19 | 5 | 2016年9月20日 16:27 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年9月19日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年9月18日 14:58 |
![]() |
3 | 4 | 2016年9月12日 19:55 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年9月10日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
無線LAN構築の初心者です。
用語等がおかしい個所もあるかもしれませんがご容赦ください。
ネットワーク環境改善のため、本機の購入を検討中ですが、
題名にあるように、本機を親機として他社製品である
Buffalo製WZR-1750DHPを中継機として設定することは可能でしょうか。
WZR-1750DHPから先は無線でも端末に繋げますが、
有線でもAV機器などに繋げるため、コンバータ(?)とみなされるかと思いますが。
また、WZR-1750DHPが2台あるため(当時、親機中継機セットで購入し現在使用中)、
並列で2台を中継機とすることは可能でしょうか。
この2台目の設置は本機導入で電波強度が改善されれば必須ではありませんが、
本機が並列2段へ繋げられるかも知っておきたいところです。
全く同じ中継機使用でなくても、他社製のルータを中継機として使用されている方の状況や
皆さんの見解を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

Buffaloの中継機として転用可能な無線親機は原則として接続する親機のメーカー/機種を選ばないから、親機のC9を中継することは可能。
WZR-1750DHPを中継機にした場合設置できる「中継機」は1台だけで、中継機設定にすると(中継機能+LANコンバータ)という内部構成になる。
あと別件だが海外製無線親機の5GHz帯はW52の4チャンネル分しか使えないことが多く、TP-Linkの無線親機はすべて4チャンネルだけになっている(仕様上で日本の5GHzチャンネルをフルカバーしているのは国内メーカーとNetGearのみ)。
現状では5GHz利用者が少ないので電波干渉は起こりにくいが、11ac端末の増加により親機買い換え需要が起こっているので、今後5GHz利用者が増えてくるとベースバンドW52の4チャンネルでは足りなくなって電波干渉を受ける可能性が高くなる。
●日本国内の5GHz帯チャンネル割り当て
W52 36/40/44/48 ch
W53 52/56/60/64 ch
W56 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140 ch
書込番号:20223253
0点

>Hippo-cratesさん
早速のご返答ありがとうございます。
想定する構成でWZR-1750DHPを中継機として設定が可能なことが確認でき、助かります。
また、WZR-1750DHPでの中継機設定は1台のみとのことで、
並列設定(2段ではなく2列1段の想定でした)は親機側の機能に関わらず
現在の手持ち機器では不可だと理解しました。
しかし、中継機側がNECのAtermシリーズでの想定だと並列可能だったのでしょうか。。。
(https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html)
でも、Atermが他社品を親機にできるかも関わりますね。。。
いずれにせよ、並列設定は環境が複雑になってしまいそうなので、
今はシンプルな構築を目指そうと思います。
海外品の5GHz帯の割り当ての言及も参考になります。
周辺環境の変化も考慮しなければいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20223468
0点

