無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルーターと中継器の選び方

2023/01/27 08:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:69件

当方、ド素人でらくらく対応無線子機の設定がやっとです。
環境
パソコン Win10
光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
、です。

広い場所でもネットをつなげたいと思っています。
広い場所の環境は20mx20m二階ありです。
壁はあります。壁に窓ガラスはあります。

どういった方法がお勧めでしょうか?どうか教えて下さい。
以下、希望等です。
@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です
Bなるべく設置方法が簡単(らくらく対応機器は限られますが)
C速度と電波の強さ、優先は電波の強さです。速度は子機が最大理論値450Mbpsですので、それぐらいで問題ありません

書込番号:25114902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2023/01/27 08:48(1年以上前)

申し訳ありません、追加です。
D機器はNECを希望しております。

素人ながら調べておりましたら、WG2600HP3が親機にも中継器にもなりらくらく無線対応という事で、スペックも申し分ありませんし値段もそこまで高くないですから、WG2600HP3を2か3台でしょうか?

書込番号:25114907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/01/27 09:29(1年以上前)

追加でという事であれば下記の製品辺りが良いかと思います。
WiFi5の製品ならWG2600HS2、WG2600HP4辺り
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
https://kakaku.com/item/K0001296636/
WiFi6の製品ならWX3000HP2、WX3600HP辺り
Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
https://kakaku.com/item/K0001420121/
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
https://kakaku.com/item/K0001357850/
ただし、1台で「20mx20m二階あり」をまかなえないので、同じモデルか安価なAtermを中継機に設置して届かないところをフォローするのが良いでしょう。
Atermなら複数台の中継機設置も可能なので他のメーカーの製品よりは良いでしょう。

子機PA-WL450NUついては買い換えをお勧めします。
5GHzのUSBの無線LANアダプタがありますので、そちらを使用された方がセキュリティの面でも良いかもしれません。
ついでに純正無線カードの2.4GHzの電波も停止させ、新しい無線LANルーターの電波を受信するようにすることをお勧めします。
そうしないと新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波と干渉して遅くなる恐れがありますので(新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波を停止させるのであれば構いませんが)。

らくらく無線スタート機能は付いているので問題はないでしょう。
他社製品でも同じ機能でWPSが有るので、接続には問題はないでしょう。

電波の強さについては新しい製品は電波法の問題で現状使用している製品より弱くなっていると思われ、同じような通信速度は出ないでしょう。
そのため中継機もしくはメッシュWiFiを設置するのが主流になっています。
使用する場所での電波が弱いのであれば中継機を設置して下さい。

書込番号:25114959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2023/01/27 09:55(1年以上前)

>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

WL450NUをまだ使うのならば、WL450NUはアンテナ3本なので、
親機または中継機もアンテナ3本の方が良いです。

>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

HGWの無線LANカードでも充分使えるものかどうかを確認するために、
無線LANカードの仕様を確認する必要があります。

HGWと無線LANカードの各々の型番は?

>A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です

WL450NUがWi-Fi4(11n)対応ですので、
親機はWi-Fi6対応でなくても、Wi-Fi5対応で充分かと思います。
その場合は、WG2600HS2を2台購入して、
親機と中継機として使えば良いのではないでしょうか。
WG2600HS2はアンテナ4本です。

書込番号:25115000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2023/01/27 10:48(1年以上前)

>心の友よ!さん

>> WG2600HP3を2か3台でしょうか?

こちらは、型落ち機ですので、WG2600HP4にしましょう。

>> 光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
>> 広い場所の環境は20mx20m二階ありです。

メッシュで構成されては如何でしょうか?

