
このページのスレッド一覧(全37041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月13日 07:14 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月12日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月12日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月11日 23:51 |
![]() |
0 | 13 | 2025年9月12日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月12日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したりONUやルーターを再起動することも試しました。OUNを再起動すると一日だけは800Mとかになりますがまたもとに戻ります。ONU直下接続の早いですが、無線LANルーターで接続した無線も有線は速度が遅いです。
ルーターはWSR1500AX2Bというのを使っています。原因は何が原因でしょうか?
0点

>家電は便利ですさん
ブリッジモードにしても改善しない
"一日だけは800M"
"NURO光にしてから"の3情報から、
頂いた3つの情報からは、WiFiルーターに問題はなく、
NUROとプロバイダの通信に問題がある気がします。
プロバイダか、NURO光に問い合わせてみてください。
書込番号:26288762
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
NECのWIFI6ルーター(5400HP)を使用してますが
WIFI7環境にするためにルーター購入を考えてますが
本機は6GHZ対応せず、2バンドまでという認識です
6GHZも利用した3バンドのWIFI7ルーターは将来的に出さないのでしょうか
他社からでているのは理解していますができればNECを購入したいです。
0点

>サミー1234さん
>6GHZも利用した3バンドのWIFI7ルーターは将来的に出さないのでしょうか
NECの中の人でも回答不可能でしょうね
出るかもしれないし、出ないかもしれない
そういうことです
書込番号:26288257
3点

この機種は速度よりも価格と安定性を重視した製品といえるでしょう。それでも、この機種の実効スループットはフラグシップの6GHz対応機を上回るものとなっています。
PA-7200D8BE 約5280Mbps (MLO有効時)
PA-WX11000T12 約4050Mbps
WX5400HP 約1853Mbps
但し、MLOの効果が出るのはメッシュ構成時のメッシュ間もしくはWiFi7対応機器のみです。
書込番号:26288281
1点

>サミー1234さん
>6GHZも利用した3バンドのWIFI7ルーターは将来的に出さないのでしょうか
>他社からでているのは理解していますができればNECを購入したいです。
WiFi7への対応は、NECは後れているようです。TP-Linkが対応機種が多いですね。
参考までに)
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
「他のWiFi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26288283
1点

>6GHZも利用した3バンドのWIFI7ルーターは将来的に出さないのでしょうか
タイミングはまだ何とも言えないですが、
将来的には6GHz にも対応して WI-Fi7無線LANルータがリリースされると思います。
親機だけがいくら頑張ってもダメであり、
結局はPCやスマホ等の子機もWi-Fi7の6GHzにも対応する機種が主流になるかどうかが
分かれ目だと思います。
その意味で言えば、最新のiPhoneは既にWi-Fi7の6GHzに対応していますし、
PCではまだまだWi-Fi7の6GHzは非常に少数派ですが、
インテルのWi-FiチップがWi-Fi7の6GHzに対応していますので、
高級機から次第にPCもWi-Fi7の6GHzに対応する機種が増えてくると思います。
昔々11aが出た頃も価格のため5GHz対応親機が少なかったですが、
対応する子機が増えてくるに従い、5GHz対応の親機も増えてきました。
書込番号:26288313
1点

>サミー1234さん
最近のAtermはMediaTekのSOCを採用していますが、そのMediaTekからはFilogic 880という対応CPUがリリースされているので、発売の可能性はゼロではないと思います。
なのでNECでも研究開発はされていると思いますし、多分テスト機はもうあると思いますが、それを大量製造ラインにのせるためには、その前に売れ筋の7200D8BEの安定ファームをだしてからかなとなんとなく思います。
ただの個人的な憶測ではありますが。
書込番号:26288324
1点

皆さん有難うございます。
iPhone16(17購入予定)、FireStick4KMAXと6GHZ対応の端末も増えてきたので
WIFI6環境→WIFI7環境+6GHZへ移行したいと焦りましたが
現状遅くて困ってるわけではないので、首を長くしながら規格の熟成を待ちたいと思います。
書込番号:26288478
0点

