
このページのスレッド一覧(全1757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年8月13日 20:31 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月8日 16:11 |
![]() |
12 | 10 | 2016年8月14日 20:23 |
![]() |
11 | 6 | 2016年8月4日 09:07 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2016年8月3日 20:32 |
![]() |
7 | 5 | 2017年9月5日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C20
WAN側から本機にアクセスしてのLAN内PCへのWOLは可能ですか?
今までBUFFALOのルーターを使用していましたが、それには以下の機能が有りました。
これらが本機にもあるのか確認したいと思っています。
1. wan側からアクセスを許可する設定
2. 有線接続pcのdhcp割当てを固定にする設定
3. lan内pcへwolのマジックパケットを送付する機能
2番目は必須ではないかと思いますがBUFFALO時にはそのように設定していたので念のため記載しました。
長くなってしまいましたが、確認したいのは、wan側からlan内pcが起動できるのかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:20112133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3. lan内pcへwolのマジックパケットを送付する機能
http://www.tp-link.jp/products/details/Archer-C20.html
の特長を見ても、
http://www.tp-link.com/resources/document/Archer_C20_V1_UG.pdf
の目次を見ても、
それらしき機能はないように思われます。
外部からのアクセスと言う意味では、
FTPサーバー機能はあるようですが。
書込番号:20112155
1点

『3. lan内pcへwolのマジックパケットを送付する機能』
対象PCのMACアドレスをブロードバンドルータに登録できる設定とWOLマジックパケットを送出するユーザインターフェイスが必要となります。
これらの機能をサポートしていないとブロードバンドルータからPCなどをWOLすることができないかと思います。
ただし、以下の内容と同様【転送先をパソコンのIPアドレスではなく、LAN側のブロードキャストアドレス(192.168.0.255など、末尾が255のアドレス)】に設定できれば外出先からのWOLは可能かと思います。
■ WAN側からのWOLには工夫が必要
しかし、一定の時間が空くと、途端にスタンバイから復旧させることができなくなってしまう。いろいろ調べてみると、どうやらルータのARPキャッシュが関係しているようだ。ルータはLAN上のパソコンのMACアドレスとIPアドレスの対応をARPキャッシュとして一定時間保持しているが(どれくらい保持するかはルータによる)、これがクリアされてしまうと、転送先のパソコンのMACアドレスが不明となり、きちんとMagicPacketが届かない。これによって、一定時間しかWOLが機能しないと考えられる。
このため、今度はポートフォワードの設定を変更し、転送先をパソコンのIPアドレスではなく、LAN側のブロードキャストアドレス(192.168.0.255など、末尾が255のアドレス)にしてみた。ブロードキャストアドレスであれば、LAN全体にMagicPacketがブロードキャストされるため、ARPキャッシュがクリアされたとしてもターゲットのパソコンにMagicPacketを届けることができる。すると、今度は問題なくLAN上のパソコンをスタンバイから復帰させることができた。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3085.html
書込番号:20112504
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C20
保護者による制限を使おうとしていますが、
制限を有効にチェックし保存
対象macアドレスを入力し、
毎日+時間を設定して
保存で設計時間にネット接続が出来ません
どなたかアドバイス頂けますでしょうか?
夏休み中の子供対策で書き込みさせて頂きます。
3点

『制限を有効にチェックし保存
対象macアドレスを入力し、
毎日+時間を設定して
保存で設計時間にネット接続が出来ません』
Access ControlのRuleは、どのように設定しているのでしょうか?
4.14 Parental Controls
4.15 Access Control
4.15.1 Rule
http://www.tp-link.jp/res/down/doc/Archer_C20_V1_UG.pdf
書込番号:20095923
1点

LsLoverさん 書き込み有難うございます
4.15.1 Rule は添付図の設定です
インターネットアクセス制御を有効にするにチェックを入れても変化有りません
如何なものでしょうか?
書込番号:20096181
1点

>4.15.1 Rule は添付図の設定です
http://www.tp-link.jp/res/down/doc/Archer_C20_V1_UG.pdf
P90の例を読むと、画面に表示されている説明と正反対の内容になっていて、
例の方を信じると、子供の機器のMACアドレスを対象にしているのなら、
「拒否」を選択するように思われます。
書込番号:20096257
1点

羅城門の鬼さん コメント有難うございます
ご指摘の拒否も試してみました(説明不足すみません)
他に、少し古いファームウエアも試してみましたが、変化有りませんでした
夏季休暇で返信が遅れるとは思いますがサポートに連絡してみます。
他に、何かご指摘有れば頂けると助かります。
書込番号:20096430
1点

『4.15.1 Rule は添付図の設定です
インターネットアクセス制御を有効にするにチェックを入れても変化有りません
如何なものでしょうか?』
ご質問内容が良く分かりません。添付画像には、何もアクセス制御に関するエントリがない状況(Figure 4-76 Access Control Rule Managementと同様?)のようですが...。
所謂、ルータのファイアウォールのアクセス制御に関するルールおよびスケジュールを設定する必要があるようです。
実際のアクセス制御のルール(Figure 4-77 Add Internet Access Control Entryの内容)は、どのように設定されているのでしょうか?
4.15.1 Rule(P89)
Figure 4-76 Access Control Rule Management
Figure 4-77 Add Internet Access Control Entry
http://www.tp-link.jp/res/down/doc/Archer_C20_V1_UG.pdf
書込番号:20097311
0点

追加情報です。
TP-Link Forumsでは、「Parental Controls not working」の書き込みが多数報告されているようですね。
Thread: Parental Controls not working Archer C9
http://forum.tp-link.com/showthread.php?82656-Parental-Controls-not-working-Archer-C9
Thread: Timed parental control does not work
Model : TD-W8970
http://forum.tp-link.com/showthread.php?2944-Timed-parental-control-does-not-work
書込番号:20097378
1点

羅城門の鬼さん
LsLoverさん
コメント有難う御座います
本日、サポートに電話してみました。
保護者による制限が使えないと言うと、詳しい説明は無く
この機能は安定していませんとの回答あり。
返品をお願いしますとの事でした、しかし ネット広告にて保護者による制限
を謳って居るのは如何なものかと意見は致しました。
当方 保護者による制限以外は今の所問題有りませんので思案しています。
書込番号:20100188
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C20
教えてください。
現在 NTTフレッツ 光ネクストファミリータイプ回線使用
WebCaster V110
↓有線↓有線↓有線
PC PC PC
この接続を
wi-fi
WebCaster V110 有線→ Archer C20 …→ノートPC、スマホ、プリンター等
↓有線↓有線↓有線
PC PC ルーターハブ
↓ ↓
PC PC
この接続でOKしょうか?
またパソコン5台、プリンター Blu-ray、TVなど複数接続する場合は回線速度は落ちますか?
以上、回答お願いします。
2点

こんにちは
>この接続でOKしょうか?
Archer C20をAPとして、無線端末接続用に使用だと思いますのでOKです。
>またパソコン5台、プリンター Blu-ray、TVなど複数接続する場合は回線速度は落ちますか?
回線のバックボーンは、
NTTフレッツ 光ネクストファミリータイプ回線と契約プロバイダーによりますが、同時に複数端末でのダウンロードや動画再生等を行わなく、端末を複数接続するなら問題ないでしょう。
書込番号:20087548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん、回答ありがとうございました。
apモードで使用するなら、WebCaster V110とか関係無く どんなルーターでもwi-fi機は取付け可能なのですね。
先週あたりからwi-fi機を購入しようと思い、調べていましたが、あるwi-fi機がアマゾンレビュに
WebCaster V110 には使用不可と書いてありましたので、探し方が解らなくココで質問しました。
理解できました。
書込番号:20087642
1点