インターネット === HGW === WG2600HP4(ブリッジモード) <))) 無線 (((> WG2600HP4(メッシュ中継)

※なお、メッシュ中継機は、複数台(2台・3台)は必要になります。

>> @今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

まあ、そのままでも使えますが、
更新されるとなると、セットアップなどが必要になりますね。

書込番号:25115071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/27 16:07(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。

ゲートウェイはNTT PR-NE400 
純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)
です。

axのE(Wi-Fi 6E)とax(Wi-Fi 6)とac(Wi-Fi 5)、アンテナ数、中継とメッシュ、について調べました。

>EPO_SPRIGGANさん
EPO_SPRIGGANさんのお勧めは、ゲートウェイに繋ぐ無線親機は純正のカードではなくご提示のaxまたはacのルーター、セキュリティノ問題から無線子機は今使っている物ではなく5GHzの物を、中継機はご提示のルーターまたは同メーカーの安いものを、という事ですね。

>羅城門の鬼さん
ゲートウェイの型番とそのゲートウェイに設置するNTT純正無線LANカードの型番は記載致しました。
今使用中の無線子機450を利用する場合は、親機はアンテナが3本のものという事ですね。
となるとおっしゃるWG2600HS2で充分という事ですね。

>おかめ@桓武平氏さん
メッシュと中継器はデメリットメリットそれぞれ検索で調べましたが、実用上はどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=TlwWk1NArZ0
この動画の解説でなんとなくわかったのですが、実際も動画通りでしょうか?


御三方へ
使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?

書込番号:25115409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2023/01/27 22:56(1年以上前)

>ゲートウェイはNTT PR-NE400 
>純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)

確かにWi-Fi4のアンテナ2本のようですね。

親機SC-40NEと中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi4でアンテナ2本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
親機と中継機間がボトルネックとなりやすいです。

しかし親機を変えて、親機WG2600HS2と中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi5でアンテナ4本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
中継機と子機間がボトルネックとなりやすいです。

なので、親機をWG2600HS2にした方がボトルネックの速度が向上し、
全体の速度も向上するはずです。

>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。

中継機が1台の場合は2つある無線LAN区間の片方を5GHzにして、
他方を2.4GHzにした方が干渉の影響が少なくなり、実効速度は出やすいです。
その場合、5GHzの区間の方を少し短めにすれば、5GHzでも大丈夫かと思います。

中継機が2台以上の場合は、初心者が2.4GHz/5GHzも考慮して
どれをどれに繋ぐのかを決めるのか大変だと思いますので、
メッシュにした方が簡単だと思います。
メッシュだと2.4GHz/5GHzのどちらにするのかは
ユーザが決めるのではなくて、メッシュ対応機側が決めるので悩む必要はないです。

中継機が2台以上になる場合にも対応できるようにしたい場合は、
WG2600HP4にして下さい。

つまり最初に親機WG2600HP4と中継機WG2600HP4を導入し、
まだ電波が弱いようだと更に中継機WG2600HP4を追加し、
メッシュ構成にすれば良いと思います。

書込番号:25115925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/01/28 09:14(1年以上前)

>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
>また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?

確かに使用環境によっては2.4GHzの方が良い場合はあります。
障害物が多い場所や遠く離れている場所での通信は2.4GHzの方が良い場合があります。
ただ、2.4GHzは家庭内にある電子レジ等のノイズや遠くまで飛ぶばかりに周辺の2.4GHzの電波の影響を受け、不安定になったり通信速度が落ちたりします。
環境ごとに精査して判断すべき所で、最初から2.4GHzだけに絞るような設置はあまりお勧めではありません。

なお、純正無線カードをそのまま活かしてという事ですが、純正無線カードの電波を中継するということを考えているのであれば、中継機は1台しか設置出来ないかと思います。
複数台中継機を設置出来るのは限られており、複数設置出来るAtermにしても親機はAtermである必要があります。

メッシュについては、2.4GHzのみのメッシュWiFi環境を作るのであれば良いですが、標準そのままの状態でメッシュWiFi環境を作る場合2.4GHzのみの子機の接続はうまくいかないことがあります。
さらに古い無線LANアダプタであるPA-WL450NUがうまく切り替わるか不明です。
通常の中継機として設置する方が安心かと思います。

