このページのスレッド一覧(全2367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2023年9月12日 12:34 | |
| 2 | 0 | 2023年8月25日 10:10 | |
| 1 | 8 | 2023年8月1日 23:00 | |
| 4 | 12 | 2023年8月1日 06:18 | |
| 5 | 0 | 2023年7月3日 23:58 | |
| 15 | 9 | 2023年6月5日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今の環境
PC Win10 1台のみ
モデム ひかり電話ルータ
接続方法 有線LAN
場所:屋内車庫 屋内の寸法およそ17mX15m コンクリ壁は一枚ありますが行き来できる余裕な間取りがあります
車庫の中であちこちでもWifiがつながるように構築したいのです
希望は、親機とメッシュまたは中継機器が同じもの、優先は電波つながりで速度はそれほど求めません
ノートPC用のUSB子機も必要です
予算は上限10万円です、安ければありがたいです
Wifi規格は6Eか6を希望してします
親機は牛・エレコム・NECから、USB子機は牛とエレコムから、と考えています
できれば素人にも設定が容易になるように親機子機は同じメーカーで、と思っていますがNECには現在販売中の子機はありません
なお、ストリーム数が多いほどいいという事ですが、牛のように外付けアンテナと内蔵アンテナの製品比較において同じストリームだと外付けと内蔵どちらの方が良いのでしょうか?
以上、どうか機種選定と台数のアドバイスをお願い致します
なにとぞよろしくお願い致します
1点
今どき牛なんて書くと恥ずかしいです…(^_^;)
中継機はともかく、
子機はメーカー揃える必要は無いと思います。
WX5400HP買い足してメッシュ中継機兼
子機コンバーターにさせましたが、
結局目的地の中間地点に置けないなら、
中継って強みが無いです。
とは言え有線相当500Mbpsになったので満足してますが。
あと外部アンテナは特性つけられるけど、
逆に癖も出やすい。
ない方が実はオールマイティ?悩まないと自分は思う。
結局は実際にやってみないとなんともかも。
参考程度に
書込番号:25413806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隠居屋さんさん
>希望は、親機とメッシュまたは中継機器が同じもの、優先は電波つながりで速度はそれほど求めません
>ノートPC用のUSB子機も必要です
バッファローのEasyMesh対応の機種にするのが良いでしょう。
まず1台購入して、届かない場所があれば、同じ機種をもう1台追加すれば良いでしょう。
無線でも有線(イーサネットバックホール)でも追加接続することが可能です。
将来増える端末の台数を考えて、機種選択すれば良いでしょう。WSR-6000AX8P(1万8千円)とか。
10万円あれば、おつりがくると思います。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「Wi-Fiアダプター(Wi-Fi6対応)WI-U3-1200AX2の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/12/15/wi-u3-1200ax2/
>なお、ストリーム数が多いほどいいという事ですが、牛のように外付けアンテナと内蔵アンテナの製品比較において
>同じストリームだと外付けと内蔵どちらの方が良いのでしょうか?
寸法およそ17mX15mなら、さほど変わらないと思います。どちらでも良い。
書込番号:25414639
0点
まずは親機を1台設置し、状況を見て更に無線LAN接続の中継機または
有線LAN接続でもう1台親機を追加するのがよいのではないでしょうか。
出来れば有線LAN接続で親機を追加するのが
ネットワークの安定性や速度面からは断然有利です。
Wi-Fi6Eはまだ品揃えが整っていないので、
WI-Fi6の方が選択肢が豊富です。
機種としては最初の親機はWSR-3200AX4Sあたりが良いのではないでしょうか。
追加の1台は有線LAN接続ならば、仕様を少し落としてWSR-1800AX4Sでも良いです。
無線LAN接続で中継機(メッシュ対応お含む)を追加する場合は、
親機と揃えてWSR-3200AX4Sにした方が互いの性能を引き出せます。
USBアダプタはWI-U3-1200AX2位でしょうかね。
書込番号:25414770
0点
>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
機種は上位機種ではないのですが、2.4と5アンテナはどちらも4x4以上ではなくても問題はないでしょうか?
