
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2025年9月26日 09:18 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月17日 09:48 |
![]() |
21 | 16 | 2025年8月8日 10:44 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月11日 15:13 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月11日 08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年6月3日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
1年くらい前に本機を購入。PCはWiFi 6Eで1.5-2.0Gbps, WiFi 6で1.0-1.5Gbps程度の速度が出ています。今年3月にiPad11世代を2台購入したところ、購入直後から数10Mbpsという今まで見たことのないような遅い通信速度を出すことに気が付きました。iPadの問題かと思ってApple に何度も聞きましたが、結局原因は不明でした。実家ではiPadの速度はi問題なく安定して700-800Mbps程度でしたので、本機とiPadの間の何かが問題であろうということは推測されました。
先日、TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。それは意味がないと思ったのですぐにアクセスポイントモードに戻したところ、速度が安定していることに気が付きました。モードを変えたときに初期化に近い何かが起きた可能性を考えています。その後、念のため本当の初期化をtether経由で行いました。iPadのネットワークリセットやWifi7をオフにするなどの姑息的な手段はしていませんがとても安定しています。iPadで平均900Mbpsくらい出るようになり、異様に低い数値も出なくなりました。子どもによると今まで待たされていたゲームに待たずにはいれるようになったということでした。もしかしたら治ったかもしれません。
0点

>吉田兼好2さん
我が家も購入から1年が経過しましたが、我が家は相変わらずというか、先週あたりからiOS・iPadOS以外の機器まで切断されるようになり、状況は悪化しています。
すみませんが、「TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。」の、具体的な内容を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26279545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be805/#Firmware
9/1にファームウェアアップデートされていますが。
書込番号:26279643
1点

tetherで変更しただけです。そんなことしても無駄だと思いますが改善したようです。
書込番号:26279649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若干面倒ですが、PCか
tetherで初期化をお試しください。
書込番号:26279653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこの問題を遭遇しましたが、TP-Link Community に公開されているBeta版のファームウェアにしたら問題が解決されました。
Apple系のデバイスはWi-Fi7でも6Eでも問題なくスピードが出ています。
Community投稿のリンク: https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/839070?replyId=1605254
書込番号:26281724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らくらく30さん
情報ありがとうございます。
実は1.3.0にアップデートしてからAppleどころか、それ以外のWindowsや多数のIoTデバイスまでもが接続不安定になり、やむ無く旧機に戻して本機の使用を断念していました。
先ほど1.3.1Beta版にアップデートして、暫く様子を見たいと思います。
書込番号:26290435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らくらく30さん
1.3.1Beta版にアップデートしてから5日が経ちましたが、1度も不安定にならずに過ごしています。
購入してから1年、ようやく安定したかも知れません。
Beta版の情報を共有して頂き、有難うございました!
書込番号:26294573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんてグーさん
ご返信ありがとうございます。
安定してよかったです!
私もこのBeta版が出た日から使い始めて、一度も不安定なことがありません。
正式版を待ちます。
書込番号:26296603
0点

>らくらく30さん
むしろこのまま何も改変しないで正式版にして欲しいくらいですね(苦笑)
書込番号:26296613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題、iphone15まではAX, 16以降はBEなんですよ。
Apple側の問題だと思いますが,BE 6HGzにAX機を接続するとダメ見たいです。
だから、MLOもダメ。
2.4と5Gだけの接続、又に固定すると安定して高速です。
書込番号:26300443
0点

>toshi1200さん
実体験として、Beta版ファームウェアを適用してから、iPhone15も一世代前のiPadも6GHz接続で問題無く安定しています。
仰るようにApple側の問題に起因しているのかも知れませんが、ようやくWi-Fi機器側が対応し始めたという事かと思っています。
書込番号:26300446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
楽天モバイルの固定回線化を試していて Speed wifi HOME L13に入れて、be25のメッシュ環境で使っています。
L13(ルーターモード) - 有線 - be25(ルーターモード) - メッシュwifi - be25で繋いでます。
nasneをbe25に有線で繋いてます。(ブリッジモードだと繋がらなったので)
という感じでpcでもスマホでもmysoftbankにメッシュwifiから見ると、繋がらない。L13に繋ぐと見れる。という状態です。
be25側の設定に問題がありそうなのですが。。。
当方、素人なのですが解決しそうなことありましたらご教授いただきたく。。。
0点