書込番号:25116267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/28 12:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
※中継機ではなく中間機としているのは、中継とメッシュがあるからです。メッシュも中継と似た意味なのですが、メーカーは分けているようなのでパソコン側の受信機(子機)とゲートウェイ(モデム)側の送信機(親機)の中間ですので中間機と称しております。

お二方のアドバイスを参考にしますと、
1 古い規格のNTTゲートウェイに装着する純正無線LANカードはやめて新しい親機をポチる
2 古い規格の450子機はやめてacかax対応子機
3 親機中間機ともにWG2600HP4
、という事になりますね。

ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?
※子機をax対応にするという条件です




書込番号:25116515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2023/01/28 13:49(1年以上前)

>ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?

親機の近くだけで使うのなら、11acでも充分でしょうが、
メッシュも含めて中継機を使うほどの広さなので、
各ノード間の速度を確保するためにも11axの方が無難だと思います。

書込番号:25116622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/28 16:18(1年以上前)

答えていただいた個人アカウントの方々にGoodという事です。

とりあえず5400HPで検討します。
ありがとうございました。

書込番号:25116828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

回線が遅すぎる

2023/01/22 21:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

ワンルームアパートで2人暮らし、ビッグローブ光を使用
接続はデスクトップ2台 スマホ2台 switch lite1台(基本的にはお互いのスマホと僕のデスクトップのみ)
仕事から帰宅してAPEXをするのが日課だがLOSSが出たりPINGが120になったりと不安定すぎてゲームにならない。
もちろん有線接続でケーブルはCAT6を使用
STEAMのダウンロード速度も1M/秒程度でめちゃくちゃ遅い
変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。

書込番号:25109187

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/01/22 21:44(1年以上前)

>ぱ〜むさん

今晩は、基本的にアパートには光一本が引かれ、それを居住者が共同利用してると思います。
時間帯によって利用者が増えると速度が落ちることになると思います、その代わり低料金です。

書込番号:25109214

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2023/01/22 21:44(1年以上前)

1Mbpsではルーターは関係ないと思いますが。一応ルーターの機種名を書いてください。

あと、朝での速度は? IPv6対応ルーターなのか?IPv6の契約をしているか?ルーターがIPv6を使う設定になっているか?測定サイトはどこを使ったのか? この辺も詳しく。

書込番号:25109215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2023/01/22 21:48(1年以上前)

>ぱ〜むさん

インターネット回線の遅さは、多くの場合ルーターから先に原因があります。
平日の12-13時や20-24時はネットを使う人が多いので、遅くなりがちです。

早朝7時前に速度を測ってみて、十分な速度が出ているなら、ルーターを変えても改善は見込めません。
回線契約を替えるか、プロパイダーを替えるしかないでしょう。

書込番号:25109222

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2023/01/22 22:05(1年以上前)

スピードテストはいつも問題ないんですよね
ゲームで回線悪くてもテストでは普通なので
リンク速度も1000/1000mbpsなので問題ないと思います

書込番号:25109262

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2023/01/22 22:13(1年以上前)

速度測定サイトで問題ないのなら、STEAM側の問題じゃないかなと。
朝方に問題ない速度が出ているのなら、夜に遅いのはルーターではいかんともし難いです。

書込番号:25109277

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2023/01/22 22:21(1年以上前)

>KAZU0002さん
>あさとちんさん
>里いもさん

ルーターはwsr-2533dhpl
契約はIPV6対応なんですけどルーターがなぜか対応してないのを買っているという感じですね。
マジでなんでこれ買ったか謎で買った理由も覚えてません。
ただほとんどのオンラインゲームはIPV4接続だと聞いたので問題はないのかなって思ってました。
回線の用途もオンラインゲームなので、、、

書込番号:25109293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/01/23 03:37(1年以上前)