性能的にほぼ同じだとNECと牛はどちらがいいですか?
値段は違ってもかまいませんが、NECも牛もそれぞれ特徴はあると思いますが良い事良くない事どちらも書いてあって、どっちを買えばいいかよくわからないです
書込番号:25415012
0点
>隠居屋さんさん
自分の経験ではバッファアローは3/5台壊れています。(みんな2〜3年で)
NECは10台は買ってますが1台も壊れたことない。(ほとんど3年以上使ってます。)
なので個人的ですがNECしか最近買ってません。
他メーカーは1台とかそのくらいしか触ってない。
ただスペックに対してバッファローの方が安めではありますし、
家電量販店なんかの扱いはバッファローは多いですね。
中継器自体は有線で繋ぐ、同時接続が数台なら4ストリーム未満でも問題ないと思います。
逆に無線でのメッシュ中継なら4ストリーム以上は欲しくなると思います。
どちらにせよメッシュ前提なら親機と中継器はメーカーを混ぜない方が良いと思います。
書込番号:25415045
0点
>機種は上位機種ではないのですが、2.4と5アンテナはどちらも4x4以上ではなくても問題はないでしょうか?
上位機種は有線LANが2.5Gbps以上に対応していますが、
多分今回の用途ではそこまでは必要ないと思います。
そして無線LANに関しては、5GHzと2.4GHzにおいて、
5GHzが速度的には重要であり、2.4GHzはアンテナ4本である必要はないです。
また5GHzも有線LAN使って親機2台体制なら、
5GHzのアンテナも2本でも構わないです。
どうせ子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので。
但し、2台目を中継機にする場合は、5GHzはアンテナ4本の方が良いです。
ちなみにWSR-3200AX4Sは5GHzも2.4GHzもアンテナが4本です。
>性能的にほぼ同じだとNECと牛はどちらがいいですか?
どちらでも良いのではないでしょうか。
個人的にはマニュアルで各設定項目の詳細が書かれている
バッファローの方が好きですが。
書込番号:25415098
0点
>アテゴン乗りさん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
牛は故障率高いんですね。
NECは頑丈なんですね。
広いですし仕切りのコンクリ壁があるので(人間が余裕で行き来できるスぺースあり)電波の安定を考えるなら中継かメッシュを2台必要なのでは?と思っています。
牛の方が性能のわりに安いなあとそそられますが、故障したら親機を含めてまた3台そっくり買い替えないと考えますとNECも考えてみようかなと。
>羅城門の鬼さん
アンテナ数4x4ではなくてもいけるという事ですね?
どうせ買うならば親機も中継機(メッシュ)も設定がすべて同じ型番を買う事によって違う型番でのややこしさを無くすと言いますか、親機としても利用可能、中継またはメッシュとしても使用可能な型番の同じものを複数(今回の場合は3台+子機を予定)買う事によって設定等少しでも楽になるのではないかと思いまして。
USB子機はアンテナ2本なのはメーカーサイトで確認しました。電源100Vがあれば子機化可能なルーターを子機設定して使用した方が良いという事ですね?
接続はひかり電話ルータ→親機1台→中継2台、を想定しています
書込番号:25415558
0点
>羅城門の鬼さん
牛とNECの件は牛の方が機種は多いですがNECも口コミでけっこう名前を見ますからどうなんだろうと思いお尋ねした次第です。
書込番号:25415600
0点
>アンテナ数4x4ではなくてもいけるという事ですね?
追加する機種を中継機ではなく元の親機と有線LAN接続する場合は、
アンテナ4本に拘る必要はないです。
しかし無線LAN接続の中継機を追加する場合は、
親機も中継機もアンテナ4本の方が良いです。
>USB子機はアンテナ2本なのはメーカーサイトで確認しました。電源100Vがあれば子機化可能なルーターを子機設定して使用した方が良いという事ですね?
USBアダプタではなくてイーサネットコンバータを使っても良いのなら、
その方が速度は出やすいです。
USBアダプタはアンテナ2本ですが、
イーサネットコンバータならばアンテナ4本の機種もありますので。
書込番号:25415955
0点
>隠居屋さんさん
メッシュWIFI中継機自体もコンバーター、要は子機になります。
最初に書いたように自分はそういうふうに使ってます。
が中継機として的確な位置は、
親機との子機の中間位置です。
なのでやりながら中継機を少しづつ増やしていくのも手だと思います。
書込番号:25416061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュを有効にしても、バンドステアリング(スマートコネクト)を無効に設定できるメーカー(機種)が知りたいです。
こちらの情報やメーカーウェブサイトで調べた限り以下のとおりです。間違いや他にご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
2.4と5GhzのSSIDを別で運用したいのですが、それぞれをメッシュにしたいという意図です。
Asus、Netgearがどちらかわかりません。
・できる
Buffalo
・できない
TP-Link
NEC(Aterm)
2点
家で会社のパソコンを使う場合、無線LANを介してウイルス感染でプライベートパソコンまで感染してしまうと嫌なのでお互いをネットワークから完全に分離したいです。
同時で起動していても繋がらない状態がいいです。
調べたらバッファローのゲストポートとかNECのネットワーク分離機能とかがあるみたいなのですがそういう無線LANを購入すればいいのでしょうか?
0点
手っ取り早いのは、ゲストポートか二重ルーターじゃね?
書込番号:25365109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LetsTryさん
>> バッファローのゲストポートとかNECのネットワーク分離機能とかがある
ONUにぶら下がるルーターで使う場合では効果ありますが、
HGWなどでルーター機能がある場合、メリットがありません。
書込番号:25365137
1点
>LetsTryさん
要するには、玄関にあたる「ルータ」をそっくり置き換える感じになります。
書込番号:25365140
0点
>LetsTryさん
>調べたらバッファローのゲストポートとかNECのネットワーク分離機能とかがあるみたいなのですが
>そういう無線LANを購入すればいいのでしょうか?
そうですね。ゲストポート機能のある無線ルーターを購入すれば良いです。
以下のURLが参考になります。
「ゲストポートの設定方法(店舗でお客さんが/自宅で友達が、インターネットできる機能)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/12/21/guestport_howtoset/
「NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
「ゲストポート」
https://kuritaroh.com/category/router/elsefunction/guestport/
書込番号:25365271
0点
>調べたらバッファローのゲストポートとかNECのネットワーク分離機能とかがあるみたいなのですがそういう無線LANを購入すればいいのでしょうか?
どちらもLAN内の機器にはアクセスできず、
インターネットのみアクセス出来るようにする機能ですので、
会社用PCのみその機能を使ったSSIDに接続すれば良いです。
ちなみに無線LANルータを用意して、
ルータモードに設定し、会社用PC専用に使えば
より確実ですが。
書込番号:25365322
0点
>肉たらしいさん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
皆さんありがとうございます。
アパートが提供しているインターネットがあり壁に搭載されています。
WIFIが使えますが無線LANを買って使おうと思っているので二重ルーターになるかもしれません。
大丈夫そうなのでどちらかの無線LANルーターを買いたいと思います。
書込番号:25365730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LetsTryさん
>> アパートが提供しているインターネットがあり壁に搭載されています。
>> WIFIが使えます
アパート支給のWi-Fiは避けられた方が無難かと思います。
>> 二重ルーターになるかもしれません。
ゲームなどで支障が出る可能性があります。
書込番号:25365752
0点
>LetsTryさん
> 調べたらバッファローのゲストポートとかNECのネットワーク分離機能とかがあるみたいなのですがそういう無線LANを購入すればいいのでしょうか?
先日、WXR-1900DHP3(バッファロー)の「ゲストポート」の設定をおこなおうとしたところ、ルーターモードでのみ利用可能でアクセスポイント(AP)モードではサポートされていませんでした。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12273.html
残念ながら、上記の FAQ を読んでもそこまでの説明はありません。もし、APモードでの利用をお考えなら購入前にメーカーに確認されることをお勧めします。
NEC の「ネットワーク分離機能/SSID内分離(セパレータ)機能」に関しては(過去の経験から)動作モードの制限はなさそうですが、機種によって異なる可能性はあります。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:25367588
0点
はじめまして。
3階建ての家で各階のWi-Fiを良くしたいと考えています。
まったくの初心者で、わからないなりにネットで調べたところ、
3階に回線の大元を引っ張り、そこから有線を各階にひき、イーサネットバックホールという機能を使える機械を1.2階と置けば、3階建ての各階のWi-Fi環境が安定するのでは?
と考えました。
光10ギガ対応でイーサネットバックホールを使えるWi-Fiの機械があれば教えていただきたいです。
【現在の環境】
・ドコモ光10ギガ、XG-100NEレンタル中。木造3階建て、現在2階にXG-100NEを置いている。1.3階の回線不安定で、良くしたい。
・3階に本回線を移設すれば、有線LANが各部屋に分配できる環境かもしれない。
(以前回線を引くとき、とりいそぎWi-Fi1機で各階をまかないたかった状況で2階に引いた。その際、今後2階から3階、1階にも有線をひけるか業者に聞いたときに10ギガの線は太くて2本しか通せない、3階に大元を持って来ないと1階は無理みたいなことを言われた気がします。)
【質問内容】
仮に3階に大元を引いて各部屋に有線が引ける状態になったときに、イーサネットバックホールの機能が使えるWi-Fi機を1.2階に置けば、どの階でも安定してWi-Fiが使える、また有線も使える環境になるのではないかと考えました。
光10ギガ対応でイーサネットバックホールの機能が使えるWi-Fi機があるのか、またあるとしたらどれがよいのかわからないため、教えていただきたいです。
また、この考え方がそもそもあってるか、こうするともっといいのでは等ありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:25364178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、イーサネットバックホールはメッシュWiFiの機能ですので、現状他社製品を混ぜて運用できないので、XG-100NEを含めず構成する必要があります。
イーサネットバックホールを使う場合、メッシュWiFi対応機が親機と1,2階に設置するサテライト2台の合計3台が必要となります。
イーサネットバックホールではなく、旧来のアクセスポイントとして設置するのであれば、1,2階に設置するアクセスポイント2台で済みます。
アクセスポイントでも、親機とアクセスポイント間は有線LANなので安定して通信は可能です。
「光10ギガで」とありますが、宅内のLANも10Gbpsでとなれば、メッシュ親機&サテライト、アクセスポイントに10GbpsのLANポートのある製品が必要になります。
さらにネットワークハブも10Gbps対応の製品が必要になります。
揃えるとかなり10万位以上の高額になりますが、その辺りはどうなのでしょう?。
宅内のLANは1Gbpsでいいのであればそれほど高額にはなりません。
実際インターネット回線は10Gbpsのサービスを受けても10Gbpsは出ないので、宅内のLANが1Gbpsでも十分速い通信速度が出ると思います。
宅内のLANも10Gbpsにするのか、1Gbpsでもいいのかによって選択する製品が全然変わるので、その辺り決めていただいた方が良いと思います。
書込番号:25364291
2点
>きくもさん
>今後2階から3階、1階にも有線をひけるか業者に聞いたときに10ギガの線は太くて2本しか通せない、
>3階に大元を持って来ないと1階は無理みたいなことを言われた気がします。
家の構造を知らないので正確には分からないのですが、
LANケーブルを2本通すことができれば、2階にXG-100NEを置いても大丈夫だと思います。
2階から1階へのLANケーブル1本 と 2階から3階へのLANケーブル1本 の合計2本が壁の中の穴を通るわけですから。
もう一度、業者に確認するのも良いと思います。
