TP-Linkすべて クチコミ掲示板

TP-Link のクチコミ掲示板

(12786件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1072スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TP-Link」のクチコミ掲示板に
TP-Linkを新規書き込みTP-Linkをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1072

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

突然の切断とルーター再起動

2025/07/04 15:59(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

クチコミ投稿数:35件

tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。
ハッキリと断定は出来ないのですが、PC(有線接続)でのサイトブラウズ、動画視聴、在宅ワークのteams会議や、androidのスマホ(wifi接続)でのネット接続では問題なさそうなのですが、ios機器(iphoneやipad)での接続時にAX23Vの再起動が発生してしまうことが多い様な感じです。特ストリーミング動画再生やにアプリの更新を一機に行うと発生している様な感じです。

インターネットネット回線は、CATV光のONU(無線ルータ付き)→C6LANケーブル→tp-link(ブリッジモード)で接続しております。

無線ルーター付きのONU側でwifi接続使用する際には、iosの接続でもその様な事象にはならず、tp-link経由のみで発生している状況です。
AX23Vの前にC6モデルを使用していたのですが、この時も似た事象が発生しておりAX23Vに買い替えたのですが、同様?の事象が発生しています。
サポートに連絡をしたのですが、特にこれといったアドバイスもなく、修理ももしくは交換とのことで、根本解決しない気もしています。

設定や環境等で、何か思い当たるフシや、原因や解決方法についてご教示をいただけると幸いです。

書込番号:26228599

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/04 16:29(3ヶ月以上前)

>こぷれこさん
頂いた情報から考えると、Wi-Fiのみが切断されているため、原因の1つとして、5GHz帯のSSIDで53chや56chを使用している可能性が考えられます。

ご自宅の地域が気象衛星、軍事衛星、航空機の無線通信などの影響を受ける場所である場合、これらの電波が発信されると、5GHzのSSIDが強制的に切断され、60秒から180秒程度の通信停止を経て、利用可能なチャンネルに自動で切り替わる動作が発生します。

このような影響を避けるには、5GHzのチャンネル設定を手動で変更し、80MHz幅のW52チャンネル(36chから48ch)に固定することを推奨します。 W52は上記の電波干渉を一切受けないので、チャンネルが自動で切り替わって通信が途切れる心配がありません。

ただし、80MHzに設定すると、スマートフォンなどの通信速度が低下する場合がありますが、いずれにしても、原因の特定のため、Wi-Fiの設定で5GHz帯を80MHz固定にして試してみてください。

また、バンドステアリング機能を使用している場合はOFFにし、5GHzのSSIDを2.4GHzと分離したうえで、設定をお試しください。

書込番号:26228624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:301件

2025/07/04 17:30(3ヶ月以上前)

>こぷれこさん

一般的な原因と対策については、以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/

また、ブリッジモードなので、一度WiFiルーターをRESETしてみては。

書込番号:26228646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/04 19:10(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱい 様
早速の返信ありがとうございます!
言葉足らずですみません。切断されると言うかtp-link(AX23V)ルーターが突然に再起動されてしまう状況です。(結果としてwifi接続機器と有線接続機器全てが切断される)
ルーターのシャットダウンのトリガーが、5GHz帯の自動チャネル切替に起因しているのであれば、android系機器での使用でも発生すると思うのですが、ios系機器を使用した際に発生している感じです。(ここは確実に断言できないのですが...)
現状のSSID設定は2.4GHzと5GHz分離していますが、5GHzのチャネルは自動にしておりましたので、固定(44)に変えて様子を見てみます。

>くりりん栗太郎 様
ご紹介いただいたサイトのオーナー様でしょうか。
実は、以前に使用していたtp-link(C6)で同じ事象があったときに、サイトの情報を参考に、全てではございませんが、電源周りから設定について調整させていただきましたが(ありがとうございます)、解決せず今に至っております。

ルーターがシャットダウンしてしまう原因のトリガーが何かわからないのですが、単純に想定しているios系の高負荷ならネット情報に事例がありそうな気がしているのですが出てこないのと、最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。

書込番号:26228699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/07/04 19:35(3ヶ月以上前)

>tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。

AX23Vのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware

それでも改善しない場合は、後面のRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで
再設定してみて下さい。

>最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。

放熱の観点で言えば、もし周りにものが置かれている場合は、
ものをどかすなり、物のない場所に移動させるなりしてみてはどうですか。

書込番号:26228723

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/05 07:40(3ヶ月以上前)