>現状遅くて困ってるわけではないので、首を長くしながら規格の熟成を待ちたいと思います。
そうですね。
世の中の主流になるまでには多少時間がかかるとは思いますが、
そのうちに広く使われるようになろうかと思います。
6GHzは5GHzに比べても広帯域ですので、
干渉や遅延が少なく、実効速度も出やすいです。
書込番号:26288510
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-PL1167EX01
同回線を契約し、手持ちの本ルーターでv6設定したところ、so−net側の対応機器ではないものの無事接続できました!
工事当日は繋がらず翌日に繋がったのは、局側のV6プラス?が有効になるのが遅れたため?かもしれません。
書込番号:26288189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE450
つまり、この機種に買い変えると、在宅勤務で会社のデスクトップPCにVPN接続することができなくなるということでしょうか?
ちなみに今はフレッツ光マンションタイプとNTTのRT-500KIとAterm WX5400HP(ブリッジ)を使用しており、家ではPCを有線接続して在宅勤務していますが、特段ルーターでは意識したことが無かったです。
この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。また、もしNGであれば、NUROのレンタルONU一体型ルーターのLANポートに同PCを有線で繋ぐことでこの機種を通過しないようにすれば問題は発生しないでしょうか?(この場合何でこの機種を設置する必要があるのかと突っ込まれそうですが、他に接続する自宅の有線・無線機器が多数あるためでして、それらは会社に接続しないためVPNは使わないものと認識しています。)
0点

>まーくんだよさん
VPNが設置されているのは会社側であっていますよね。そしてNURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーターがあって、Archer BE450はブリッジですね。であれば、Archer BE450は単なるWi-Fiを出すだけの機能でしかないので、VPNに関する何かに関与する事はありません。
つまり、NUROのルーターで接続可能かどうかとなりますが(旧来のNTTでいう所のRT-500KIで接続可能かどうかと同義)、
https://gfclab.jp/2024/08/nuro%E5%85%89%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88vpn%E3%81%8C%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81/
こちらにあるとおり、NURO光はMAP-Eと呼ばれる接続になりデュアルスタック方式ではなくなるため、L2TP/IPsec-VPNという接続であれば、自宅から会社に接続する事はできなくなります。これは回線の仕様の問題です。一方で、会社がOpenVPNやWireGuardVPNであれば、利用可能です。
なお、繰り返しとなりますが、BE450はブリッジなので全く関係がありません。
書込番号:26287897
0点

>まーくんだよさん
大切な事を書き忘れたので追記します。引っ越し先でではフレッツにするか?となっても、フレッツの10Gbps回線はデュアルスタック方式ではないので、同様に会社がL2TPであればVPN接続はできなくなります。
また1Gbps回線であっても、v6プラスなどを契約してしまうと、L2TPのVPNはやはり利用できなくなります。
よって会社がL2TPである場合引き続きフレッツの1Gbps回線を利用し、今のプロバイダの契約を継続し、PR-500KIに今と同じ設定(おそらくPPPoE設定されているものと思われます)をする事でL2TPのVPNの接続は継続利用可能です。
書込番号:26287905
0点

>えがおいっぱいさん
詳しくありがとうございます!
VPNには疎いので、会社のIT部門に方式を問い合わせしてみます。ウチは全国1700名ほど従業員がいて、半数以上は在宅勤務できる環境を持っているのですが、家庭で契約しているプロバイダのせいでVPN接続できない人は聞いたことがありません。
会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。VPNに専用ルーターが必要ということであれば、それは会社側にあるのだと思います。(私は仕事以外は全て自作のマシン使用)
新居に引っ越すのは2ヶ月後です。
こちらでは、フレッツ光は使用しません。今の契約はプロバイダ含めて全て解約します。NURO光は戸建の2.5Gプランです。確か10Gと2種類に大別してあり、安いほうです。オプションはひかり電話のみです。ひかり電話はテレフォニーアダプターをレンタルルーターに追加で接続するものですが、これは本題と関係無いかと(NTTフレッツのひかり電話ではなく、NUROのひかり電話。なお、建物には電話線は引き込まないので、休止している電話加入権は放棄します)。
とりあえず、質問の本機を購入することでの懸念点は無さそうですね。
書込番号:26287913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
企業規模が一定ある事や、ソフトバンクの接続アプリを入れているという事ですので、専門的な言葉になるのですが、L2TPではなく、NATトラバーサル、IKEv2、IPsecという流れが働いており、MAP-E(つまりNURO)であっても、おそらく問題なく接続できるように感じました。詳しくは会社のIT部門への確認をしてみてください。
書込番号:26287970
0点

>まーくんだよさん
Archer BE450をブリッジ接続させる場合、VPNパススルー機能の有無は関係なくなります。
回線がNURO光のようですが、
従来の「デュアルスタック方式」から「MAP-E方式」に徐々にシフトしているようですので、
契約が後者の方式になっていると、VPN接続は厄介になってしまいます。
どちらにしても、VPNサーバの種類に関しては、勤務先に確認する感じになります。
書込番号:26288023
0点

>この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。
ブリッジモードならば、右から左へ単に転送するだけですので、
VPNの邪魔をすることはないです。
>会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。
会社支給のPCならば、PCの仕様としては大丈夫でしょうから、
後は会社のマニュアルに従って設定するだけかと思います。
但し認証用のアプリのインストールが必要かもしれませんが、
マニュアルにインストール手順が書かれていると思います。
従業員も多く、VPNのユーザも多いようですので、
会社のシステム管理部門にノウハウがそれなりに溜まっているでしょうから、
システム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288056
0点

>羅城門の鬼さん
会社ノートが新しくなるのではないです。
ソフトバンクからの認証ファイルは来ましたよ。
当然ソフトバンクのマニュアルも来て、作業してから使っていますよ。それは新規にノートを支給されたときです(今年Wi11機に入れ替え済)。
私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?余り関係無い気がしますが⋯接続元が出張先(取引先の撮影スタジオ)のWiFiのこともありますが、在宅用ノートに都度ソフトバンクの認証ファイルをインストールしておりません。
書込番号:26288064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?
現在使用できているのなら、単にプロバイダや親機を変えても大丈夫だとは思いますが、
念のためにNURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288317
0点

>まーくんだよさん
羅城門の鬼さんが言っている
「認証用のアプリのインストールが必要かもしれません」は
VPNサーバに接続するためのVPNクライアントの設定のことかと思います。
なので、回線の認証ではありません。
書込番号:26288379
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それは当然知っていますよ。
その通りですよ。
>羅城門の鬼さん
NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
当社では、使用していません。
大企業用の契約しかしていません。
逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。逆に言うと申告に必要の無い項目かと。必要なのは、会社から貸与されているノートの情報と、それを使用する住所と、インターネット環境の有無にチェックのみです。
書込番号:26288386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続した実績のつもりでした。
>逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。
そうですね。
なので、今まで従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続しようとして、
何かトラブルで問い合わせがあったかどうかを問い合わせるのかと思います。
書込番号:26288400
0点

>羅城門の鬼さん
スレ主様の移転は、[26287913]の書き込みでは、2ヶ月後のようですので、
NURO光の調査までしか対応出来ないかと思います。
また、「デュアルスタック方式」なのか「MAP-E方式」なのかにより
微妙に対応が異なってきます。
前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
現行の設備では、RT-500KIでルータの役目を果たしていて、
VPN接続にも影響が出ていないかと思います。
移転後の設備にArcher BE450をブリッジで配置するようですが、
「レンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)」がルータの役目をさせるようです。
書込番号:26288589
0点

>前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
>後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
スレ主さんの会社のVPNユーザで特には問題が起こっていないようですので、
支障のない仕様または運用がなされているのでは。
書込番号:26288610
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
そもそもですが、インターネット区間の減衰も気になります
プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
下記は深夜4時の値なので利用者が多い夜間は更に遅くなります
【環境】
NTT西日本 フレッツ光ネクスト マンションタイプ
エディオンネット
OCNバーチャルコネクト
接続端末数:10台ほど
【速度測定結果】
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
0点

