
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年7月2日 09:35 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 17:07 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月28日 11:51 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年6月5日 23:34 |
![]() |
1 | 9 | 2025年5月22日 22:53 |
![]() |
9 | 8 | 2025年5月13日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今回こちらの商品購入し、アプリから接続したのですが、画像のように 良好なのですがネットに繋がらない状態です。
どうしたら良いかわかりません。
リセットなど試しましたがダメでした
書込番号:26225834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めるる1さん
もう少し詳しい事を教えて下さい。
1)契約しているプロバイダはどこになりますか?
2)壁からDecoX50まではどんな機器が接続されていますか? 壁→LAN接続→◯◯→LAN接続→Decoのように教えてください。
書込番号:26225846
1点

契約は楽天ひかり
壁からONUlanケーブル Deco x50です。
書込番号:26225864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>契約は楽天ひかり
>壁からONUlanケーブル Deco x50です。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパス(ds-lite)です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
なので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
の最後のアプリを使った設定手順で行ってみて下さい。
書込番号:26225874
2点

>めるる1さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
こちらに従って、DS-Lite(Transix・クロスパス等)の設定を行ってみてください。楽天ひかりとしては設定をすれば動作するルーターとして名前をあげているので、この手順で設定をすればつながると思いますがいかがですか?
書込番号:26225876
1点

>めるる1さん
追記ですが、
Decoのインターネット接続タイプをDS-Liteに設定します。
初期設定はすでにPPPoEなどでお済みの場合は、DecoのWi-Fiに接続した状態でDecoアプリを開き、その他 > 詳細設定 > IPv4 を開きインターネット接続タイプをDS-Liteに変更します。
AFTR名にはプロバイダー指定のものやgw.transix.jpを入力してください。
このあたりですね。AFTR名を入力する必要があります。
書込番号:26225882
2点

皆さん情報ありがとうございます
無事接続出来ました。
書込番号:26225908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事接続出来ました。
解決して良かったですね。
書込番号:26226581
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6
今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期
そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか
BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。
書込番号:26223963
1点

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。
書込番号:26224009
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。
ありがとうございました。
書込番号:26224071
0点

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。
現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。
なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。
Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。
書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
光1G→10Gに変更したのに伴い、こちらのルーターがお安く購入できたので、B社のボタン一つでネットワークに入れるものから変更してなんとかPCなどはつながったのですが、どうしてもプリンタだけうまく繋がりません。プリンタはキャノンです。あまり色々詳しくないのに購入するものではないと反省していますが、どなかたあまり知識がないのですが、教えていただけないでしょうか。現在は携帯にアプリを入れており、BE6500も中継器として使っています。
3点

PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
プリンタの型番は?
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
書込番号:26222411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
書込番号:26222437
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
プリンタの型番は?
→TR9530です。
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた
場所にプリンタを設置しておりまして。
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに
出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
→すみません、詳しくなくてよくわかってないのですが、アプリで見るlotネットワークとは違いますか?こちらはどちらもオフになっています。
書込番号:26222466
0点

>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
書込番号:26222488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
→中継器をデスクトップなものでUSB接続しています。
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
→できております。
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
→W-Fi機能のあるプリンタなので親機に接続しようと思っておりました。
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
→有線LANで接続してみたら接続できました。 この状態でなんとかならないか色々試してみたのですが、
やはりwi-fiの設定ができず。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
また明日にでもやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222507
0点

>yosi_yuuさん
はい、lotネットワークとは違うものです。
Archer BE7200の機種の設定として、ルーターにログインをして、MLOという機能が有効になっているはずなので、それをオフにする必要があるはずです。もし設定がわからないようであれば、サポートに電話をしてMLOをオフにする方法をきいてみてください。
それと、MLOをオフにした後ですが、このマニュアルの95頁以降の設定にそって作業をすすめてみてください。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300031477/01/TR9530ser_OnlineManual_Win_JP_V01.pdf
書込番号:26222567
1点

>→有線LANで接続してみたら接続できました。
あとはプリンタをWi-Fi接続するだけのようですね。
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
この手順をもう少し詳しく書いてみて下さい。
親機のSSIDは検索出来ているのでしょうか?
それともWPS等の方法で接続させようとしているのでしょうか?
また片方しか試していないのなら、両方とも試してみて下さい。
書込番号:26222595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
TR9530をお使いとのことですが、当該機のサポートするWi-Fi認証タイプは、「WPA/WPA2-PSK(WPA/WPA2パーソナル)」または「WPA2-PSK(WPA2パーソナル)」です。
BE7200側の設定は、それに合致したものにされてますでしょうか。
書込番号:26222606
1点

>NoriBayさん
ありがとうございます。WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
その後、プリンタのドライバーを設定し直ししたらプリンタがつながりました。色々判っていないのに新しいものに飛びついたのが悪かったです。助かりました。感謝です。
>羅城門の鬼さん
色々アドバイスありがとうございました!お蔭様で色々勉強になりました。なんとか設定できて安心です。
>えがおいっぱいさん
色々ありがとうございました!MLOもわかりました。勉強になりました。設定できて一安心です。
書込番号:26222745
0点

>WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
解決できて良かったですね。
書込番号:26222825
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
GMO光アクセス クロスファミリー10ギガにインターネット接続できません。相性とかあるのでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:26201136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおX77さん
書かれている内容だけでは把握しきれない部分もあるのですが、壁からArcher BE7200までの間の接続はどうなっていますか。例えば、NTTからホームゲートウェイがレンタルされていますか?それともONUと呼ばれる装置だけでしょうか。
一旦、ONUがレンタルされているという前提でかくと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
こちらによれば、v6プラスでの接続となっていますので、v6プラスでの接続の制限もなく◯表記です。なのでArcher 7200のルーター画面でv6プラスを選べばつながるはずですが、これが繋がらないという事でしょうか。
また、繋がらないという意味は、Archer 7200にグローバルIPアドレスが振ってこないという事ですか?
書込番号:26201164
1点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。それと自動でV6プラスを選択しています。そして最後に「インターネットに接続できません」と言われます。何度も試しても同じ結果となります。
書込番号:26201204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおX77さん
>NTTの10G-ONU経由となります。
ONUの型番とすべてのランプ状態を教えてください。
Archer BE7200のrンプすべて「POWER」「2.4GHz」「5GHz」「INTERNET「ETHERNET」」「USB」「WPS」のランプ状態を教えてください。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26201270
1点

>なおX77さん
なるほど、v6プラスにしても繋がらないという事ですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
ちなみに、こちらのようにブラウザにログインをして、V6Plusを選んでいるという事でよいですよね?自動でv6プラスというのが少しだけきになりましたが、手動で意識してv6プラスにしたらどうなりますか?
また、可能であればArcher BE7200をハードウエアリセットしてみてください。
それでも駄目であれば、もしかすると、TP-Link側のファームウエアが未対応の可能性もでてきます。
不甲斐ないかとはおもうのですが、その場合は、ひかり電話を契約するなどして、NTTからルーターをかりてネット開通し、そのさきに、ブリッジモードでArcher BE7200を繋ぐという形になってしまいます。
ただ、そうなると、Archer BE7200ではメッシュが組めないというジレンマが…。
書込番号:26201309
1点

>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。
ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。それ以外はランプはついていません。
書込番号:26201311
0点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。VP6プラを選んでます。ファームウェアの問題ですかね。ちなみにBE7200の前はNTTからレンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。
書込番号:26201352
0点

>なおX77さん
>レンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。
これからからかんがえると、相性問題のようなきがしてしまいます…。
書込番号:26201363
2点

>えがおいっぱいさん
メーカーサービスさんにも相性良くないかもと言われました。色々ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:26201370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおX77さん
>回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。
ONUのランプ状態から見ると、正常動作のように見えますね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/carrier_network/gepon/manual/pdf/to-53-858a_as-10ggns_users-manual.pdf
>ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。
WiFiルーターのランプ状態から見ると、正常でないように見えますね。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf#page=8
「INTERNET」がRedの場合は、
「The router’s Internet port is connected, but the internet service is not available」
ONUはちゃんと動いているが、WiFiルーターがおかしい。原因はわからないです。
書込番号:26201470
1点

>くりりん栗太郎さん
ご教授頂きありがとうございました。いろいろ試していきたいと思います。原因が分かれば共有させて頂きます。
書込番号:26201477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。
ということは、BE7200がルータとしてインターネット接続する必要があります。
フレッツ系の10ギガ回線の場合、ルータはDHCPv6-PDに対応している必要があります。
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
しかし、tp-linkの無線LANルータの場合、
価格.comの口コミを見ているとDHCPv6-PDに対応している機種と
対応していない機種があるようです。
Archer BE7200はDHCPv6-PDに対応しているのかどうかを
tp-linkに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26201507
1点

>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:26201510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
現在NECのルーター2台を使っているのですが買い替えを考えています。
NECですと上記のことはできるのですが、どこかでTP-linkのルーターは接続GHzを選べないと見た記憶もありまして質問いたしました。
家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
それが可能であれば買おうかと思っています。
お判りになる方、よろしくお願いいたします。
1点

>みやびびびさん
>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
選べるという事ではないのですが、普通につながります。
選べないの意味なのですが、この製品はメッシュなので、通常はSSIDが1つしか見えないけれど、2.4Ghzも5Ghzも6Ghzも全部同じSSIDにつながるというやり方(バンドステアリング)になります。
メッシュをばらせばSSIDを周波数別に設定できるとおもいますが、メリットはないかと思います。
書込番号:26185782
0点

>みやびびびさん
>家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
質問の意図をよみちがえていましたが、意図的にSSIDを分けたいという事ですか?
であれば、メッシュではなく、親機+中継機という接続にして、それぞれから2.4Ghz/5Ghz/6Ghzを飛ばすっていうやり方はできますが、それならこの製品を買う意味はほぼなく(メッシュがこわれるので)、普通に少し性能の良いルーター親機(正直、自分の用途にあっているものならなんでもOKです)をかって、それとは別に中継機(こちらも中継モードに対応していればなんでもOK)をかい、接続するという事で実現できます。
ただ、中継機の場合は、子機の移動追従がよわいので、2Fにいるのに1Fの親機につながったままとかになったりします。
書込番号:26185783
0点

>みやびびびさん
上の発言誤解をまねきそうなので。中継機としてSSIDをわけたいなら、この製品は買ってははだめです。という事です。
書込番号:26185786
0点

えがおいっぱいさん、早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、SSIDを分けれるかお聞きしたかったのですが、
機械に詳しくありませんので単純に分けたほうがスマホ等の速度があまり落ちずに済みのかな程度に考えて質問いたしました。
現在はおっしゃる通りのやり方でNECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用してます。
再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
(2階に床暖房があるので無線だと子機(?)中継器(?)に電波が届きずらいです。
今のルーターが壊れかけているのでこの機種を検討しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26185837
0点

>みやびびびさん
>再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
SSIDが1つであることによる速度上のデメリットは、特定の状況で発生する可能性があります。
具体的には、バンドステアリング機能によって、5GHzで接続されていたスマートフォンが、家の端に移動した際に電波状況に応じて自動的に2.4GHzに切り替わることがあります。
この切り替えによって、一時的にスマホの速度が低下したように感じる可能性はあります。
しかし、この問題を解消するための仕組みがメッシュWi-Fiです。
メッシュWi-Fiは、家中に5GHzや6GHzといった高速な電波をまんべんなく行き渡らせることを目的としていますので、設置場所をかんがえれば、家の中のどこでも5Ghzの電波は飛ぶと思います。
それと、もともと「NECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用」されていたとのことですが、もしかすると、SSIDとパスワードを2つとも同じにして、2台目をブリッジモード(BRモード)で使っていたのでしょうか?
それであれば、今までも、接続先の切り替わりがうまくいかないケースが多く発生していた可能性があります。例えば、2階にいるつもりでも、実際には1階のルーターに接続されたまま、といった状況です。
それがメッシュだとシームレスに電波の強いほうにきりかわるようになるので、XE75を2台でメッシュWi-Fiを組むことによって、よほど広い家(3階建てで部屋が10室程度あるなど)でない限り、5GHz/6GHzの電波が家中に届くため、意図せず2.4GHzに切り替わることはなく、速度低下を感じることはないと推察します。
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
SSID1つですが、問題なく構築できるはずです。
書込番号:26185899
0点

>みやびびびさん
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として
>利用したいと思っております。
参考までに)
メッシュにしてイーサネットバックホールするのが理由で、Decoにするのであれば、
EasyMesh方式のイーサネットバックホールにするという手もあります。
バッファローのWXRシリーズのEasyMesh対応機種であれば、
端末ごとに(2.4GHzのみ、5GHzのみ、バンドステアリング有効/無効)のいずれかを設定可能です。
なので検討の余地があるかもしれません。他のメーカーでは実現していないようです(よく知らない)。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26186025
0点

>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
一般論として2.4GHz / 5GHz / 6GHz で各々のSSIDが分かれていれば、
ユーザが接続するバンドを選択可能です。
しかし、Decoは全てのバンドが同一のSSIDであり、
基本的にはSSIDを別々に設定する事はできないようです。
なので、Decoを使うとユーザがバンドを使い分けることはできません。
>もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。
全ての子機(スマホ等)が同じバンドで接続してしまうと、
同時に通信しようとする時に干渉が発生してしまうので、
実効速度は低下します。
しかし、DecoのSSIDが一つですが、
ある程度は状況によりバンドを振り分けてくれるでしょうし、
よほど子機の数が多くなければ、バンドごとの接続子機数が多少偏っていても、
実際に送信タイミングがぶつかる確率は高くないでしょうし、
それほど大きくは実効速度に影響はないかと思います。
書込番号:26186331
0点

>羅城門の鬼さん
「Decoは全てのバンドが同一のSSID」との点は誤りですので、Deco利用者の一人として指摘させていただきます。
Decoにおいて、2.4GHz&5GHzは同じSSIDを利用します。しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
>みやびびびさん
「家電とスマホ系を合わせると20台近くある」とのことですが、その全てをDecoの無線LANでの利用をお考えなのでしょうか。
こちらの手元ですと、大元のルーターにつらなるLANには、合わせて46台ほどの機器が接続されています。しかしその大半は有線LAN接続です。
Decoの無線LANは、ただ一つのSSIDにて、9台のスマホ等モバイル機器で利用しています。各機器での周波数選択は、それぞれの機器での最適選別機能に任せています。
書込番号:26186533
0点

NoriBayさん
>しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240913/1910013517_Deco%20XE75%203.0_User%20Guide_REV3.0.0.pdf
のP5を見てみると、確かにそのようですね。
ご指摘有難うございました。
書込番号:26187385
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
今までWifi5対応のルーターを使用していましたが、ネット回線を10Gに
変更する為に10G対応のルーターが必要になりました
このルーターはWifi7に対応の様ですが、
手持ちのPCやスマホがWifi6Eしか持っていません
このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
0点

Wi-Fi 6EはWi-Fi 6に6Ghz帯の使用が許可されただけですよ。
書込番号:26176724
0点

>be32さん
結論から書くと、問題なく繋がるはずです。
Wifiというのは下位互換性が保証されているので、古いWifiのと問題なく繋がります。6GhzであればWifi7と6E、5GhzであればWifi6と5、2.4GhzであればWifi4ですね。
ただし、これはあくまでも規格上は問題なく繋がるという事になりますので、製品そのもの相性のようなものは発生してしまうケースもあります。そうなった場合はルーターメーカでのサポート等が必要になってくるケースもありますし、結果、6Eとして繋がらないじゃん!という結果になってしまうケースもマレにあります。
書込番号:26176745
2点

>be32さん
端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26176756
1点

そもそもこの機種は6GHzは対応していないので、PCやスマホがWifi6Eに対応していても、2.4GHzか5GHzでしか繋がらないですね。
Wi-Fi7対応の子機を導入する予定が当分ないのなら6GHzを使えるArcher AXE5400の方がいいんじゃないだろうか。
書込番号:26176836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10G対応のルーターが必要になりました
10Gbps対応のルーターが必要ならArcher AXE5400は対象外でしたね。
でもネットを10Gbpsにしても実際には10Gbpsも出ないだろうから、2.5Gbps対応のArcher AXE5400も有りかとは思いますよ。
書込番号:26176842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi6で良ければ繋がります。
Wi-Fi6Eの6GHz帯が使えないのでWi-Fi6として接続されます。
6GHz帯がないのに何でWi-Fi7と思うかも知れませんが、Wi-Fi7の拡張は6GHz帯だけではないので恩恵はあります。
Wi-Fi6EではWi-Fi7の拡張は使えないので、Wi-Fi6相当での接続となるということです。
書込番号:26176903
2点

>このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
>6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
Wi-Fi6Eとは、Wi-Fi6の6GHz版です。
このBE7200の仕様を
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
で見てみると、対応しているバンドは5GHzと2.4GHzだけであり、
6GHzには対応していません。
6GHzには対応していないので、Wi-Fi6Eでは繋がらず、
Wi-Fi6以下でつながることになります。
Wi-Fiは後方互換性がありますが、
バンドが一致していないと該当の規格では繋がらないです。
リンク速度に関しては6GHzのWi-FI6Eでも
5GHzのWi-Fi6でも基本的には同じですので、
干渉の少ない6GHzをどうしても使いたいと言うのでなければ、
6GHz未対応のWi-Fi7の親機でも良いかもしれません。
書込番号:26177184
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