>こぷれこさん
なるほど、物理的に再起動してしまうわけですね。で、あればWi-Fiのチャンネルの問題は考えづらそうです。

ルーターが再起動する典型例は2つで、1つは電源タップです。想定よりも電気が弱かったりするとこのような事がおこるので、テストで、t壁コンセントからダイレクトに電源をとってみてどうでしょうか。

もう1つは熱での再起動です。可能であれば、扇風機を常にあてるなど少し冷やして運用してみてどうなりますでしょうか。

書込番号:26229031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/05 11:20(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼 様
アドバイスありがとうございます!
投稿にあたり実施したことをお知らせ出来ておらずにスミマセン。
ネットで得た情報でハード面の基本的な事は行っていて、ファームウェアの最新化、リセットや再設定を実施している状況です。

>えがおいっぱい 様
チャネルの固定をしてみましたが再起動は変わらずの状況です。
コンセントから直に供給する件については、口が二つあるうちの一つから直に取ってはいるものの、もう一つはテーブルタップで複数の電源を取っているので、接続機器のon/off動作等で瞬間的な電圧変動は受けることはあると思っています。
ただ、テーブルタップの接続機器に対する動作は行っていない状況ても、ルーターの再起動が発生してしまう状況です。

ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。この時に電源も別なコンセントから単独で取って試してみるつもりですが、最終的に他の電源供給をどうするか悩ましいところではあります。

書込番号:26229206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/07/05 11:47(3ヶ月以上前)

>ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。

他の熱対策としては、
・発熱部にヒートシンクを取り付け、放熱させる
・USBファンで送風して、冷却させる
・何か底面に挟んで底面に空間を作り、放熱しやすくする

書込番号:26229229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/07/05 11:54(3ヶ月以上前)

その他にも、
・ONU(HGW)に近い子機(スマホやPC)はONUにWi-Fi接続することでAX23Vの負荷を減らす
・ゲストネットワークなど不要な機能が有効になっていたら、無効にして負荷を減らす

書込番号:26229236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/07/08 11:23(3ヶ月以上前)

ルーターの設置場所を変えて電源を別なコンセントから供給してみたところ、まだ一日ですが再起動が無くなり安定している様です。
設置場所は周辺に家電等がないエアコンの風が当たりやすい場所に、電源は2個口のコンセントのひとつから直に供給しています。(もう一つの口は、スマホの充電や虫よけの電源を取る程度)
再起動の原因特定には至っておりませんが、熱暴走に関しては高負荷時?にルーターを触ってもそれほど熱を発している感じでもなかったので、どちらかと言えば電源の供給に問題があったのではないかと考えております。
移動前もコンセントから直に取ってはいたものの、もう片方の口はテーブルタップを多用し複数の家電機器(モニター、HDレコーダー、外付けHDD、水槽用具)を使っている状況であることから、電圧?電流?の揺らぎのせいで、微妙なところでルーターに影響が出ていたのかもしれません。
当初、iosの接続機器が被疑者と考えたものの、そんなハズもなく、単にルーターの電源供給に問題があり高負荷時?に影響が出てしまったことなんだろうと推測しております。
ルーターの電源取りはシビア?で、重要性について再認識させられました。
皆様のお知恵をお借りすることで余計な出費に至らず問題が解決できました。アドバイスいただいた皆様に感謝いたします。

書込番号:26232073

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/08 13:16(3ヶ月以上前)

>こぷれこさん
電源まわり見直しで安定したとの事でよかったです。この先も安定してうごく事を願っています。

書込番号:26232177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows7のPCとWi-Fi接続が出来ない

2025/06/25 11:08(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

お世話になります。

今回、5年使用したBuffaloのWi-Fiルーターから当製品に買い換えました。
スマートフォン、テレビ(Netflix等)、Windows11対応のDELLは問題なく無線LAN環境で接続が可能になりました。

問題は古いNEC LaVie(LL750) Windows7対応のみ無線LANの接続が出来ません。有線なら接続が可能。

色々とネットで調べて試したものの、未だ接続が出来ません。
そこで、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
PCや周辺機器の知識はほとんど御座いません。
ど素人だと思って教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26219868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2025/06/25 11:21(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

NEC LaVie LL750は無線暗号化方式のWPA2までしか対応してません
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/132q_e_hw.pdf

Archer BE7200の設定画面でWPA3に成っていないか確認して
設定をWPA2に変更して下さい。

セキュリティが心配なら当ノートパソコンはWindows7のサポートも終わっていますし
買い替えをお勧めします。

書込番号:26219876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件

2025/06/25 11:38(3ヶ月以上前)

よこchinさん

早速のご返信ありがとうございます。

>設定をWPA2に変更して下さい。
この操作はどのように行えばいいでしょうか?
また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?

書込番号:26219886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2025/06/25 12:08(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>>>設定をWPA2に変更して下さい。
>>この操作はどのように行えばいいでしょうか?

取扱説明書をご覧下さい。

>>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への
>>悪影響やデメリットはないのでしょうか?

先にも書きましたがセキュリティシステムが最新では無くなります。
https://www.ruijie.co.jp/blog/difference-between-wpa3-and-wpa2_438070535516585984.html

書込番号:26219914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/06/25 12:15(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
PC-LL750F21KRと型番があるので該当の仕様をみますと、以下となります。

https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201109/bios-siyou/v1/mst/1109siyou_LVL.pdf

他の方は恐らく型番違いをご覧になられているように思うのですが、この機種は、2.4GhzのWi--fiにしか対応していません。

よって、Archer BE7200からは、2.4Ghzの電波を飛ばさないと接続できません。

英語マニュアルしかみつかりませんでしたが、Archer BE7200にログインをし、34頁を参照し、まず、Securityをみてください。ここをWPA2にしてみてください(WPA2/WPA3とかであればWPA2にする)。


つぎに、2.4GhzのチャンネルWidthが20/40Mhzになっていたら、20Mhzにしてみてください。あとは、MLOという設定をきって、5Ghzと2.4Ghzを別々に電波をとばし2.4Ghz側に接続すればつながるはずですが、なかなか文章だけでは説明がむずかしいので、サポートに電話をし、

1)WPA2のセキュリティ
2)2.4GhzのSSIDを飛ばしたい

という2点で、サポートに聞いてみるのが速いとおもわれます。

念の為マニュアルです


https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf

書込番号:26219920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:301件

2025/06/25 17:40(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

Winodws7であること(セキュリティ)はさておき、
2.4GHzのみ対応であるなら、「スマートコネクト」機能でしょうか

参考)

「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
 この記事の対策2)に該当しますかね。

「バンドステアリング、スマートコネクトとは何か、その効果と設定方法(TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/

書込番号:26220191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2025/06/25 18:21(3ヶ月以上前)

「BuffaloのWi-Fiルーター」をブリッジモードに設定して
本製品にぶら下げれば、取り敢えず通信できるのでは。

セキュリティの問題なら、対応したUSB無線LAN子機を
取り付けると良いでしょう。

書込番号:26220224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/06/25 19:43(3ヶ月以上前)

>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?

WPA2にするとセキュリティが落ちますので、
Windows7のPC専用にゲストネットワークを作成してみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
の8.1 Create network for guestを参照してみて下さい。
必要な設定は2.4GHzを有効にすることとセキュリティをWPA2-PSKにして必要な暗号化キーを設定することです。

ゲストネットワークはインターネット接続しか出来ませんので、他のスマホ等の子機のセキュリティを落とさずに済みます。

暗号化キーはBE7200の元々の暗号化キーを使えばよいかと思います。

なお、Win7機はBE7200のSSIDは認識しているようですので、BE7200ha2.4GHzの電波も飛ばしているかと思います。

書込番号:26220292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/06/25 20:48(3ヶ月以上前)

>WPA2にするとセキュリティが落ちますので、

この点について、少し補足をさせていただければと思います。確かにWPA2はWPA3と比べると「規格上のセキュリティ強度」は劣りますが、これまでWPA2がハッキングされて暗号化が破られた、という具体的な被害は報告されていません。

たとえば、過去にWPA2に対して「KRACKs」と呼ばれる脆弱性が指摘されたことがありましたが、これは公表される前に発見者がメーカー側に通知しており、メーカが秘密裏にファームウェアの修正を行った後に情報公開されたため、実質的な被害は確認されていません。

したがって、「WPA2はWPA3よりも安全性が劣る」というのはあくまで規格上の比較であって、WPA2であるからセキュリティ上問題があるというわけではありません。

WPA2は、どうぞ安心して利用してください。

書込番号:26220365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件

2025/06/26 08:37(3ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん
猫猫にゃーごさん
くりりん栗太郎さん

いろいろな角度からのご助言ありがとうございます。

ど素人ながらに思ったのですが
@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?

