
このページのスレッド一覧(全1757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年8月27日 08:38 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月23日 22:08 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月17日 08:47 |
![]() |
11 | 7 | 2025年8月15日 20:21 |
![]() |
0 | 9 | 2025年8月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M3(2パック)
こちらを使っている方にお聞きしたいです。
最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
他のスマホや家電などは問題なく使えているため、エアコン側の仕様なのか、設定の問題なのか判断がつかず困っています。
同じような状況になった方、または解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26273100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
エアコンの型番は?
>本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
そのエアコンは5GHzには対応していないのですよね。
Decoではデフォルトでは5GHz/2.4GHz共通のSSIDとなっていますが、
以下の方法で2.4GHz専用のSSIDを設定し、そのSSIDにエアコンを繋いでみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
のP63を参照し、ゲストネットワークを設定してみて下さい。
その時バンドを「2.4GHzのみ」を選択してみて下さい。
書込番号:26273200
0点

訂正です。
スマホ等がエアコンと通信する必要があるのですよね。
その場合、直前の書き込みの提案は問題解決にならなかったです。
DecoをRESETボタン長押しで初期化した上で、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:26273212
0点

>羅城門の鬼さん
エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
初期化と再設定やってみます。
書込番号:26273299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/3032/index.html
「無線LANルーターは「IEEE802.11b/g/n」に対応していますか?」とあるとおり、2.4Ghz帯にしか対応をしていません。
こういったIoT機器あるあるですが、メッシュでバンドステアリングを組んでおり6Ghz/5Ghz/2.4Ghzが1つのSSIDになっているとうまく繋がらないケースがあるので、バンドステアリングをOFFにして、6Ghz/5Ghz/2.4GhzのSSIDをバラバラに分けて、さらに、2.4Ghzの暗号化設定をWPA2など古い規格に変更をする事で繋がるようになるのではないかと思います。
バンドステアリングのOFF設定はユーザサポートなどでおしえていただけると思います。
書込番号:26273325
0点

>エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
やはり2.4GHzしか対応していないエアコンです。
バンドステアリングを解除して、2.4GHz単独のSSIDを作りたいところですが、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
を見ても出来そうになさそうですね。
>アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
サーバーとの紐づけの時に、具体的にはどのようなエラー文言が表示されているのでしょうか?
Wi-Fiさえ繋がれば、バンドステアリング等のWi-Fiの機能に起因するエラーは起こらないはずですので、
エラー内容を特定したいです。
書込番号:26273424
0点

IoT家電は2.4Ghzだけだったり、WPA3には対応していなかったり、WiFiへの接続設定が複雑だったりして、せっかく高性能なWiFiルーターを購入しても足を引っ張りますよね。
IoT家電に合わせて設定をいじるのは本末転倒なので、最終手段として、安価なWiFi親機を購入し、2.4GhzのみのAPにしてIoT家電はこれに繋げてしまうのも手ですね。
書込番号:26273477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
はじめまして。お困りのことと思います。
当方、全く同じTP-Linkの「Deco M3」を使っている環境で、富士通のエアコン「ノクリア」を接続していますが、現在は問題なく動作しています。
何かご参考になればと思い、私の経験を共有させていただきます。
​最初の接続設定はかなり前になりますが、確かスマートフォンのアプリの指示に従い、WPS接続機能を使って連携させたと記憶しています。
​ただ、一つ重要な点がありまして、昨年、富士通のエアコンを操作する古いアプリから新しいnocriaアプリへの切り替えがあった際に、「サーバーに通信が行かない」エラーで繋がらなくなりました。
​その際は、自力での解決は難しく、最終的に富士通のサポートセンターに連絡したところ、サービス担当の方が自宅まで訪問してくださり、無事に再設定を完了することができました。
​ですので、Deco M3と富士通エアコンの組み合わせ自体に問題があるわけではないと思います。もしかすると、アプリの仕様やサーバー側の問題も考えられますので、一度富士通のサポートにご相談されるのが解決への一番の近道かもしれません。
​無事に接続できることをお祈りしております。
書込番号:26274231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。
私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?
だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。
0点

>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)
書込番号:26070828
0点

>ももぽえむ。さん
>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」
そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。
>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
遠いですね。
そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26070898
0点

>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。
書込番号:26071677
0点

自己レスです。
> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。
書込番号:26071703
0点

念押しですが、
情報として重要なのは、
「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。
MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。
tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。
この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610
書込番号:26112165
1点