うちでは今TP-Link Archer C20を親機にして、WHR-1166DHP2を中継器にして使ってます。
手動で中継器設定をしましたが、今のところ良好に動作しています。
WZR-600DHP2も中継機の設定ができましたから、WZR-1750DHPも問題ないでしょう(うちにも少し前まであったけど試しさなかったんですけど)。
並列につなぐという点では、1台1台接続設定してSSIDを別に管理すれば使いやすし問題ないかと思います。
5GHzのチャンネルについて、WHR-1166DHP2の設定をしているときに思ったのですが、日本製品は概ねW56のチャンネルの方を優先的に割り当てしているように見えたのですがどうなんでしょう?
それなら、この製品が使えるチャンネルはW52の4つですも、周辺に海外製ルーターや意図的にW52のチャンネルに割り振っている人が多くなければ、意外にチャンネルが少なくてもなんとかなるように思うのですが。
書込番号:20223488
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
似たような構成を実施されている方からのご意見で参考になります。
C9を親機に取り替えるのは問題なさそうですね。
並列接続について、SSIDを別にすれば良いことは知りませんでした。
そうなると、SSID設定可能な機器ならどれでも並列可能となるのでしょうか…もしや、現状のWZR-1750DHPが親機でも中継を並列追加できる?…
その辺りは勉強不足ですのでもう少し調べてみます。
確かに、昔にWZR-1750DHPの設定をいじった時もW56のチャンネルを選択しやすくなっていた気がします。その点の観点を持ってない状態でしたので、確信はないですが…
ただ、国内品が仰られるような状況なら、私のような見よう見まねで弄るユーザー程度までなら避けられるかもしれませんね。
書込番号:20223802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>並列接続について、SSIDを別にすれば良いことは知りませんでした。
>そうなると、SSID設定可能な機器ならどれでも並列可能となるのでしょうか…もしや、現状のWZR-1750DHPが親機でも中継を並列追加できる?…
中継器の設定を行った場合、親機のSSIDを継承する事もできるのですが、同じSSIDであるがゆえにどのルーターに接続するかわからないです。
SSIDが違えば電波強度の強い方に意図的に接続させることができるので便利ということがあります。
その代わり、移動端末は全てのルーターのSSIDを登録する手間がかかりますが・・・
Archer C9(SSID A) ---- WZR-1750DHP(1)(SSID B)
|-------------- WZR-1750DHP(2)(SSID C)
WZR-1750DHPが親機でもArcher C9を中継機にすることは可能です。
この場合は下のような感じになりますか。
ただし、WZR-1750DHP(1)のチャンネルをW52のチャンネルにしてやる必要がありますので、Archer C9の設定時に変更しなければなりません(WZR-1750DHP(2)の方は自動で追従すると思います)。
WZR-1750DHP(1)(SSID A) --- WZR-1750DHP(2)(SSID A(設定済))
|------------------- Archer C9(SSID B)
いろいろ試してみるのも面白いです、試すにはArcher C9はちょっと高いかもしれませんが。
下の方の設定が楽ですし、移動端末の変更も少ないのでいいかと思います。
書込番号:20223949
0点

>しかし、中継機側がNECのAtermシリーズでの想定だと並列可能だったのでしょうか。。。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】に対応しているWG1200HPなどの機種でしたら、
複数台の中継機を直列にも並列にも接続可能です。
基本的にWZR-1750DHPも併用する場合は、保証外ですので、
追加の親機またはイーサネットコンバータとして使った方が良いと思います。
書込番号:20224404
0点

>EPO_SPRIGGANさん
とても分かりやすい図解を示して頂き、ありがとうございます。
確かに、現状でも端末の接続先がWZR-1750DHPの親機なのか中継機なのかわからない場所があります。
たまに宅内競合してるのか強度が落ちる時もありますし、中継機無線の恩恵がどこにあるかも不明です。
いっそのこと中継機は無線を切って有線コンバータ化してしまった方が安定するような気がしてきましたが、
まずはSSIDを割り振って、現状を確認しなければいけませんね。
それでも、現状で電波強度が低いスペースにおいては遮蔽が多く、状況は変わらないと思われるので、
親機をC9に変えて無線出力強度を上げ、それでも受信強度が低ければ現親機を中継機化するのがよさそうな気がします。
手間もコストもかかる段取りですが、機器仕様的に可能ならば勉強にもなりますし検討の価値はあるかも知れません。
>羅城門の鬼さん
ご意見ありがとうございます。
NECでいうWi-Fiデュアルバンド中継機能について、
当初は並列接続の際に親機に求める機能だと思っており、
当機のC9に機能があるか不明なため本質問に至りましたが、
実際には中継機側に求める機能だということで、
類似の機能が手持ちのWZR-1750DHPに備わっているかが焦点だったように思われます。
これまでのご見解内容から、WZR-1750DHPを2台並列の中継機にできる可能性がありそうですが、
先でWZR-1750DHPでの中継機設定は1台のみとの見解も頂いていますし、
保証については他社製品の組み合わせを想定した時点で諦めつつありますが、
ご進言も考慮するとWZR-1750DHPの1台はコンバータとして使用し、
必要に応じて中継機として止む無くもう1台追加という段取りが適当な気がしています。
書込番号:20226400
0点

>これまでのご見解内容から、WZR-1750DHPを2台並列の中継機にできる可能性がありそうですが、
いいえ、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7310,7311
で「WZR-1750DHP」を選択すれば判りますが、
並列接続も直列接続も2台以上は不可です。
書込番号:20227910
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど、WZR-1750DHPを中継機として並列設置はできない仕様ということですね。
明確な参照先を教えていただきありがとうございます。
これによると、もはやリストにある製品はすべて並列不可ですね。
各製品ページにはデュアルチャンネルやらデュアルバンドなる単語がありますが、
NECの『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』には相当しないということですかね。。。
むしろ、メーカー側からある種自己責任を求めるメッセージとも受け取れますが。
しかし、こうなると中継器を『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』明記のNECに変えるか、
親機の明らかな能力向上を図るしかないですね。
当機C9とWZR-1750DHPの能力差を改めて比較すると、
CPUの処理が1Gか800Mかのところが目を引きましたが、
果たしてどれだけ動作安定と体感速度に寄与するのか。
もう一世代くらいは技術の向上を待っても良さそうな気がします。
結局のところ、どの構成も"やってみないとわからない"の結論に至りますが、
もう少し現状を鑑みていこうと思います。
書込番号:20229576
0点

>各製品ページにはデュアルチャンネルやらデュアルバンドなる単語がありますが、
>NECの『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』には相当しないということですかね。。。
中継機の文脈で「デュアルチャンネル」が使われている場合は、
中継機が親機に5Ghzで接続していても、2.4GHzで接続していても、
子機は中継機に5GHzで接続したり、2.4GHzで接続したりできる
という意味で使われることが多いと思います。
しかし、中継機の同時使用台数とは関係ないです。
その意味では、WZR-1750DHPもWG1200HPも「デュアルチャンネル」です。
WZR-1750DHPは、同時に複数台を中継機としては使えないですが、
それは「デュアルチャンネル」とは関係ないと思います。
書込番号:20231045
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
バッファローやNECの製品の簡易NASで使える外付けUSBドライブのフォーマット形式が
FAT(1ファイル4GB・1ドライブ2TB制限)かXFS(Windowsにそのまま挿しても認識しない)で辟易していたのですが
この製品はNTFSでフォーマットしたHDDを簡易NASとして使用可能でしょうか?
1点

メーカーのHPに記載はありませんが、Archer C9の設定の「USB設定」のところの説明に対応したフォーマットが記載されているはずです。
Archer C20だとFAT32とNTFSが対応となっており、上位モデルのArcher C9も対応しているかと思います。
Archer C9をお持ちなら、一度確認してみてください。
書込番号:20219877
3点

ユーザーガイド 31ページ。
>If you use a USB hard drive, make sure its file system is FAT32, NTFS, exFAT or HFS
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C9.html(マニュアル アーチャーC9(EU)_V3_UG)
書込番号:20219956
5点

USB 3.0の高速性を見込んでこの製品を選んだのかと思いますが、この製品はUSB 2.0、3.0ポート共にNASの転送速度は変わらないというレビューがあるので、NAS利用には向かないかと思います。
接続の簡易性・データー転送の高速性から、NetGearかASUSの製品を選ぶのが賢明です。
但し、簡易NASはNAS専用機に比べてパフォーマンスが劣ってしまうので、動画や音楽等の利用で頻繁にアクセスする場合は、LinkStationの様なNAS専用機にした方がいいでしょう。この場合は、既存のHDDのデーターは使用できないので、ネットワーク経由でコピーする必要があります。
書込番号:20219957
6点

英語の羅列が苦手な人種なのでマニュアルを完全に見落としていました。
FAT32だけでなくNTFSやexFATにも対応しているのですね。
ASUSやNETGEARもタブレットやイーサネットハブでお世話になっている企業なので
その2社も含めて無線LANルーター購入の検討をしたいと思います。
(バッファローやNECもNTFS対応してくれたら候補にいれるんですけどね…。)
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:20220002
1点

簡易NASとは無関係だが、NetGearの5GHz対応無線親機はW52/W53/W56の全チャンネルに対応しているが、
ASUSとTP-LinkはW53/W56には対応してなくてW52の4チャンネル分しかない。
書込番号:20220101
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
バッファローの無線LANルーターから買い替えです。本日こちらの製品が届いたのですが、接続してもインターネットアクセスなしと表示され、使用することができませんでした。結局元のバッファロー製品に戻しました。
回線はドコモ光です。
何か接続のアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:20217176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NTT回線の場合レンタルルーターが設置されていればC9はルーターオフに、
レンタルルーターが無い場合はC9はルーターのまま管理画面でPPPoE設定を行う(要・Docomo書類)。
書込番号:20217223
2点

PPPoEとか、設定した?
書込番号:20217228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元のバッファロー製品のモードでやってみる。
ルーターモードならルーターモードで。
ブリッジモードならブリッジモードでPPPoE設定。
書込番号:20217236
1点

>キハ65さん
>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん
御三方ありがとうございました。無事PPPoEの入力で繋がりました(*^_^*)
書込番号:20217442
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9

シルバーのスタンドが取れないのと壁掛け用の穴がないので不可です。
書込番号:20211736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://static.tp-link.com/res/down/doc/Archer_C9(EU)_V3_UG.pdf
のP9&P11の前面と後面の写真を見てみると、
壁掛け用のネジ穴が見当たらないので、
壁掛けは不可のように思われます。
書込番号:20211836
2点

背面に垂直にACアダプタやLANケーブルを差し込むようになっていることもあるので、壁掛けを想定していないデザインですね。
標準では不可能です。
自分でDIYする気があるならば、不可能ではないと思います。
100円均一ショップに色々ありますから。
書込番号:20212070
2点

みなさん 早速のレスありがとうございます
壁掛け出来ないようで残念です
有難うございました
書込番号:20212641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C7

DNSサーバが死んでるみたいだけのようです。
書込番号:20193446
2点

DSNサーバで「 www.tp-link.jp 」の正引きができない状況のようです。
$ nslookup www.tp-link.jp - 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
** server can't find www.tp-link.jp: SERVFAIL
グロバルサイト( www.tplink.com )にはアクセス可能のようです。
There are multiple revisions of the Archer C7
Note: Please verify the hardware version of your device for the firmware version. Wrong firmware upgrading may damage your device and void the warranty. If you can't find the hardware version or you are not certain about it, please click here for more details.
http://www.tplink.com/ie/support/download/?model=Archer+C7
How to find the hardware version on a TP-Link device?
http://www.tplink.com/ie/article/?articleid=46
書込番号:20193727
1点

おかげさまで、日本語のページにたどり着き、無事ファームバージョンアップ出来ました。
書込番号:20194773
0点

現時点(2016/09/12 19:50)では、以下のページにアクセスできるようです。
DNSサーバの正引きは、可能な状態です。
http://www.tp-link.jp/
$ nslookup www.tp-link.jp - 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
www.tp-link.jp canonical name = www.tp-link.com.akamaized.net.
www.tp-link.com.akamaized.net canonical name = a1961.g1.akamai.net.
Name: a1961.g1.akamai.net
Address: 202.248.255.42
Name: a1961.g1.akamai.net
Address: 202.248.255.40
書込番号:20194871
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
Archer C9を購入して、本日わくわくしながら設置しました。
しかし、電源コードとLANケーブルをつなぎ、電源を入れると表面にある全てのLEDマークが点灯した後に消灯
それっきり起動しません (´・ω・`)
何か設定を間違えているのでしょうか・・?
コードを再度つなぎ直したり2時間ほどいろいろやってみたのですが起動しなくてガックリしています。
2点

>何か設定を間違えているのでしょうか・・?
どう設定すべきなのかは、個々の環境次第です。
インターネットの回線種別(光回線等)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
Archer C9のインターネット側に接続している機器の型番は?
もしその機器にPPPランプやインターネットランプがある場合は、
そのランプの状態は?
書込番号:20188922
2点

> 電源を入れると表面にある全てのLEDマークが点灯した後に消灯
すべてが点灯した後、電源ランプを含めすべて消えたのかどうか。
とりあえずLANケーブルを外しC9単体で電源を入れてLEDの状態をみる。
書込番号:20188938
1点

>羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
>インターネットの回線種別(光回線等)は?
メガエッグです。
>インターネット回線の通信事業者名は?
メガエッグはプロバイダ契約の必要がないのです。
>Archer C9のインターネット側に接続している機器の型番は?
インターネット関係の機器は私が設置していないのと、部屋の奥の手が届かない場所に設置されているので
全ての機器の設定具合はお答えできないのですが、Archer C9と直接つながっているのはNEC Aterm BH812Vという機器です。
>そのランプの状態は?
ランプの状態はArcher C9とAterm BH812Vを設置している部屋が遠いため同時に見ることはできないのですが、ここは正常だと思います。Aterm BH812VとつながってるLANコードを元々つかっているWHR-G301Nにつなげると正常にwifiが使えるからです。
そういう質問をされるということはインターネット接続が適正になっていないと起動しない機種ということなんでしょうか?
>Hippo-cratesさん
>LANケーブルを外しC9単体で電源を入れてLEDの状態をみる
やってみました。やはり電源をいれた瞬間はLEDが点灯するのですが、その後消灯してそれっきりでした
書込番号:20189082
0点

電源ランプが消えるなら初期不良だから迅速に返品/交換手続きを。
書込番号:20189135
2点

>Hippo-cratesさん
初期不良でないと良いなと思っていましたが・・やっぱりそうでしたか^^;
サポートに連絡して交換してもらいます。
ありがとうございます。助かりました!
書込番号:20189158
0点

> 全ての機器の設定具合はお答えできないのですが、Archer C9と直接つながっているのはNEC Aterm BH812Vという機器です。
BH812Vがルータとして機能しているのかどうかにより、
Archer C9の設定が変わって来ます。
BH812Vのインターネットランプの状態で
BH812Vがルータとして機能しているのかが判るのですが、
ランプの状態を確認できませんか?
>Aterm BH812VとつながってるLANコードを元々つかっているWHR-G301Nにつなげると正常にwifiが使えるからです。
BH812VとWHR-G301Nを接続した状態で、
WHR-G301Nの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?
またWHR-G301Nに接続した機器のIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:20189171
1点

>羅城門の鬼さん
>BH812Vのインターネットランプの状態でBH812Vがルータとして機能しているのかが判るのですが、ランプの状態を確認できませんか?
ルーターとしては機能してると思います。BH812Vから他にも有線で2台のパソコンをつないでいますが正常に動いていますので
>[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?
WHR-G301Nはスイッチの状態が AUTOモードで動作モードがルーターモードOFF(アクセスポイントモード)になっていました。
ルーターかブリッジかということでしょうか?
この機種は最初はルーターモードで設定して、その後設定画面からブリッジを設定すると記憶しています。
いずれにしてもArcher C9が起動しないことには設定画面にも行くことができないのです^^;
サポートに連絡してみることにしました。返信ありがとうございました。
書込番号:20189371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