A出来たとしたら、
セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?

Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等

安易な考え方ですが、可不可及びに作業方法をご教授頂けると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:26220735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/06/26 09:30(3ヶ月以上前)

>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?

WSR-5400AX6を中継機として無線LAN接続することは出来るはずです。

>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?

可能なはずです。

>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可

どちらもEasymeshに対応していますので、基本的にはEasymeshで接続することになるのでしょうが、もしもうまく行かない場合は、Easymeshを無効にして、通常の中継機として無線LAN接続してみて下さい。
その場合はWSR5400AX6のSSIDはTP-LINK機とは別のものにしておいた方が分かり易いかと思います。

書込番号:26220780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/06/26 09:55(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
設計上は出来ますが、メーカーが異なるので、うまく接続出来ないケースは起こり得ます。

>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
出来ますが、実用性が悪くなります、おすすめできません。Archer BE7200からはWPA3用のSSIDを飛ばし、WRS-5400AX6からはWPA2のSSIDを飛ばすとしても、当然、同一距離に置くことしないと飛ぶ距離が異なるので、真横に並べて置く事になります。そうなると、家庭内で5Ghzや2.4Ghzの電波に対し、相互で強烈な干渉状態を作る事と同義です。隣の家からの漏れ電波なら入り込んでも無視してもよいですが、流石に、家の中でわざわざ強烈な電波干渉状態を作るメリットは全くもってありません。

>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?WPA2と3が干渉してしまう。TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等
Aに書いた通り、電波干渉をし、速度低下がみられるリスクがあります。

書込番号:26220804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件

2025/06/26 11:00(3ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。

結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。

うーん、難しいですね。

逆にWin7側の PCをWPA3が接続可能な状態にセットアップ出来ませんか?
Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
費用的にも得策ではないですかね?

書込番号:26220869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/06/26 11:20(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
そこまでWPA3にこだわる理由が全くわからないのですが、何にこだわられているのでしょうか?上に述べた通り、WPA2はこれまで1度たりともセキュリティを破られた事はなく、現在でも、世の中に山程WPA2機器は存在しており、問題なく利用されています。

ですが、ここまでこの事はあえてもうしあげませんでしたが、Windows7の機器を、家庭内と同じネットワークにつなぐ事の方が、何倍もリスクですし、はるかに危険です。

いくらWindows7とWifiの間をWPA3にしても、防げるのは「近隣住宅からの侵入を防ぐだけ」であって(実際にはWPA2でも近隣住宅から侵入はできませんが)、Windows7というセキュリティリスクありまくりの放置OSをつなぐ事によって、インターネットレベルでガバガバなパソコンを全世界にさらす事になるわけで、下手したら堂々と真正面からOSのセキュリティバグをつかれて侵入され、他のPC全てにウイルスなどを仕込まれたり、データを抜かれる可能性がありますが、比較にならないほど、そちらの方が危険だと思いますよ。

また、この点も良く勘違いされていますが、Firewallを入れているから大丈夫とか、ウイルスソフトを入れているから大丈夫という勘違いがありますが、犯罪者はOSレベルのセキュリティエラーをついて侵入してくるので、Firewallやウイルスソフトなどは完全に意味がないのです。

本心では、Windows7はネットにはつながないでほしいというのが本音です。

書込番号:26220889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/06/26 19:43(3ヶ月以上前)

>結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。

TP-LINKの親機とWSR5400AX6を有線LAN接続して使えませんか。
有線LAN接続ならば、速度低下はほぼないです。

書込番号:26221336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/28 02:29(3ヶ月以上前)

私は、Win7を持っていないので検証は、していませんが
Windows 7 無線 LAN 接続方法を
徳島文理大学 情報センターの方がPDFで解説しています
PDFを見ることのできる環境でご覧ください

http://itc.bunri-u.ac.jp/?plugin=attach&refer=%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B4%C9%CD%FD&openfile=WLAN-Manual-W7.pdf

書込番号:26222508

ナイスクチコミ!2


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/28 03:07(3ヶ月以上前)

Archer BE7200の持っているWiHi7の接続活用に関してWin7 Win10は、WiHi7接続は、できませんのでご注意してください

理由:WiHi7に対応出来ていないから Win10に関して解説 Win7も同理由

詳細は、私のレビューになりますが他のメーカーの無線LANルータレビューに記載してあります レビュー記載内容の 以下前回レビュー部分 をご覧ください

https://review.kakaku.com/review/K0001622070/#tab

書込番号:26222514

ナイスクチコミ!2


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/28 03:28(3ヶ月以上前)

WiHi7対応一部機種が持っているIEEE802.11be規格で2.4/5/ 6 GHz通信の中で
WiHi7 6 GHz通信は、Win7 Win10では、出来ないということです

勘違して記載しましたがこの機種は、WiHi7 6 GHz通信をそもそも持っていません

書込番号:26222518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/01 13:05(3ヶ月以上前)

⇒REDたんちゃん さん


Windows7のPCとWi-Fi接続が出来ないと質問しておきながら
6月28日にRS-6さんから回答が来ているのに無返答は、回答者さんに失礼です。
早く返答すべきです。

書込番号:26225815

ナイスクチコミ!3


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/02 11:04(3ヶ月以上前)

>Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
8なら今年の正月にできましたが7はどうかですね
公式には8は終了してますができたからどうでしょう

書込番号:26226629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件

2025/07/02 11:34(3ヶ月以上前)

>RS-6さん
>美良野さん

返信遅れてすみません。
Windows7は最新のWi-Fi規格には準拠してないということですね。

もう接続するのは諦めて、Windows7パソコンを使いたい時は優先で接続します。

最後にiPhoneへのテザリング接続は可能でしょうか?
またiPhoneが家庭のWi-Fiに接続してる時はテザリングしても、パケットの使用はしなくて済むのでしょうか?
irumoのギガ制限があるので、出来ればモバイル通信はしたくないため。

書込番号:26226643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート解放、NAT転送のやり方を教えてください

2025/06/01 13:01(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

オンラインゲームを快適に楽しむためポート解放をするため、
公式サイトの手順に行ったのですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
詳細設定>NAT転送と開きたいのですが、NAT転送が見当たりません。

・詳細設定>システム>動作モード>Wi-Fiルーターモード にチェック
・詳細設定>インターネット>NAT>NATを有効にする にチェック
・ファームウェアは最新1.1.4

関連質問で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202899/SortID=23582460/
を参考にしたのですが解決してません。

書込番号:26196934

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/06/01 13:09(4ヶ月以上前)

>名無しさん名無しさんさん
まず、ネットワーク構成からお尋ねですが、インターネット回線はどこのプロバイダでしょうか。そして、接続はPPPoEでしょうか?MAP-Eでしょうか?その他でしょうか?

ポート開放をする場合は、PPPoE接続である必要が一般的にはあり、MAP-Eなど昨今のIPoEサービスの場合は、特定条件を満たせば、特定のポートに限り開放出来る場合もあるのですが、基本的にポート開放は出来ません。

恐らくですが、AX80の場合はIPoE接続だとポート開放ができないとおもわれるため、PPPoE接続が必要ですが、その場合はネット速度が遅くなるというデメリットだったり、PPPoE接続用の契約が必要だったり、プロバイダによってはPPPoEの接続を許可していないケースもあります。

そのあたりどういった環境でしょうか。

ただ、お伺いをしているかぎり、IPoE接続になっているので、実現したい事は出来ないという回答になる感覚がしています。

書込番号:26196941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/01 13:37(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
的確なご回答ありがとうございます。

当方の環境は
プロバイダ:ビッグローブ光 マンション10G IPv6オプション
AX80のインターネット接続タイプ:v6プラス
であり、根本的にポート解放不可という結論に納得しました。
また先述のTP-Linkのポート解放ページ、ビッグローブのIPv6のページにも同様の旨の記載がございました。

書込番号:26196968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 「TP-Link Archer BE900」天気表示

2025/05/27 21:44(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

スレ主 sin471119さん
クチコミ投稿数:3件


「TP-Link Archer BE900」を購入し説明書通りに設置しました。
本体の表示を、天気を設定したいのですが上手く表示されません。
カスタマーセンターにもアドバイス頂きファームウェアのアップデートで直るかも?でしたが既に最新でした。
初期不良の可能性があるので返品交換して頂きましたが、同じ症状です。
天気と温度、湿度?が×マークです。
設定の仕方はどうすれば良いですか?

書込番号:26192432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2025/05/27 22:29(4ヶ月以上前)

公開されているマニュアルが貧弱過ぎて何も回答出来ませんが、以下のネット記事を参考にして下さい。

>使いどころが難しいLEDディスプレイ
> さて、通信性能の前に、ある意味では本製品最大のトピックとも言える、前面のディスプレイについて解説しよう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643704.html

書込番号:26192492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/05/27 22:51(4ヶ月以上前)

>天気と温度、湿度?が×マークです。

[LEDディスプレイ]-[スライド]を選択しているのでしょうか?

[LEDディスプレイ]-[アニメーション]

[LEDディスプレイ]-[テキスト]
はちゃんと機能しているのでしょうか?

BE900経由でインターネットにアクセスできる状態なのでしょうか?

書込番号:26192510

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/05/28 10:04(4ヶ月以上前)

>sin471119さん
本題の回答になっておらず申し訳ありません。

クチコミを横断でみていると、TP-Linkの無線LANルーターに関するトラブル報告が、他のメーカーと比較して多いと感じています。

中にはもちろん個人の操作ミスもあるのですが、明らかにファームウエアの出来に依存するであろうユーザではどうにも出来ないトラブルは、TP-Linkが多い印象です。

そして、今回の件もサポートですら直せないのですから、ここでの情報では直せないように思います。

なので、メーカもサポートを投げたという認識の元、販売店返品が可能であれば返品し、国内メーカーであるバッファローやAterm(NECプラットフォームズ)の製品で、ある程度評価の良いルータを買うほうが幸せになれるきがします。

やはり品質面での安心感は、国内メーカーの方が高いと感じています。

書込番号:26192834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sin471119さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/31 13:33(4ヶ月以上前)

お騒がせしました。
アプリや本体のファームウェアのアップデートではなく、tp-linkのHPからの最新のファームウェアを取り管理画面からアップデートで解決しました。
tp-linkのカスタマーセンターの方も良く分かってない感じでした...
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:26195975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

クチコミ投稿数:12件

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

今まで、ルータ:AX6000と中継機:RE605Xをonemesh でつないでいました。AX6000にスマートコネクト機能はありましたが使っておりませんでした。

この度、EB900を購入し、EB900とRE605Xをonemeshでつないだところ、無事に接続でき、高速で通信できました(中継先で300Mbps程度)。
(EB900にonemeshの設定項目はありませんがモニタ画面でメッシュが構成できていることは確認できました)

そこで、スマートコネクトを設定したところ、速度が落ちてしまいました(300→10Mbps)。

質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?

質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?

質問B ルータ:EB900、中継機:BE550で、easymeshでスマートコネクトを使われた方はいらっしゃいますでしょうか?

TP-Linkのサポートセンターに聞いてもまともな回答が得られる気がせず、こちらに書き込みさせていただきました。

以上、よろしくお願い致します。


書込番号:26191166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/05/26 19:57(4ヶ月以上前)

>質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?

通常は3バンドと2バンドの組み合わせなら、2バンドとして動作するだけでしょうから、
その組み合わせだからと言って速度低下することはないと思います。

>質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?

解決する可能性が高いとは言えないでしょうが、
やってみる価値はあると思います。

それと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
を参照して、対応してみて下さい。

書込番号:26191203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/15 19:57(4ヶ月以上前)

羅城門の鬼 さん
返信が大変おそくなり申し訳ありません。
ご教示いただきありがとうございます。
その後、BE900とRE605をonemeshでスマートコネクト無しで接続してましたが、通信が不安定であったため、easymeshを使用できるルータとして、BE805を購入しました。
easymesh環境で、スマートコネクトを試しましたが結局不安定で、スマートコネクト無しでも時々切れるため、今度はBE900とBE805を有線で接続することを考えております。
(20mほどのLANケーブルを敷設)
これで改善することを期待しております。
ありがとうございました。

書込番号:26211107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/06/16 06:57(4ヶ月以上前)

有線LANならば確実でしょうね。

書込番号:26211409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全くの初心者です

2025/05/26 17:14(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

クチコミ投稿数:1857件

【使いたい環境や用途】
今度引っ越す予定のマンションにiのぞみネットが導入されてます。埋込式のWi-Fiルーターではなく、有線での接続とカスタマーセンターの方から言われました。こちらの製品で使えますか?

【重視するポイント】
設定の簡単さ。IPv6に対応(マンションまではIPv6で各お部屋まではIPv4との事)

【予算】
できるだけ安くて、コスパが良い物。
こちらの製品?

【比較している製品型番やサービス】
なし

【質問内容、その他コメント】
ネットワーク系はさっぱり分かりません。できるだけ簡単に設定ができる製品を探しています。
安価な物で良い製品があれば教えて下さい。

書込番号:26191052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/26 17:23(4ヶ月以上前)

部屋の間取りは?

接続設定は専用スマホ設定アプリで簡単に出来ます

書込番号:26191060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/26 17:25(4ヶ月以上前)

こちらに詳しく載ってます

Tetherアプリを利用してのWi-Fi初期設定方法について
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1639/

書込番号:26191062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/05/26 17:26(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

すみません、情報不足ですね。
1Kです。

書込番号:26191063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/26 17:30(4ヶ月以上前)

1Kなら問題ないですね

書込番号:26191068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/05/26 17:34(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
モデムにルーターを付ける感じだと思いますが、これを買えばルーターの機能も付いているのでしょうか?

書込番号:26191073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/26 17:40(4ヶ月以上前)

iのぞみネットはモデムは使わないみたいですよ
WiFiルーターなのでルーターは付いてます

https://i-nozomi.net/resident.html

書込番号:26191076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/05/26 17:45(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
お調べ頂きありがとうございます。
こちらの製品で大丈夫なんですね。
助かりました。

書込番号:26191085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:170件

2025/05/26 17:58(4ヶ月以上前)

>すもも1813さん
iのぞみネットの有線接続タイプとの事ですが、プロバイダの説明を見ても詳しい事がかいておらず、動作保証しているルーターが何かがわからないのですが、恐らく、ブリッジモードとよばれるモードに設定をし利用すれば問題がないと推察されます。

そうなってくると、すごく乱暴な事をいえば、今市販されているWiFiルーターで、WANポートがついているものであれば、何を買っても大丈夫ですし、1Kなら電波は届きます。ただ、個人的にTP-Linkはあまりおすすめしたくありません。中国メーカでありサポートに不安があるため、です。

今人気で安定しているといわれているのはこちらですし、

https://kakaku.com/item/K0001582602/

性能をおとして(速度がある程度おちたとしても)、値段重視なら、こちらです。

https://kakaku.com/item/K0001296638/

buffaloかatermでいずれも国内メーカの製品ですし、こちらをおすすめしたいです(どっちでも繋がりますが、子機の速度が違うとおもっていただければ)。

書込番号:26191100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/05/26 18:42(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

製品のご紹介頂きありがとうございます。
もっと調べて、勉強します。
国内メーカーは安心ですね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:26191132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2025/05/26 18:46(4ヶ月以上前)

>今度引っ越す予定のマンションにiのぞみネットが導入されてます。

https://i-nozomi.net/resident.html
を見てみると、入居者は申し込み不要で利用できるとのことなので、
マンションの共用設備にてインターネット接続されています。

入居者の無線LANルータはブリッジモードでも良いですが、
セキュリティ的にはローカルのルータモードにした方が良いかも知れません。

>IPv6に対応(マンションまではIPv6で各お部屋まではIPv4との事)

に関しては、フレッツ系回線だとルータでIPv4 over IPv6接続うすれば高速な回線となりますが、
マンションの共用設備で既にインターネット接続されているので、気にする必要はないです。

>モデムにルーターを付ける感じだと思いますが、これを買えばルーターの機能も付いているのでしょうか?

Archer AX23Vにルータ機能はあります。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202312/20231226/1910013475_Archer%20AX23V(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
のP16のDynamic IPを選択すれば良いかと思います。

>できるだけ簡単に設定ができる製品を探しています。
>安価な物で良い製品があれば教えて下さい。

Archer AX23Vはマニュアルが英語版しかないようですし、
バッファローからNECあたりの無線LANルータの方が良いのでは。

WSR-3000AX4PかWX3000HP2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/

WSR-3000AX4Pだとローカルルータモードは
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc8
の「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択です。

WX3000HP2だと
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/guide/internet_router.html
のローカルルータモードです。

書込番号:26191136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/05/26 18:58(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

内容を理解するまで時間がかかりそうですが、ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:26191149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:301件

2025/05/27 18:32(4ヶ月以上前)

>すもも1813さん

参考までに)

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/


「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/

書込番号:26192189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TP-Link」のクチコミ掲示板に
TP-Linkを新規書き込みTP-Linkをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング