
このページのスレッド一覧(全1072スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年10月6日 02:05 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月5日 15:01 |
![]() |
12 | 11 | 2025年8月6日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月1日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2025年8月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
1点

校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
1点

>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
1点

>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
何度も言っていますが
TPLinkのNAS機能はSMB2ですよ
嘘をつかないでください
書込番号:26308951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今月末にGMO光アクセスからビッグローブ光の1ギガのプランに乗り換える予定で、こちらのルーター同時購入のキャンペーンがあったので利用するか検討中です。
現在、Aterm WG2600HP4を1階と2階に置いてメッシュ接続で運用しています。メッシュは無線で繋いでいます。
素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
…ネット周りの環境で挙げておいた方が良いかな?と思う事を書いておきます。
・2階建ての木造で1階リビングと2階寝室前の廊下にルーターを1台づつ設置(リビングにWG2600HP4を1台だけ置いた時に寝室だけ届かなかったので追加しました)
・リビングのルーターにPCとfire tvが有線で接続
・スマートホーム関連の機器が多数あり2台は屋外
・スマホやタブレットは家族の物も含めて最大7台
・wifi に繋げる機器はスマホがwifi7対応の物です
よろしくお願いします。
書込番号:26255535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
まず、いくつかの点が混在しているようなので、その整理から始めます。
アンテナの電波が届く距離については、総務省が定めたアンテナ出力の制限があり、かなり前から各メーカーは制限いっぱいの出力で設計しています。したがって、出力に関してはどのメーカーも最大値で横並びです。
一方で、各社が力を入れているのは筐体内部のアンテナ設計です。この設計によって、実際の「飛距離」には確実に差が生じます。
他メーカーの話になりますが、IODATAはかつて360度アンテナ+日本のアンテナ専業メーカーと契約して開発を行っており、NECの7200D8BEに関してもアンテナ設計の刷新により、かなり電波の飛びが改善されています。
ただし、電波がよく飛ぶことと「アンテナ本数」や「Wi-Fi 5 / Wi-Fi 6 の規格」とは直接関係ありません。古い機種でも飛ぶものは飛びますし、逆に新しい機種でも飛ばないものは存在します。
さて、WG2600HP4とDecoを比較した場合、電波の飛びに関してはWG2600HP4の方が有利かもしれません。NEC独自の回路設計およびチューニング技術「ハイパワーシステム」が搭載されており、電波の飛距離を売りにしています。一方、Decoはこの点で劣る可能性があります。
次に、電波が届いた際の通信速度についてですが、これはアンテナの本数とWi-Fi規格によって決まります。子機がWi-Fi 6に対応していれば、Wi-Fi 5よりも高速通信が可能になるため、この点ではDecoに優位性があります。
ただし、Decoはアンテナの本数が少ないため、多数の子機を接続した場合には速度低下が起こる可能性もありますが、接続台数が7台程度であれば、通信規格としてはDecoの方が高速になると思われます。
また、Decoはメッシュネットワーク対応製品のため、遠距離でも安定かつ高速な通信が可能になる傾向があります。
以上を踏まえると、総合的にはDecoに買い替えることで快適な環境になる可能性が高いと考えられます。
ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
書込番号:26255599
1点

>素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
そうですね。
WG2600HP4はWi-Fi5で、アンテナ4本、最大リンク速度は1733Mbps。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/spec.html
Deco X50はWi-Fi6で、アンテナ2本、最大リンク速度は2402Mbps。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
なので、親機と中継機間のリンク速度はDecoに変えると少し速くなると思います。
一方スマホなどの端末はアンテナ2本以下ですので、
端末と親機(または中継機)間のリンク速度は端末がWi-Fi5だと全く変わらず、
端末がWi-Fi6以上だと多少速くなろうかと思います。
ボトルネックが親機と中継区間なのか端末と親機(中継機)との区間なのかにより、
多少異なりますが、端末がWi-Fi6以上に対応していれば、心持ち速くなると思われます。
しかし、Deco X50はマニュアルが
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x50/
だけで、本体自身のマニュアルがなく心許ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID=26254707/#tab
のように感じるユーザも多いです。
>アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
電波強度的には電波法で規制されていますので、
上位機種であれば、あまり変わりはないです。
但し、ユーザが電波強度を感じるのは、結局リンク速度や実効速度を通してですので、
新しいWi-Fiの規格が使えるようになれば、多少は電波が遠くまで届くようになったと感じると思います。
アンテナ本数が少ないことを心配されているかもしれませんが、
端末のアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりないです。
アンテナ本数が効くのは、親機と中継機間の通信です。
互いにアンテナ4本だと実際にもアンテナ4本で通信できますので。
基本的には新しいWi-Fi規格になれば、速くはなるのでしょうが、
tp-linkのDecoだとサポートが心配です。
この点をどう評価するかはユーザ次第です。
書込番号:26255619
1点

>えがおいっぱいさん
・コメントありがとうございます。
ネットで調べてみても決断できず、結局博打感覚で買ってみるしかないかなぁと思っていたので、とても参考になります。
このルーターを買っても自分だけではルーターやwifi関連の知識は深まらなかったと思います。
質問してみて本当に良かったです。
>ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
・サポートに関しては、実際に直面したら後悔するかもしれませんが…期待はしていなかったので、設定などで困ったら勉強できる良いタイミングだと捉える心持ちでいようと思います。
書込番号:26255738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
※返信のタグ付けを間違えてしまいました。すみません。
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
Archer BE7200を購入したのですが製品には簡易マニュアルしかついてなかったので
製品のサポートページを見たのですが英語のマニュアルしかありませんでした。
もしかして日本語マニュアルはないのですか?
0点

>もしかして日本語マニュアルはないのですか?
日本語版で提供されているのは、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2025/202507/20250721/7106511281_Archer%20BE450-BE7200_QIG(JP)new_V1%20(8).pdf
だけですね。
ユーザガイドの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
は英語版しか提供されていないようです。
書込番号:26254735
1点

>羅城門の鬼さん
お答えしていただいてありがとうございます。
やはりないのですね。
tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
書込番号:26254767
0点

マニュアルは以下サイトから参照して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/
Archer BE7200(JP)_V1_Quick Installation Guideは日本語版のかんたん設定ガイド、Archer BE7200(JP)_V1_User Guideは英語版のユーザーガイドとなります。
書込番号:26254768
1点

>tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
そうですね。
ローカライズは地域ごとに認証試験があり、
更に各言語に翻訳するのはコストがかかり、
手を抜きたいのでしょうが、
ユーザとしてはユーザガイド(ユーザマニュアル)は
母国語で読みたいですよね。
書込番号:26254787
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やはり英語版のユーザーガイドしかないのですね。
残念です。
>羅城門の鬼さん
再度レスありがとうございます。
そうなんです。本日購入してきて
詳しく知りたいと思ってたので・・・残念です。
この辺りは、tp-linkに改善を望みたいです。
書込番号:26254811
0点

私が@nifty光10ギガへ切り替える工事前にBE7200が送られて来ましたが、ブリッジモードに設定する必要が7あったため、参考にしたサイトはGoogle検索により以下です。
>ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>ルーター/中継器をブリッジモード変更後に管理画面が開かない場合はどうすればいいですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1841/
日本語版のかんたん設定ガイドや英語版のユーザーガイドで分からない点は、ネット検索に頼りました。
書込番号:26254818
1点

Archer BE7200(JP)_V1_User Guide
とJPと書いてあるのに中身は英語って、こういうところがTPLinkクオリティだよなあ…と思った朝です。
書込番号:26254879
2点

>晃の富士さん
すでに解決しているようですが、
情報をまとめているので(EasyMesh、その他設定など)、
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26254996
1点

遅れてすみません。
>キハ65さん
再度ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>えがおいっぱいさん
まさに仰る通りで、(JP)って書いてあるからてっきり日本語化かと思ったら・・・でした。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
情報、参考にさせていただきます。
皆様、ご親切にありがとうございました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26256195
0点

>晃の富士さん
こんばんは。
英文マニュアルをGoogleが提供している「NotebookLM」に読み込ませてみてはいかがでしょうか。
わたしはArcher AX5400を所有しているのですが、詳細なマニュアルが英文で読めず困っていたんです。
そこで英文マニュアルのPDFをダウンロードし、NotebookLMに読み込ませてみました。
チャットで質問すると、該当部分を抜き出して答えてくれます。
「基本設定」「出力の調整」といった目的に絞って調べるのに便利かと思いますよ。
書込番号:26256242
3点

>M0085さん
こんばんは。
うわっ! そんなサービスがあるのですね!?
PDFを翻訳するしかないかと思いAdobe ExpressとかAdobeのオンラインでPDFを翻訳しようとしていました。
ぜひ試させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:26256945
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
DECOはテザーアプリではなくデコアプリで設定するとのことなのでWPSボタンで認識させようとしましたが上手くいきません。
こういった使い方は出来ないアイテムなのでしょうか。
有識者の方にご教授いただきたく存じます
書込番号:26252820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝オンリさん
BE7200 → 中継器モード → BE25
という接続を希望されているようですが、残念ながらDeco BE25(より正確には、Decoシリーズ全般)は中継器機能を備えていないため、この接続はできません。
さらに言うと、ArcherシリーズとDecoシリーズではメッシュの規格自体が異なるため、相互接続して使用することもできません。
書込番号:26252827
0点

>東芝オンリさん
上記の点について補足いたします。
BE7200 → 有線 → BE25 ×2台によるメッシュ構成であれば、組むことは可能です。ただし、この場合、BE7200のWi-Fi機能が完全に無駄になってしまいます。
あえてSSIDとパスワードをBE7200とBE25で揃えることで、擬似的な中継機能を構成することはできます(接続はすべて有線である必要があります)。ですがこの場合、接続の切り替えが不安定になり、意図しないアクセスポイントに繋がったままになることで、電波が弱まるなどの不具合が生じる可能性があるため、あまりおすすめできません。
書込番号:26252832
1点

ご回答ありがとうございます。
両立は無理とのこと理解しました。
BE7200は諦めてBE252個セットを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26252840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1432/
のQ2に
>Q2: Can I connect Deco wirelessly to an existing router to extend my existing Wi-Fi network?
>
>Deco doesn't support Repeater mode, only Router and Access Point modes are available.
と書かれており、Decoにはリピータモードがありません。
なので、親機BE7200にDecoを中継機としてWi-Fi接続することは出来ません。
逆に既にあるDecoのメッシュのネットワークに通常の中継機をWi-Fi接続するのなら可能かと思います。
メッシュとしては機能しませんが。
しかしBE7200には中継機機能がないため、この構成も不可となります。
書込番号:26252962
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX90
皆さんのお知恵をお貸しください。
当方、この機種を使用してNTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」をASAHIネットで利用してきたんですが、光クロスのサービスエリアになったので申し込み、昨日開通しました。
ASAHIネットの保証対象ルーターがNTTのXG-100NEということで、今まで使用してきたAX90はアクセスポイントとして使用しようと考えています。
最近は別段新規ルーター設定をしなくてもプロバイダから送信して設定が終わるんですね。
XG-100NEの設定画面では接続エラー表示が出ていますが、別段問題なく接続できてます。
このXG-100NEでの有線接続とWifiは問題なく接続できています。
(ASAHIネットに問い合わせて問題なしの回答済み)
そこで、AX90をアクセスポイントとして使用するのでAX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。
またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。
XG-100NEのWifiは届く距離が短いので何とかAX90をアクセスポイントとして利用したいのですが、何か設定やつなぎ方が間違っているのでしょうか?
アドバイスを頂ければ助かります。
0点

>ポップルランドさん
XG-100NEのLANケーブルは何をつかっていますか?Cat7やCat8をつかっていたりしませんか?XG-100NEはLANケーブルとの相性がしびあで、Cat6Aケーブルを使う(それも有名メーカ)がわりと定番になっています。
また、
https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html
このあたりのブログも参考になるとおもうので、XG-100NEの設定変更もためしてみてください。
書込番号:26250755
0点

>ポップルランドさん
>AX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、
>利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。
AX90をRESETしてみてはいかがでしょうか?
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26250785
0点

>またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
AX90のLAN専用ポートでXG-100NEに繋ぐと改善しませんか?
>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。
この時Wi-Fi接続している端末のIPアドレスは192.168.xx.xxのような値になっていますか?
>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、
XG-100NEのLAN2ポートに繋がっている機器の代わりに一時的にでも
AX90を繋ぐとどうなりますか?
書込番号:26250821
0点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
ケーブルですが、エレコムのLD-GPATで6Aタイプです。
2年か3年前にネットワーク内総替えしました。
サイトも紹介ありがとうございます。
詳しく見てみます。
書込番号:26250859
0点

>くりりん栗太郎さん
コメントありがとうございます。
リセットおよび再起動してみたんですが、やはり状況は変わりません。
なかなか難しいですね。
説明書も見たりして設定はしたのですが。
書込番号:26250894
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。
また、LANポートは変えてみましたが変わらずでした。
書込番号:26250898
0点

>IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。
AX90経由でDHCPサーバのXG-100NEからちゃんとIPアドレスを取得出来ているようですね。
端末からtrace route (tracert)を試してみて下さい。
Windowsだと
https://www.secuavail.com/kb/windows-linux/traceroute-option/
を参照して、
tracert 8.8.8.8
を入力。
1段目に192.168.1.1が表示されることと思いますが、
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
2段目以降にIPアドレスが表示されますか?
Androidだと Ping & Netをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSだとiNetToolsをインストールしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして8.8.8.8に対して trace route を実行して、Windowsと同様の項目を確認ください。
書込番号:26250918
0点

>羅城門の鬼さん
度々、アドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと詳しく見て試してみます。
書込番号:26251997
0点

アドバイスいただいた皆さん。
何とかアクセスポイントとして接続できました。
原因は何か特定できませんでしたが、とりあえずケーブル変えてポートもいくつも変えてやっていたら何とか接続できました。
ただ、この機種(他もかもしれませんが)アクセスポイントにしてしまうとメッシュ機能が使用できなくなるんですね。
今まで便利に使用してWifi網を構築したんですが、やり直しです。
1台1台設定し直していきましたが、なぜかエリアが狭まった感じです。
またこれからいろいろ試していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26258808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