>光10ギガ対応でイーサネットバックホールを使えるWi-Fiの機械があれば教えていただきたいです。
WAN側が10Gbpsで、メッシュ対応の無線ルーターが必要ですね (メッシュ対応にしない選択もあり)。
EayMeshなら、コントローラのWAN側が10Gbps、エージェントのWAN側は1Gbpsでも大丈夫だと思います。
EayMeshのコントローラとエージェントは、同一メーカーの製品にすることをおすすめします。
他社製品との互換性を保証しているメーカーはありませんから。
EasyMeshのコントローラはルーターモードでもAPモード(ブリッジモード)でもメッシュが組めます。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
具体的な製品については、以下のURLが参考になります。
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」LANポートは1Gbps
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」LANポートも10Gbps
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
TP-LinkのEasyMesh対応無線ルーターは、WAN側10Gbpsは見当たりませんでした。
●EayMesh使用時の配線は、以下(新ルーターが3台必要)
EasyMeshルーターエージェント(3F)
(INTERNET端子、WAN端子)
|
|
−−(LAN端子)
EasyMeshルーターコントローラ(2F)--- XG-100NE--- ONU
−−(LAN端子)
|
|
(INTERNET端子、WAN端子)
EasyMeshルーターエージェント(1F)
●普通の無線ルーター使用時は、2FはXG-100NEで良い。(新ルーターが2台必要)
無線ルーターAPモード(3F)
(INTERNET端子、WAN端子)
|
|
−−(LAN端子)
XG-100NE(2F)
−−(LAN端子)
|
|
(INTERNET端子、WAN端子)
無線ルーターAPモード(1F)
書込番号:25364447
0点
>・3階に本回線を移設すれば、有線LANが各部屋に分配できる環境かもしれない。
無線LANよりも有線LANの方が速度が安定しやすいので、
XG-100NEを3階に移設すれば、3階から2階と1階に有線LAN接続できるのなら、
その方が良いです。
そして、XG-100NEは無線LAN親機機能もありますが、
メッシュの構成にしようとすると、全ての親機がメッシュ対応要となりますので、
XG-100NEのすぐ横にもメッシュ対応の親機を置く必要があります。
メッシュにしなくても、非メッシュ対応の親機を2階と1階に配置し、
XG-100NEに有線LAN接続しても、2階と1階の無線LAN環境は充分改善されます。
なので、XG-100NEを3階に移設し、2階と1階に親機を配置し、
XG-100NEに有線LAN接続することで、非メッシュの構成にする方が
コストパーフォーマンスは良くなります。
もしも10Gの回線の性能を最大限に引き出したい場合は、
2階と1階のうちで、より速度を出したい階に2.5Gbps有線LANの
WSR-6000AX8を配置し、他の階の方には1Gbps有線LANの
WSR-5400AX6SかWSR-3200AX4Sを配置するのが良いと思います。
書込番号:25364452
1点
>きくもさん
>2階から1階へのLANケーブル1本 と 2階から3階へのLANケーブル1本 の合計2本が壁の中の穴を通るわけですから。
2階から、出ていくLANケーブルだけを考えていました。
家の外から(壁から)2階に入ってくるケーブルもあるってことかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:25364453
0点
イーサネットポートを備え、メッシュ機能のある機器なら大抵はイーサネットバックホールは使えますので、10G回線対応のメッシュ機能のあるルーターを選べば良いと思います。
あとはEPO_SPRIGGANさんの仰るように、同じメーカーの対応機器で揃えることと、宅内配線を10Gにするかどうかの判断だと思います。
10Gに対応した機器は各社上位機種になるので、これも値が張ります。
業者さんの言う10Gの線は太いというのは、多分、Cat 7のケーブルのことを言っているのではないかと思いますが、Cat 6aなら普通の太さで10G出ます。フラットケーブルもあります。
Cat 7以上はアース工事が必要で面倒なので、Cat 6aで良いと思います。
ちなみに私も10G回線にしていて、宅内LANも主要部分は10G化していますが、自宅外のサイトから何かをダウンロードしても、2Gを超える速度が出ることは滅多にありません。
回線は10G、宅内は2.5Gか1Gでも、1G回線よりはかなり快適になると思います。
10Gだと機器の熱も面倒で、ファンレスのハブだと不具合が出るという報告が多かったので、私はファン付きのハブにしました。
書込番号:25364495
0点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
全て10Gbpsでやろうと思うと、そのくらい高額になるのですね。
また、10Gbpsのものは10Gbpsで揃えなければいけないのかと思っていましたが、宅内LANは1Gbpsの製品でも良いのですね。
>実際インターネット回線は10Gbpsのサービスを受けても10Gbpsは出ないので、宅内のLANが1Gbpsでも十分速い通信速度が出ると思います。
とのことから、現状、予算的にも1Gbpsのものでも良さそうなのではと思いました。
追加で質問なのですが、
アクセスポイントにした場合は、各階を移動したとき、Wi-Fiを手動で速度が出ている方に切り替える作業が必要になりますでしょうか。
メッシュWi-Fiだと自動でその切り替えをされるというような理解でおります。
使い勝手で便利な方を導入したいと考えています。
書込番号:25365446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。
有線の件、実際業者の方を呼ぶことになったときに、改めて確認しようと思います。
おっしゃる通り、家の外からの線も含まれるのかもしれません。
また、具体的な製品名もありがとうございます。
同じメーカーで揃える、
今のXG-100NEはメッシュ対応していないから、メッシュWi-Fiにするには、3機必要
ということですね。
普通の無線ルーターだと、繋がりやすいWi-Fiに手動で切り替えが必要になるのではと思い、組めるのであれば普通のルーターではないものにしたいなと考えております。
書込番号:25365459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
やはり有線が使えるのであれば、その方が良いのですね。
また、XG-100NEがメッシュWi-Fiとしては使えず、3機必要になること、
コスパ的に非メッシュのものが良いということですね。
>2階と1階のうちで、より速度を出したい階にWSR-6000AX8を配置し、他の階の方には1Gbps有線LANのWSR-5400AX6SかWSR-3200AX4Sを配置するのが良いと思います。
メッシュにしないのであれば、
2.5Gbpsの製品も導入する記載していただいた製品も良さそうと思いました。
もしこちらの製品を使用する際には、
1.2階の部屋の有線LANからそれぞれ接続して設置する形であっていますでしょうか。
また、
他の方にも同様なことを質問してしまいましたが、
こちらの環境の場合、各階に移動したときにWi-Fiを繋ぎ直す必要が出てくるということになりますでしょうか。
最後に、
メッシュではないWi-Fiを使用する際、複数のWi-Fiがあることで逆にお互いのWi-Fiに影響を及ぼし、速度が低下するというような、何かデメリットはありますでしょうか。
書込番号:25365484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしこちらの製品を使用する際には、
>1.2階の部屋の有線LANからそれぞれ接続して設置する形であっていますでしょうか。
はい。
>こちらの環境の場合、各階に移動したときにWi-Fiを繋ぎ直す必要が出てくるということになりますでしょうか。
元々接続していた先の親機からの電波が充分に減衰している場合は、
自動的に近くの親機のSSIDに再接続されます。
現在接続されているSSIDがまだ元の親機のSSIDのままの場合は、
手動で接続先を最寄りの親機のSSIDに再接続してください。
>メッシュではないWi-Fiを使用する際、複数のWi-Fiがあることで逆にお互いのWi-Fiに影響を及ぼし、速度が低下するというような、何かデメリットはありますでしょうか。
干渉はありえるでしょうが、それはメッシュでも同じです。
書込番号:25365492
0点
>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
10Gで組むなら、
10G回線対応のメッシュ機能のある、イーサネットポートを備えたルーターであれば大丈夫ということですね。
>業者さんの言う10Gの線は太いというのは、多分、Cat 7のケーブルのことを言っているのではないかと思いますが、Cat 6aなら普通の太さで10G出ます。フラットケーブルもあります。