>ももぽえむ。さん
本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。
>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。
TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。
書込番号:26112874
0点

>くりりん栗太郎さん
>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。
私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。
> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。
日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」
tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。
書込番号:26115341
0点

>ももぽえむ。さん
類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。
書込番号:26261407
0点

>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。
私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。
最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。
iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。
書込番号:26271289
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro
初めて投稿します。
NAS機能を使えている方、外付けHDDの機種を教えて頂けませんか?
簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。
ネットで見られる限りの試行とTP-LINKカスタマーセンターへの問い合わせはしましたが改善しません。
カスタマーセンターからは
「USB機器の接続については一切お答えできません」
とのことだったので、実際に使えている方の器機を買うのが確実かと思いました。
なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

下記を見る限り、簡易NASは4TB以上はダメな様です。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/521222
簡易NASは総ファイル数にも制限があるので、大容量を使いたいならSynology等のNASキットを導入したほうがいいです。FAQにも同様な記載があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
なお、ドライブ自体が認識できない場合は、A2600 ProとHDDケースに使われているインターフェイスチップとの相性が悪い可能性もあります。
ASUSの場合はフォーマットごとの最大容量を公開していますが、こちらも4TBが上限で3TBまでの機種もあります。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047043/
書込番号:26246555
0点

>arc912さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
認識しない理由は2つ考えられます。1つはsambaがV1にしか対応していない可能性、もう1つは、容量が多きすぎる可能性です。
ちなみにsamba v1ですが、修正不可な深刻なセキュリティバグがあり、外部からアクセスできてしまうため(リモートから任意のコードが実行可能な脆弱性)最近のOSでは機能が無効化されているのですが、TP-Linkではそのsamba v1を採用している可能性があります。
・Windows10のPCからのみHDDへアクセスが出来ない(他のOSのコンピューターからは出来る)の手順(Windows11でも同様です)でsamba v1を有効にすればアクセスできるかもしれませんが、同時に、OSに重大なセキュリティバグ(修正不可)をもたせる事になりますので、リスクを承知の上おためしください。
これでも認識できないのであれば、8TBという容量が大きすぎるためと思われます。その場合は諦めるしかないかと思います。
書込番号:26246572
0点

>arc912さん『簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
上記リンク先のtp-link サポート記事 “ルーターに接続したUSBドライブ(簡易NAS)にアクセスできない場合は(2022.9.29更新)” を参照されることをお勧めします。
とは言え、無線LANルーターとして販売されている機器のオマケ機能である簡易NASの利用は、既に他の方々もお書きのごとくの避けたい状況が多々有り、お勧めできません。
QNAP や Synology と言った実績有る有名どころのNAS専用機導入をお勧めします。
書込番号:26246609
0点

>arc912さん
ちなみにsamba v1の脆弱性は本当に深刻で、リモート(つまり外部)から、OSを完全にコントロール出来てしまうのです。つまり、arc912さんのPCを、外部から完全にコントロール可能になる脆弱性です。
また、つい最近まで大きな話題となったランサムウェアWannaCryは、samba v1の脆弱性をついて感染が広がりました。そのほかにも色々と脆弱性問題があって、兎にも角にも恐ろしく危険です。その上で、リスクを承知の上と書きましたが、本当は絶対にやらないほうが良いという気持ちです。
他の方が書かれている通りNASを買うのが1番かと思います。8TB対応だと、いまだとQNAPのTS-133が1番安いかと思います。
書込番号:26246659
0点

>なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
>他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
では
>簡易NAS機能はルーターの余剰処理能力を利用するため、利用可能なHDD等のサイズやファイル・フォルダ数はルーターの動作状況に応じて上下するので明確にサイズの制限は設けておりません。
>
>そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。
と書かれており、最大容量が決まっている訳ではないようですが、
8TBがネックなのではないでしょうか。
A2600 Proと他のHDDとの組み合わせでは使えているのですよね。
そのHDDを使うのではダメなのでしょうか?
書込番号:26246735
0点

皆様、大変丁寧にご教授頂きありがとうございます。
一旦まとめての返信で申し訳ありません。
急な用が入り泊まりで遠方に行くことになってしまいお教えいただいたことを試せませんでした。
ご指摘頂いた、HDDの容量が大き過ぎることが先ず考えられる原因ですので、容量の小さいものを探して試してみます。
試行が帰宅後になるため、数日後になりますが、またご連絡させて頂きます。
書込番号:26247331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
結局専用のNASを購入しました。
やはり仰る通りHDDの容量が大き過ぎることが問題である可能性が一番高いと思われます。
容量の小さいHDDが手元にありますがパソコンから外さないといけないこと、もしくは買い直しの必要があり、その一連の試行や費用を考えると専用品の購入となりました。
暫く海外なので自宅の環境を操作できないので、Dropboxにデータをアップロードし、synologyのNASへ自動バックアップすることでデータを二重保管しています。
拙い相談に乗って頂き大変心強く、助かりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26265522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
これですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4577/
C50は2019年発売で既にサポート終了となっていますが、
AX23Vは2023年発売で今年も新しいファームがリリースされています。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware
AX23Vも含む全ての無線LANルータで無実の証明は難しいので、
脆弱性を含んでいる可能性は否定できませんが、
・最新のファームにアップデートしておく
・ある程度の年数が経ちサポート終了となったら買い換える
をしていれば良いのではないでしょうがk。
書込番号:26263853
1点

"CVE-2025-6982"で検索するとちゃんとした情報が出てきます。
脅威レベルは6.9でミディアム。
利用には近接が必要なので、近所から狙われてなければ侵入できないという事ですね。
対象はTP-Link Archer C50 V3〜V5のみしか掲載されてないので、現時点の情報によると、それ以外は関係ありません。
対象はは修正されることもあるんだけど、ファームウェアの手抜きなので基本的にはロジカルにわかっているハズで、そもそもV6は解消しているので修正済み。
わかってて黙ってたって事ですな。
>こちらは大丈夫なのでしょうか?
隠蔽体質であることが明白になったんだから、普通に考えたらそれを断言しようという人はいないでしょうね。
書込番号:26263891
1点

スコア8越えと重大だったのはビデオレコーダーの方で、対策ファームウェアリリース済みです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4574/
片方はAmazonで部門1位の商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV2JH53Q
書込番号:26264053
1点

>galdermaさん
まず、今回の内容を正しく理解する事が大事ですが、該当のC50は現在販売されているものではありません。
https://jvn.jp/vu/JVNVU97735345/
TP-Link Archer C50 V3 ファームウェアバージョン 180703およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V4 ファームウェアバージョン 250117およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V5 ファームウェアバージョン 200407およびそれ以前
こちらが該当です。このうち、日本ではV3とV5の発売はないので、V4のみが該当となります。次に、現行機種はV6となっています。そのうえで、
>TP-Link製ルーターArcher C50のサポートは既に終了しています。開発者は該当製品の使用停止および後継製品への移行を推奨しています。
といっていますので、V4については脆弱性を直す気はない。買い換えろと言っていますが、このような姿勢のメーカの製品を信用できるでしょうか?私は信用できません。
「大前提として、Archer AX23Vに脆弱性があるとは言いませんし、言えません」
ですが、脆弱性をチェックする機関も発売されている全モデルを全部検査しているかといえば、そうではありません。チャイナクオリティやメーカの対応方針を理解した上で、それでも利用するのか、国産メーカを選ぶのかは利用者の判断になります。
書込番号:26264056
1点

脆弱性ってのは、故意やバグではないのですが。
古い製品で脆弱性見つかったから、そのコードファイル掘り起こして対策して無料配布しろ! 他の製品も、世に出したからには、永遠に発見された脆弱性には対処しろ。
私は買い換えない!永遠に使わせろ! メーカーには、売った製品がすべて壊れるまでサポートの義務がある!
本気で言います?これ。
サポート終了した古いルーターでも、脆弱性のアナウンスをしてくれる、それで十分誠意的かと思いますし。別に使っていて壊れる不具合でもないのですから、不安なら指示通り買い換えましょう。
古い製品は対策しないから信用できないとな。
Microsoftは、古いWindowsのサポート、すなわち「今後見つかった脆弱性への対応」を打ち切ると明言していますが。去年公開の24H2すら、あと一年ちょっとのサポート期間です。
Archer C50は2019年ですから、MSの見切りはもっと早いですね。こういう人はMicrosoftのOSも使わないのでしょうかね?
書込番号:26264081
4点

TP-Linkの悪質性は異質で異次元。そもそも同じ型番なのに、いくつものバージョンが存在するなど日本ではありえない。V3、V4、V5、V6は違う製品です!とか論外中の論外。ユーザはArcher C50を買ったのですよね?でも、V6しかサポートしませんっておかしいし、やりかたがエグい。さすがチャイナクオリティ。V5以前のハードか…ちょっとやべえな…こっそりV6にしたろ!V5以前はサポートやめたろ!とか乾いた笑いも出ないレベル。
日本製品であっても発売終了から5年前もたっているのでもう直せないので買い替えてくださいなら誰でも理解するでしょう。でもC50のV6は現行製品ですからね?なのに、V5以前は旧製品扱いで「同じ型番なのになおしませーん!」っておかしいしやばいね。異常。
書込番号:26264101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプレスの記事によると、問題が発生しないV6も含めてサポートは終了しているようです。
しかし、公式サイトではV4のみが現行製品という事になっており、販売ページへのリンクもあります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-c50/v4/
書込番号:26264297
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX90
皆さんのお知恵をお貸しください。
当方、この機種を使用してNTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」をASAHIネットで利用してきたんですが、光クロスのサービスエリアになったので申し込み、昨日開通しました。
ASAHIネットの保証対象ルーターがNTTのXG-100NEということで、今まで使用してきたAX90はアクセスポイントとして使用しようと考えています。
最近は別段新規ルーター設定をしなくてもプロバイダから送信して設定が終わるんですね。
XG-100NEの設定画面では接続エラー表示が出ていますが、別段問題なく接続できてます。
このXG-100NEでの有線接続とWifiは問題なく接続できています。
(ASAHIネットに問い合わせて問題なしの回答済み)
そこで、AX90をアクセスポイントとして使用するのでAX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。
またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。
XG-100NEのWifiは届く距離が短いので何とかAX90をアクセスポイントとして利用したいのですが、何か設定やつなぎ方が間違っているのでしょうか?
アドバイスを頂ければ助かります。
0点

>ポップルランドさん
XG-100NEのLANケーブルは何をつかっていますか?Cat7やCat8をつかっていたりしませんか?XG-100NEはLANケーブルとの相性がしびあで、Cat6Aケーブルを使う(それも有名メーカ)がわりと定番になっています。
また、
https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html
このあたりのブログも参考になるとおもうので、XG-100NEの設定変更もためしてみてください。
書込番号:26250755
0点

>ポップルランドさん
>AX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、
>利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。
AX90をRESETしてみてはいかがでしょうか?
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26250785
0点

>またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
AX90のLAN専用ポートでXG-100NEに繋ぐと改善しませんか?
>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。
この時Wi-Fi接続している端末のIPアドレスは192.168.xx.xxのような値になっていますか?
>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、
XG-100NEのLAN2ポートに繋がっている機器の代わりに一時的にでも
AX90を繋ぐとどうなりますか?
書込番号:26250821
0点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
ケーブルですが、エレコムのLD-GPATで6Aタイプです。
2年か3年前にネットワーク内総替えしました。
サイトも紹介ありがとうございます。
詳しく見てみます。
書込番号:26250859
0点

>くりりん栗太郎さん
コメントありがとうございます。
リセットおよび再起動してみたんですが、やはり状況は変わりません。
なかなか難しいですね。
説明書も見たりして設定はしたのですが。
書込番号:26250894
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。
また、LANポートは変えてみましたが変わらずでした。
書込番号:26250898
0点

>IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。
AX90経由でDHCPサーバのXG-100NEからちゃんとIPアドレスを取得出来ているようですね。
端末からtrace route (tracert)を試してみて下さい。
Windowsだと
https://www.secuavail.com/kb/windows-linux/traceroute-option/
を参照して、
tracert 8.8.8.8
を入力。
1段目に192.168.1.1が表示されることと思いますが、
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
2段目以降にIPアドレスが表示されますか?
Androidだと Ping & Netをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSだとiNetToolsをインストールしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして8.8.8.8に対して trace route を実行して、Windowsと同様の項目を確認ください。
書込番号:26250918
0点

>羅城門の鬼さん
度々、アドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと詳しく見て試してみます。
書込番号:26251997
0点

アドバイスいただいた皆さん。
何とかアクセスポイントとして接続できました。
原因は何か特定できませんでしたが、とりあえずケーブル変えてポートもいくつも変えてやっていたら何とか接続できました。
ただ、この機種(他もかもしれませんが)アクセスポイントにしてしまうとメッシュ機能が使用できなくなるんですね。
今まで便利に使用してWifi網を構築したんですが、やり直しです。
1台1台設定し直していきましたが、なぜかエリアが狭まった感じです。
またこれからいろいろ試していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26258808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