>(ブリッジモードだと繋がらなったので)
>という感じでpcでもスマホでもmysoftbankにメッシュwifiから見ると、繋がらない。L13に繋ぐと見れる。
不思議ですね。
一般的にはルータモードだと問題があってもブリッジモードだと
素通しなので問題ないはずなのですが。
RESETボタン長押しで一旦初期化して再設定してみてはどうですか。
書込番号:26264944
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
何か間違ってるのかもですね。。。
初期化の前にもう一度ブリッジモードで試してみます。
ようやく家のwifi機器をbe25に載せ替えたところなので・・・。
書込番号:26264980
0点

>tatsukichi_kunさん
まず、BE25はブリッジモードが正解なので、それでB25にIPアドレスが割り振られるようにする所からはじめないとだめですね。
接続ですが、L13のLANポートの1番を使ってだめならば、2番にさしてもBE25のブリッジモードでIPアドレスがわりふられませんか?
確認方法は、192.168.0.1でL13にログインをして、メニュー画面の中で有線に何か機器が繋がっているっていう事を確認する感じになりますが、まずはここがうまくいくように設定していくところからでしょうか。
ちなみにBE25はブリッジモード(APモード)になっているのですよね?
書込番号:26265011
1点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
L13のLANポートをWANも使える方からもう一つに変えました。
BE25はルーターモードでしたのでブリッジモードに変えました。
そしたら繋がらなかったサイトを見ることができました。
ありがとうございます。
次の問題が・・・
ps4経由でnasneを使っているのですが
どちらもスイッチングハブに繋いでます。
nasne : 繋がらなくなりました。
ps4 :変わらず繋がります。
L13から有線アクセス端末にnasneのMACアドレスがないのでL13の「DHCP固定割り当て設定」
でnasneのMACアドレス、IPを指定しましたが出てきません。
アドバイスございますでしょうか。
書込番号:26265259
0点

>tatsukichi_kunさん
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/accessories-torne-troubleshooting/
シンプルにここらへんの対策でしょうか。
書込番号:26265263
1点

>えがおいっぱいさん
再起動したところ、指定したIPでつながりました。
基本的なことを忘れてました。
L13からも確認できました。
ありがとうございます。
これで楽天モバイル固定回線乗り換えに一歩前進しました。
ちなみにL13のwifiはオフしてBE25に一本化しました。
L13は接続上限が32となってますが最大接続数はどちらに依存するのでしょうか?
32だと結構いっぱいいっぱいで。。。
書込番号:26265277
0点

>tatsukichi_kunさん
ルーターはL13ですので、当然L13に依存します。
書込番号:26265288
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
ですよね。。。
接続台数増やすためには・・・
L13 : DHCP機能オフ
BE25:ルーターモード
で構築ですね。
書込番号:26265307
0点

>tatsukichi_kunさん
手厳しい回答にはなりますが、接続台数を増やすには、家の回線をいわゆるブロードバンドネット回線にし、それ相応のルーターに切り替える以外ないと思います。
DHCPをオフにする事で確かにルーターが管理するIPアドレスは2つ(WAN/LAN)になりますが、その配下にルーターを据えて40台も50台もの子機をつなげるとなれば、結局、それだけのトラフィックがL13の内部を通過する事になりますので、十分に処理落ちするリスクはあると思います。
また、2重ルーターとなり、速度も遅くなりますので、5Gで回線速度に制約があるところを考慮すれば、実用面で耐えられるかも疑問が残ってしまいます。
ルーターが推奨している接続代数はDHCPの管理端末台数だけをいっているのではなく、トラフィック処理能力も加味しているかと思いますよ。
書込番号:26265350
0点

>えがおいっぱいさん
とても納得感のある返信をご丁寧にありがとうございます。
通信費を安く抑えることができても不安定になっては元も子もないですよね。
その辺しっかり考えた上で運用したいと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:26265556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C50
>mosimosidesuさん
TP-Link製品については個人的に全く信用しておらず、大小あれど事故を何度も起こしているメーカなので、可能であれば使用を避けるのが最善と考えています。ですが、公開された情報から判断すると、日本国内への影響は限定的であると思われます。
まず、C50 V3についてですが、すでにファームウェアが「230505」にアップデートされており、「180703」で報告された脆弱性が現在も残っているかは不明です。
次に、C50 V5についてですが、日本国内では販売されていません。日本ではV4の次にV6が登場しており、V5は流通していない状況です。
したがって、今回の脆弱性の影響を受ける可能性があるのは、C50 V4のみということになります。このモデルは、該当のファームウェアにより、脆弱性の対象となっています。
繰り返しになりますが、TP-Link製品は当方は避けるべきだと思っています。
ただし、米国と日本では流通状況が異なるため、今回の件ではC50 V4を使用している方のみが該当する内容だと思われます。
ただ、この機会に、サポートが適切に受けられる国内メーカ大手2社(NEC/Buffalo)に乗り換えるのが無難だとは思います。
書込番号:26257143
2点

脆弱性ってのは、バグとか意図的に仕掛けられたってわけじゃなくて、特定条件でこういうことができてしまうことがわかったってだけで。通常の使い方をされている分には問題が出る話でもないので、製品の欠点やメーカーの庇護とは言いがたいです。
むしろ、そういう脆弱性が発見され続けることは、その製品の安全性がきちんと管理されている証拠というるでしょう。
そもそも使われ方の問題なので、脆弱性が無い製品があるというのは信じられないですし。実際Windowsなんか毎月対処していますからね。
あと。Youtubeをソースとして貼るのはやめてください。人に話すのなら、噂の出所を自分で調べるくらいはしましょう。これが間違っていたとして、「間違っていたのはYoutuberで自分は全く悪くない」なんて言い訳は通じませんよ。
書込番号:26257145
6点

米国のCSIRTが公表した資料ですね。
あきらかに使い続けることはリスクです。すぐに買い替えるほうがよいでしょう。
TPLINKはやっぱりなって感じです。
書込番号:26257180
2点

>mosimosidesuさん
ネットで調べたら・・・
本社は中国 社長も中国人
ということは実質中国共産党の支配下にある という理解をしておいたほうが良い。
要注意
書込番号:26257181
1点

>KAZU0002さん
おはようございます。
>バグとか意図的に仕掛けられたってわけじゃなくて、特定条件でこういうことができてしまうことがわかったってだけで。通常の使い方をされている分には問題が出る話でもないので、製品の欠点やメーカーの庇護とは言いがたいです。
CVEの内容確認されましたか?
>むしろ、そういう脆弱性が発見され続けることは、その製品の安全性がきちんと管理されている証拠というるでしょう。
>Youtubeをソースとして貼るのはやめてください。人に話すのなら、噂の出所を自分で調べるくらいはしましょう。これが間違っていたとして、「間違っていたのはYoutuberで自分は全く悪くない」なんて言い訳は通じませんよ。
ほしいろさんも書かれてますが
CSIRTが公表した情報ですので問題ないと思われます。
私を責めるよりCSIRTやMITREに苦情を入れられる方が良いと思われます。
書込番号:26257200
2点

>えがおいっぱいさん
>1991shinchanさん
おはようございます。
現在TP-Linkは中国の国家情報法に影響されないと言っておりますが
やはり不安なところはありますね。
とは言え私もTP-Linkのネットワークカメラを使用してますが。。。
書込番号:26257208
0点

>mosimosidesuさん
TP-Linkは、中国国内向け製品は中国本社が、それ以外の地域向け製品はシンガポール本社が担当するという建て付けになっており、形式上は完全に分社化された別会社として製品を販売しています。
そのため、海外向け製品は中国のスパイ防止法の適用対象外という体裁を取っています。
ですが、実際の製造元は共通ですし、販売会社だけを分けたところで本質的な違いはないというのが私の認識です。ファームウェアの開発もおそらく中国本土で行われているでしょうし、そうなると懸念は残りますよね。
そのため確かに不安のあるメーカーではありますが、とはいえ、現在の状況では中国製品の価格の安さや、日本が中国との経済的な結びつきを強めていることもあり、特にスマホやタブレットの分野ではXiaomi、Oppo、Lenovoなど、中国企業への依存度がかなり高いのが現実です。
本題のルーターに関しても、TP-Linkの市場シェアは非常に大きくなっています。だからこそ、こうした情報をしっかり確認したうえで、最終的には自己判断で利用していくしかないのでしょうね。
書込番号:26257223
2点

>えがおいっぱいさん
にんにちは。
現在は本社を米国カリフォルニアに移転してますね。
本社の所在地を変えようが社名を変えようが
不安はぬぐい切れませんね。
>こうした情報をしっかり確認したうえで、最終的には自己判断で利用していくしかないのでしょうね。
おっしゃるとおりですね。
ネットワークやPCの知識だけでは不十分ですね。
書込番号:26257225
0点

>ファームウェアの開発もおそらく中国本土で行われているでしょうし、そうなると懸念は残りますよね。
証拠を製品に入れて販売するなんて馬鹿はいないよw
書込番号:26257269
0点

TP-Linkに限らず、どこでも同じだと思うけど。
NECのAtermサポート期間も5年から3年に縮小。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html
生産終了から3年で買い換えろって事です。
長く使いたいなら業務用というかアクセスポイントタイプにするしかないと思うけど。
アライドテレシス、ヤマハ、バッファローなどから。
書込番号:26257312
0点

>KAZU0002さん
>証拠を製品に入れて販売するなんて馬鹿はいないよw
証拠は米国のCSIRTが見つけたので、私に文句を言われても意味不明です。それと、個人的な心情でいえば、TP-Linkなど最初から信用していません。
書込番号:26257342
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
今回は、チャイナメーカーのTP-Linkが、脆弱性があるまま放置して販売をしていたという話であって、Atermの保証期間云々の話とは全く関係がありません。
書込番号:26257343
2点

>えがおいっぱいさん
こんにちは。
気分を害されるようなことになってしまい申し訳ありません。
今回の脆弱性について正しく理解していただければ
皆さんにもわかっていただけると信じております。
いろいろと養護していただいてありがとうございました。
書込番号:26257358
0点

>mosimosidesuさん
いえいえ、お気遣いありがとうございます!大丈夫です!
書込番号:26257436
1点

よく日本人に言われること
平和ボケしすぎ ・ 自虐史観
隣国がどんな事(政治的にも)をしてきたか、何をしようとしているか
理解できていない人が多いです。
危険が増大しています。
ご注意を
書込番号:26257924
0点

https://openwrt.org/toh/tp-link/archer-c50
プロセッサの問題ではないかなと個人的に想いますが、同じプロセッサを搭載したルーターを国内で流通しているものではあまり見ないので、まぁ信頼しているメーカーの物を買えばいいのかと、
メーカー問わずバッサリサポートを切り捨てられるのはルーターではよくある話ですし、
私は推しメーカーで使うものが在るので、様子見です
書込番号:26257969
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
Archerシリーズルータの一部機種ではAPモードでEasyMeshのコントローラとして
動作するものがあります。公式にはFAQの対応機種ということになりますが、実際
にはそれ以外の機種でも使えるようです。
Archer BE3600でテストしてみました。
APモードに変更後、EasyMeshでArcher AX10(ファームウェア最新)と組見合わせて
みたところ、動作OKでした。
設定の画面の一部ですが、ご参考まで。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
>ドラゴンクエストさん
ベースとなっているArcher BE550ですが、
https://review.kakaku.com/review/K0001613950/#tab
レビューを見る限り、現時点でも安定しないという意見もあるようです。
このように、TP-Link製品はファームウェアアップデートを相当重ねないと安定しない傾向があるように思っており、さらに、ハードウェア設計変更が必要なケースでは、こっそりV1からV2へとハード設計を変更することもあるメーカーです。
これによって、初期のV1はアップデートが打ち切られるケースも製品によってはあり得ます(ルーターがそうであるとは限りませんが)。
そのため、もし購入するにしても、発売から最低でも半年、できれば1年ほど経ってから購入するほうが良いという感覚です。
書込番号:26202593
3点

