このページのスレッド一覧(全2368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年8月3日 23:58 | |
| 0 | 7 | 2001年8月7日 01:35 | |
| 0 | 9 | 2001年8月3日 20:35 | |
| 0 | 2 | 2001年7月31日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2001年7月26日 03:08 | |
| 0 | 3 | 2001年7月26日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2001/08/03 20:35(1年以上前)
良い事ばっかり書いてあるメーカー各社のHPや、雑誌の堤燈記事じゃ
ホントの事はわかりませんよ。
書込番号:241624
0点
2001/08/03 23:58(1年以上前)
世の中の無線LANは、『Intersil』と『Lucent Technologies』
2大チップベンダーの製品がほとんどです。
どこを買っても性能差は、ほとんど無い(測定誤差・製品のばらつき)
ドライバーのチューンによって多少変わる程度でしょう。
性能を気にするよりも、サポートのよいところのほうが
長く使えます。
書込番号:241887
0点
フレッツ・ADSLかアッカのADSLに入ろうと思っています。
そこで、とても初歩的な質問だとは思うのですが、
ADSL接続でインターネットを使っているときに、
別のPCが、スプリッターの電話機の方に繋げるモジュラーを使って
別のプロバイダにダイヤルアップ方式でインターネットすることは可能ですか?
また、ADSLを使うPCの間は、
メルコのAirStation WLAR-L11-LかWLAR-L11G-L(どこが違うのでしょう?)を購入して、
ノートPCからも無線でADSLを使うつもりです。
現在、WLAR-L11-Mで、有線PC1台と無線PC1台を使っているのですが、
ADSLにする場合は、WLAR-L11-Mより、WLAR-L11-LやWLAR-L11G-Lの方がいいんですよね?
よかったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
2001/08/02 00:57(1年以上前)
理論的には可能です
ADSL通信中に電話を掛けられますから
<今時報をかけてみたら問題無かったし
ただし若干電話にノイズが乗りますからモデムの方は速度が出ないと思います
もう一つこの場合通常はルーターを使い
ADSL回線を二つのパソコンで使うと言うのがベストだと思います(速度的にも
書込番号:240030
0点
2001/08/02 01:04(1年以上前)
って前半しか読んでませんでしたえ〜っと
WLAR-L11-M<これはモデムのみでADSLには対応していない様です
WLAR-L11-LかWLAR-L11G-L<この二つはセキュリティの違いです
128/40bit WEP対応、HOMEユースでも安心の高セキュリティ<この部分が違うそうです
情報元
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
書込番号:240033
0点
2001/08/03 00:42(1年以上前)
まやくんさん、ありがとうございます。
ADSL使用中にも、電話線からダイヤルアップ接続で
インターネットができるようで安心しました。
今、弟が、私とは別のプロバイダでテレコミコースを使っているので、
とりあえず、そのまま使えるかどうか気になっていたんです。
(弟に「一緒にADSL使わない?」と聞いてみます。(^-^; )
WLAR-L11-Mは、やはりADSLでは使えないんですね。
ブリッジモードにすれば使えるという話は聞いたのですが、
それだと有線PCで接続&切断をしなければいけなかったり、
有線PCの電源をつけっぱなしにしなければいけなかったりするようなので、
私が無線PC(ノート)、親が有線PCを使っている我が家の環境では
WLAR-L11-Mを上手く利用するのは難しそうです。
WLAR-L11-LとWLAR-L11G-Lは、セキュリティの違いだけなんですね。
と言うことは、これから購入するならやっぱりWLAR-L11G-Lですよね。
ところで、フレッツ・ADSLに入るとフレッツ接続ツールがもらえるそうですが、
WLAR-L11G-Lなどを使う場合は、フレッツ接続ツールは必要ないのでしょうか?
書込番号:240915
0点
2001/08/03 08:52(1年以上前)
WLAR-L11G-Lは 無線である事を除けばIPルータ扱いになるはずですので
PPPoEツールは必要無いです
#NTTのツールは重過ぎるのであまりお奨めできないです
使わないで済めばそれに越したことは無いです
書込番号:241091
0点
2001/08/04 22:16(1年以上前)
まやくんさん、アドバイスありがとうございます。
NTTのツールは必要ないんですね。
書込番号:242738
0点
2001/08/06 01:24(1年以上前)
>WLAR-L11-Mは、やはりADSLでは使えないんですね。
WLAR-L11-Mは、有線用の10BaseジャックにADSLモデムをつなぐことで、
同時アクセスはできませんが、無線で複数台PCから、ブリッジモードで
モデムをシェアする形で使えます。
私は「WLAR-L11-Mは使いでのある良い製品」だと思っています。
…現在は中から取り出した無線LANカードとなって活躍しています。
過去ログの[151880][166847][194133]をご参照ください。
>有線PCで接続&切断をしなければいけなかったり、
>有線PCの電源をつけっぱなしにしなければいけなかったりする
有線PCは付けられません。接続・切断はブリッジモードで繋いでいる
各PCにインストールしたNTT配布の接続ツールを使って行います。
また、過去ログにありますように、
「NTTのADSLモデムとWLAR-L11-Mの間にPPPoE対応の有線ルータを入れる」
とマルチ接続(複数台同時インターネット)ができるようにもなります。
とうことで、よかったらWLAR-L11-Mを引き続きご愛用くださいね。
書込番号:244021
0点
2001/08/07 01:35(1年以上前)
マルチ接続にしました.さん、ありがとうございます。
有線用のポートにADSLモデムを繋いでも、インターネットができるんですね。
ただ、私の場合は有線PC(デスクトップ)でもインターネットを使いたいのと、
有線PCと無線PCを同時に使いたいので、ちょっと難しいです。
>…現在は中から取り出した無線LANカードとなって活躍しています。
中から取り出した無線LANカードというのは何ですか?
>「NTTのADSLモデムとWLAR-L11-Mの間にPPPoE対応の有線ルータを入れる」
>とマルチ接続(複数台同時インターネット)ができるようにもなります。
そういう方法もあるんですね。
これは、NTTのADSLモデルとPPPoE対応の有線ルータでなく、
ルータタイプのADSLモデム1つでも良いのですか?
また、この接続方法の場合は、アナログ回線で接続するときのやり方と同じですか?
(有線PCと無線PCどちらからでも、
AirStationのツールで接続&切断できるのでしょうか?)
分からないことが多くてスミマセン。
よかったら教えてください。
書込番号:245002
0点
2001/08/01 22:11(1年以上前)
やった^^ありがとうほいほいさん
宿題完成でーす
やさしいおにいちゃんだいすきです^^
書込番号:239788
0点
2001/08/01 22:46(1年以上前)
今の中学じゃこんな勉強してるんですね。
私が中学のころのパソコンの授業なんて、花子だったかペイントだったかで適当に絵を書いてた記憶しか無いです。
書込番号:239860
0点
2001/08/01 22:56(1年以上前)
わしのころは「そろばん」が必須の課題に入っておった。
書込番号:239879
0点
2001/08/01 22:59(1年以上前)
ねっとびういなんて覚えてもなんにも役に立たんよう泣きがするんだが
書込番号:239881
0点
>ねっとびういなんて覚えてもなんにも役に立たんよう泣きがするんだが
物事を調べる訓練としてはよろしいのでは?
> [239788]いいっち さん
まったく個人的な要望でやさしい「ぱぱ」と呼ばれたい年頃です(爆)。
実年齢のアイコンにしてみました(はぁと)。
書込番号:239886
0点
2001/08/01 23:38(1年以上前)
月刊アスキー7月号に中学校を取材していましたね。
今はパソコンの授業があるんですね・・・(遠い目)
私も小学校の授業でそろばんがありました。
しかしアスキーに出ていた先生って私が中学生のとき技術の授業を教わった先生だったのは驚きです(先生痩せましたね・・・)。
書込番号:239932
0点
2001/08/03 20:31(1年以上前)
この際だから、「ぷろとこる」を全〜部覚えておくと将来役に立つでしょう(かも?)
書込番号:241619
0点
2001/08/03 20:35(1年以上前)
>実年齢のアイコンにしてみました
なんか、変ですねこのアイコンだと。>[239886]ほぃほぃ さん
書込番号:241623
0点
2001/07/31 01:08(1年以上前)
2001/07/31 01:22(1年以上前)
ノートPC用の無線LANカードなら所有しております。
知人からシグマリオンを購入する予定なので、
どうしてもCFサイズにこだわりたいのです。
書込番号:238023
0点
現在、WLS-L11S-L をフレッツADSLで使っています。
アクセスポイントとパソコン本体とは、距離にして5m位なのですが、自分の部屋はオーディオルームを兼ねているので、簡易遮音の壁の構造(鉛のシート 厚さ 5mm) と防音ドアになっています。
ドアを閉めても電波状態はほぼ30%から50%なので普段は問題無いのですが、クライアントマネージャーのアンテナの数が、1本から3本の間でどうも安定しません。
アクセスポイントの場所は、モデムの設置場所からいって変更できないので、ただ単に向きを変えたりして試してみましたが、変わりません。
そこで、外部アンテナを追加しようと思うのですが、WLE-NDR や WLE-DAを
お使いの方で、使用後の感想や、アドバイス等あれば、是非お教え下さい。
住宅の構造は2×4で、アクセスポイントとちょうど対角線上の2階の部屋では
通信が出来ない、の表示が出ました。
0点
2001/07/26 03:08(1年以上前)
どちらも、電波の状態がかなり改善されるようですよ。
(役たたで申し訳ない)
書込番号:233372
0点
最近、メルコ製WLAR-L11-Lを購入してフレッツADSL(モデムSB ATUR-E1)でMacとWinをつないでいます。MacでICQやHotlineを何もしないで10分くらいそのままにしておくと、接続が途切れます。(無線、有線両方とも)メルコのAirStation clubのNo.1484と1487でもこの不具合が指摘されています。使用OS 9.0.4 PBG3です。どなたか解決法ご存じでしたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
はいてくさんこんにちわ
こちらを参考に為さってください、ファムウェアが公開されています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b12g0290.html
書込番号:230866
0点
2001/07/23 12:17(1年以上前)
たった今、メルコのサポートに電話しました。ポートが5分で書き換えられるのが原因とのこと。最新のファーム1.20(まだ公開されていない)をフロッピーに入れて郵送してくれるそうです。届いたらまたご報告します。
書込番号:230870
0点
2001/07/26 00:36(1年以上前)
ファームアップしました。結果はICQはいいけどHotlineは駄目でした。上の人はほめてますけど、半年も不具合をほっておく会社は駄目というか、お話になりません(対応は一応早かったけど)。メルコにまた連絡しています。ちなみにマイクロ総合研究所のNet Genesis OPTなら問題ないそうです。
書込番号:233246
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