Cat 7以上はアース工事が必要で面倒なので、Cat 6aで良いと思います。
具体的にありがとうございます。Cat 6aという普通の太さのものが使えれば、もしかすると2階にある現状でも有線が引けるのかなと思ってしまいました。
業者を呼ぶ前に、その点についても確認してみようと思います。
Toccata 7さんは宅内でも10G化されているのですね。
高額になったり、速度も10G出ることはないとありましたので、1Gの製品がいいのかなとも思いましたが、
もし10Gでもやろうと思えばやれるのであれば、
具体的にどういう製品を使っているとか、
この製品を検討したとか、
ファン付きがいいという他に、どこを注意して選んだか、
など製品を選ぶときのコツなど大変参考になりますので、
もし可能でしたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:25365506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちはマンションで光回線の出口が中心近くにあり、Wi-Fiはルーターひとつで全室をカバー出来てしまったので、メッシュにはしていません。
環境は下記の通りです。
ルーター NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
https://kakaku.com/item/K0001469088/?lid=myp_favprd_itemview
私が買った時は発売日だったので5万円以上しましたが、今は4万円強ですね。
スイッチングハブ NETGEAR XS505M-100AJS
https://kakaku.com/item/K0001007659/?lid=myp_favprd_itemview
4ポートの10Gハブです。オプションを付けるともう1ポート増やせます。
6万円弱の値段がします。
安い10Gハブはどれも熱で痛い目に遭っている人が多かったので、悩んだ末にファン付きで金属筐体のものを選びました。
半年以上経ちますが、一度も不具合は起こしていません。この夏を乗り切ってくれれば良いのですが。
一番悩んだ比較対象はこれです。
https://kakaku.com/item/K0001210732/?lid=myp_favprd_itemview
LANカード 玄人志向 GbEX-PCIE [LAN]
https://kakaku.com/item/K0000845879/?lid=myp_favprd_itemview
メインPCに10Gポートを増設。
2万円以上しましたが、今は少し下がっていますね。
Cat 6aのケーブルですが、これは値段も大したことがありません。
昨年、引っ越しをした時に10G化を見据えて宅内は全てこのグレードのケーブルにしました。
これ以外にサブPCやTV、レコーダー、ゲーム機を接続するのに、2.5Gと1Gのハブがあります。
あと、10Gポートを追加したNASもあります。
書込番号:25366258
0点
>追加で質問なのですが、
>アクセスポイントにした場合は、各階を移動したとき、Wi-Fiを手動で速度が出ている方に切り替える作業が必要になりますでしょうか。
>メッシュWi-Fiだと自動でその切り替えをされるというような理解でおります。
>使い勝手で便利な方を導入したいと考えています。
アクセスポイントにした場合でも、移動に伴うWiFiの接続先の切り替えは自動で行われます。
ただし、前の接続先の電波が中途半端に強いままだとうまく切り替えられないことがあります。
それぞれの無線LAN機器固有のSSIDを飛ばしているのであれば、その時手動で変更することになります。
メッシュWiFiでもうまく切り替わらない事例はあるようですが、こちらの場合SSIDが1つにまとめられているため子機の接続し直しをすることになるかと思います。
どちらにしても完璧ではないですが、一応メッシュWiFiの方が切り替えについては精度が高いようです。
切り替え後通信速度が遅く感じなければ、うまく切り替わっていなくても気にはならないのですけど。
書込番号:25366787
0点
NTTの1G通信サービス(光ネクスト)におけるレンタルルータ(HGW)は、ひかり電話利用時なら無料、ひかり電話無しだと数百円だったと記憶しています
他方、光クロスは当初ひかり電話無しでサービスをスタートさせたので、XG-100NEのレンタル費用は550円/月(税込み)となってました
さて、5月より光電話が光クロスでも提供されましたが、光クロスでひかり電話を契約した場合、XG-100NEのレンタル料は無料となるのでしょうか?
無料になるようであれば、ひかり電話のサービス費用と10Gルータのレンタル料が差し引き0になる気がするので、「念のため」という形でひかり電話契約ありで申し込む手もあるのか、、、、と思うのですが、実際に
・光クロス利用
・10Gルータ(XG-100NE)のレンタルあり
・ひかり電話利用
という方、料金の内訳判りましたら教えてください
(一応、NTTのHPを見る限り、ひかり電話契約ありだとXG-100NEのレンタル費用は0の様に読み解けるのですが・・・)
https://flets.com/hikaridenwa/charge/#anc_charge_eg
> ※1フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途495円/月がかかります。「フレッツ 光クロス」をご利用のお客さまは、提供可能住居形態に問わず「ひかり電話対応機器利用料」については、無料で提供いたします(内蔵無線LAN機能を利用しない場合)。
5点
家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
そして、その自分専用のwifiルーターを初期化せずに手放してしまったのですが、そのwifiルーター本体を悪意ある第三者が解析した場合、家族が使用しているwifiルーターのSSIDとパスワードはバレてしまうでしょうか?
プロバイダの接続情報は変更してあるので、そこの心配はしておりません。
とても不安なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25286139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
隣の家の人にあげたとかそういうのでもない限り
そんなの入手した人がたまたま近所にすんでない限り
なんの価値もないどうでもいい情報だと思いますし
解析?なんて手間かける意味も限りなくない
さっさと初期化して自分の目的のために使うだけと思いますが
多分おくとかで売ったんですよね?
どうしても不安ならSSID変えたらいいと思いますが
書込番号:25286189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その売ったルーターから住所がバレるのか? あたりから考えましょう。
心配なら、SSIDとパスワードを変更されては?
書込番号:25286196
2点
接続とかしてなければ、機能的にそういう情報を保存することは考えにくいです。
書込番号:25286272
2点
普通に考えたらSSIDやそのパスワードってローカルなデータなので、解析しても殆ど意味がないんですよね。
外部から入るとか、そう言う情報はインターネット側に近いところで取得できないと活用の方法があまり無いんです。
ルーターなら外部に接続するとか、そう言う情報です。
他の人も言ってますがローカルで自分で設定出来る情報は心配なら変えて仕舞えば意味がなくなります。
書込番号:25286276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
ご家族が使用するwifiルーターにご自分のwifiルーターを
有線LAN接続していたのですよね。
その場合ご自分のwifiルーターにとっては
ご家族が使用するwifiルーターの無線LANの情報は
全く関係ないので大丈夫です。
書込番号:25286473
0点
あぁ勘違い。家族のWiFiルータに接続していたのですね。
であれば漏れます。もちろん。
書込番号:25286957
1点
>ムアディブさん
ご回答いただきありがとうございます。
家族のwifiルーターと私のwifiルーターはSSIDやパスワードは当然別のものですし、wifiルーター本体から分かるのはプロバイダのIDとパスワード、そして私のwifiルーターのSSIDとパスワードだけではないのでしょうか?
それともプロハッカー並みの技術を持つ者であればバレるということでしょうか?
書込番号:25287016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
追記。
ちなみに「家族のwifiルーターに自分のwifiルーターを接続していた」というのは有線で接続していたという意味です。
書込番号:25287093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解析されたところで、あまり意味はないですよ?
簡単にいえば、家の中の部屋の鍵、みたいなものですから。
Wi-Fiの範囲内でなら無断でWi-Fiを使えるかも知れませんが、自宅のWi-Fiは精々家の敷地内、周りでしか使えないでしょうし。
そこからネットに繋がっている製品にアクセスして情報を盗ったり余計なものを入れたりできるかもしれませんが、そこまで技術がある人なら自宅に近づくリスクを侵すより普通にネットから侵入しますよ。
書込番号:25288190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