>あるwi-fi機がアマゾンレビュに
>WebCaster V110 には使用不可と書いてありましたので、探し方が解らなくココで質問しました。
特定の個体でWebCaster V110との相性が良くない機種があったのかも知れませんが、
仕様的には大抵の無線LANルータはWebCaster V110に接続可能です。
特に、暑いの嫌い♪さんの場合は、既にWebCaster V110はルータとして機能していますので、
追加の無線LANルータのルータ機能は無効(ブリッジモード)でも、
有効(ルータモード)でもインターネット無線LANルータ経由でアクセスすることは可能です。
しかし、通常は二重ルータを避けた方が無難なので、
既にルータがある環境では追加機器はブリッジモードで使うのが一般的です。
書込番号:20088393
1点

羅城門の鬼さん回答ありがとうございます。
ルーターもPC部品ですので相性があるのですね。
wi-fi機の接続が調べても理解出来ない為、量販店のJの店頭にも行きましたが、
『何でも取付け出来ますよ』のみでした。
なら安いのを購入と考えてたら、8k以上のを進められ『安いのは次世代通信…』がなんちゃら…
対応が少し悪かった為ネット購入を選びました。
今回はコレを購入して、1度wi-fiを体験してみます。
書込番号:20089365
0点

>ルーターもPC部品ですので相性があるのですね。
>wi-fi機の接続が調べても理解出来ない為、量販店のJの店頭にも行きましたが、
>『何でも取付け出来ますよ』のみでした。
どの機器もWi-Fi認証を受けているでしょうから、
最低限の相互接続性は確認されていますが、
個別不良的な相性はありえると思います。
但し、確率的には非常に低いでしょうから、
購入時にそこまで心配する必要はないとは思いますが。
書込番号:20089558
1点

たびたび申し訳ありません。
『WebCaster V110は対応しているWi-Fiの通信規格が
[IEEE802.11a/g]のため、最大通信速度が54Mbpsとなります。』らしいですが…
今日購入予定ですが、最大通信速度が54Mbps。
調べましたが、スマホは十分らしいですが、ノートPCは遅いですね。
WebCaster V110 返却して無線ルーターを購入使用した方が良いみたいです。
そうなると予算が1万前後まで出せますが…
最大通信速度が54Mbpsで無線接続、どうなんでしょうか?
書込番号:20094308
2点

>WebCaster V110 返却して無線ルーターを購入使用した方が良いみたいです。
>そうなると予算が1万前後まで出せますが…
電話をWebCaster V110に接続していないのなら、
市販の無線LANルータで代替可能だと思います。
電話をWebCaster V110に接続している場合は、
WebCaster V110を使う必要がありますが、
オプションのWebCaster V110用無線LANカードは返却して、
市販の無線LANルータをWebCaster V110に有線LAN接続し、
その無線LANルータを親機として使えば良いです。
Archer C20は5Ghzのアンテナは1本の最大リンク速度433Mbpsの仕様ですので、
できればアンテナ2本の866Mbpsの親機にすれば良いと思います。
例えば、WG1200HPやWSR-1166DHP2など。
書込番号:20094446
1点

>暑いの嫌い♪さん
>今日購入予定ですが、最大通信速度が54Mbps。
>『WebCaster V110は対応しているWi-Fiの通信規格が [IEEE802.11a/g]のため、最大通信速度が54Mbpsとなります。』らしいですが…
>最大通信速度が54Mbpsで無線接続、どうなんでしょうか?
WebCaster V110は既に 設置(NTTのレンタル)されているのですね?
今日購入とは、Archer C20ならその性能は、
「2.4GHzで最大 300Mbps 及び5GHzで最大433Mbps、トータル733Mbps の帯域幅を実現」です。
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-9_Archer-C20.html
最初の図の通り、WebCaster V110に有線接続して、
APとしてブリッジモードで使用すれば良いと思います。WebCaster V110の無線LANカードは、旧規格なので使わない(レンタルしない)方がよいですよ。
書込番号:20094835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん,羅城門の鬼さん 回答ありがとうございました。
WebCaster V110 にはIP電話は使用してなく、レンタル用品で約6年使用してます。
V110を返品して無線親機のみでもOKなのですが、配線数が多い為、
面倒なので簡単にwi-fiが使える環境にしたく質問しました。
やはり一度 Archer C20 を購入して使用してみます。
速度が遅いとかのストレスを感じてからまた親機を取替え等を考えます。
色々説明及び助言、ありがとうございました。勉強になりました。
また教えてください。
書込番号:20094918
0点

Goodアンサーは最初の答えを書いてもらいましたのでLVEledeviさんにしました。
羅城門の鬼さん、申し訳ないです。
で・・・購入しましてブリッジ接続しました。
接続するのに1時間程度で出来ましたが
設定等の項目でセキュリティとか色々変更したほうが良いみたいですが
みさなん変更してるのでしょうか?ブリッジ接続の場合
『DHCPを無効にする NATを無効にする ファイヤーウォールを無効にする…』などなど
調べると沢山出てきますが…
大変面倒ですね。
一応wi-fi接続でスマホ速度を測りましたので載せて置きます。
スマホ画面上部に扇形の文字で4ってなってますのでwi-fi接続中みたいです。
書込番号:20115001
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9

>ベルカンプ46さん
仕様
http://www.tp-link.jp/products/details/Archer-C9.html#specifications
には、消費電力は書かれていませんね。
しかし、外部電源は、12V/3.3Aですから、最大でも39.6Wだということでは、情報不足ですか?
力率とは発熱量が必要ですか?
書込番号:20086994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0 さん 早速のお返事ありがとうございます。
消費電力が載っていなかったので 計算してだすのかなぁと 思っていました。
約40Wですか....。 バッファローの WXR-1900DHP2で 最大23.9W
Archer C9で一日 約20円
1900DHPで約12円って所ですか (中部電力 1kWhにつき 約20円)
あくまで、最大消費電力なんで 実際通信していないときにはもっと減りますよね?
月差額 ざっと240円 私個人的にはそんなに 気にする事無いのかな? と思ってみたり...。
ありがとうございます 検討します。
書込番号:20087245
2点

それはあくまで電源の最大容量であって、ルーターの消費電力ではないです。
TP-LINKは中国メーカーですし、日本的なこまかいところには気が回らないのでしょう。
また、いわゆる仕様上の最大消費電力は、有線・無線、全部フルに使ってばんばん通信する時の最大値です。
したがって、通常の使いかたなら、どの機種でも、せいぜい10W台とかいうレベルであって、大差はないです。
http://hexus.net/tech/reviews/network/80878-tp-link-archer-c9/?page=4
書込番号:20087802
4点

最大消費電力が約40Wということですが
有線、無線の他にUSB端子が2個付いていますので
そこにHDDとか、メモリーを付けて計算されていると思います
有線を3基、無線で4基から8基繋いでいますが
そんなに発熱量はありませんので、実際の消費電力は20W程度だと思います
(チェッカーを持っていませんので、はっきり断言出来ません)
書込番号:20088874
1点

>アイはRRさん
>最大消費電力が約40Wということですが
最大消費電力が約40Wとは書いていないのですが。
消費電力は明記されていない。
電源の容量から、消費電力は、39.6Wを超えることはない。
という事実のみを書いたのですが、最大消費電力40Wという記述ですと、
40Wが消費されることがあるという意味が生まれてしまいます。
書込番号:20088968
1点

>papic0さん
もちろんです
語弊がありました。すみません。
言いたかったのは、最大マージン込みで39.6W以下だということです。
そしてそれは、電力供給量であって
消費量ではないですね。
PCで600Wの電源を持っていても、実際に使っているのは200W以下みたいなものですか
実際の電力消費量自体は、電波法で出力が決められていますので
日本メーカーとほぼ同じだと思います
書込番号:20089595
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C20
電気関係音痴で、すみません。
教えてください。
ネット無料のマンションに入居し、
無線LANルーターを買い、電話の
挿し込み口にLANを接続する
ところまで案内されました。
スマホはギャラクシーのSC-05Gを
繋げたくて、ルーターを検討しています。
こちらで大丈夫ですか?今後、
PCやタブレットも購入して
繋ぎたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:20082779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \5,678
http://kakaku.com/item/K0000775195/
今度も通信機器が増えるのでしたら、通信速度も速くアンテナ数が多いPA-WG1200HSなどの方が良いかと思います。
書込番号:20082822
0点

通信速度等に疎く、
再度の質問で恐縮です。
スマホだけの利用であれば
大丈夫そうでしょうか?
ネット上(YouTube含)にある音源を
途切れることなく、ダウンロード
したいです。
ただ画像も、ということになると
難しいでしょうか?
書込番号:20082900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、スマホやYoutubeで動画を見るくらいならこの機種でも構いません。十分な性能です。
画像を見ても特に支障はない性能です。
同等性能で低価格な製品としては、日本メーカーですとNECのPA-WF800HPなどがあります。
NEC
AtermWF800HP PA-WF800HP \3,547
http://kakaku.com/item/K0000519496/
書込番号:20082903
1点

質問の方向性とはまるっきり違うが、とりあえず書いておく。
日本の総務省が割り当てている5GHz帯のバンド/チャンネルは、
・W52: 36/40/44/48ch
・W53: 52/56/60/62ch
・W56: 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
だが、アメリカではこれにプラスして
・W56: 149/153/157/161/165ch
というW56のハイバンドも割り当てられている。
海外メーカー製の無線親機は全世界で使える仕様で設計し、製造時点で各国の電波法に合わせたバンドやチャンネルにしているが、日本仕様に合わせてW56のハイバンド(149〜165ch)を停止するとチップの構造上W53とW56の全チャンネルも停止するようになってしまうものが多く、Archer C20もそういう仕様になっていて5GHzで利用できるチャンネルは36〜48chの4チャンネルだけになっている。
最近は2.4GHzから5GHzに移行する人が増えてきているので4チャンネルしか使えない無線親機ではすぐに電波干渉が起こってしまうから、先のことを考えるなら少し高くても最初から日本仕様で設計している国内メーカー製を買っておいた方がいいと思う。
電波障害があって性能がダウンしてもとにかく安ければいい…ということなら止めはしないけど。
書込番号:20082945
0点

分かりやすく、
ご丁寧にありがとぅござぃます。
参考になりました。
書込番号:20083107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
日本メーカーにした方が良い利点、
逆にこの製品だと日本メーカーに比べ、
こういう点で不便などございますか?
書込番号:20083311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。2番目の質問は、ミスで挙がってしまいました。質問を取り下げさせていただきます。
書込番号:20083325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらで大丈夫ですか?今後、
>PCやタブレットも購入して
>繋ぎたいです。
Archer C20 の仕様は、
http://www.tp-link.jp/products/details/Archer-C20.html#specifications
を見れば判りますが、11acでリンクした時はアンテナ1本の最大433Mbpsです。
PC等ではアンテナ2本の最大866MBpsの機種も結構ありますので、
今後PCやタブレットも接続するのなら、
アンテナ2本の最大866Mbpsの親機にしておいた方が、
ネットワークの潜在能力を上げることが出来ます。
アンテナ2本の最大866Mbpsの親機でもコストパーフォーマンスの良い機種はあります。
例えば、WHR-1166DHP3。
http://kakaku.com/item/K0000878278/
書込番号:20083988
0点

ありがとぅござぃます。
皆さんのアドバイスを受けて、
今は予算を5000円位にして、
国産のパソコンに対応したものを
購入したいと思っています。
ただこちらリンクを拝見すると、
繋がらない等のレビューがあり、
私の今の環境に当てはまらないか
自分で判断がつかず、不安です。
書込番号:20084582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん細かいことを言っていますが、肝心の情報が抜けた状態での回答なので
質問させていただきます。
クエヴァさんのところのネット回線てどのくらいなのでしょう?
最大100M以下でしたこちらの機種で充分かと思いますよ。
集合住宅の無料ネットの場合、同時間に使用する人が複数いるとハンパ無く速度落ちして実際は5Mも出てないなんてことも
ありますから、どんなに高速タイプを買っても宝の持ち腐れになりかねません。
こちらの機種の場合、複数の機器を繋ぐ場合でも5Gと2.4Gを併用すればいいだけです(メインで使用する機器だけ%Gで繋げば良いです)。
自分は20MのADSL回線ですがネット動画や音楽DLを同時進行しても体感出来るような速度落ちも受信障害も全く無いです。
スマホは室内での受信環境が悪い(アンテナ表示4〜3本でフラフラした状態)4GLTEより早いくらいです。
ちなみに現状、無線で繋がっているのがパソコン・スマホ・ガラホ・Androidタブレット・プリンターで、同時使用しても
プリンターや機器間でのへのファイル転送も有線LANのときと変わらないです
書込番号:20085646
0点

>ただこちらリンクを拝見すると、
>繋がらない等のレビューがあり、
>私の今の環境に当てはまらないか
>自分で判断がつかず、不安です。
無線LANは環境次第、例えば距離が遠ければ性能はいくらでも落ちてしまいますので、
第3者のレビューの場合、環境条件のデータが提示されていなければ、
なかなか評価しにくです。
マンションならば、距離や障害物などの環境はそれほど悪くないと推測しますが、
マンションでも条件が悪ければ、中継機を追加した方が良い場合もあります。
書込番号:20086331
0点

ネット回線がどれ位とかの情報も
ありません。
お気遣いありがとぅござぃます。
もうほんとに分からないので、
マンションにこういう人向けに
物の案内パンフレットを
置いてもらいたいほどです。
書込番号:20087127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンション側に確認できました。
"回線はNTTの隼で、各部屋は
大体10~20メガ位になるでしょう"と。
これだとマイナーなメーカーなので、
設定ができないかもしれません、と
言われてしまいました。
書込番号:20088152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
ご紹介いただいた3000円程度の、
NECの機種では、スマホに加えて、
PCもタブレットもは、繋げないのでしょか?
同時に動画をダウンロードとかは、
ないと想定しての質問です。
書込番号:20088169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご紹介いただいた3000円程度の、
>NECの機種では、スマホに加えて、
>PCもタブレットもは、繋げないのでしょか?
>
>同時に動画をダウンロードとかは、
>ないと想定しての質問です。
WF800HPのことでしょうか?
まず仕様的には接続可能でしょう。
性能的には、親機の比較的近くで使う分には、
WF800HPでも大丈夫だと思います。
書込番号:20088412
1点

>>ご紹介いただいた3000円程度の、
AtermWF800HPでしょうか?
彼女の家にこれを設置して来ましたが、スマホ2台と無線LANのデスクトップPC1台、ノートPC1台の4台くらいは普通に大丈夫でした。
書込番号:20088426
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
ユーザーの皆様に伺います。
本機の5GHz帯利用可能チャンネルをご教示ください。
WEBで閲覧できる英字マニュアルでは、5GHzのチャンネル設定カラムに「Auto」
しか表示されておらず。スペックシートでもチャンネル数の記載がありません。
当方、ASUS RT-AC68UとエレコムWRC-1167GHBKのユーザーです。
エレコムWRC-1167GHBKからASUS RT-AC68Uに買い換えした後、RT-AC68Uが
W52帯の36,40,44,48の4チャンネルのみ利用可能と判明し、近隣のW52帯の
電界が強いため、エレコムWRC-1167GHBKに戻し、W53帯で運用していました。
近々、引っ越ししまして、2Fと1Fを繋ぐため、RT-AC68Uを1Fのアクセスポイントとし、
2FにWRC-1167GHBKを子機にし、11acで運用し始めましたが、こちらでも、近隣に
W52帯が複数強電界で存在しており、時間帯によって、1Fと2Fのリンクスピードが
変動しています。
改善目的で、1FのアクセスポイントをW53帯、W56帯が利用出来る11ac機と入替
してみることとし、代替モデルを選定中です。
レビューで好評価の本機が狙い目ですが、ASUS RT-AC68Uで懲りましたため、
確認したい次第です。
よろしくお願いいたします。
2点

W52のみ。
海外製はアメリカのW56ハイバンド(149〜165ch)を停止しないと技適を通過できないから、W53/W56が使えなくなることが多い。
日本のW56が確実に使えるのは国内メーカー製。
書込番号:20076388
2点

下記に該当するか確認してみてはどうでしょう。
◆《遅い、切れる、つながらない 仕事の無線LAN、あるある大失敗》
[失敗その8]2.4GHz帯も5GHz帯もつながるんだから、同じように使えばいいよね
http://nkbp.jp/2ajFiFd
無線LANで使用する周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯がある。これらは電波の特性が異なるので、同じように使ってはダメだ。逆に上手に使い分ければ、無線LAN環境はより快適になるはずだ。
[失敗その9]APから離れても通信できるように電波出力はできるかぎり強くした
http://nkbp.jp/2a1JVYE
APの電波強度を強く設定すると、遠くまで電波が届く。しかし他のAPの干渉源となりかねない。また、電波が遠くまで届くと低速なクライアントが接続して、ほかのクライアントの通信速度が低下する恐れもある。
◎関連記事
▼[失敗その7]仕事のじゃまにならないよう電波サーベイは休日にした
http://nkbp.jp/2a2LnGm
▼[失敗その6]複数のAPで干渉するなら、1台でオフィスをカバーしよう
http://nkbp.jp/2a7V7UG
▼[失敗その5] 部署が違うんだからSSIDは別々にした
http://nkbp.jp/2atud9a
書込番号:20076438
0点

技適を検索してみると、
どうもW52だけのようです。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=Archer+C9&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=bBB8U%2BoA5f3BRROlwykW#searchlist
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=419cns&SN=%94%46%8F%D8&LN=2&R1=*****&R2=*****
書込番号:20076585
2点

>Hippo-cratesさん
早々にご教示いただき、ありがとうございました。
素直に、国産を選択するようにします。
>羅城門の鬼さん
ASUS RT-AC68Uのクチコミでは、大変お世話になりました。
技適を調べてみるなんて、思いつかなかったのですが、さすがです。
本機を購入しないで、良かったです。
引っ越し先の田舎の住宅街でも、近隣にW52帯が多数稼働中と分かり、
また以外と5GHzも外壁越しに届いているので、無視できない状況です。
5GHzと11ac運用が多くなって来ているようです。
本件質問は、クローズとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20076708
0点

クローズドのところ申し訳ないのですが追加させてください。
気象庁の気象レーダーが近くにある場合(20キロ先とか)、
W53,W56対応の親機でも通信が切断される可能性があります。
半径数泊キロの雨雲を感知する必要から数十キロワットの高出力で
5GHzの電波を360度の方向でビームを毎分出しています。
W52しか対応してないかとかあまり関係無いようです。結局ダメな時はダメなんですね。
空港の気象レーダーも半径数十キロのエリアをカバーする出力で
5GHz帯を使用しているようです。
ちなみに私の住んでいる管轄では千葉の柏市のレーダーが最寄りの
気象レーダーとなりますが、5362.5MHzなのでなんとか干渉せずに使えるようです。
パラボナアンテナで指向性の高いビームを上空に飛ばしているので
戸建てだと影響は低いでしょうが、このアンテナの設置高さが20メートルとか50メートルとか
低いんですよね。
それに衛星放送のように10GHz以上の高い周波数でも無いので
電波自体はそれほど指向性が高くもない。マンションとかだと影響を受けやすいでしょう。
ま、干渉しても数秒間ちょっと遅いなと思える程度ですし、
今のNTTの光サービスなんてNGN網が遅いのでそれに比べれば大したこと無いか。
親機のアンテナが下向きに向けられるなら下方向にビームを出せば干渉はかなり防げるかと。
(ドコモなんかが基地局のアンテナををわざと下に向けて電波が飛ばないようにしていますが。)
気象レーダー一覧(国土交通省のHP)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/radar/kaisetsu.html
無線LAN5GHz周波数 解説(NEC Aterm)
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:21170617
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