プロバイダーだろうとは思うけど、、、
原因探るにはtracertしてみましょう。
ゲームの方は東京サーバなら129.227.181.98だと思う。

うちはSteamは400Mbpsとか出ますね。昔はアメリカから引いてたから遅かったんだけど、今はCDNしっかり入ってるんでしょうね。
まぁ、キャッシュだしゲームによるかもしれないけど。

>変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。

誰かと共用してるのでない限り、まず関係ないですね。

ビッグローブは初心者さん向けだから遅延は気にしてないと思う。

書込番号:25109495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2023/01/23 08:46(1年以上前)

>ぱ〜むさん

>> ルーターはwsr-2533dhpl

このルーターは、「手動 / DHCP / PPPoE」となっていて、
IPv4 PPPoE接続のモデルなので、
IPv6 IPoE接続は出来ません。

でも、一部のゲームでIPv4 PPPoE接続でないと
うまくゲームが動作しないのがある可能性もあります。

あと、念のため、
契約されているISPにIPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの両方で同時接続出来るか確認した方がいいです。

書込番号:25109616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2023/01/23 11:17(1年以上前)

>ぱ〜むさん

こんにちは。Biglobe光ユーザーではないですが。

>変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。

ルーターの性能問題かどうかを、いまの手持ちの範囲で切り分けてみては?

ONUから(ルーターをすっ飛ばして)直接パソコンに有線接続→パソコンにてPPPoE終端させてみる、で試してみましょう。

設定方法はこちら↓を参照。

●ONU/VDSLモデムとLANケーブル直結によるIPv4接続設定手順(Windows10/11)(ビッグローブ光/フレッツ光/ドコモ光) | よくある質問(FAQ) | BIGLOBE会員サポート
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12009

もしこれで状況が良くなるようなら、
お持ちのルーターが足枷になっている=同ルーターに弄り代がある/買い換えで改善する可能性あり、ってことになります。

状況にさして変化無しなら、
ルーターが目下の足枷にはなってない=ルーターを弄ろうと換えようとたぶん改善しない、です。


もし後者であれば、プロバイダをBiglobe以外で使ってみるとか試してみた方がいいでしょう。Biglobe光だからBiglobe以外のプロバイダは使えない、なんてことは無いと思うので※。

例えばInterlinkとかの、初月お試し無料を謳うプロバイダがあります。

●違約金なし。最大2ヶ月の無料体験とは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/taiken.html

※「Biglobe光ではBiglobe以外のプロバイダは使えない」って講釈してる解説サイトはあるも、おそらくそれって「プロバイダとしてのBiglobeとの契約が込みになってて外せない」ってだけで、ユーザーが別途に他プロバイダと契約して使う分には問題ないであろう、という希望的推測のもとに言ってます。。。もし推測がハズレ=Biglobe以外が使えなかったらご容赦を。

#Interlinkが速度・遅延とかのサービス性能的にお勧めかどうかは不詳です。あくまで現状打開に向けた比較材料を得るための《お試し》にはハードルが低いのでお勧め、ってだけです。

状況がむしろ悪くなるようなら。。。は、とりあえず置いておきましょう。
今時なパソコンだったら、たぶんそれは無いので。


良かったらお試しを。

書込番号:25109805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすのWi-Fi機器を教えて下さい。

2023/01/15 08:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 華蜜さん
クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
現在、マンション備え付けのWi-Fiを使用しています。
有線は1本。ハブで増やしています。
少しクセのあるネットワークらしく、定期的にブラウザでのログインをしなければなりません。
ブラウザがないものに関してはMACアドレスを専用サイトで登録するのですが、上限数が少なく承認までに時間も掛かります。
スマートホーム化にあたり上限を越えてしまいましたが、Wi-Fi機器を購入しMACアドレスを登録すれば、そのWi-Fiを使う機器はログインやMACアドレスの登録はしなくて済むそうです。
【重視するポイント】
前提が長くなりましたが、上記環境でSwitchbot等の接続が5台以上出来る機器を探しています。
機械に明るくないので、あまり難しい設定は出来ないかもしれません。
PC等はハブからの有線、スマホは備え付けのWi-Fiを使用し続ける予定の為、購入するWi-Fi機器はスマートホーム専用と考えています。
オススメ機器や、アドバイスをお願い致します。

書込番号:25097953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2023/01/15 08:54(1年以上前)

>少しクセのあるネットワークらしく
どう言う会社でどう言う規格の回線を引いているのかを、まずは詳しく調べましょう。

書込番号:25097969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2023/01/15 21:22(1年以上前)

>Wi-Fi機器を購入しMACアドレスを登録すれば、そのWi-Fiを使う機器はログインやMACアドレスの登録はしなくて済むそうです。

無線LANルータをルータモードで使えば、
その無線LANルータのLAN側の機器のMACアドレスは
その無線LANルータのWAN側(インターネット側)からは見えなくなるので、
無線LANルータをルータモードで使えば良いかと思います。

>購入するWi-Fi機器はスマートホーム専用と考えています。

Switchbotをはじめ、そのようなスマートホーム用機器でしたら、
2.4GHzの11nまでの規格になると思いますので、
スマートホーム用機器専用なら最新の無線LANルータでなくても良いかと思います。

しかし11nまでしか対応していない無線LANルータは結構古い機種になりますので、
11cにも対応していますが、WSR-1166DHPL2やWG1200HS4あたり
がコストパーフォーマンスが良いのではないでしょうか。

書込番号:25098951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

光BBユニットへPSPが接続できない

2023/01/09 08:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:72件

こんにちは
親戚からPSPをいただき、PSP遊ぼうと思い自宅の光BBユニット(2.4)へ接続しようとしましたが、アクセスポイントを検索したら自宅のルーターは検出されず近所のAtermなどしか検出されません。SSID2を設定してセキュリティをWPAに設定したりSSID1もWPAにしましたが検出されませんでした。どうすれば検出するようになりますか?しっかりWLANのスイッチはONにしています。
ご教示ください。

書込番号:25089175

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

アイ・オー・データのwifi5世代メッシュルータを使っていて概ね快適だったのですが、IoTデバイスやスマホの増加により、IPアドレスの重複に伴う通信断がちょくちょく発生するようになってしまいました
(HDDレコーダーの過去番組表がなかなかテレビから拾えない、など)
で、ルータの設定でサブネットマスクを弄って払い出し数を増やすか・・・と思ったものの、アイ・オー・データのルータはサブネットマスクは24で固定だとか

というわけで、v6プラスなど、NTT系のIPv6サービスに対応した、IPアドレスを300以上払い出せるようなルータのお勧めはあるでしょうか?
(無線LAN機能については手持ちのアイオールータをAPモードで接続するつもりなので、特に気にしてません)

なお、ひかり電話対応ルータとかでも用が足りるなら、これを機に固定電話を契約するのもありかな、、、とも思ってます

書込番号:25087255

ナイスクチコミ!0


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2023/01/08 10:49(1年以上前)

家庭での使用で、256個のIPアドレスが足りない。って本当ですかね
ホームゲートウェイ等の設定で、DHCP サーバのIP アドレスの割当数の所
いじってますか?

だいたい32個とかデフォルトでなってますよね?
だいたいホームゲートウェイは、1〜64くらいしか選択出来ないんじゃないかと
思いますが。

書込番号:25087724

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2023/01/08 11:06(1年以上前)

https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpserver.html

ちなみにAterm 3600の画面ですが、これは、割り当て数の個数指定ではなく。
IPアドレスの範囲指定になっています。

書込番号:25087742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2023/01/08 13:10(1年以上前)

>真偽体さん

>> アイ・オー・データのルータはサブネットマスクは24で固定だとか

255.255.255.0の固定の仕様です。

>> 無線LAN機能については手持ちのアイオールータをAPモードで接続するつもり

もし、サブネットマスクを変更しても、Web管理画面にログインするには、
IPアドレスを揃えないと見れない場合が発生します。

>> IPアドレスを300以上払い出せるようなルータのお勧めはあるでしょうか?

サブネットマスク変更する前提ですと、
NEC AtermやBuffaloでは、対応可能です。

もし、NEC AtermやBuffaloのDHCPサーバーでも無理な場合、
DHCPサーバーをLAN内に24時間稼働可能な配置されるといいかと思います。

または、企業向けのルーターを置くのも検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:25087907

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2023/01/08 17:27(1年以上前)

>真偽体さん

>アイ・オー・データのwifi5世代メッシュルータを使っていて
>プライベートアドレスが256では足りない……

一体、何台の端末を接続しているのですか?
もし、253台以上の端末を接続しているのであれば、
それは個人向けのルーターを使う事自体が不適切なんではないでしょうか。

ルーターの型番とDHCPの設定状況を、教えていただくといいかと思いますが。

書込番号:25088290

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2023/01/08 18:11(1年以上前)

>bl5bgtspbさん
リースタイムが一日に設定されてたからか、40個程度しかルータ管理画面から見あたりませんでした。リースタイムを一週間に延ばして試してみます
ただ、割り当てられたアドレス自体は末尾254まで有りましたので、同時に253台ではなくとも、253回以上は払い出されたのかな、と思う次第です

>くりりん栗太郎さん
NECの奴は、DHCPでの動的払い出しは100アドレスまでのようですね

上述の通り、同時256台が問題ではなさそうな気がしてきましたが、もう少し調べてからルータ交換を検討してみます

書込番号:25088380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2023/01/08 21:20(1年以上前)

>真偽体さん

>> NECの奴は、DHCPでの動的払い出しは100アドレスまでのようですね

Aterm WX3600HPでは、100台以内までで、
BHR-4GRVでは、256台までのようです。

従って、
LAN内に別途24時間運用可能なDHCPサーバーを配置させると、
256台オーバーの割り当ては可能です。

なお、ルーター内蔵のDHCPサーバーは停止する必要はあります。

あと、
NASやLinuxのDHCPサーバーを構成されるのもありかと思います。

書込番号:25088675

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2023/01/11 12:11(1年以上前)

問題の本質は、IPアドレスがバッティングしてるにも関わらず、同じIPをDHCPサーバに要求し続けるDHCPクライアント側 にあるようですね

これを、DHCPサーバ側で強制的に払い出しを分散できるのなら良いのですが、Linux等のサーバでやるなら兎も角、ルータのDHCPサーバ機能では無理かな、と思い始めました

パソコンであれば、IPを明示的に取り直すコマンドなどがわかるのですが、スマホや家電の場合は明示的にやりにくいのでちょっと困りますね

書込番号:25092429

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2023/01/20 22:36(1年以上前)

その後、Windows用のフリーツール「Advanced IP Scanner」
   https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/advipscanner/
を使い、利用中のIPアドレスのほか、利用されていない(が、キャッシュに登録されてる?)IPアドレス&MACアドレスを表示してみたところ、192.168.0.xのアドレスが漏れなく利用されていました

どうやったらキャッシュから消せるのかを調べても埒があかないので、明確に利用しているIPアドレスを一つずつ未使用IPにぶつけて対応する事とします

書込番号:25106168

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2023/06/27 22:35(1年以上前)

今更レスですが、死蔵していたBuffaloのWHR-1900DHP2を有線ルータとして使ってみました
(I/Oのルータは、APモードにしてメッシュWi-Fiを構築)

こちらの方はサブネットマスクの設定は柔軟でしたが、DHCPの払い出し数は254までの様です
まずはサブネットを255.255.254.0に設定し、溢れてきたらレギュラー機器について192.168.11.xではなく192.168.12.xを割り当てれば良いのかな、、、と考えます

尚、192.168.11.x配下の機器と192.168.12.x配下の機器が通信するには、ルータ側にもう一つ設定(経路情報の追加)が必要です
宛先アドレス/サブネットマスク/ゲートウェイ(/メトリック)を  192.168.12.0/255.255.255.0/192.168.11.1  のように追加したところ、192.168.12.xから、ルータの設定画面(192.168.11.1)や、一般のウェブサイトへアクセス可能でした

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで結論としては
 ・DHCPリースの握りこみ(クライアント側の)は厄介
 ・Buffaloのルータは、DHCPの割り当てが253台まで可能 ※デフォルトゲートウェイと、終端のIPは割り当て不可なので253
 ・加えて、サブネットを24より大きく(小さく?)切れるので、IPアドレスの利用可能数は500以上可能(上述の通り、DHCPでは管理不可)

となりました。 ご参考まで

書込番号:25320056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのルータは?(WSR-6000AX8・PA-WX5400HP)

2023/01/05 21:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 ghjpさん
クチコミ投稿数:14件

某サイトにてポイントの有効期限が近づいて来ているためルータの購入を考えております。
保持しているポイントと人気のあるルータを鑑みて以下2機種の内、どちらかを購入するかで悩んでおります。
・Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
・AirStation WSR-6000AX8

スペック上ではAirStation WSR-6000AX8の方が少し優れているように見えるのですが、レビューなどを色々見てみるとAterm WX5400HP PA-WX5400HPの方が優れているように感じ、決めあぐねている状態です。

自分があまり知識がないため、知識がある方のご意見をいただれけばと考えております。
以下に現在の使用環境を記載しておりますのでご参考ください。

【プロバイダ】:OCN光
※以下サイトで確認した所、IPv4/IPv6共に「IPoE方式」と表示。
   https://v6test.ocn.ne.jp/
【住宅環境】:戸建て(2階建て)
【現在使用しているルータ】:ドコモ光ルーター01、WSR-1800AX4S/DBK(2階にて中継機として使用)
【使用台数】:7台 ※最大時

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25084412

ナイスクチコミ!1


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/06 01:27(1年以上前)

>ghjpさん
>・Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
>・AirStation WSR-6000AX8
>【現在使用しているルータ】:WSR-1800AX4S/DBK(2階にて中継機として使用)

@家庭内ネットワークとして、
  WSR-1800があるので、連携がし易いWSR-6000AX8の方が良いと考えます。
  (同一メーカーなのでメッシュWiFiとしても容易になる)

A性能面
 WSR-6000AX8が良い。特に2.4GHzの繋がり易い方の転送速度が全体的に
 高い(a〜AC ≒ 古めの機器〜最新機種まで)なので、多少の恩恵はある。

 他は、正直、どちらのソフトや管理がやり易いか? と言った個人的な差しかない。

Bネット評価
 @の利点を、PA-WX5400HPにして、利点を捨てるなら、全接続機器から、
 全面見直しも視野に入れ、再検討かと考えます。
 (お金が幾らでもと言いう方なら・・・となるので、
  機材トラブルは少なくする方が無難だと思います。)

  また、その評価は、ハード的な面より、ソフト面の評価が低めで、
 逆にWSR-1800を使い慣れているなら、操作感覚もほぼ変わりません。

と、他機材面や性能面から考えると、AirStation WSR-6000AX8です。

以上

書込番号:25084641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ghjpさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/07 13:33(1年以上前)

>dsamsada2さん

ご意見ありがとうございます。

お詳しい方からの分析的かつ端的で分かりやすい内容にただただ納得するばかりでした。
是非WSR-6000AX8を購入しようと思います。この度は誠にありがとうございました。

書込番号:25086465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング