
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年10月6日 22:01 |
![]() |
1 | 4 | 2025年10月4日 10:30 |
![]() |
0 | 11 | 2025年10月3日 15:17 |
![]() |
0 | 14 | 2025年10月2日 11:32 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月28日 18:23 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月25日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
現在enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービスを申し込んでいる状態です。
単純にネットに接続することは出来たのですが、ipv4のWAN側のアドレスを入力する事が出来ない状態です。
en光側から提供されたのIPV4の固定アドレスとクロスID、BRやユーザーIDヤパスワードです。DNSやデフォルトゲートウェイの項目が提供されていない状態です。
BE900で接続方式にv6プラスを選択してかつWAN側のIPV4のアドレスを固定することは出来るのでしょうか?
無理なのか、そもそも接続方式の設定が間違っているのかわからない状態です。
IPIP対応のルーターが必要等、わかる方がいらっしゃったらご教示ください。
0点

>ダーク シュナイダーさん
BE900は、v6プラスなどのIPoE方式による動的IPアドレスサービスのみの対応のため、残念ながら使用できないと思われます。
以下はBuffaloの例ですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
IPv6サービスで固定IPに対応しているのは、いずれも法人向けのルーターのみとなっています。
また、enひかりの説明によると
https://enhikari.jp/v6plus.html
固定IPに対応しているルーターは「v6プラス対応のNTT東日本またはNTT西日本製HGW(ホームゲートウェイ)」とされています。 市販のルーターでも対応しているものはあるかもしれませんが、プロバイダが公式にサポート対象としていないため、NTTとひかり電話を契約し、HGWをレンタルして設定する方法が公式に推奨されているようです。
書込番号:26306499
0点

>ダーク シュナイダーさん
>enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービス
固定IPサービスの場合、IPv4 over IPv6はMAP-EではなくIPIPとなります。
このIPIPにはArcher BE900は非対応です。
>IPIP対応のルーター
Archer BE900は10Gbps対応機種ですが、契約はenひかりクロスでしょうか。
10Gbps対応機種ですとNTTレンタルのXG-100NEがコスト的には
リーズナブルでしょう。
enひかりの特価ルータですと、
IO DATA WN-7T94XR、ELECOM WRC-BE94XSD-Bでは
LAN側10Gbpsで無いのがちょっと考えるところです。
RTX1300ですとWi-Fiなしでちょっとお高いですね。
どこかを割り切っての選択となりますので、悩ましいところです。
書込番号:26306500
0点

https://enhikari.jp/v6plus.html
によると、enひかりのv6プラス固定IPサービスは、IPinIP方式であり、
単なるv6プラスとは違います。
なので、対応無線LANルータの一覧も別枠で列挙されており、
tp-linkの無線LANルータはv6プラスには書かれているものの、
固定IPアドレスの方には書かれていませんので、
BE900は対応していないようです。
v6プラス固定IPアドレス対応機は以下に一覧があります。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3458
書込番号:26306519
0点

>えがおいっぱいさん
再度の回答ありがとうございます。
まぁ予想通りではありますが...
HGWを通してBE900という形になると二重ルーターになって設定が面倒くさいのと
APモードで動作となるとeasy meshの親機になれないかもしれないので悩みどころです。
>jm1omhさん
ご推察の通りenひかりクロスで10Gの契約です。
宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいいといえばいいのですが...
宅外からAiSEG3を使用するために固定IPのサービスを申し込んだので、
固定IPが必要なければ良かったのですが。
書込番号:26306524
0点

>ダーク シュナイダーさん
>宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいい
そうなりますとenひかりの特価ルータではRTX1300しか無くなります。
他の選択肢はNTTレンタルのXG-100NEですね。
バッファローですと
VR-U500X
https://kakaku.com/item/K0001455257/
こちらがWAN、LANにそれぞれ10GbpsポートでIPIP対応です。
Archer BE900でAPモード時にEasyMeshが使えるかですが、最近の機種で手元の
Archer BE3600はできました。対応機種は増えてはいるようなので、実際の設定で
確認するですね。
APモードにしたあとで管理画面にブラウザでアクセスして、EasyMeshの設定項目が
機能すれば使用可です。
書込番号:26306549
0点

>羅城門の鬼さん
ガッツリ見落としていました。
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
使うつもりはなかったのですが、フリーダイヤル用にenひかり電話を申込む事にします。
APモードでのeasy meshのBE900での使用はたしか他でも明言されてなかったようなので
自己責任ですね。
HGWに繋げて見ての結果は確認後に書き込ませて貰います。
ありがとうございます。
書込番号:26306959
0点

>ダーク シュナイダーさん
亀レスですみません。
BE900の所有者ですが、ファームウェアの開発が遅れていて、APモードではEasyMeshのメインルーターにはなれません。
下位機種のBE805ではなれます。
私はBE805も持っていまので、APモードでMeshを組めるのですが、
TP-LinkのEasyMeshは今のところどの機種でもMLOのSSIDをMeshできないのでWi-Fi7を生かしきれません。
また、enひかりクロスで固定IP+ひかり電話の契約では、XG100NEをレンタルして利用する方法が一番良いです。
私はRTX1300も購入して現在はこちらで運用していますが、スピードもさほど変わりませんし、あまりメリットを感じません。
書込番号:26309489
0点

追伸ですが、
現在挫折気味で取り組んでいるものとして、
10GbEを2系統積んでいる中華PCでOpenWRTを使ってルーターを組むのにも取り組んでいます。
enひかりクロス+固定IP+ひかり電話+ひかりTVで利用している身としては、
これが究極の構成ではないかと考えています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008059933364.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.20.4ec0585aPj32eh&gatewayAdapt=glo2jpn
こういったPCでproxmoxを使ってVM上でLinuxを動かしてOpenWRTを使ってルーターを実現する方法です。
現在はまだ、ひかりTVがうまくいかず、まだRTX1300に頼っています。
ご参考にならないかもですが、一応報告までに。
書込番号:26309670
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
複数台のBE900のeasy meshで有線バックホール接続をする場合、
親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
それともLANのポートに挿すのでしょうか?
0点

>ダーク シュナイダーさん
有線メッシュバックホールは、親機(コントローラー)はLAN、子機(エージェント)はWANに接続する形となります。
書込番号:26306385
1点

>親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
子機側も通常のルータモードやブリッジモードの時と同じように接続します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
にブリッジモードの説明がありますが、
ブリッジモードとなる無線LANルータ(EasyMeshの場合の子機側)の
WANポートに接続と書かれいます。
書込番号:26306510
0点

>ダーク シュナイダーさん
>子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
>それともLANのポートに挿すのでしょうか?
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26307168
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
sonet光10G
NTTクロス回線でこちらのルーターを使いたいです
ソネットからは無線ルーターレンタルはしませんでした。
グーグルなどIPV6のサイトには繋がりますが
YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ソネットのサポートはメーカーに問い合わせしてくださいとのことでした。
現設定はV6プラスを選択しています。
それ以外はデフォですが
どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:26298849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/
ではV6プラスに対応してるようです。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
書込番号:26298870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
書込番号:26298873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
このあたりがまずどうなっているかが知りたいのでおしえていただけますか。
書込番号:26298903
0点

>しなしなしなさん
>YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26299102
0点

皆さん返信ありがとうございます
羅城門の鬼さん
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
→添付画像で宜しいですか
えがおいっぱいさん
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
→そうです。ハガキ届いていますしメールにもV6開通と通知が来ています
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
→10G-EPON ONUをレンタルしています
今回申込しませんでしたが無線ルーターレンタルしたらXG-100NEなのではないでしょうか?
くりりん栗太郎さん
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
→添付画像の状態です
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
→症状変わりません
書込番号:26299285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
>
>→添付画像で宜しいですか
v6プラスで接続しようとしているようですが、
IPv4アドレスやデフォルトゲートウエイを取得できてないので、
IPv4通信は出来ない状態のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID%3D26081708/
が参考になるのでは。
機種もプロバイダも回線速度も同じです。
つまりso-netのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:26299329
0点

>現設定はV6プラスを選択しています。
>それ以外はデフォですが
>どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
自動検出されたら。
書込番号:26299729
0点

ご返信ありがとうございます
自動検出もしてみましたが
するとV6プラスが選択されますね
sonetに問い合わせても下記回答です
市販無線ルーターをご利用されている場合、
当窓口では市販ルーターに関する詳細な情報を保持しておりませんため、
詳細な調査が難しい状況でございます。
お手数をおかけしますが、一度ルーターメーカーへ設定に問題ないかご相談いただけますと幸いです。
書込番号:26300061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動検出もしてみましたが
>するとV6プラスが選択されますね
工場出荷状態にしても同様ならルーターの不良でしょう。
ルーターメーカーもしくは販売店に交換依頼されたら。
>sonet光10G
sonet光10Gはフレッツ光クロスのコラボでフレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとは細部で違います。
個人的にはHGWのレンタルをお勧めします。Archer BE7200をHGWへブリッジ接続される事を
お勧めします。
書込番号:26300536
0点

>しなしなしなさん
こんにちは。
Archer BE7200はフレッツ光クロスに対応していますので
機器やファームウェアの不具合か設定の問題と思われます。
IPv6 Internetの設定
v6プラス/MAP-E (OCN)
Dynamic IP (SLAAC/DHCPv6)
IPv6 LANの設定
slaac+rdnss
にしてみてはいかがでしょう。
つながるのに5,6分かかることもあるようです。
書込番号:26306516
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
下記のTP-Link EasyMeshデバイスとして、Archer BE550 Pro V2(BE9700)とArcher BE3600があり。EasyMesh イーサネット/有線バックホール接続をサポートしているのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
書込番号:26284042
0点

>be550pro(be9700)の有線バックホール子機として使えますか
https://www.tp-link.com/us/easymesh/product-list/
で左側の wired backhaulを選択すると
BE550とBE3600が表示されます。
なおBE550とBE550 proはグローバル版か北米&日本版かの違いであり、
基本的には同じ構成のようです。
なのでBE3600とBE550 Proの組合せでEasyMeshの Ethernet backhaulで繋ぐことはできるようです。
書込番号:26284069
0点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
購入したいと思います。
親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
書込番号:26284797
0点

>親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
デメリットは特にはないかと思います。
書込番号:26284850
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
買いました。
接続は終わり、これから細かいところをいじっていこうと思います。
少しわからないところがあるのですが、MU-MIMOという項目があるのですが」、これをオンにしてもオフに戻ってしまいます。
なぜでしょうか。
書込番号:26292988
0点

>少しわからないところがあるのですが、MU-MIMOという項目があるのですが」、これをオンにしてもオフに戻ってしまいます。
・ファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
・設定画面でaxモード等の高速化の設定がオンになっているか、
チャンネル幅が自動になっているか確認。
・設定画面でレガシーデバイス互換性などの古い機器との互換性を確保する項目があれば
オフになっているか確認。
書込番号:26293143
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。しかし結果はダメでした。
さらに初期化して子機なしアクセスポイントモードでやってみましたが、やはりだめでした。
親機はこの機種ではなくBE9700なので、そちらで聞いてみます。
書込番号:26300692
0点

>ありがとうございます。しかし結果はダメでした。
そのMU-MIMOの設定項目のあるページの画像を提示してもらえないでしょうか。
MACアドレス等の機微な時報はマスクして。
書込番号:26300778
0点

>これです。
MU-MIMOの項目は、グレーアウトしているのですか?
それとも一瞬オンに変わるけれど、直ぐにオフに戻るのですか?
書込番号:26302558
0点

スイッチをオンにすると右になるのですが保存すると、設定中グルグル(一部再起動?)して、もう一度同じ画面に確認しに行くとオフに戻っています。
書込番号:26303570
0点

>スイッチをオンにすると右になるのですが保存すると、設定中グルグル(一部再起動?)して、もう一度同じ画面に確認しに行くとオフに戻っています。
最後の手段です。
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再度試してみて下さい。
書込番号:26303848
0点

初期化して子機なしアクセスポイントモードで設定はほぼ初期のままでやってみましたが、やはりだめでした。
そもそも何かが対応してないのかもしれませんね。
書込番号:26305050
0点

>そもそも何かが対応してないのかもしれませんね。
そうですね。
何かMU-MIMOの必要条件が満たされていないのかも知れません。
MU-MIMOはWi-Fi6から下りだけに導入され、
Wi-FI7で上りにも導入されました。
なのでWi-Fi6やWi-Fi7などが無効になっていると、MU-MIMOは有効になりません。
けれど初期化してもダメだと言うのは、それ以外の要因かも知れません。
tp-linkのサポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26305524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
コチラの機器を半年ほど何事も無く使用していましたが1週間前位からONUが頻繁に再起動?切断?される症状が発生しています。
使用回線、ソフトバンク光。
接続は、
NTT ONUからBBルーター、ハブ経由でBE550や各部屋へ有線LAN配線。
BE550はアクセスポイントモードで使用。
BE550ファームは最新。
症状が出てからONUとBBルーターは交換済みですが症状変わらず。
ONUのルーター部を切り離し、UNIとBBルーターを直接接続、ハブ経由でBE550だと切断なし。
最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。
このままBE550を取り外すと切断は発生しません。
原因はBE550で確定だと思いますが、BE550が原因でこの様な不具合が発生するのでしょうか?
解決はBE550のファームアップを待つしかないのでしょうか?
分かりづらい説明文ですいません。
何か情報があればお願いします。
書込番号:26301785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生
ルーターは1台にしないと。
書込番号:26301839
0点

>デカビタさん
ソフトバンク光なので、
NTTのHGW → BBルーター → Archer BE550(APモード)
これで接続はあっています。
ソフトバンク光の場合、BBルーターがなくてもNTTのHGWにPPPoE接続をすればネット接続はできますが、速度がでないのであまり現実的ではないですし、ホワイト電話も使えないのでBBルーターは入れたほうが良いでしょう。
ただ不思議なのは、Archer BE550(APモード)を繋いだ時だけ切れるって事ですね。それもHGWがですよね?
端的にいうと、電源不足などは考えられるかもしれません。タコ足をとっていたらまずは電源をなるべくシンプルにしてみてください。
またと定番ですが、各機器のハードウエアリセット(完全初期化)をして様子を見るというのも1つかと思います。
書込番号:26301882
0点

>最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。
BE550が要因である可能性は高いですが、
念押しで以下確認してみて下さい。
上記切断が発生した時に光BBルータにPCを有線LAN接続して、
インターネットにアクセスできるかどうか。
アクセスできるようだと、完全にBE550が原因ですね。
その場合は、BE550のRESETボタン長押しで初期化してみて下さい。
書込番号:26301948
0点

もしもBE550がルータモードの場合は、以下参照しブリッジモード(APモード)に変更してみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:26301959
0点

我が家はドコモ光とHGWですがHGWが落ちる?強制再起動される不具合が突然ありました。BE550はアクセスポイントとして利用していたのですが、HGWは交換していろいろ設定を変えルーターモードで使用したら今度はBE550とHGWが落ちました。
原因は特定のAmazon echo dotでWi-FiでBE550に接続すると数十分ごとにHGW自体を強制再起動させていました。echoのファームウェアアップデートが原因か故障かは不明のままですがecho3台あるうちの1台を繋ぐと必ず症状が現れるので外してからは再起動は収まりました。
特定のechoとHGWの組み合わせで強制再起動されるというフォーラムも見かけたので、echoをお持ちであれば外すか、または怪しいIot機器を外して様子見してはいかがでしょか?
書込番号:26301990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
えがおいっぱいさん
ONU、BBルーター交換、BE550 初期化しても変わりませんでした。
羅城門の鬼さん
BBルーターからハブで繋がっている有線PCもインターネットにアクセスできなくなります。
その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。
羅城門の鬼さん
当初よりAPモードで使用していました。
ルーターモードにしても切断される状況は変わりません。
gorunさん
echodot使ってます。
BBルーターに接続していたと思います。
ここは確認してみます。
その後色々と試しました。
BE550を取り外してしまえば問題はなし。
BE550をルーターモードで使用し、IPV6(パススルー)を使用しないにすると切断なし。
IPV6(パススルー)や他モードで使用するにチェックするとリンクダウンするようです。
APモードだとこの辺の設定自体出来ないのでどうなってるのか?
とりあえずTP-LINKにメールしときました。
解決しなければBE550を捨てるか、ONUとBBルーターがあるので3重ルーターで使用するかですね。
書込番号:26302523
0点

>その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。
有線LANがリンクダウンしているのですよね。
リンクダウンしているのは、WANポートですか?LANポートですか?
LANポートなら、接続先はハブ?BE550?
書込番号:26302555
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
現在二階建てに住んでいて、一階の同じ部屋にモデムにX20が繋がっており、その部屋の上にも一つX20がおいてあります(A部屋とする)
A部屋から20m先の部屋(B部屋とする)にもX20が置いてありますが電波が一つしか立っていないため接続が悪い時があります。
一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
書込番号:26299670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mfxexempleさん
Wi-Fi中継器ではなく、メッシュを構築しているという事であっていますよね?メッシュというのは名前の通り、メッシュ=網状に3台のWi-Fi機器が無線でつながる状態をいいまして、3Fからみて2Fと1FにX20があるのであれば、その時に強い方の電波を掴みにいきます。ですので、現状の状態は、2Fから3Fの電波がそもそも弱くて繋がっていないものと考えられます。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/meshwifi.html
他社ですが図を参照ください。
ちなみにDecoを中継器にすれば、1F→2F→3Fと辿って接続する事は可能になりますが、中継器なので1Fから2Fに移動したときに、1Fの電波をつかんだまま離さず、2Fに繋がらない(もしくは、つながるのが相当遅い)という事がおこったり、中継器は切り替わりがシームレスにおこなわれないので、移動中に電波が切れるという事がおこります。
ただ、今回は恐らく2Fと3Fでうまく電波が飛んでいないとおもわれるので、中継器にしても解決しないように思います。
対策としては、3FにおいてあるX20の位置をもう少し廊下側にずらすなど、電波が届く位置におくしかないかなと思います。
書込番号:26299805
0点

>mfxexempleさん
>一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
有線LANケーブルの敷設(一階の部屋→A部屋→B部屋)が可能であれば、有線でつなげることは可能です。
メッシュ形式でも、普通にAPモードでも接続可能です。
有線LANケーブルの敷設が不可能であれば、無線で可能だと思います。
ただし、メッシュは自動で決められるので、ルーターが勝手に決めます。
参考)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoBE75、DecoBE65、DecoXE200、DecoXE75、DecoX3000、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:26299837
0点

>mfxexempleさん
数珠繋ぎでも、一階のX20から二股でも可能です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
Deco X20(2-pack)は使っていたことがありますが、20mも離れて無線でまともに使える雰囲気はなかったですねえ。
書込番号:26299914
0点

>一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
Decoのようなメッシュの場合、各ノードが自律的に最適な構成で繋がります。
つまりB部屋において、一階の部屋のDecoからの電波とA部屋のDecoからの電波で、
より強い方の電波のDecoに繋がるはずです。
一階の部屋やA部屋から20mも離れた位置にB部屋があることで、
電波が減衰してしまっていることが問題なのだと思います。
対策としては二通り考えられます。
(1)
一階の部屋(またはA部屋)のDecoとB部屋のDecoを有線LAN接続すること。
これが最も確実な対策です。
DecoはEthernet backhaulに対応しているので、
有線LAN接続も有効であり、
有線LANならば距離に関係なくリンク速度は一定となります。
(2)
B部屋の位置が20m離れていたとしても、
本来B部屋に置く予定のDecoをもう少し、
A部屋に近づけることにより、
電波の減衰を出来るだけ抑えることです。
書込番号:26300156
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