アンテナ本数も逆に減るし、期待通りどころか現状より悪化する恐れもありますよ。
せっかく買い替えするなら少し予算も付けて、グレード高めの機種にしておくことです。
あと当方では古めのスマホも所持で(Aquos sence3)、5GHz実質通信遅くて2.5GHzのほうが速さだけでなく安定度も良いくらいです。
妻使用の新しいスマホでは普通にWiFi6 5Ghzで速いのですが。
うちのルーターは安価めなアンテナ2本仕様です。
次は最低でもこの辺りのを買って、長らく使用したいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527074_K0001559500_K0001688729&pd_ctg=0077
書込番号:26285954
0点

>P.D.C.さん
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
この中において、フレッツ網内区間が300Mbpsでている一方で、インターネット区間は120Mbpsという事ですので、これはプロバイダ側の問題で、どのルーターを使っても、ここが大きく改善する事は無いように思われます。プロバイダ変更でもっと速い速度がでるプロバイダを色々検討するのが良いと思います。
次にwi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbpsですが、離れた部屋ならこんなものだと思います。
ですのでルーターを買い替える事での効果は多少はあるかもしれませんが、大きく無いと想像されます。
ですが、AirStation WSR-3000AX4Pはメッシュが構築できます。2台購入し、離れた部屋とメインとの中間地点あたりにメッシュ子機をおくことで、離れた部屋の速度は上げられると思います。
書込番号:26285996
0点

>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます
久しぶりに最近のルーターについて軽く見てみると
高性能で価格も大分高くなってて躊躇しました
ルーターの前にプロバイダの変更から検討が必要かもしれません
書込番号:26286100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
やはりプロバイダ側の問題が大きいですかね
プロバイダのメールアドレスを結構登録関係で使用しているので
乗り換えが面倒で見てみぬふりをしていた部分があるんですよね
書かれているように今の機種にはないメッシュ機能の効果があるのかきになってました
とはいえ無線の問題も鉄筋コンクリートが最大の敵ですかね
書込番号:26286105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
>ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
通信速度は、変わらないと思います。
理由は、WiFiルーターの性能が原因ではなくて、
ご自宅が鉄筋コンクリートアパートであることで電波が届かないのが原因であると
考えるからです。
また、「wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps」であれば、劣悪でもなくて、普通のレベルだと思います。
根本的な解決方法は、べつの部屋までLANケーブルを通すことだと思います。別の部屋に安いWiFiルーターをAPモードにして接続すれば良いでしょう。
配線は、エアコンのダクト穴を使って屋外を通すとか、できると良いのですが。
参考)
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
「」
書込番号:26286191
0点

>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
インターネット区間の速度測定した時、親機にPCなどの端末を有線LAN接続して速度測定したのでしょうか?
もしもWi-Fi接続して測定したのなら、有線LAN接続で測定してみて下さい。
インターネット区間が120Mbps で離れた部屋のWi-Fi接続で80Mbpsなら親機変更で改善する可能性はあろうかと思いますが、色々と条件があります。
WSR-3000AX4PがWi-Fi6でWG2600HS2がWi-Fi5なので、スマホやPCがWi-Fi6対応機であれば改善すると思いますが、あまりに距離が離れていると電波が減衰していて改善の程度は限られてしまうこともあろうかと思います。
親機から子機(スマホ等)まではどれ程の距離なのでしょうか?
主に使っている子機の型番は?
ちなみにWSR-3000AX4Pだと2ストリームなので、WG2600HS2に比べて減りますが、スマホやPCも2ストリーム以下なので、ストリーム数に関してはそれほど気にする必要なないと思います。
>プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
フレッツ網内の速度とインターネット上の速度がある程度格差が大きいようですので、回線を変えるのも一つの手だとは思いますが、IPv4 over IPv6はプロバイダが運営しているのではなく、VNEが運営していますので、変えるのならV6プラスやtransixなど他のIPV4 over IPv6に変える必要があります。
書込番号:26286219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれを使ってます。
5G接続で300Mbpsをこえます。
ドコモ光、ぷらら、ONUはPR500、AP接続です。
戸建てです。家中は1台でつながります。
家具、間取りがそれぞれなので参考にして下さい。
7年前のブラビアとの接続は2.4と5Gの切り替えが安定しないので2.4Gに固定してるがNetflixの4K作品を観ても画素数は安定してます。
書込番号:26287823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