こちらの機種も発売から1年以上たってますが
まだ安定しないんですかね。
ルーター買うにあたってyoutubeとかで調べてみて
国内NECの7200D8BEを買おうと思ってたんですが、
今ネットのヨドバシで19800円、ポイント1980で
実質17800円に釣られて買ってしまいました。
レビュー見ても極端な意見が多く、どうなんでしょう。
書込番号:26234651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
はじめまして、初投稿です。
TP-Link Archer BE7200で、Tetherアプリを最新のバージョン(iPhone)で使用していますが、トラフィック使用量だけ、ネットワークカメラ等、電源を抜いた機器でも、トラフィックが発生したり、数時間しか使ってないMac miniのトラフィックが60TBになったり、皆さんも、そのような感じでしょうか?
過去、バックドアなどの話もあったので、ちょっと心配でして。
同じ現象の方が、いらっしゃれば、コメントをいただければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:26197909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toraneko3さん
実際の利用者ではないのですが、返信いたします。
バックドアが仕掛けられていたかどうかについては憶測も含まれるため、何とも言えません。
しかし、確実に判明している事実(データレベルで裏付けされている事実)としては、過去に日本国内の時刻合わせサーバー(NTPサーバー)へ必要以上の問い合わせ(スパムレベル)を送っていたことや、ウイルス検知ソフト会社のAviraに対して、大量の裏データ送信を行っていたことが確認されています。
その上で、まず、Mac miniのトラフィックが60TBですが、これは503,316Gbpsものデータ量になります。
仮に家庭の回線が10Gbpsで、実行スループットが2.5Gbpsと見積もっても、約200,000秒(=54時間)の時間がかかるデータ転送量です。そのため、PCを最低限54時間連続で稼働させなければこの数値には達しないので、これは測定ミスではないかと思われます。
一方で、「ネットワークカメラ等、電源を抜いた機器でもトラフィックが発生する」ことは、確実に起こり得ます。
TP-Linkのルーターは、周辺機器をすべてオフにしていても外部との通信を常時行っています。具体的には、TetherアプリのデータはTP-Linkが管理するサーバーへWi-Fiルーターが送信・蓄積し、それをTetherアプリでネット経由で受け取って表示する仕組みです。
ただ、これが悪いかというとそうとも言い切れません。
このような仕組みは、日本ではAterm(NEC)でもホームネットワークリンクアプリで実装されており、その恩恵として、自宅のWi-Fiに接続していなくてもリモートでAtermをリセットしたり、家庭内の機器の接続状況をモニタリングできるようになっています。
また、これらの通信は当然ながら経路が暗号化されているため、個人が使える一般的なツールでは、誰がどことどのような通信をしているかを判定するのは、ほぼ不可能です。
そのため、ユーザーとしては、裏で不正な通信が行われていないことを信じる以外に選択肢がないのが実情です。
一方で、Atermと対をなす存在であるWi-FiメーカーのBuffaloは、こうしたデータの外部送信には消極的で、ローカル範囲内でしかアプリを通じてスマートフォンを操作できません。
ユーザーの視点から見ると、こうしたセキュリティリスクを考慮してルーターを選ぶ時代になっているように感じます。
とはいえ、TP-Linkには過去の問題があるため、不安が残るのも事実です。
私であれば、TP-Linkのルーターはそもそも買わないのですが、もし所有していたら売却し、日本のメーカーのルーターに買い替えると思います。
書込番号:26197942
2点

えがおいっぱいさんへ
このたびは、早々にコメントとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり、あのトラフィックは通常では考えられない状況なのですね。
Wi-Fi 7とコスパの魅力に惹かれて、つい飛びついてしまいましたが、やはりサポートの手厚さなどを考えると、日本製の方が安心感がありますね。
もう少し様子を見ながら、今後の対応を検討していこうと思います。
初めての投稿でしたが、こんなにも丁寧に、しかも技術的にしっかり解説していただけるとは思っておらず、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26198751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





